fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

最近話題のあの場所へ!

Category: モレ(ツーリング)  
最近話題のあの場所へ、往復300キロを走って行ったのだ。

001P1420895.jpg
早朝に横浜の自宅を出て、
みなとみらいで、撮影。


002P1420900.jpg
コットンハーバーを過ぎて、スターダストでも撮影しのの、


003P1420910.jpg
東京湾ゲートブリッジを渡って、風車の下


004P1420914.jpg
蘇我で、朝ごはん。

005P1420920.jpg
久留里で、まさかの雨、雨宿り

006P1420938.jpg 007P1420939.jpg
で、たどり着きました。

008P1420949.jpg
雨宿りを繰り返しての到達、
横浜から、140km。約5時間でした。


097IMAG0006.jpg
まずは、十年前っぽく。

098P1420934.jpg
コンデジ(ライカレンズ)


100P1420971.jpg
というわけで、雨に翻弄されて、いい感じの光が入らず、微妙に残念でしたが、横浜まで戻って、


120map20160731.jpg
ルート的には、こんな感じ、フェリーで戻るほうが近いし、
アクアならもっとね。

しかし、そこへ、原チャ(黄色ナンバー)で行く!






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


099DSC04504.jpg
って、デジイチで撮影すると、こんな感じ

あ、ちなみに、スマホのは・・・スマホで見るならOK!
スポンサーサイト



暑い日だからこそ、エアコンの無い・・・

Category: モレ(ツーリング)  
暑い日だからこそ、エアコンの無い・・・
バイクに乗るのさ、それも、一番暑い、昼過ぎに、
000DSCF0153.jpg 001DSCF0152.jpg 002mage1 _XX

真鶴の「にとう」という魚屋さんに寄って、
イカの天婦羅を買って、その場で食う!、サイコー!だコレ!!

椿ラインを昇って、
003P1420866.jpg 004P1420867.jpg 005P1420875.jpg

富士山は微妙だった。

006P1420886.jpg
午後三時を過ぎたので、旧東海道へ

007MAP20160730.jpg
全行程

008MAP20160730_HH.jpg
箱根周辺。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


走行距離 155km/5時間44分


判る人が居たら教えて欲しい。

Category: モレ(整備)  
065P1340821.jpg

以前見かけた、スクーター、メッシュで穴開けてた。

どっかのショップでは、「熱対策に効果抜群」なんてね。。。。

開いた口が、ふさがらないのですけど、
070P1420714.jpg 071P1420715.jpg

ほとんどのスクーターが強制空冷方式で、
072PC20131219205700365_1.jpg 073PC20131219205700365_2.jpg

ま、要するに、遠心ファンを装備して、横から空気を吸い込んで、外周へ外周の空気はまとめられて、
シリンダーを冷やすように送られる。

で、吸い込み口は、写真で見て判るように、車両の右側面にある。
そういう構造なのに、前方に穴を開けて(メッシュ貼って)熱抜きだとさ!
純粋なのか?正直なのか?、いや、間抜けというか・・・・・・・・・・・


何でこんなこと書くのか?と言えば。
こんなことしてるスクーターを見かけたのだ。

075P1420719.jpg
冷却ダクトに穴を開けてる

ま、涼しげだが・・・(www

吸い込んだ冷却風をシリンダに当たる前に逃がす意味って?

判る人が居たら教えて欲しい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

排気チャンバー

Category: モレ(整備)  
2ストロークガソリンエンジンでは、
混合気の充填効率を高めるために、エキゾーストパイプに膨張室を設けることが多く見られる
050images.jpg

こんな感じで、途中が膨らんでいるもの。

4ストロークエンジン用は膨らんでいるトコで小さな部屋を儲け音を消しているのだが、コレは、ただ太くなっているだけである。

排気チャンバー(膨張室)と呼ぶ
以下、wikiより抜粋


2ストローク機関のエキゾーストパイプには、エンジンへの取り付け部分から徐々に断面積が広がり、出口付近で絞られる形状を持つものがある。この膨らんだ部分を"expansion chamber"(膨張室)と呼び、日本語では「排気チャンバー」あるいは単に「チャンバー」と呼ばれる。サイレンサーはチャンバーの後方に独立した構造のものが取り付けられる。

2ストローク機関の掃気行程では掃気ポートと排気ポートを同時に開き、一次圧縮された新気により排気ガスを押し出して燃焼室内に混合気を充填する。しかし、掃気行程の終盤では新気の一部が排気と共に吹き抜けて混合気の充填率に損失が生じるため、これを改善するためにチャンバーが採用される。排気ポートから排出される排気ガスは圧力波を伴い、チャンバーの膨張部で広がりながら出口へと向かうが、圧力波がチャンバー出口付近の絞り部に達すると一部は反射波となって排気ポートへと戻る。チャンバーの長さは、掃気行程終盤のタイミングで圧力波が排気ポートへ戻ってくるように設計されていて、吹き抜けようとする新気を排気の圧力波によって押し戻す。ただし、圧力波の伝播速度はほぼ一定で反射波が戻るまでの時間はチャンバーの長さや形状に依存するのに対して、掃気の始まりから終わりまでに経過する時間はエンジンの回転速度に依存するため、チャンバーの効果が効率よく得られる回転速度には範囲がある。オートバイでは排気デバイスを併用することで、チャンバーの効果が得られる範囲を広くしている車種が多い。


チャンバー容積とエンジン回転数によって、同調する回転数が決まってくるので、ソコ、回転数がズレると
走りにくくなって、パワーも落ちるし、燃費も悪くなる。
とくに、私のようにノーマルの場合は、元々、セッティングとかするの面倒と思っているので
エキゾースト系は弄らないと決めている。

しかし、2ストのエキゾーストの宿命、マフラーが詰まるのである。
だいたい、走行1万キロくらいで
060P1420727.jpg

だが、一昨年前、ジョグはもうそろそろ、寿命(10万キロ)に近いというので、
いつもなら、通反で激安マフラーを購入するところを、「穴開けた」

そしたら、これが、結構、調子良いのである。
その後、レブって、ベルトがケースに当たり、切れることになったりするんだけどね。

モレさんも、マフラー詰まりの解消を目的に、
061P1420723.jpg
穴の拡大と追加をしたんです。

これで、また、高回転でのパンチ戻りました。

パーシャルから、ワイドオープンしたときの瞬間的なもたつきも解消。
ウマー!です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

つまり、50ccのスクーターなんざ、
チャンバーとかなんも考えてなく、抜けの良し悪しも適当で、バックプレッシャーも適当ってわけ。
だから、激安の2000円マフラーとか、あるわけです。

まあ、そんなこんなで、マフラーは割るのが財布に優しい!

真っ盛り

Category: 三浦半島  
000P1420778.jpg
梅雨明けしてはいないけど、夏真っ盛りなのは、紛れも無い事実なのである。
ま、気象庁だかなんだかが、「宣言」の拘る理由にも興味ない。
人の宣言とは関係なく、、地球は、気候は、回っていく

001P1420779.jpg
何年前だか知らないけれど、いい気になって、設置したであろうガードレール。
見る影もない。
002P1420769.jpg
いや、だから、こそ、魅力に溢れる光景になっているのだ。
003P1420793.jpg
「遠くに見えるに人工物、近くには朽ちたガードレール」

004IMAG0027.jpg
古いカメラでピン甘々

005P1420811.jpg 006P1420814.jpg 008P1420831.jpg
そのまま、野菜サラダに見えてくる。

007P1420824.jpg
岩堂山から風車を見下ろす。

009P1420834.jpg
三崎港近くの酸化鉄

010P1420836.jpg
城ヶ島大橋を背景に

011P1420854.jpg
帰り道、湘南国際村へのトンネルで、「トンネルの先に海」


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

夏休み最初の週末。
我が家では、一番下が高校三年となって、家族でどこかへ出掛けるってのは、過去のこと

なんか寂しいけれど、オヤジは自由でそれはそれで、良いかも?

夏真っ盛りに三浦半島を一周回ってみた、
バイクでスリスリすれば、けっこう快適!(WW
(さすがにZZ-Rで行く気にはならないけどね)

定番(宮が瀬ー山中ー箱根ー横浜)ループ

Category: ZZ-R  
今日は、定番ループしてみた。

500に横浜の自宅を出発

000P1420730.jpg
555に、青野原のサークルKで休憩

001P1420732.jpg 001MAP20160724_PANO.jpg
648、パノラマ台で富士山撮影

002P1420749.jpg
709 富士スピードウェイ入口

004P1420750.jpg
727御殿場市内で給油

005P1420752.jpg 005MAP20160724_OOWA.jpg
754、大涌谷入口の封鎖状況をチェック

006P1420757.jpg
817須雲川でトイレ休憩


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中




006MAP20160724_ALL.jpg
854自宅に到着

定番ループ、215km/約4時間でした。

四月は君の嘘

Category: つぶやき  
四月は君の嘘 というアニメを知りました。

私の人生は半世紀を超え、驚いたり、感動したりすること、だいぶ少なくなりましたが

ちょっと、涙が溢れそうでした。


もし、この記事を読んで、気になりましたら、
検索して下さい。(あえて、書かない)

元々(原作)は、少年漫画です、
去年の春に、アニメ化して、
今年の秋に、実写で、映画になります。


映画、多分見に行きます。
五十過ぎたオッさんですが(www

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


んで、今日からは「Orange」 これも、オモシロス!

浜木綿の咲く島

Category: カメラ  
浜木綿(はまゆう)という植物、

000P1420558.jpg

000P1420657.jpg
横須賀の天神島(通称佐島)が北限と・・

他にも、イロイロと植物が、
001P1420576.jpg 001P1420584.jpg 002P1420632.jpg
「ハマコウ」・「百合の向こうに笠島さらに江ノ島」・「天神島の根性松」


003P1420649.jpg

004P1420653.jpg
天神島は、歩いて10分足らずで一周回れますけど、いい感じっす。
map20160718_sajima.jpg



010P1420675.jpg 011P1420672.jpg
暑いので・・・関口牧場へ、今日はメロンでした。
巨大なソフトクリーム ¥300-
map20160718_sekiguti.jpg




そして、さらに、南下して
020P1420676.jpg
アヤセの谷(小網代の谷戸)

小網代にも立ち寄って
021P1420698.jpg
ミサゴの岩(右奥の岩)

022P1420693.jpg
マッキの石橋
map20160718_koajiro.jpg



そして、宮川公園の風車
030P1420706.jpg
map20160718_miyagawa.jpg


031P1420709.jpg
松輪の撮影ポイント
map20160718_matsuwa.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

こんな日は、渋滞を避けて、熱くない原チャ(ZZR1100との比較)

海の日だから、朝駆け

Category: ZZ-R  
毎年恒例、海の日の三連休には、kakuさんと朝駆け

000P1420485.jpg
原宿のエネオス、5:30に待ち合わせ

010P1420487.jpg
早川のセブン おわわ

011P1420490.jpg
ケープ真鶴前 おふお

012P1420491.jpg
三ツ石を上から眺めて、

021MAP20160717_ZZ.jpg

020MAP20160717.jpg
ささっと帰宅、8:07分

3時間10分の楽しい朝駆けでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


それと・・・・実は・・・真鶴の旧道を走っているとき、
なんか、違和感というか、気持ちが乗らないので、途中からペース落として走ってました。
理由は自分でも判りませんけど、そういう時って、タマにあるんですよね。
それとは逆に、とても乗れているときも

というわけで、今日の朝駆けはちょっと微妙な思いでした。




国道135号線

Category: モレ(ツーリング)  
国道135号線ってのはだな。

000MAP20160716_R135.jpg

下田のR414との分岐を起点として、小田原でR1に届くまでの94.5kmの国道で、
夏には、石橋、下多賀、八幡野に、スフィンクスが現れ、道行く車に無理難題を言い渡し、問題を解けぬドライバー、ライダーを
その場で石にして、
大渋滞を引き起こす

という難所?なので、梅雨の間に、イテミタ




001P1420371.jpg
まずは、茅ヶ崎のローソン

002P1420373.jpg
続いて早川のセブン


003P1420377.jpg 004P1420376.jpg

真鶴のセブンで雨宿りしていると、この・・・CB1300 なんか中途半端な駐車で、隣の車には結構迷惑
ま、雨宿りで店の軒下まで入り込ませてる私の言えることじゃないですが(www


005P1420379.jpg
伊東マリンタウン

006P1420380.jpg
熱川で、トイレ・・・寒くって

007P1420382.jpg
河津の河津川河口んとこ
008P1420385.jpg
白浜の、白嶋神社の島(だとおもう)

009P1420391.jpg
下田到着


011P1420399.jpg
開国下田みなと

010P1420395.jpg
遊覧船 サスケハナ号

012P1420401.jpg
R414を北上、上佐ヶ野の交差点のセブン

014P1420412.jpg
天城のループ橋

015P1420421.jpg
田方南のミニストップ

016P1420430.jpg 017P1420456.jpg
R1にたどり着くまで北上を続け、日本三大清流の一つ、柿田川
まさに「青龍」、これは「整流」

018P1420474.jpg
二輪は駐車無料だよ

019P1420480.jpg 020P1420478.jpg
R1を上り、道の駅「箱根峠」へ、第三東京運試しは「当たり」(はずれではない)

021P1420481.jpg
ずっとずっとR1を上り、すき家で空腹を満たし

022MAP20160716.jpg
走った距離は、310km/11時間


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

オンボードカメラ!

Category: ZZ-R  
オンボード撮影用のカメラ来た!

イマドキでは、高画質のとか多いけど、
あえて。富士の古いの(中古で購入)

0AAP1350764.jpg 0AAP1350870.jpg
タンクの上に、吸盤で取り付け、
落下防止のストラップ付けたほうが安心。

0AAP1420365.jpg
今まで使ってたのと全く同じ(w

0AAP1420367.jpg
結構重要なのは、この穴の位置。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



というわけで、超テキトーなカメラでも、このくらいの動画撮れるので、

最近購入したもの

Category: オートバイ  
まずは、2ストオイル

000P1420342.jpg 001P1420344.jpg

FD規格がなんか、安かった(ヤマハのは1000円以上するのですけど、コイツは、600円くらいだったかな?)

010P1420355.jpg
続いて、バイク雑誌

011P1420357.jpg
付録が欲しくて・・・
020P1420363.jpg 
オンボードカメラの電池の蓋、壊れた。
たしか、6,7年くらい前に、9000円以下で購入したんだけどね。
021P1350870sVR.jpg
こんなふうに、タンクの上に吸盤で取り付けて。

んで、結局、全く同じものを中古で購入(W

馬鹿なのか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

消耗品の交換しました。

Category: ZZ-R  
基本的には、年に一度プラグとエアエレメント交換してます。
が、昨年はサボってたみたい(汗)

というわけで、二年ぶりのエアクリ&プラグ交換っす。
201607101435P1420266.jpg
いつものメンテポジションにおいて、作業スタート 1420


201607101437P1420269.jpg
シート外して 1420

201607101441P1420270.jpg
タンクを外します。 1420

201607101441P1420272.jpg
燃料メーターのコネクタを外し忘れると大変よ! 1420


201607101442P1420274.jpg
タンクの前のこのボルトも外してね!1421


201607101443P1420276.jpg
もちろん、燃料ホースも・・・コックはオフの位置(w 1443

201607101444P1420277.jpg
外れました。1444

201607101445P1420279.jpg
タンク下りたら、インナーカウルを外します。ここのヘキサゴン外して。1445

201607101446P1420281.jpg 201607101446P1420283.jpg
インナーのスクリューは4本、

201607101447P1420284.jpg
あっちー!、1444

201607101450P1420291.jpg
エアクリボックスは7本のボルトで留まってます。1445

201607101451P1420293.jpg
エアエレメントとご対面、案外綺麗(w 1451


201607101455P1420294.jpg201607101455P1420295.jpg201607101503P1420305.jpg201607101455P1420297.jpg 
エアクリボックスには、3本のドレーンと、1本のブリーザーホースが繋がってます。1455


201607101458P1420301.jpg 201607101503P1420304.jpg
ボックスの下半分は、4本のネジを外すのです。 1458
(ネジは完全の取り外さずに、エアクリボックスの厚み分で、保持したほうが作業性良くなるです。)


201607101503P1420305.jpg
エアクリボックス 取れました。 1503

201607101511P1420308.jpg 201607101511P1420311.jpg
プラグホールにオイルが漏れるのはこのエンジンでは当たり前なので、その点検(w 1511

201607101514P1420314.jpg
プラグのギャップを調整します。1514

201607101516P1420316.jpg
プラグを外して、1516

201607101518P1420318.jpg
新しいのと比べて。1518

201607101521P1420319.jpg
プラグを交換して、イグニッションケーブルを接続する。
ちなみに、デスビレスで、同時点火でございます。
左のコイルから、1番と4番、右のコイルから、2番と3番、
上死点で火花飛ばしますので、点火回数は基本的に倍と考えて下さい。

201607101526P1420322.jpg 201607101528P1420326.jpg 201607101528P1420328.jpg
エアクリボックスの脱着はこのサービスホールを利用します。
最初に知った時は、感心しました!1528

どっかのサイト(バイク屋のサイト)では、おっぺけペェな解説してた。(w

201607101533P1420334.jpg
見比べると、あ、案外汚れてるね!。1533


201607101534P1420336.jpg
エアエレメントを交換して、
空気は、前から入って、エアエレメントを下から上へと通過、異物&エアエレメント吸い込み防止ネットを経て、ファンネルからキャブレターへいくです。
水を初め、何でも吸い込んじゃうので、その対策なんでしょうね。1534


201607101542P1420337.jpg
エアクリを元に戻して 1542

201607101552P1420339.jpg
作業終了です。1552

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ちなみに、前回のプラグ&エアエレメント交換からの走行距離は、8000kmでした。
ま、二年に一度でも、okかな?(w

雨上がりの朝に!

Category: モレ(ツーリング)  
昨日の夕方には、雨は上がったけれど、

あの降りかたになると、峠の上は路面もそれなりに荒れちゃって危ないと思うのです。

000P1420109.jpg
予想通りにウェットパッチは深く、

001P1420107.jpg
朝日が当たってどんどん乾いていくのだろうけど、その時には、混雑も始まっている。(はず)

002P1420111.jpg
とりあえず、モレさん給油して

003P1420114.jpg
湘南方面に向うも、まさかまさかのGAS!

004P1420124.jpg
浜須賀まで行って、

005P1420128.jpg 006P1420130.jpg
江ノ島もGASの向こう!、烏帽子岩はカメラで撮れそうにないから、こっちにした!

007P1420132.jpg
辻堂辺りまで戻っても、この状態


008P1420139.jpg
片瀬を通り過ぎ、七里ガ浜からの江ノ島。


009P1420142.jpg
もうちょい走って、稲村ガ崎から

010P1420147.jpg
湘南道路の旧料金所跡で、久しぶりに知り合いに遭う(会うではない)

少し談笑して、さらに走る。

011P1420152.jpg
渚橋で、R134を離れ、日影茶屋の前を通り

012P1420157.jpg
森戸神社で富士山を、雲がだいぶ取れてきた。


013P1420173.jpg
葉山魚協近くからだと、鳥居と灯台もフレームに収まる


014P1420181.jpg
さらにさらに、葉山と横須賀の市町境 長者ヶ崎から

015P1420186.jpg
次に、秋谷の立石に立ち寄り

016P1420191.jpg
横須賀市から三浦市へ

和田浜は・・・・角度から、富士山見えず(w
あと、あまり撮影に深入りすると、ヤバイおっさんとして通報されそうなので、フレームには余計なものを収めずに

017P1420192.jpg 018IMAG0011.jpg
初声の飛行場(三浦農協前)で電柱と
左はいつものコンデジ、右はデジタル初期のカメラ

こういう画質を、うまいこと使いたい

019P1420200.jpg 020P1420199.jpg
引橋交差点、旧三崎高校(ロックの学園)は解体が進んでいます。

2017年4月には、スーパーと市民交流センターになるんだって・・なんかなあ・・・・・微妙

引橋交差点を過ぎると、相模湾側南下から、東京湾川北上へかわります


021P1420211.jpg
金田湾の北端、浦賀水道の狭いトコ
オレンジフット近辺(パシフィックホスピタル)

022P1420219.jpg 023P1420220.jpg
久里浜のペリー公園と久里浜港

024P1420224.jpg
浦賀の引き上げ岸壁

025P1420229.jpg
観音崎(諸事情により海の撮影は自粛)

026P1420234.jpg
走水から、(神奈川より、東京湾越しの富士山)

橋の上に移動し、

027P1420243.jpg 028P1420239.jpg
同じ方角を撮影

横須賀市内の再び突入
029P1420250.jpg
三笠公園

030P1420256.jpg
海軍の守衛所跡?

031P1420252.jpg
左から、あしがら きりしま すずなみ

032P1420261.jpg
潜水艦でなにかやってる・・・・遊休艦だと思ってた(www

さらに北上 長浦で
033P1420265.jpg
ベイスターズの練習場(選手居ませんでした)


034MAP20160710.jpg

ということで、日曜の早朝、三浦半島界隈を一周してみました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

メンテナンスをしないとねえ~!

Category: オートバイ  
ルーティーンメンテをしないとね・・・

エアエレメントとプラグを交換しなきゃ!と買ってきました。
000P1420100.jpg 001P1420103.jpg

ZZ-R1100は、タンクとかイロイロと外す必要があります。
010DSCF6318.jpg
タンク外して

011DSCF6330.jpg
エアクリボックス外して

012DSCF6337.jpg
やっと、プラグホールにたどり着きます。


013DSCF6340.jpg
プラグ交換とか、簡単なんだけど・・・

3年前に大失敗をした。
調子に乗ってたというか、他のこと考えてて、

020DSCF3088_a.jpg

締め付けすぎて、プラグを折損!

022DSCF3101.jpg 023DSCF3080.jpg
上手いこと抜き取れたので、大事には、至りませんでしたが、


021DSCF3084.jpg
なので、

買ってきてすぐに交換せずに、
今晩、この記事をアップし、自分を戒めて、反省して、

交換に着手することとしましたです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


自分でメンテすると、なにか、「壊してしまいそう!」

ま、「しなくても良い苦労」(金で解決する)なのかもしれません。

でもさ、あの絶望感と、リカバリーの達成感は、最悪だったし最高だったよ!


ヤバイよヤバイよ~富士山一周~

Category: モレ(ツーリング)  
朝の五時 モレさんで出発

000P1410808.jpg
途中で給油

モレさん、足が短い(タンク容量が3.6Lと小さい)ので、長距離走ると一日に何度も給油する羽目になります。


西へ西へとひた走り

下界は真夏の気温というのに、箱根はまさかの雨
001P1410812.jpg  001P1410681.jpg
甘酒茶屋で餅食って。

002P1410821.jpg
芦ノ湖の看板で・・・撮影・・・・寒い!

003P1410828.jpg
大涌谷は立ち入り禁止になっていますが、黒たまごは 黒たまご館で購入出来ます。

004P1410834.jpg
仙石原も真っ白け

寒いので、暖かいモン、食べたいの!
005P1410838.jpg 006P1410842.jpg
スマル亭で 桜海老のかき揚げ蕎麦

010P1410849.jpg
スマル亭へ向う途中、高速の下を潜るときに、矢場居(やばい)

ヤバイよヤバイよ~ってことで、「充電させてもらえませんか」
で富士山をぐるっと回ってたことを思い出し・・私もfぐるっと一周することにしました。

011P1410852.jpg
水が塚も、霧で真っ白、富士山も見えません。

012P1410857.jpg
ざらに悲劇は続きます。
水が塚のお店は、来週開店(予定)です

013P1410861.jpg
出川も訪れた、ミルクランド

今度は暑いっす!


014P1410863.jpg 015P1410870.jpg
十年以上前になんどか、お世話になった、上九一色村のコープ(現在は弊店?)

016P1410880.jpg
道の駅なるさわ



017P1410887.jpg
山中湖越しの富士山①


018P1410907.jpg
山中湖越しの富士山②

019P1410922.jpg
パノラマ台

020MAP20160703_P.jpg 021MAP20160703.jpg

こんなルート

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


276km/11時間

小さなバイクで走ると、いつもと違って見える。

« »

07 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR