fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ハーレーにET○を付けたった!

Category: オートバイ  
冠雪した富士山を撮影したかった、今朝。
(昨日なら、サイコーだったのですが、用事があったので、日曜日に行こうと・・・)
残念ながら、曇空で、綺麗に見れる確率はかなり低い。
0750P1250489.jpg 0823P1250493.jpg

諦めきれずに車で行ったけど、やっぱり残念だった。

1400P1250022.jpg 
お昼に、イーズへ行って、前に依頼されてた、事をしたの・・・・

1401P1250020.jpg
この、マスターのハーレーにアレを付けるのだ

1402P1250498.jpg 1403P1250501.jpg

フロントのバッグの中にユニットを置いて

1405P1250505.jpg
電源は、イグナイターっぽいトコの端子に共締めして、キースイッチに連動するようにしたさ!

1407P1250504.jpg
クラッチワイヤーに沿わして

1408P1250503.jpg
ちょっと目立たないように、ワイヤーの後に隠し
コネクタ付けて、取り外しも出来るス!

自宅に戻って、ジョグのベルトの確認
1754DSCF6490.jpg 1755DSCF6491.jpg 1756DSCF6493.jpg 1757DSCF6495.jpg

1802DSCF6497.jpg 1802DSCF6499.jpg 1805DSCF6502.jpg

ベルトを交換して、

1812DSCF6504.jpg
元に戻して、

1859DSCF6508.jpg
試運転!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



モータースポーツジャパン2014

Category: クルマ  
モータースポーツジャパン2014知り合いに誘われたので、イテキタ

もうちょっと規模が大きいと、良いんだけど、
まあ、入場無料なので、我慢我慢。

んで、GT500とか、F1とかもおいてあったんだけど、なんか、興味があるのは、手が届きそうな錯覚に陥る
ちょいと古い競技車両

000P1250394.jpg
ステートエクスプレスカラーって思ったより濃いんだね。

001P1250396.jpg
スタリーオン!
これのバリエーションで、2600の3バルブエンジンがあって、それが、マツダにOEM供給されて、プロシードに
だから、プロシードのECUはミツビシで・・・げふんげふん!

002P1250398.jpg
L型だけど、いんじぇくしょん!


003P1250400.jpg 004P1250403.jpg 005P1250402.jpg
Z432は、センターコンソールにイグニッションキーがあるでごんす!

006P1250410.jpg
ケンメリGTR

007P1250412.jpg
FJ24(2400cc)を積んだシルビア(正式には、ニッサン240RS)

スカイラインのRS系は、FJ20(200cc)

008P1250418.jpg
ガルウイングのスタリオン


009P1250420.jpg
日野コンテッサ

010P1250423.jpg
ヨタ8
(パブリカスポーツ)
今で言えば、ヴィッツのスポーツ系


011P1250436.jpg  012P1250430.jpg
TE27(レビン/トレノのペットネームが付いた最初のクルマ)

013P1250447.jpg 014P1250453.jpg
ニッサンMID4(なんか、旧時代の恐竜って感じ)

015P1250464.jpg
フォードGT35(フォードGT40を模したオリジナルらしい)

と、無料だから、許せた感じ(w
進行とかグダグダで、しばらくグルグル歩いたけど、腹減ったのでとっとと帰宅(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ささやかな贅沢

Category: つぶやき  

京急のウイング号に乗ったさあ!

初めてさあ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

富士山が冠雪したというので・・・・・

Category: つぶやき  
富士山が冠雪しというので、撮影しに行こうと思いました。

000P1250296.jpg

パノラマ台から、
すすき越し、秋が深まる、富士の山

001P1250319.jpg
山中湖畔へ降りて

002P1250312.jpg
こんなに綺麗なら、ZZ-Rを出動すべきだったと、後悔しました。
朝、起きて、布団を出たときの寒さで、アトレーにしちゃったんですよ。

003P1250371.jpg
帰り道、パノラマ台で、もう一度撮影。
今朝は、人出が凄かったですよ。冠雪したというニュースに因るんでしょうね!

004map20141019am.jpg
というわけで、
アトレー7で、走ったルート
東名高速を往復とも使って(横浜町田ー大井松田)

010P1250382.jpg
お昼を過ぎて、ZZ-Rで箱根へ、富士山をもう一度撮影しに・・・
でも、雲が出てきちゃったので、諦めて、
道の駅、箱根峠へ


011P1250379.jpg
第三東京市バージョンの缶コーヒー
「アスカ」でした。


012P1250390.jpg

帰り道、道端の自販機(茅ヶ崎市内かな?)

013map20141019pm.jpg

ということで、午後のZZ-Rのルート
で、箱根の山中は混雑してましたけど、横浜ー湘南は、空いてたので、案外と良いペースで走れました
往復で3時間45分くらいでした。(休憩時間含む)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日一日で、箱根/富士を二往復(w

クルマ=190km
バイク=140km

なにやってんだか・・・(汗)

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川

Category: つぶやき  
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と箱根馬子唄で唄われた東海道の難所ですが、

時代は進み、大井川には、橋が掛けられ、箱根もまた、馬ならず、クルマでバイクで簡単に越すことが可能になりました。

その時代の流れに逆らって(逆らうほどのこともなく趣味で?)箱根を歩いてみれば、
小田原と箱根の関所の中間には、畑宿(間の宿)が存在し、その畑宿と箱根の関所の中間、一番の急勾配、橿の木坂を越えて、ほっとしたところに、甘酒茶屋が立っています。
歩いかないと気づけない、甘酒茶屋さんが今でも店を開いている理由。
ここから、あと1キロほど歩けば、最高地点に到達、あとは、芦ノ湖へ向けて下るのみ、 
ちょうど一息、休憩を入れたくなる、絶妙な立地条件なのです。

000P1250238.jpg
そして、ウォーキングコースからは、甘酒茶屋さんがこんな風に見えます。

001P1250257.jpg
朝の7時、十二代目達雄さんが神棚に拝礼をし、開店します。

002P1250261.jpg
秋も深まって、(今日は天気もあまり良くないので、)店内は薄暗く、それがまた、良い雰囲気を醸しています。

003P1250208.jpg

「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と先述していますが、
010P1250202.jpg
実は、箱根八里、今でも、難所で・・・・・・・・・・
箱根旧街道、小さなオートバイは、夏の間、昼間の通行を規制されています。

(これは、30年ほど前の空前のバイクブームの際に走り屋さんたちがグルグルと走って近隣に迷惑を掛けたことが原因と想像されますが、、原因はどうあれ、通行規制され、取締りの対象になるのは、難所と言えるとオモウす!(ww

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



箱根の夜・三浦の昼

Category: つぶやき  
いつも行ってる、箱根の甘酒茶屋さん。
昨年の夕涼みライブに続き、今年は、「箱根八夜」として、3月から10月まで、8回行いました。
(昨日は、その千秋楽)

箱根八夜

帰りは夜遅くなるので、バイクじゃ危ないということで、毎回、クルマで訪れています。

000P1250056.jpg
それと、今回は、もうひとつ目的があって、

001P1250058.jpg 002P1250062.jpg
ここに、こうやって、

003P1250059.jpg
竹の一輪挿しをつけちゃいました(とりあえず、13代目には了解を得て)

004P1250071.jpg
日も暮れて、箱根八夜の始まりです。

005P1250073.jpg
と、13代目の聡さんがつくった「おばんざい」、1000円です
(売り上げは、石畳の維持に使われるよう、箱根町に寄贈します。)
これが、マジ旨いんだ!

006P1250077.jpg 007P1250087.jpg
10ホールハーモニカとアコギによる弾き語りによるライブ。
(照明も電気ではなく、ランプの灯りによるものです)

008P1250108.jpg 009P1250192.jpg 010P1250126.jpg
ライブの途中には、甘酒茶屋を舞台に、赤穂浪士の神崎与五郎の逸話を寸劇で・・・・

そjの当時は、甘酒茶屋さんは、三代目だったとの事です(今は、十二、十三代目)

ちなみに、寸劇では、十三代目聡さんの息子さん(つまりは、十四代目なのか?)が演じていました。


011P1250139.jpg
今日のキャスト

012map20141011.jpg
こんな感じで、横浜~箱根まで、

そして、今日は、
019P1250167.jpg
検査通って、再び、公道を走れるようになった、ZZ-R

020P1250145.jpg
横横道を走って、横須賀は坂本/池上?のセブンで休憩

021P1250149.jpg 022P1250156.jpg
横須賀ー芦名を通り、一騎塚から、三浦海岸駅へ抜け
三浦市の海岸線をぐるっと走り
いつもの撮影ポイントで


024P1250173.jpg
三崎港で、城ヶ島大橋を背景に


025P1250186.jpg
なんか8の字に走って、浦賀で東叶神社を背景に。


026map20141012.jpg

とまあ、こんなルートでした。


そして、ワタシが走るのは、バイクに乗るのが目的で、
ただ、走って、バイクを撮影しているだけなの。

だって、バイクに乗るのが目的で、バイクに乗って、何か他のことをしに行ってるわけじゃない。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

明日は、また台風が近づいているのね・・・
なんかイやんなっちゃうよ!(www

車検の有るバイク、車検の無いバイク

Category: オートバイ  
車検の有るバイク、車検の無いバイク

今回は、排気量ね!
いわゆる250ccを境にしての、車検有り無しのこと。

「車検の必要が無いバイクの方が経済的」
よく言われて居ますが…
それは、確かに
自動車税額
自賠責保険の保険料
重量税は、購入時に一度払うだけに対し検査の度に払う義務があるとか…

性能維持の為に消耗品の交換や、その他の整備に必要なものは、検査の有り無しには関係無いので…

ま、大きなバイクの方が相対的に部品の単価が嵩みますから、その点では、経済的ではないかもしれませんね

あ、そうそう任意保険はたぶん同額

別の見方をすれば、点検しなくても、自己責任として規制されていない車両であるか、とりあえず点検しなきゃならない車両なのか、中古車両の場合の信頼性には差が出るような気がします。

今回、車検の費用が二万一千円くらいでした、そのくらいの金額ならば、ちょいと調子崩した時に調整整備を依頼しただけで払うことになるとオモウス

そんなこと考えて、自分の価値観と照らし合わせて、バイクを選びましょう


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




ではなく、
心から乗りたいと思えるバイクに乗るのが一番
妥協をすれば、結局、満足出来ずに後悔すると思います。


継続検査完了

Category: ZZ-R  

検査完了しました。

しかし、納税証明が、督促状の領収証だったために、証明されず、(受験場所と居住地が異なるために証明出来ない)
横浜の役所で納税証明の再発行をしてもらう必要あり
いままで、そんなことは・・・無かったのに・・・(クルマとか、数ヶ月程度なら利子で追徴とか無いので、結構無頓着だったりして、督促で払ったこと多数なんですけど、)
二輪は市税で…自動車は県税だから証明の不/可に違いがあるんだって

と言うことで、午前中には間に合わなかった

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

んじゃ、そゆことで、朝、8:45に区役所が開くのに合わせて、仮ナンバーを交付してもらいに行きました。
000DSCF6473.jpg 001DSCF6475.jpg

有効期間の残った自賠責保険が必要です。

んが、ナンバーは、クルマ用で、バイクにはデカ過ぎて、ネジが片方しか留まりません。
なので、どうするか・・・・・背負ったリュックに入れて、にしました。

仮ナンバーの交付をしてもらった後に陸運局へ行くので、検査は、10:30からの2ラウンドにしときました。
10:00くらいに到着して、書類を作成して、納税証明の際に、(上で書いている通り)

バイクの場合、市税で、督促状での納付(証明書)だと、川崎支局では、納税確認が出来ない
とりあえず、検査を受けて、その後、最寄(横浜市鶴見区)の役所で納税証明を受けてからでないと、
車検証とシールを渡せないんだって、OTL


と、面倒なことになったのに、


光軸が駄目駄目(www
002DSCF6488.jpg 003DSCF6485.jpg

検査を受けて、不合格な箇所についての説明があります。
004DSCF6483.jpg

これは、めっちゃ下向きってなってる。


光軸の検査は、まず、そのままで、一回目を受けて、駄目具合を教えてもらう。(数値的なものを)
で、わかんないけど、光軸調整ツマミをある程度回す。(10回とか・・・)
二度目の検査をして、駄目な場合に、もう一回駄目具合を教えてもらう。
一回目と二回目の差と、光軸調整ツマミの回した量から、推測して、目的へ(合格範囲を目標へ)

ちなみに、ワタシの場合、ズレが67mmだったので(どこのズレなのかわからんけど、)
ツマミをとりあえず、40回(ギヤ比の関係で多め)
(ここで書いている、「回」は、回転じゃないです指先で引っ掛けて回すので、一回辺り、30~45度くらい回せるだけです。)

それで、二度目の検査、ズレは、45mmだった

つまり、ツマミ20回で10mmくらい移動することから、
三回目の検査の前にさらに80回、回した、

それで、三度目の検査で、合格ですよ。

合格しなかった場合は、検査手数料は、三回までなので、もう一回1300円を払う必要がありんす。
005DSCF6481.jpg

ということで、
合格したあと、鶴見区役所まで走って、お昼を過ぎちゃって、

006map20141010.jpg


窓口で、昼休みが終わるのを待っていたときの画像が、一番最初の画像。

ちなみに、デジカメを忘れたので画像がケータイの画像であった

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

最後に、費用を
費用のことを書くと、それだけで、ユーザー車検に飛びつく輩が多いから嫌なんだよな。
ユーザー車検は、コストダウンが主目的じゃなく、
自らのことに責任を持つことを意味するものだと、考えて欲しいです。

1、書類代     ¥20
2、検査登録印紙¥400 
3、検査証紙   ¥1300
4、重量税     ¥5000
5.自賠責保険  ¥13640
計_¥20360

ただし、今回は、検査切れで、仮ナンバーを交付してもらった分、+¥750

合計で、¥21110でした。



この記事を書いているとき、太ももがエライ勢いで攣りました(w

ここんとこ、ZZ-Rに乗るときは、革かライディングパンツなのですけど、
今日は、不合格の対処を考えて、作業ズボンなので、

ニーグリップの不足分を無意識に強くしちゃってたんんでしょうね。
それと、歳(www

光軸調整

Category: ZZ-R  
朝から雨で、何処にもイケない・・・いや・・・検査切れてるし・・・

000DSCF6456.jpg
検査を受けるのに、際し、心配事といえば、光軸くらいなんです。

とりあえず、調整することになると思うので、予行練習です。

002DSCF6462_a.jpg
003DSCF6464.jpg
絵と説明・・・どんだけ不親切なんだ!
「アジャスタをねじ込む、またはねじ戻して、垂直調整を行う。」


004DSCF6458.jpg

で、実は、支点が下にあって、上部の位置をアジャストするんだけど、

005ajst.jpg
リングとピニオンの関係で、ツマミを右に回すと、最終的には、左に回るというトリックが・・・OTL

やってくれます、カワサキさん!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

有効期間満了

Category: ZZ-R  
P1250054.jpg
本日、ワタシのZZ-Rは車検の有効期間満了となりました。
あと、数時間で、公道を走れなくなってしまいます。
こうなると、トランポで搬送するか、仮ナンを交付してもらい臨時運行するかして、検査を受けに行かないとイケマセン
ということで、皆様へ報告でした。


ちなみに、8年前には、仮ナンを交付してもらい臨時運行し、陸運局で検査を受けて、走れるようにしましたので、
まあ、そんなに大したことではありません。
通常よりも、仮ナンを交付してもらう手間と
その手数料が増えるだけです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


まあ、それは良いとして、

アチコチで、車検は高いといわれていますが、その費用は

1、重量税、2500円/年
新車の場合は、3年分を収めますので、7500円、
継続の場合は、2年分で、5000円です。
2、自賠責保険。
36ヶ月(3年)=18020円
24ヶ月(2年)=13640円
3、検査手数料
(小型車)1700円
4、書類代金
2~30円くらいだと思う。

総額で2万円強ってとこですわ!

バイク屋さん等にお願いすると
点検整備がプラス5万円くらい?(頼んだことないので知らないんです)

さらに、交換や修理が必要な部品の金額もプラスされますが、それは、間違いなく
どうしても必要な費用なので・・・・・・・

たぶん、車検は高い高いと文句を言うヤツほど、中身のことは考えていないと思うのね(www


んで、いつ、検査を受けるのか?といえば・・・・
来週か再来週には、受けたいと思っています。

« »

10 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR