たまゆら ~卒業写真~ 響
Category: つぶやき
私とは、縁もゆかりも無いのですけど、
でも、過去に二度、三度と訪れている街。
ま、さほど遠くない三原での仕事が有るというのは、
広義では縁と言えるかもしれないが・・・
マッサンの「竹鶴さん」の生まれ故郷ということで、ここんとこ有名でもあるんですが、
マッサンの前から、アニメの舞台として、取り上げられていて、
この8/29から、完結版の四部作の第二部が映画館で上映されています。
「たまゆら~卒業写真~ 第1部ー芽 「きざし」-」に続いて、
「たまゆら~卒業写真~ 第2部ー響 「ひびき」-」
おっさんだけど、早速見に行って来ました。
と、感想とかは書きませんけど、
昨年の撮影してきた写真デ-ス!


旧笠井邸

西方寺(普明閣)へ向う階段と上から見た階段(竹原の街並)

普明閣は土足厳禁です(w

照蓮寺の山門

胡堂(えびすどう)
大林宣彦監督の映画「『時をかける少女」でも取り上げられた・・・尾道三部作なのに・・・(w

日の丸写真館跡
(マエストロ)

一応、映画見た人に配られてた。(前回)

(今回と合せて・・・)
んで、まあ、高校に通う女の子のお話で、
中学までは、神奈川は横須賀の汐入に住んでて、

高校入学時に竹原の高校を受験して・・・
んと、突然話が飛んで申し訳ないのだが、

モレ、なんやかんやで、ジョグが微妙なこともあり、
自賠責、5年(w、加入です!!
17330円です。
五年後も・・・・まだ原チャに乗ってるつもりなのか?(w
さらに話が飛んで申し訳ないのだが、
三浦半島のスポットの紹介。

子安の里・・・・御滝不動尊の霊水
こんど、水汲んで、珈琲淹れようっと

にほんブログ村
でも、過去に二度、三度と訪れている街。
ま、さほど遠くない三原での仕事が有るというのは、
広義では縁と言えるかもしれないが・・・
マッサンの「竹鶴さん」の生まれ故郷ということで、ここんとこ有名でもあるんですが、
マッサンの前から、アニメの舞台として、取り上げられていて、
この8/29から、完結版の四部作の第二部が映画館で上映されています。
「たまゆら~卒業写真~ 第1部ー芽 「きざし」-」に続いて、
「たまゆら~卒業写真~ 第2部ー響 「ひびき」-」
おっさんだけど、早速見に行って来ました。
と、感想とかは書きませんけど、
昨年の撮影してきた写真デ-ス!



旧笠井邸


西方寺(普明閣)へ向う階段と上から見た階段(竹原の街並)



普明閣は土足厳禁です(w

照蓮寺の山門

胡堂(えびすどう)
大林宣彦監督の映画「『時をかける少女」でも取り上げられた・・・尾道三部作なのに・・・(w

日の丸写真館跡
(マエストロ)

一応、映画見た人に配られてた。(前回)

(今回と合せて・・・)
んで、まあ、高校に通う女の子のお話で、
中学までは、神奈川は横須賀の汐入に住んでて、


高校入学時に竹原の高校を受験して・・・
んと、突然話が飛んで申し訳ないのだが、

モレ、なんやかんやで、ジョグが微妙なこともあり、
自賠責、5年(w、加入です!!
17330円です。
五年後も・・・・まだ原チャに乗ってるつもりなのか?(w
さらに話が飛んで申し訳ないのだが、
三浦半島のスポットの紹介。

子安の里・・・・御滝不動尊の霊水
こんど、水汲んで、珈琲淹れようっと

にほんブログ村
スポンサーサイト
この土日は、久しぶりに充実でした。
Category: JOG(整備)
土曜日の昼過ぎにジョグのリヤアクスルの点検したのだ。

異音も消えて、ウマー!だったので、三浦半島を一回りして、ゴキゲン!
次の日(日曜日)は、昼頃から出掛けて・・・箱根の山の中(ちなみに、自宅から60kmくらいの距離のトコ)でリヤアクスルからオイル漏れ発覚
この時点で、午後二時でした。

まあ、なんというか、昨日の整備の影響も無い訳じゃないけど、10万キロに近くなれば、オイルシールも逝かれると思う。
三年位前には、逆側(ドライブケース内)でオイルシール逝ってるし
そこから、自宅まで、約3時間。

ファイナルギヤケース内からオイルが無くなるとそりゃ、マズいので、
(10万キロ直前で・・・廃車なんて、過去のことがよみがえります。)
二年ほど前に、25万キロ直前で、クルマを諦めてます。
あと・・・最悪の状況・・・・走行中に後輪が過熱でロックなんてことになっちゃ怖いからね!
速度も40km/hに抑えて、10km~15kmを目安にオイルを補充して、走行を続けました。

夕方の5時から作業を開始して、晩御飯の7時まで、ちゃちゃーっとオイルシールを交換して、
発覚から約5時間で、無事にリカバリー
今朝の通勤で使用して、オイル漏れは無くなって、異音も無し、無事に解決でした!

にほんブログ村
本日までの総走行距離
98995km
10万キロまで、残り、1005km

異音も消えて、ウマー!だったので、三浦半島を一回りして、ゴキゲン!
次の日(日曜日)は、昼頃から出掛けて・・・箱根の山の中(ちなみに、自宅から60kmくらいの距離のトコ)でリヤアクスルからオイル漏れ発覚
この時点で、午後二時でした。

まあ、なんというか、昨日の整備の影響も無い訳じゃないけど、10万キロに近くなれば、オイルシールも逝かれると思う。
三年位前には、逆側(ドライブケース内)でオイルシール逝ってるし
そこから、自宅まで、約3時間。



ファイナルギヤケース内からオイルが無くなるとそりゃ、マズいので、
(10万キロ直前で・・・廃車なんて、過去のことがよみがえります。)
二年ほど前に、25万キロ直前で、クルマを諦めてます。
あと・・・最悪の状況・・・・走行中に後輪が過熱でロックなんてことになっちゃ怖いからね!
速度も40km/hに抑えて、10km~15kmを目安にオイルを補充して、走行を続けました。





夕方の5時から作業を開始して、晩御飯の7時まで、ちゃちゃーっとオイルシールを交換して、
発覚から約5時間で、無事にリカバリー
今朝の通勤で使用して、オイル漏れは無くなって、異音も無し、無事に解決でした!

にほんブログ村
本日までの総走行距離
98995km
10万キロまで、残り、1005km
今朝も西湘バイパスは、高波(高潮)の為に通行止め
通行止めになるくらいの高潮って、どんなん?
ということで、見に行ってみた。

いやいやいや、こりゃ、通行止めだわ、スゴいわ!

小田原の御幸の浜なら、砂浜が大きくて、ちょっとは大丈夫!

とまあ、小田原城に来てしまいました。
ここまで、西湘バイパスが無いので、渋滞があちこちにありました。

勢い余って、箱根にも・・・・
宮下を過ぎて、林道へ向うです。

こういうキャッツアイ的なのって、避けたくなりませんか?
この画像の状態から、迷わず左隅を行きます。

あとは、斜めに、踏まないルートを探します。

他の車両が通らないので、こんな感じで、撮影してたら・・・
ドライブシャフトから、オイル漏れです。
さあ、ここから自宅まで、約70km,どうやって帰ろうか?
とりあえず、オイルシールが逝ったみたい
オイルが無くなると、潤滑不良で、ヤバイので、オイルを継ぎ足して走行することにしました。

発覚から、9キロ、アストロプロダクツで、オイラーとオイルスプレーを購入

エンジンオイル(ジョグのファイナルギヤは、エンジンオイルでOK)は売ってなかったので、
オイルスプレーを1分くらい注入して走り続けます。
10kmを目安に、オイルを補充し続ける、早瀬左近作戦です。

オイラーは、エンジンオイルを購入したら使うデス。

平塚で、オイルを購入、100ccくらいを注入
途中、4回ほど止まってはオイルを注入(スプレーオイル2回、エンジンオイル2回)走り続けて、無事に自宅まで、たどり着きました。

リヤタイヤとホイルはオイルでべチャべチャです。
んと、そのまま、オイルシールの交換をしちゃいます。

マフラー外して

タイヤ外して

やはりオイルシール死亡です。

オイルシールの交換に、ドライブケースも開けます。
ファイナルギヤとか外して
ギヤプーラーを突っ込んで

ベアリング交換は、プーラー無いと、出来ないと思う。

外れました。
ちなみに、ベアリングに問題は有りませんです。

オイルシールは新旧をよく見比べて、同じであるか、確かめましょう。

ここの中にオイルシールを打ち込みます。

シール打ち込んで、ベアリングを打ち直して

ファイナルギヤボックスを組んで
ドライブケースも元に戻します。

ブレーキを組んで
オイル入れて

オイルまみれのタイヤ&ホイールを綺麗にして、
元通りに戻して、完成です。

98987.4km
あと、1012.6km

今日はこんなに走りました。

オイル漏れ発覚からの走行はこんな感じ(w

にほんブログ村
通行止めになるくらいの高潮って、どんなん?
ということで、見に行ってみた。



いやいやいや、こりゃ、通行止めだわ、スゴいわ!

小田原の御幸の浜なら、砂浜が大きくて、ちょっとは大丈夫!

とまあ、小田原城に来てしまいました。
ここまで、西湘バイパスが無いので、渋滞があちこちにありました。

勢い余って、箱根にも・・・・
宮下を過ぎて、林道へ向うです。

こういうキャッツアイ的なのって、避けたくなりませんか?
この画像の状態から、迷わず左隅を行きます。

あとは、斜めに、踏まないルートを探します。

他の車両が通らないので、こんな感じで、撮影してたら・・・
ドライブシャフトから、オイル漏れです。
さあ、ここから自宅まで、約70km,どうやって帰ろうか?
とりあえず、オイルシールが逝ったみたい
オイルが無くなると、潤滑不良で、ヤバイので、オイルを継ぎ足して走行することにしました。

発覚から、9キロ、アストロプロダクツで、オイラーとオイルスプレーを購入

エンジンオイル(ジョグのファイナルギヤは、エンジンオイルでOK)は売ってなかったので、
オイルスプレーを1分くらい注入して走り続けます。
10kmを目安に、オイルを補充し続ける、早瀬左近作戦です。

オイラーは、エンジンオイルを購入したら使うデス。

平塚で、オイルを購入、100ccくらいを注入
途中、4回ほど止まってはオイルを注入(スプレーオイル2回、エンジンオイル2回)走り続けて、無事に自宅まで、たどり着きました。

リヤタイヤとホイルはオイルでべチャべチャです。
んと、そのまま、オイルシールの交換をしちゃいます。

マフラー外して

タイヤ外して

やはりオイルシール死亡です。

オイルシールの交換に、ドライブケースも開けます。
ファイナルギヤとか外して
ギヤプーラーを突っ込んで

ベアリング交換は、プーラー無いと、出来ないと思う。

外れました。
ちなみに、ベアリングに問題は有りませんです。

オイルシールは新旧をよく見比べて、同じであるか、確かめましょう。

ここの中にオイルシールを打ち込みます。

シール打ち込んで、ベアリングを打ち直して

ファイナルギヤボックスを組んで
ドライブケースも元に戻します。

ブレーキを組んで
オイル入れて

オイルまみれのタイヤ&ホイールを綺麗にして、
元通りに戻して、完成です。

98987.4km
あと、1012.6km

今日はこんなに走りました。

オイル漏れ発覚からの走行はこんな感じ(w

にほんブログ村
西湘バイパスが通行止め・・・だと?
Category: ZZ-R
高波の影響で、「西湘バイパスが通行止め」と聞くと、とたんに、箱根に行きたくなるのだが・・・・
まさかとは思うが、混雑したりすると、イやなので、
だからと言って、アクアラインで海の向こうへ行くと、それはそれで帰れなくなる可能性も出てくるし
なので、クソ暑いのに、三浦半島へ、イテミタ

観音崎で、ペプシのストロングショット!

オレンジフット(野比海岸)で、逆光なのです。

松輪のいつものポイント

南の町へ行ったら、マックスコーヒー

城ヶ島をバックに

初声の飛行場、富士山は今日も見えず。

タイトル画像と同じ場所。(佐島)

江ノ島とか、行くんじゃなかった(w

イーズでモーニング食べて、帰宅。

こんなルートでした。
帰宅したら、間髪いれずに、ジョグのメンテです。
リヤ周辺からの異音の確認です。

タイヤを外すので、センスタを付けます。
(ちなみに、スプリングが付けられないので、走行出来ませんが、タイヤを浮かすには、センスタ必要でつ)

排気管外して
タイヤ外して、チェックです。
なんか、ガタ出てます。

とりあえず、スプイラインは大丈夫っぽいので、清掃して、締めなおします。
どうやら・・・緩みがあったようで・・・ヤバフィスでした。

あ、そうそう、ドラムブレーキって、クリアランス少ないので、ワイヤーを外さないと外れにくいですよん。
んと、元に戻して、どうやら大丈夫っぽい?
と・・・テスト走行しましょ!

向った先は、いずも・・・・・横須賀のヴェルニー公園です。
いずも、デカイ!、これ、近代化改修で、飛行機もいけるんじゃね?

小腹が空いたので、中井パン店で、ポテチのパン購入です。

三浦海岸近くで、海を見ながら、食す!

三浦海岸で、海を背景に・・・

松輪の・・・・あれ、今日二回目?(ww

松輪の間口漁港

宮川公園の風車

海上保安庁の「うらゆき」

ここも今日二回目、初声の飛行場

こうなると、悪乗りして、佐島もイッテミタ。

結局、ジョグでも、三浦半島をぐるっと走ってしまった。

にほんブログ村
ジョグの総走行距離
98851km
あと 1149kmで十万キロ
まさかとは思うが、混雑したりすると、イやなので、
だからと言って、アクアラインで海の向こうへ行くと、それはそれで帰れなくなる可能性も出てくるし
なので、クソ暑いのに、三浦半島へ、イテミタ


観音崎で、ペプシのストロングショット!

オレンジフット(野比海岸)で、逆光なのです。

松輪のいつものポイント

南の町へ行ったら、マックスコーヒー

城ヶ島をバックに

初声の飛行場、富士山は今日も見えず。

タイトル画像と同じ場所。(佐島)

江ノ島とか、行くんじゃなかった(w

イーズでモーニング食べて、帰宅。

こんなルートでした。
帰宅したら、間髪いれずに、ジョグのメンテです。
リヤ周辺からの異音の確認です。

タイヤを外すので、センスタを付けます。
(ちなみに、スプリングが付けられないので、走行出来ませんが、タイヤを浮かすには、センスタ必要でつ)


排気管外して
タイヤ外して、チェックです。
なんか、ガタ出てます。


とりあえず、スプイラインは大丈夫っぽいので、清掃して、締めなおします。
どうやら・・・緩みがあったようで・・・ヤバフィスでした。


あ、そうそう、ドラムブレーキって、クリアランス少ないので、ワイヤーを外さないと外れにくいですよん。
んと、元に戻して、どうやら大丈夫っぽい?
と・・・テスト走行しましょ!

向った先は、いずも・・・・・横須賀のヴェルニー公園です。
いずも、デカイ!、これ、近代化改修で、飛行機もいけるんじゃね?

小腹が空いたので、中井パン店で、ポテチのパン購入です。

三浦海岸近くで、海を見ながら、食す!

三浦海岸で、海を背景に・・・

松輪の・・・・あれ、今日二回目?(ww

松輪の間口漁港

宮川公園の風車

海上保安庁の「うらゆき」

ここも今日二回目、初声の飛行場

こうなると、悪乗りして、佐島もイッテミタ。

結局、ジョグでも、三浦半島をぐるっと走ってしまった。

にほんブログ村
ジョグの総走行距離
98851km
あと 1149kmで十万キロ
満身創痍ではあるが・・・・原付の走行距離はどこまで行けるか?
Category: JOG
2006年7月23日に3万円で解体屋から貰ってきたJOGポシェは、

その時点で9206.7km走行してました。(ちなみに、走行距離1万キロの桁は無い)
それから、9年余り、
98000kmを越え、アチコチ ガタガタではあるが、それでも、私のジョグは走ります。いや、持ち主が諦め無ければ、
部品交換を続けて、走り続けることが可能です。

八月の一日にZZ-Rで走ったルートをジョグで、走ってみたら、どんなん?(ちなみに、320kmありんす)
ということで、早朝5:00

コンビニのアイスコーヒー飲んで、スタートです。

宮が瀬へ向う途中、寒くて、防寒用で突っ込んできたジャンバー着ます。

どうしみち、青野ヶ原のセブン

セブンの向かいには、太陽光発電、これも、時代だよね。

山中湖のスタンドで給油です。(30km/lの燃費で、燃料タンクが3.5Lなので、100km走行毎に給油することになります)

スタンドの向かいは山中湖

山中湖を背景にして、

場所を替えて、もういちまい

山中湖花の都公園

忍野八海

道の駅富士(富士山レーダードーム)

道の駅なるさわ

道の駅朝霧

標高を下げて、由比へ向う途中、余りの暑さに、休憩のコンビニ
サークルK富士富士川店だと思うす。

スマル亭、松野店で、朝&お昼のそばです。
暑い日には、暑い蕎麦、かき揚二枚乗せ、(桜海老としらす)630円
蕎麦のつゆを吸ったかき揚の衣がウマフィス!
富士川から、蒲原ー由比へと向います。

蒲原で給油、
スタンドのおじさんに、「横浜から来たの?」って驚かれた(www

由比の本陣公園

JR由比駅

由比宿 東海道名主 小池邸

由比宿は、ここいらまで、歩きやすく良い感じですが、(背後の山の険しさがヤバい感じですけどね)
由比宿の端から、薩土垂(さった)峠にさしかかると、強烈な上り坂になります。

さった峠へ行く(クルマやバイクで)由比側からのアクセスは、こんなに急で狭いので、オススメしません。
興津側からですと、

狭いですけど、由比からよりはマシです。

とまあ、そんな具合で、さった峠の絶景(霞で富士山見えず!)

真冬なら、こんな風景です(2015/02/11撮影)

冬に、興津ー由比を歩くつもりなので、興津まで行って見た!

興津宿の公園
さあ、自宅に、戻るぞ!

何年か前に、立ち寄った興津のローソン
ここから、暑さでキツかった

30分くらい走っては、水分補給してました。そして、右手はスロットルを握るのも辛くなって、サポート装着

興津からR1は、信号少なく、走りやすいんだけど、それは、普通の車両の場合、
ジョグだと、60km/hがMaxなので、逆にキツイというかかなり苦痛に感じます。

R1から、沼津で、R246へ、上り坂が緩やかな御殿場廻りを選択しました。

御殿場で三度目の給油

松田付近で、オイルランプも点灯(w
道中のホームセンターで、ヤマハ純正オイルを購入!

とまあ、こんなルートで、360km

にほんブログ村
朝の5時から夕方の5時まで、12時間耐久で、360km
平均速度は、およそ30km/hだったです。
総走行距離:98693.0km
あと、1307km
~~んで、ZZ-Rはお盆休み中は、お休みしてました
盆と暮れは、いわゆる盆暮れドライバーと呼ばれる、いつもなら運転しない人たちが出没するからです。
一例を挙げれば、
そういう人たち、とりあえず、前は見ているようですが、後方から迫ってくる バイク等に対して、対応出来ません。
私の遅いジョグでさえ、追い抜くのに、四苦八苦してますし、こっちは、思いっきり左に寄ってよけているのに・・・
この記事読んで、理解出来ない、感じていない人が要るのであれば、鼻が効かない、オーラが見えない、
そういう第六巻的な感知能力が無いのも心配です。

その時点で9206.7km走行してました。(ちなみに、走行距離1万キロの桁は無い)
それから、9年余り、
98000kmを越え、アチコチ ガタガタではあるが、それでも、私のジョグは走ります。いや、持ち主が諦め無ければ、
部品交換を続けて、走り続けることが可能です。

八月の一日にZZ-Rで走ったルートをジョグで、走ってみたら、どんなん?(ちなみに、320kmありんす)
ということで、早朝5:00

コンビニのアイスコーヒー飲んで、スタートです。

宮が瀬へ向う途中、寒くて、防寒用で突っ込んできたジャンバー着ます。

どうしみち、青野ヶ原のセブン

セブンの向かいには、太陽光発電、これも、時代だよね。

山中湖のスタンドで給油です。(30km/lの燃費で、燃料タンクが3.5Lなので、100km走行毎に給油することになります)

スタンドの向かいは山中湖

山中湖を背景にして、

場所を替えて、もういちまい

山中湖花の都公園




忍野八海


道の駅富士(富士山レーダードーム)


道の駅なるさわ

道の駅朝霧

標高を下げて、由比へ向う途中、余りの暑さに、休憩のコンビニ
サークルK富士富士川店だと思うす。

スマル亭、松野店で、朝&お昼のそばです。
暑い日には、暑い蕎麦、かき揚二枚乗せ、(桜海老としらす)630円
蕎麦のつゆを吸ったかき揚の衣がウマフィス!
富士川から、蒲原ー由比へと向います。

蒲原で給油、
スタンドのおじさんに、「横浜から来たの?」って驚かれた(www

由比の本陣公園


JR由比駅

由比宿 東海道名主 小池邸

由比宿は、ここいらまで、歩きやすく良い感じですが、(背後の山の険しさがヤバい感じですけどね)
由比宿の端から、薩土垂(さった)峠にさしかかると、強烈な上り坂になります。

さった峠へ行く(クルマやバイクで)由比側からのアクセスは、こんなに急で狭いので、オススメしません。
興津側からですと、

狭いですけど、由比からよりはマシです。


とまあ、そんな具合で、さった峠の絶景(霞で富士山見えず!)


真冬なら、こんな風景です(2015/02/11撮影)

冬に、興津ー由比を歩くつもりなので、興津まで行って見た!

興津宿の公園
さあ、自宅に、戻るぞ!

何年か前に、立ち寄った興津のローソン
ここから、暑さでキツかった


30分くらい走っては、水分補給してました。そして、右手はスロットルを握るのも辛くなって、サポート装着

興津からR1は、信号少なく、走りやすいんだけど、それは、普通の車両の場合、
ジョグだと、60km/hがMaxなので、逆にキツイというかかなり苦痛に感じます。

R1から、沼津で、R246へ、上り坂が緩やかな御殿場廻りを選択しました。

御殿場で三度目の給油

松田付近で、オイルランプも点灯(w
道中のホームセンターで、ヤマハ純正オイルを購入!

とまあ、こんなルートで、360km

にほんブログ村
朝の5時から夕方の5時まで、12時間耐久で、360km
平均速度は、およそ30km/hだったです。
総走行距離:98693.0km
あと、1307km
~~んで、ZZ-Rはお盆休み中は、お休みしてました
盆と暮れは、いわゆる盆暮れドライバーと呼ばれる、いつもなら運転しない人たちが出没するからです。
一例を挙げれば、
そういう人たち、とりあえず、前は見ているようですが、後方から迫ってくる バイク等に対して、対応出来ません。
私の遅いジョグでさえ、追い抜くのに、四苦八苦してますし、こっちは、思いっきり左に寄ってよけているのに・・・
この記事読んで、理解出来ない、感じていない人が要るのであれば、鼻が効かない、オーラが見えない、
そういう第六巻的な感知能力が無いのも心配です。
昨日の記事の最後、バッテリーを交換したんだけど、
交換したバッテリー(新たに車載したバッテリー)は、もっと駄目だった。
が、その間、外したバッテリー(直前まで車載していたバッテリー)は、充電しておいたら、
ちょっと良い感じになった。
つまりは、充電の機能が駄目なのかも?
まあ、レギュレーターもR台湾かどっかの激安品だし
でも、バイクの状態から、シャントレギュレータとしては、死んでいないとおもうんだが・・
ということで、テスト走行を繰り返してると、なんかまた、異音が気になって

ふたたび、ドライブケースを開けてみた。

昨日、クラッチ側はバラさなかったので、そちらを重点的に点検。大丈夫っぽい
異音は、ドライブプーリーの奥、スターターギヤ周辺から出ている。
スターターは機能していないから、気にしない(www

にほんブログ村
交換したバッテリー(新たに車載したバッテリー)は、もっと駄目だった。
が、その間、外したバッテリー(直前まで車載していたバッテリー)は、充電しておいたら、
ちょっと良い感じになった。
つまりは、充電の機能が駄目なのかも?
まあ、レギュレーターもR台湾かどっかの激安品だし
でも、バイクの状態から、シャントレギュレータとしては、死んでいないとおもうんだが・・
ということで、テスト走行を繰り返してると、なんかまた、異音が気になって

ふたたび、ドライブケースを開けてみた。




昨日、クラッチ側はバラさなかったので、そちらを重点的に点検。大丈夫っぽい
異音は、ドライブプーリーの奥、スターターギヤ周辺から出ている。
スターターは機能していないから、気にしない(www

にほんブログ村
JOGging~夏真っ盛りの~
Category: JOG
金曜日は、オイルの缶とか捨てて良い日

かなり久しぶりに捨てた。
んで、涼しかったので、ジョグでお出かけ

スラムダンクは、世代じゃないけど、鎌倉高校前駅の踏切



鎌倉の光明寺で、トイレ休憩
と、そこで・・・

キックペダルが戻ってこない(www
ま、ドライブケース内で、何かを噛み込んだのですよ。
で、密閉されているドライブケース内で噛み込むものといえば、
「ドライブベルトのカス」と想像出来ますね!




自宅に戻って、ケース開けて、掃除です。
やっぱ、速度縛りは必要のようです。
それと、アース(ドライブケースとフレームを接続する配線)が断線してた。

で、端子を作り直した、、だけど、勢い余って、二本に増やしました(www


一本切れても、大丈夫!!!!

で、テスト走行に出掛けて・・・・・なぜか、スマル亭で蕎麦食って
(ちなみにテスト走行200km)

自宅に戻って、バッテリーも交換

にほんブログ村
三浦の夏といえば、三浦夜市
今年で7回目になります。

三浦とは違う方角である藤沢のイーズでお昼を食べてから、三浦へ向ったのだ!

うらりの駐輪場は無料なのだよ!

にじいろさかな号と渡船の白秋

夕暮れ時の三崎館、いい色です。

夜市入口の酒屋さんも、いい感じです。(昭和の初期からなので、築80年以上だそうです。

蔵もいい味だしてます。

麒麟麦酒のポスターも昭和な感じで、良いですね。

いつもは閑散とした通りですが、それが、この人出です。

マグロの兜焼きと、にぎり

そしてスイカ
これを見ると、今年の夏も終わりに近づいているって感じます。

にほんブログ村
今日、ジョグは、98000kmに到達しました。あと2000kmで、夢の10万キロです。
ここんとこ、モレと使い分けしているから、距離が伸びないですけど、それでも、今年末までには、10万に到達することでしょう!
今年で7回目になります。

三浦とは違う方角である藤沢のイーズでお昼を食べてから、三浦へ向ったのだ!

うらりの駐輪場は無料なのだよ!


にじいろさかな号と渡船の白秋

夕暮れ時の三崎館、いい色です。

夜市入口の酒屋さんも、いい感じです。(昭和の初期からなので、築80年以上だそうです。

蔵もいい味だしてます。

麒麟麦酒のポスターも昭和な感じで、良いですね。

いつもは閑散とした通りですが、それが、この人出です。


マグロの兜焼きと、にぎり

そしてスイカ
これを見ると、今年の夏も終わりに近づいているって感じます。

にほんブログ村
今日、ジョグは、98000kmに到達しました。あと2000kmで、夢の10万キロです。
ここんとこ、モレと使い分けしているから、距離が伸びないですけど、それでも、今年末までには、10万に到達することでしょう!
接触不良の解消と、ブレーキパッドの交換
Category: ZZ-R
先週の富士山一周の時、ナビの電源とレーダー探知機のスイッチが入らず・・・
どうやら、元の電源が死んだみたい・・・と
しばらく走ってたら、なんか治った、
コレ、たぶん、配線の分岐点で、接触不良してる。

シールドを取って


この、電源分岐コネクタ(赤いの)って、数年経過すると、接触不良になることが多いね。

なので、分岐コネクタを止めて、配線改修です。

続いて、ブレーキパッドの交換するっす!

キャリパー外します(パッド交換のみであれば、ブレーキとか外す必要ありません!

ダストプレート外して

古いブレーキパッド

新しい、ブレーキパッド

もういっぽうもね!

同じ作業の繰り返し。

パッドの厚みとかチェック。

パッドの厚みを確認して

新しいパッド、当たりが来るまで、効かないので気をつけましょう。

キャリパー戻して、

ハイ!、お疲れ様でした!

にほんブログ村
どうやら、元の電源が死んだみたい・・・と
しばらく走ってたら、なんか治った、
コレ、たぶん、配線の分岐点で、接触不良してる。

シールドを取って


この、電源分岐コネクタ(赤いの)って、数年経過すると、接触不良になることが多いね。

なので、分岐コネクタを止めて、配線改修です。

続いて、ブレーキパッドの交換するっす!

キャリパー外します(パッド交換のみであれば、ブレーキとか外す必要ありません!

ダストプレート外して

古いブレーキパッド

新しい、ブレーキパッド

もういっぽうもね!

同じ作業の繰り返し。

パッドの厚みとかチェック。

パッドの厚みを確認して

新しいパッド、当たりが来るまで、効かないので気をつけましょう。

キャリパー戻して、

ハイ!、お疲れ様でした!

にほんブログ村
モレにボックス付けた。
Category: モレ(ツーリング)
まずは、モレで、箱根へ

帰りは、林道通って

ひんやり、涼しく、いいね、いいね
んで、モレって、メットインじゃないから、イマイチなのです。

なので、ここに、

ホルダー付けて

がちゃこーん!

出来ました!

にほんブログ村
これで、駐輪場で雨に降られても、オケー!

帰りは、林道通って


ひんやり、涼しく、いいね、いいね
んで、モレって、メットインじゃないから、イマイチなのです。

なので、ここに、

ホルダー付けて

がちゃこーん!

出来ました!

にほんブログ村
これで、駐輪場で雨に降られても、オケー!
熱中症指数「危険_今日は涼しい室内で」なので
Category: ZZ-R
横浜の最高気温は摂氏35度
熱中症指数「危険_今日は涼しい室内で」なので
朝6時に、道志みち入口、青野腹のセブンで待ち合わせ!

道志道を走って、道の駅、どうし

山中湖花の都公園で

鳴沢付近で、相方が給油

道の駅、鳴沢

道の駅、朝霧高原

富士山スカイラインを目指したものの、マイカー規制中にて、水ケ窪の駐車場で・・・・

H2が入ってきた。

御殿場で、相方、二度目の給油

FCRだから、早め早めの給油でつ
富士スピードウェイの入口で、休憩して

パノラマ台

どうしみちを戻って、道の駅どうし

暑さの影響から、バイク少な目(w
宮が瀬近く、鳥屋のサンクス

暑いからこそ、320km、楽しめました!

暑いから近所とか、プチツーとか、じゃなく、暑い夏だからこそ、長駆がイイ!!

にほんブログ村
うちの室内気温、、でも、外から帰ったら、涼しく感じた(ww

んと・・・・富士山を一周回ったというのに、富士山の写真が一枚も無い。
湿度が高くて、ずっと真っ白だったのだ!。残念!
熱中症指数「危険_今日は涼しい室内で」なので
朝6時に、道志みち入口、青野腹のセブンで待ち合わせ!

道志道を走って、道の駅、どうし

山中湖花の都公園で

鳴沢付近で、相方が給油

道の駅、鳴沢

道の駅、朝霧高原

富士山スカイラインを目指したものの、マイカー規制中にて、水ケ窪の駐車場で・・・・

H2が入ってきた。

御殿場で、相方、二度目の給油


FCRだから、早め早めの給油でつ
富士スピードウェイの入口で、休憩して

パノラマ台

どうしみちを戻って、道の駅どうし

暑さの影響から、バイク少な目(w
宮が瀬近く、鳥屋のサンクス

暑いからこそ、320km、楽しめました!

暑いから近所とか、プチツーとか、じゃなく、暑い夏だからこそ、長駆がイイ!!

にほんブログ村
うちの室内気温、、でも、外から帰ったら、涼しく感じた(ww

んと・・・・富士山を一周回ったというのに、富士山の写真が一枚も無い。
湿度が高くて、ずっと真っ白だったのだ!。残念!