ヒューズは何のため?
電気回路の保護のため
電気機器の保護の為じゃないんだよ!、電気回路(配線)の保護が目的なの
そう考えれば、ヒューズの選定は簡単になる
機器の消費電力(電流)は様々
その消費電力に合致した電線を選ぶ。(許容電流には余裕を見込んで)
電線の太さはそんなに多くは無いから選ぶには困らない
んでその選んだ電線の許容電流よりも少ない電流のヒューズを付けるのさ
そすれば電線の許容電流に達する前にヒューズは切れてくれるから電線は大丈夫
例えば、ヘッドライトの電流が5Aだったとすれば、電線は2.0sq
その電線の許容電流は27A(周囲環境がとても良いとき)
実情は15Aくらいが相応
とすれば、選ぶヒューズは10A
(ちなみにショートして電線が高温になって絶縁被覆がダメージを受けフレームと接触するのが最悪の事態なの)
ま、そゆこと

にほんブログ村
ショートの原因になった機器の保護はどうするのか?って
最初に機器に流れる電流から電線を選定
してるでしょ。
ショートの原因になった機器は、ショートになった時点で壊れてるから、なにを保護するんだい?(笑)
電気回路の保護のため
電気機器の保護の為じゃないんだよ!、電気回路(配線)の保護が目的なの
そう考えれば、ヒューズの選定は簡単になる
機器の消費電力(電流)は様々
その消費電力に合致した電線を選ぶ。(許容電流には余裕を見込んで)
電線の太さはそんなに多くは無いから選ぶには困らない
んでその選んだ電線の許容電流よりも少ない電流のヒューズを付けるのさ
そすれば電線の許容電流に達する前にヒューズは切れてくれるから電線は大丈夫
例えば、ヘッドライトの電流が5Aだったとすれば、電線は2.0sq
その電線の許容電流は27A(周囲環境がとても良いとき)
実情は15Aくらいが相応
とすれば、選ぶヒューズは10A
(ちなみにショートして電線が高温になって絶縁被覆がダメージを受けフレームと接触するのが最悪の事態なの)
ま、そゆこと

にほんブログ村
ショートの原因になった機器の保護はどうするのか?って
最初に機器に流れる電流から電線を選定
してるでしょ。
ショートの原因になった機器は、ショートになった時点で壊れてるから、なにを保護するんだい?(笑)
スポンサーサイト