fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

継続検査に向けて、24ヶ月点検

Category: ZZ-R  
□の中には、
該当なし/、点検レ、分解○、交換×、修理△、調整A、締付T、清掃C、給油L、省略P

定期点検記録簿

■ かじ取り装置
□ ハンドルの操作具合・・・「これ具合悪かったら、乗れないと思う」
□ フロントフォークの損傷・・・「ココでは漏れを言っているわけではない(後で漏れの項目が出てくる)ってことは、曲がっていないか?なにか欠落がないかを確認しろと言う意味か?」
□ フロントフォークステアリングステムの取り付け具合・・・「具合悪いと、マジしゃれにならん」
□ フロントフォークのステアリングステムの軸受け部のがた・・・「いや、あの、ガタがあるのって・・・どうよ?」

■制御装置
□ ブレーキ・ペダルの遊び・・・「これはリヤのことかな?遊びがデカイと怖いぞ!」
□ ブレーキ・レバーの遊び・・・「これはフロントのことかな?遊びがデカイと怖いぞ!」
□ ブレーキの効き具合・・・「具合悪いのは・・・駄目ジャン!」
□ ロッド、ケーブル類の緩み、がた、損傷・・・「ちゃんとしようね!」
□ ブレーキ・ホース、パイプの漏れ、損傷、取付状態・・・「治さないと駄目です_部分修理はたぶん無理、部品交換です」
□ マスタ・シリンダの液漏れ・・・「漏れたら・・大変だポ_治さないと駄目です」
□ マスタ・シリンダの機能、磨耗、損傷・・・「いやいやいや、そりゃ」
□ ディスク・キャリパの液漏れ・・・「チェックしようね」
□ ディスク・キャリパの機能、磨耗、損傷・・・「いわずもがな」

□☆ドラムとライニングのすき間・・・
□☆シューの摺動部分、ライニングの磨耗
□ ドラムの磨耗、損傷・・・
「上記3項、ドラムブレーキの車両用項目です。」

□☆ディスクとパッドのすき間・・・「つまりは、引きずりはダメポって意味デス」
□☆パッドの磨耗・・・
「摩耗をチェックして、限界まで達してたら交換だけど、限界まで使用するつもりなら、ここで交換する必要はない、ただし、忘れると、命を失いかねませんので、そのつもりで」(偉そうな事言えません、換えました)
□ ディスクの磨耗、損傷・・・「指でディスクを触って、偏摩耗(レコードのように)なってるかもよ?、限界度は、サービスマニュアル参照」


■走行装置
□☆タイヤの空気圧・・・「空気圧の調整しなはれ!」
□☆タイヤの亀裂、損傷・・・「ヒビ割れしてねえか見とけ!」ってこと
□☆タイヤの溝の深さ、異常な磨耗・・・「スリップサインとヒビ割れを見とけ!」ってこと
(1300キロで磨耗したのは異常な磨耗になるのだろうか?、タイヤ交換すますた。)
□ ホイール・ナット、ホイールボルトの緩み・・・「緩んだバイクには乗りたくない」
□☆フロント・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」
□☆リヤ・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」

■緩衝装置
□ サスペンション・アームの連結部のがた・・・「だから、怖くて乗れないって」
□ サスペンション・アームの損傷・・・「曲がってるかどうか?って問うているのか?」
□ ショック・アブゾーバの損傷、油漏れ・・・
「きっとこれで、フロントフォークのオイル漏れも言っているんだろうね・・・漏れはアウトってことだお」

■動力伝達装置
□ クラッチレバーの遊び・・・「規定値をサービスマニュアルで確認してね。」
□ クラッチの作用・・・「クラッチがマトモに動作しないバイクって、乗るの大変だお」
□☆トランスミッションの油漏れ・・・「漏れたら、大騒ぎだぜ」(ま、漏らしましたけどね)
□☆トランスミッションの油量・・・
「オイル交換、みんな好きだよね、無意味に短い距離でやってるくらい、サービスマニュアルでサイクルを確認した人
ってどのくらい居るんだろうか?」
□ プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフトの継手部のがた・・・「チェーン駆動ですから、ありません」
□ ブーツの亀裂、損傷・・・「チェーン駆動ですから、ありません」
□ チェーンの緩み・・・「張りを調整して、清掃して、給脂しましょう」
□ スプロケットの取り付け状態、磨耗・・・
「セオリーとしては、チェーンとスプロケは同時交換だわな、だから、状態確認だけしましょう」

□☆ドライブ・ベルトの磨耗、損傷・・・「無い」

■電気装置
□☆◎点火プラグの状態・・・
「交換しても良し、清掃しても良し、イマドキのプラグはミスファイヤしないね、音目当てでマフラー代えて排圧をアホみたいに下げない限りは」
□ 点火時期・・・「点火時期がキチンと進角しないと、めっちゃパワー無いぞ」
□ バッテリーターミナルの緩み、腐食・・・清掃して、増し締めしとけ」
□ 電気配線の接続部の緩み、損傷・・・「これは、大事だぞ!まあ、普通は、緩まない」
■原動機
□☆エア・クリーナ・エレメントの汚れ、つまり、損傷・・・「掃除してもよし、交換してもよし!」
□ 低速と加速の状態・・・「整備しようよ!(w」
□ 排気ガスの色・・・
「オイルが燃えて白い排気が出る場合と、クーラントが混入して甘ったるい匂いがしないか確認しましょう」
□ CO.HCの濃度・・・「これは、個人ではチェックできません、と・・・私のは、排ガス規制前なの!」
□ エンジンオイルの漏れ・・・「だから、漏れてたら、大変だって」(去年、漏らしたのは内緒)
□ 燃料漏れ・・・「火事になっちゃうよ」(去年、漏らしたのは内緒)
□ 燃料装置のリンク機構の状態・・・「状態が悪いのには乗りたくありません」
□ スロットル・バルブ、チョーク・バルブの作動状態・・・だから、スロットルバルブの作動が悪いバイクって(汗)」
□ 冷却水の水漏れ・・・「問題外」
■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置・・・
□ ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷・・・
「シリンダーとピストンの隙間から吹き抜けるガスは大気開放しちゃいけないんですよ。」
□ 二次空気供給装置の機能・・・「ボクのには、付いてないんだ」
□ 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態・・・「ボクのには、付いてないんだ」
□ エグゾースト・パイプ、マフラの取付けの緩み、損傷・・・「緩んでいると、情けない音になるよ」
□ マフラの機能・・・「この場合、爆音マフラーは駄目ですよという意味なんだと思う」
□ フレームの緩み、損傷・・・「どうしてこういう項目がいまだに残っているのか、担当者を小一時間、問い詰めたい」

□ シャシ各部の給油脂状態・・・「定期的にグリスくれとけ!」


● CO.HC濃度
(アイドリング時)
CO       %
HC       ppm

● タイヤの溝の深さ
(0. 8mm以上)

前輪      3.5mm
後輪      5.0mm
 

● ブレーキパッド、ライニングの厚さ

前輪       mm
後輪       mm

   と書いてあるのですが、
  前がダブルディスクで、後もディスクだと、6項目書きたいですね(w

前輪右(内)      3.0mm
前輪右(外)      3.0mm
前輪左(内)      3.0mm
前輪左(外)      3.0mm
後輪(内)       4.5mm
後輪(外)       4.5mm


☆ 印は一年、1500km以下の走行距離によって省略できる項目
◎ は点火プラグが白金プラグ又はイリジウム・プラグの場合は省略できる項目


んでもって、この一年で行った整備とか
前回の検査からの整備内容とか

年月日_走行距離_整備内容
2012/10/08_80979.2 ブレーキパッド交換(リヤ)
2013/01/11_82005.0 フロントフォークOH
2013/01/26_82207.5 オイル交換
2013/03/02_82642.1 バランサーシャフトオイルシール交換
2013/03/02_82642.1 マスターシリンダーOH
2013/05/01_83095.5 ブレーキパッド交換(フロント)
2013/05/01_83095.5 フロントフォークOH
2013/05/10_83095.5 バッテリー交換
2013/05/10_83095.5 スターターサーキットリレー交換
2013/05/18_83095.5 タペットカバーガスケット交換
2013/05/26_83095.5 イグナイター交換
2013/07/14_84172.2 フロントフォーク交換
2013/08/24_84756.9 エアエレメント交換
2013/08/24_84756.9 スパークプラグ交換
2013/08/24_84756.9 オイル交換(エレメント)
2013/08/28_84996.7 タイヤ交換
2013/11/23_85700.1 ブレーキパッド交換(リヤ)
2014/03/23_86565.5 オイル交換
2014/07/12_87219.1 電動ファンスイッチ交換
2014/09/14_88027.0 エアエレメント交換
2014/09/14_88027.0 スパークプラグ交換
2014/09/14_88027.0 オイル交換(エレメント)

もっともらしく記入しておきましょう!
(ちなみに、2013年の10月で、分割して、12ヶ月点検を間に挟むとさらに良し!)


で、継続検査っていうと、えらい大変なことのように勘違いしているだけど、こんなもんです。
日常点検に毛の生えた程度のもんで実は屁でもない。

で、一回チャレンジすると、たぶん、ずっとユーザー車検になると思う。

金額の面とバイクに対する愛着と、一石二鳥だよね。
それとともに、バイクに対しての視点が変化するとおもう。

ぜひ、チャレンジしていただきたい。

でもさ、「ブレーキは、命に関わる箇所だから、素人が触らないほうが良い」
なんて、言う人、案外多いんだけど、
そんな人の多くが、ブレーキの作動メカニズムを完全には、知っていない。

知ってて、そのように言うなら、否定しないし、その通り心配ならプロに任せたほうが良いと思うけどさ、
ちゃんと知らないのに言うのって?たぶん、他人の言葉の受け売りなんだと思う、だから説得力に欠けるというか、
メカニズムを知ってて、パッドの残量とか、乗ってるバイクの状態を認識することって大事なことだと思う。

それでこそ、壊れるまで気づかないなんてことなく、機械構造をしっているからこそ、
日常的に点検をするようになるだろうし、ちょっとした違和感を感じ、大事に至る、その直前で察知して、
対応可能になるんだと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



検査受ける前に、走れるのは今日だけなので、とりあえず、走って見ました。
二週間前に年次メンテしてから走ってなかったし・・・

000P1250024.jpg
三浦半島、いつもの撮影ポイント


001P1250037.jpg
諸磯のなんかの碑

002P1250042.jpg
三戸の飛行場(遠くにうっすらと富士山が見えます)

003map21040928.jpg
走ったルートはこんなかんじ、
風が強くて、なかなかのコンディションでした。


010DSCF6415.jpg 011DSCF6412.jpg 012DSCF6403.jpg 013DSCF6405.jpg
リヤのブレーキパッドの残厚の確認の為に、パッドを外すの画

020DSCF6416.jpg 021DSCF6420.jpg 022DSCF6432.jpg 023DSCF6434.jpg
同じく、フロントのブレーキパッドの残厚の確認の為に、パッドを外すの画

スポンサーサイト



2×49×0×2380

Category: JOG  
ジョグで走れば、いつもの道も冒険になる・・・・

2(ストローク)×49(cc)×0(円)×2380(m)

先週に引き続き、今週は、表富士周遊道路(富士山スカイライン)へ行ってみた。
「五合目は標高が約2,380mで、自家用車で行ける日本最高地点である」
(以前は乗鞍岳に至る乗鞍エコーラインの長野県・岐阜県県境地点(標高2,716m)が自家用車で行ける日本最高地点であったが、2003年7月1日から通年マイカー規制となり、自家用車で走行は不可となった。)


ということで、最高地点に行かねば、ねばネバダの砂漠。

000P1240863.jpg
なんか、先週と同じようなトコで、田んぼからみた富士山。


001P1240866.jpg
と、今日は、先週よりも良い天気。

002P1240867.jpg
246をひた走り、山北だったかな?

003P1240873.jpg
御殿場に到着、右折して、富士山スカイラインへ向う!

004P1240879.jpg
実は、スバルラインよりも平均勾配はキツい!


005P1240897.jpg

でも、まあ、水ヶ塚の駐車場。


006P1240908.jpg
周遊区間から右折して、登山区間。無料化されていても、料金所は存在しています。
たぶん、降雪時とか、封鎖する必要があったりして、その関係なんでしょうね!


007P1240909.jpg
二合目(1600m)

008P1240915.jpg
三合目(2000m)

009P1240921.jpg
四合目(2300m)

010P1240961.jpg 011P1240947.jpg
五合目(2400m)
バイクやクルマはそのちょいと下まで・・・



012P1240923.jpg
トテモイイテンキアルヨ

013P1240975.jpg 014P1240992.jpg
標高高いから寒いかと思えば、案外と暖かった!

ちなみに、御殿場から1時間30分くらいかかりました。(写真撮影時間含む)
お約束で、一回ストールしました。(負圧コックが閉じちゃった)


015P1250011.jpg
下りも、ドラムブレーキの過熱に留意して、ゆっくりと下ります。
ちなみに、本気で下ると、2つ目のコーナーでブレーキなくなります(w


016P1250014.jpg
それでも、下りは1時間で、御殿場まで降りちゃえます。

020map20140927.jpg
今日のルートは、こんな感じ、往復230kmでした。

021map20140927_fuji.jpg
約30kmで2000メートル近く登ります。

030P1250016.jpg 031P1250022.jpg
帰りは、R1。
途中、藤沢は鵠沼、イーズに立ち寄って、コーヒー飲んできた。


040map201409_21_27.jpg 
先週のスバルラインと併せてルートはこんな感じ。

041map201409_21_27_fuji.jpg
先週よりも気分的なもんか?楽に感じた。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

十中八九

Category: ZZ-R  
仕事の関係で今週から来週にかけて平日に休める見込みが有りません。
もしかしたら再来週も厳しいかも?という状況です。

10月2日に検査の有効期限が満了になります。

と言うことで
つまりは、検査を一旦切ることになりそうです。

検査切れの車両は仮ナンバーを交付してもらうひと手間と、費用が750円余計にかかりますが、仕方ないです。

仮ナンバー交付のもう一つの条件、自賠責保険は10月いっぱいまで残ってますから、問題無し。


あとは…月の中以降まで待つことで、次の検査を受けやすくしようと思うス!

月末は陸運局混みますので、空いてる月初めに受けに行のが良いですが、期限自体が月初めですと、検査を受ける自由度が低すぎですな(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


検査について、高いとか、無駄とか、人それぞれ言い分はあるんでしょうが


自賠責保険と重量税の徴収意義に付いてを別にすれば…

点検義務は当たり前だし、消耗品の交換も然り
車検制度自体は悪くないと思うス

カスタムには何万円も費やしても平気なのに、性能維持のための整備は…ちょっと…

なんて考え方は正したほうが良いですね!

2×49×200×2305

Category: JOG  
ジョグで走れば、いつもの道も冒険になる・・・・

2(ストローク)×49(cc)×200(円)×2305(m)

2ストの49ccエンジンのジョグで、通行料金200円の道を通って、標高2305mまで登れるのか?

それも、91000kmを走行した原付で・・・である!

000P1240842.jpg
と言うのも、富士のスバルライン、通行料金が、
普通車:2060
軽自動車等(バイク):1640
軽車両(125cc以下):200

125cc以下は、200円と「お得」なのを知ったから、
こりゃ、走るしかないでしょ!(ww

010P1240745.jpg
横浜の自宅を7:30頃に出発

「天高く馬肥ゆる秋」である。


011P1240754.jpg
御殿場まで、R246を行き、明神/三国峠を通って、
標高1000メートルを越えると、さすがにパワーダウンが著しい。
それでも、どうにか、パノラマ台。

012P1240767.jpg
標高が高くても、平坦なら、とりあえず、大丈夫っぽい。
そんなこんなで、河口湖ICのとこ、スバルラインの入り口である。


013P1240840.jpg
そこから、5,6km、だらだらと登り、料金所。
ジョグにはかなり厳しい登りだ。

後方からのクルマに道を譲って、減速すれば、そこからの加速は困難を極める。

021P1240780.jpg
まだまだこれから、一合目、標高1405メートル

022P1240784.jpg
胸突き八丁、二合目、標高1596メートル


023P1240791.jpg
息も絶え絶え、三合目、標高1786メートル


024P1240799.jpg
頭の頭痛が痛い、四合目、標高2045メートル


025P1240816.jpg
褒めてあげたい、五合目、標高2305メートル

027P1240800.jpg
なんか、世界遺産になった関係なの?
大陸か半島の方々大勢。
眉を顰めて、そそくさと退散。



026P1240820.jpg
帰り道、なぜだか、雲が途切れている箇所があったので、山頂を撮影。



030P1240832.jpg 031P1240835.jpg
そいえば、表富士(今は無料になった静岡県側の五合目までの道)には、何度も行ってるけど、スバルラインって初めてだと思う。
駿河湾じゃなくて、富士五湖が見えるのね。

032P1240849.jpg
そして、帰りは、道志みちで、道の駅どうしで、信玄餅を買って(嫁へのお土産)

040map20140921.jpg
全ルートはこんな感じ(270km、10時間)

041map20140921_area.jpg
山中湖は、敢えて一周回るように走行。

スバルラインは、登りで1時間22分を要したんですよ。(写真撮影時間も含む)
下りは、50分くらいで降りて来ました。(写真撮影時間も含む)

ちょっち寒かった(ww



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちなみに、走行中に一度だけ、エンジンストールしました。

気圧の影響で出力低下、スロットルは全開
吸気の流速が非常に遅く、インテークの負圧が大気圧に近くなり、
負圧コックが、閉じ気味となり、燃料不足。

対処方法は、
スロットル全閉でスタートさせ、ストールを二、三度
スロットル全閉だから、負圧が強くなって、コックは開く
が、気圧が低いのでl、エンジンは掛からないが、フロート室には燃料が供給される。

そこですかさず、スロットル開いて、スタート
ストールさせずに、コックの閉じない回転(吸気流速)を確保して

ジョグの場合、燃料がフロート室に一旦溜れば、数キロは走れるので・・・
なんどか、頑張れば、かなりイケる!

どんどんと深く七曲りの山道を♪その先見えるは♪萱葺きの屋根♪

Category: オートバイ  
ジョグで走れば、いつもの道も冒険になる・・・・

000P1240717.jpg
箱根旧街道、七曲を走ってる最中、畑宿を越えた辺りで、kakuさんのVMAXとすれ違う(w
お互いに気づいて、しばし談笑

なんか、すごい組み合わせだ!(w

001map20140920_ac.jpg
県道75号線の急勾配、ジョグにはつらい。
10km足らずで、500m以上を登ります。



002P1240731.jpg
三枚橋から30分(途中Kakuさんと談笑した時間を省けば、20分)甘酒茶屋に到着です。

003P1240721.jpg

萱葺き屋根の為、囲炉裏の煙を愉しみつつ、ノンビリとした時間を過ごす。

004map20140920.jpg

朝、5時30分に出発し、甘酒茶屋で1時間、帰宅したのは、10時30分、
移動距離130km。約五時間のアドベンチャーでした。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

命日

Category: カメラ  
今日は、前に乗ってたクルマの命日(一周忌)だったので・・・・・

実は、小網代の散策路を歩いてて、思い出したんですけどね。(汗)

000P1240447.jpg
というわけで、三浦半島は、小網代の森、小網代湾を遠くに望む丘から・・・

001P1240477.jpg 002P1240491.jpg 003P1240550.jpg
散策路が整備されているので、安心して歩けます。


004P1240563.jpg 005P1240576.jpg 006P1240580.jpg


007P1240598.jpg 008P1240639.jpg 009P1240645.jpg 010P1240662.jpg

今まで、何度も、小網代の森を訪れましたが、いつも、一人か、同行した人意外にはだれにも会わなかったんです
でも、今日は違いました、なんか、たくさんでした。
それでも、駐車場が無いので、電車で三崎口から徒歩、(私はジョグです)なので、十数人ですけどね。



011MAP20140915.jpg
歩いたルート、3.5km、アップダウンがありますので、思いのほかキツイです。


012MAP20140915_ZZ.jpg
三崎口駅から、徒歩10分らしいですが、実際には、15分くらいかかります。

小網代・・・・・手付かずの自然じゃありません。
耕作を放棄した田んぼです。
人が生存競争に負け、自然が勝ったといえば、それはそれで、面白いのかもね!





そして、自宅に戻って、

マービーの命日なので・・・
(ずっとメンテを自分でしてて、25万キロ目前でしたので、一年経過しても、まだ、未練が残ってます。)

なにか、いい感じで、弔うことをしたくて、
100DSCF5135.jpg
広島の呉市、大崎下島、御手洗で見かけた、この花
これを自宅に作ってみたいと思います。

101P1240681.jpg
すのこを買ってきた。

102P1240687.jpg
コンクリの壁にアンカー打ち込んで、

103P1240689.jpg
すのこを縫い付けます。

104P1240692.jpg
そのすのこにすだれを縫いつけ

105P1240696.jpg
竹の筒を付けて、

106P1240698.jpg
造花を差し込んで、

なんかバランスが悪い気がする。


107P1240702.jpg
竹筒の長さを短くし、取り付けの位置も下に移します。


108P1240704.jpg
竹筒が短くなったので、造花の茎の部分が長くなってしまいました。


109P1240707.jpg
とりあえず、ちょいと切って、様子を見ます。

110P1240714.jpg
すだれの長さも整えて、完成です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ホームセンターで造花を選んでいる時に、花の選び方の難しさを実感しました。

ZZ-R年次メンテ

Category: ZZ-R  
十二ヶ月毎に消耗品を交換しているわけですよ。

オイルは、半年毎あるいは、3000km走行、
最近は年に3000kmくらいしか走らないので、半年毎にオイル交換になります。
(二回毎にオイルエレメントも交換)

スパークプラグと、エアクリーナーエレメントも十二ヶ月で交換しています。

今回の作業に向けての準備記事準備記事2 8月に準備完了してましたが、なんやかんやで順延してました(w

ジョグで、三崎の朝市に行って、江ノ島くらいまでふらふらした後、
自宅に戻って、昼寝して、それからの作業
開始時刻は、14:15です。
1415DSCF6312.jpg
いつもの作業場所へバイクを置きます。

1426DSCF6314.jpg
オイル交換&オイルエレメントの交換をするので、アンダーカウルを外します。
(作業するスペースを確保するのに、手間を惜しんで、致命傷とかドツボにはまって、返って時間を費やすことになる。)


1432DSCF6318.jpg
シート、燃料タンク、カウルインナーカバーを外します。
エアクリボックスの巨大さったらもうーーー・(w

1435DSCF6322.jpg
エアクリボックス、蓋を外します。
(エレメントも取り除いた後の画像です)

1435DSCF6323.jpg
3000kmくらい走行したエアクリエレメント。


1443DSCF6328.jpg
エアクリボックスの下半分も取り外し、

1445DSCF6330.jpg
キャブレターには、蓋を取り付けます(軍手)


1446DSCF6337.jpg

このエンジンの泣き所、プラグホールのパッキンの劣化からのオイル漏れ、
流石に、昨年交換したばかりなので、今回は完璧!

1449DSCF6338.jpg
プラグを取り外し、

1452DSCF6342.jpg
プラグを取り付けます。
(余計なものがシリンダーに入らないように、プラグは一本ずつ交換するのがヨロシ)


昨年の小さなトラブル史上最大のドラブル
プラグの締め付けトルクは、適切にね。

あと・・・ジョグのワンウェイクラッチは、昨年の時点で交換すべきやったね。
この時点で、15時前だったんですけど、
ここから、パッシングスイッチの配線改良をしたいってことを思い出して(忘れてたのか?)



1524DSCF6344.jpg 1529DSCF6346.jpg 1529DSCF6347.jpg
一旦、手を洗って、家のパソコン立ち上げて、記事を見て、回路図、印刷して、30分弱のロスです(w
001DSCF6135.jpg 002DSCF6153.jpg

予め、コレ、考えておいたから、配線改修は、スムーズに進められました。
そして、エアクリボックスが乗っかっても邪魔にならないように、配線を小さく収めて。



エアクリボックスを載せます。

1543DSCF6353.jpg
エアクリエレメントの比較、走行距離が短いですが、汚れているって言えば、その通り。


1545DSCF6356.jpg 1547DSCF6357.jpg
エアクリボックスを元通りの戻して、

1555DSCF6359.jpg
燃料タンク、シートも戻します。

1559DSCF6361.jpg 1605DSCF6367.jpg
続いてオイル交換です。
オイルエレメントを外すときに、このオイルの漏れかた。どうにかなりませんか、カワサキさん(w

1607DSCF6368.jpg 1611DSCF6371.jpg
オイルエレメントは分解し、濾紙とOリングを交換します。

1618DSCF6378.jpg
エレメントと、ドレーンを締めて閉めて

1623DSCF6381.jpg
オイルを注入します。

1632DSCF6384.jpg
これ、抜き取ったエンジンオイルです。

1646DSCF6385.jpg
はい、カウルも戻して、16:46、
作業時間2時間31分でした。

1659DSCF6387.jpg
工具を片付け、オイルを処理箱へ、車両をいつもの定位置へ置いて、完了です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三崎朝市、(ジョグのテスト走行)

Category: 三浦半島  
箱根八夜から、自宅に戻ったのが、23時過ぎ。

明けて、朝、五時起きで、三崎の朝市へ

000P1240387.jpg
郵便局も入ってるこの建物、トイレとかも使えるので、覚えておくとヨロシ!


001P1240389.jpg
いや、なんだか、えらく人が多いんですけど、
目指す、マグロ汁は、6時半の時点で完売でした。OTL


002P1240396.jpg
もうひとつも目的、ピジョンのパン食って、海を眺め(城ヶ島)
あと、しらすを買いました。


013P1240414.jpg 014P1240420.jpg 015P1240416.jpg
先週行った、小網代の上からのアプローチを現地視察です。

もうちょっと経って、、虫が減ったら、来るとしよう!

あまりにもいい天気で、気持ちいいので、そのまま、相模湾の海岸線を北上します。

026P1240434.jpg
長者ヶ崎から、海がキレー!だけど、夏、終わっちゃったね!

027P1240438.jpg

旧、湘南道路の料金所?、披露山公園と海の間んトコ。


028P1240441.jpg

江ノ電、江ノ島駅近くの扇屋を眺めて・・・帰宅。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

もののけ

Category: つぶやき  
2014/09/13
箱根の甘酒茶屋で開催された、箱根八夜、行って来ました。
001P1240299.jpg

010P1240326.jpg
今回のおばんざい。ウマフィス!

011P1240320.jpg
「呼吸する箱根」の、妖怪?も居たです。


020P1240341.jpg
電気を全く使わない、
照明は、ランプの灯り、ギターとハーモニカと生歌です。
ハーモニカ:広瀬哲哉、ギター&歌:井口克彦、語り:山本聡(甘酒茶屋十三代目当主)

021P1240381.jpg
と・・・今回は、特別ゲストの登場です。
もののけ米良美一さんです
「もののけ姫の主題歌」、圧巻でした!


022P1240369.jpg
カメラの露光を上げているので、なんとなくうすぼんやりと見えているように撮影してますが、実際には、こんな感じで結構暗くて、目が慣れるまで時間を要します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

というわけで、なんかとっても、大きくなりつつある、箱根八夜でした。

ジョグ スターターワンウェイクラッチ交換

Category: JOG  
ガレージのいつものトコに(分解とか作業する場所)、なんか落ちてる(w
0919DSCF6255_A.jpg

スターターのワンウェイクラッチは滑ったり、滑らなかったり。
「カラカラカラ~!」と、明らかな異音もしている。

で、昨日の記事のように部品を手配しておいたわけです。

今までの作業の経験から、劣化した部品の見当は付いていたわけです。
ワンウェイクラッチアッシイの欠片だと思うので・・

0920DSCF6257.jpg 0921DSCF6259.jpg 0923DSCF6261.jpg 0926DSCF6264.jpg
作業開始、9:20、
ドライブケースを開けます


0928DSCF6266.jpg 0929DSCF6268.jpg 0931DSCF6270.jpg
9:28、ベルトを外し
9:29、プライマリープーリーをバラします。
9:31、ウェイトローラーを脱落させないように注意して抜き取ります。

0932DSCF6273.jpg 0932DSCF6274.jpg
9:32、折角バラしたので、ウェイトローラーのチェックもしましょう!

0932DSCF6276.jpg
9:32、この赤で囲んだのが、スターターのワンウェイクラッチです。
手で引っ張れば抜けます。
(ちなみに、劣化が進んでいるので、アレコレ部品が脱落しました)


0933DSCF6278.jpg
9:33、スターターギヤは、アイドルギヤを留めているプレートを外さないと取れません。

0933DSCF6279.jpg
9:33、その前に外したスターターワンウェイクラッチアッシーを見れば、磨耗が進んで、エラいことに(w
この時点で、異音の原因はワンウェイクラッチアッシーに有ると判っちゃったのですが。

0934DSCF6280.jpg
9:34、プレートも外します。

0935DSCF6282.jpg
9:35、スターターギヤを外して、もしかしたら、ココも駄目かも?って、ベアリングです。

0936DSCF6284.jpg
9:36、ベアリングは、材質が樹脂から金属に変更されているみたいです。
交換しても、クリアランスからのガタは変らなかったです。


0936DSCF6285.jpg
9:36、ワンウェイクラッチを比較すると、厚みが全然違います。
昨年、ココもオークションで落としたものに交換しているのですけど、
まあ、今回の交換で、目標((10万キロ)までは、大丈夫でしょう!

0938DSCF6287.jpg
9:38、ベアリングにグリスを塗布し

0939DSCF6290.jpg
9:39、スターターギヤと一緒に組み込んで

0940DSCF6291.jpg 0941DSCF6293.jpg
9:40、アイドルギヤをつけて、
9:41、プレートを留めます。

0942DSCF6295.jpg
9:42、スターターは、ワンウェイと名が付くように、ある方向に回すと噛み込んで、反対側に回せばフリーになります。
フリー方向に回しながらやさしく押せば、簡単に嵌ります!

0946DSCF6298.jpg
9:46、プライマリープーリーを組み込んで

0947DSCF6300.jpg
9:47、センターナットを締めて。

0948DSCF6302.jpg
9:48、ドライブベルトを取り付けて
(普通は、ベルト付けてから、プライマリープーリーを組むんだけど、私は逆で組みます)

0952DSCF6303.jpg
9:52、ドライブケース、カバーを取り付けて、

0956DSCF6306.jpg
9:56、キックペダルとか、その他、元のように戻します。

作業時間36分でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

1022DSCF6309.jpg

ワンウェイクラッチ、こんなになっても、とりあえず、機能してたのがゴイスー!

純正部品の通販サイト

Category: オートバイ  
ワタシは、このサイトを利用することが多いです。

とりあえず、週末に必要になったとしたら、作業をするのはその次の週末になりますよね。
そんな時に、通販で発注しておけば、平日の間に手配と発送を終えて、金曜日くらいには、到着しているので
(メーカーに在庫が無い部品のは愛は、もうちょっと日数を要することもありますが)
滞りなく、作業が進められるってもんです。

001P1240277_A.jpg 002P1240282_A.jpg
セルフスターターのワンウェイクラッチ

003P1240291_A.jpg 004P1240290_A.jpg
同、ベアリング


ただ、ちょっと気になるのが・・・その通販サイト。

以前は、自動で振込みメールが届いたのですが、
今では、メーカーに在庫確認後に振込みメールが届くようになりました。

つまり、メーカーへ発注するのが月曜日から、火曜日へ、一日遅くなりました。

まあ、それでも、在庫があれば、金曜日には余裕で届くのですが、、なにか不測の事態に陥って、
金曜日中に届かない場合には、通販を選択している意味が、なくなってしまうかも?なのです。
(平日に発注、発送を完了し、部品が届くのがメリットなのだから)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちなみに、今回取り上げたお店、オリジナルのパーツも売ってますが、
大陸か、その周辺の国の製品なので、純正パーツのようにボルトオンとは、限らない精度なので、
ソレ相応のスキルと、心に余裕のある人向けですから、ご用心下さい。(www

バイヤ、バイヤ

Category: ZZ-R  
今週末(土日月)は三連休なのですが、

ZZ-Rの年次メンテに情熱が沸かない理由は…

今月~来月の平日に休める見込みが、かなり低いのです、つまりは検査の有効期限に間に合わない感じ

八年ぶりに検査切ってしまうかも?

そすると、仮ナン交付してもらうひと手間が増えるのです。


まあ、それも仕方ないですな(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バイヤ、バイヤ(ヤバいヤバい)

公私共に

Category: オートバイ  
ジョグの部品、払込しました。
週末には届くでしょう。

ZZ-Rの年次メンテも今週末にはやりたい。

さらには、ZZ-Rの継続検査も期限は10月3日(のはず)
その準備もしないとね。


なのに、只今、出張中で、週末は自宅に戻れるのか?と心配してたんですが…

出張先の町は、この週末、大きな「おまつり」で、仕事してる場合じゃないとさ(笑)

なので、三連休ケテーイ!

そうなると、箱根八夜にも行きたいな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



金魚ちょうちん

Category: つぶやき  
朝から、雨、本降りでした。

こんな日は、バイクってのは無理なので、
001P1240188.jpg
ふらーっと、西へ

002P1240228.jpg
箱根は濃霧。

003P1240233.jpg
芦ノ湖畔も、こんな有様。

朝ごはんを食いに、甘酒茶屋へ

010P1240244.jpg
甘酒茶屋の店先に、こんな可愛い、提灯が、


011P1240238.jpg
金額を聞けば、売り物じゃないんだと・・・毎度の事ながら、商売っ気の無いことで(www


012P1240240.jpg
13代目が見せてくれたのが、サムライブルー(ワールドカップ仕様)

聞けば、13代目が若い頃修行した、京都での先輩の関係で山口の柳井の「金魚ちょうちん」を置くようになったんだそうで・・・・

013P1240254.jpg 014P1240260.jpg 015P1240267.jpg
「金額がいくらなのか判らないですけど、安かったら、買っちゃうねえ!」なんで会話してたら、
小さいのを一個、譲ってもらいました。

早速、自宅に・・イイ!すごくイイ!、すこぶるイイ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

自宅に戻って、近所の電線になにやらぶら下がってる。
098P1240253.jpg 099P1240249.jpg
ヘチマが、高飛びを企てたようで・・・(w

”その時”が来るまで

Category: JOG  
9万1300kmを越えている、私のジョグ。
スターターのワンウェイクラッチが滑り始めた。
微妙な異音がして、クランキングが心許無い、ま、キックなら確実なので、支障はあまり無い。
2006年に入手してから、8年。あと少しで目標としている10万キロ。

これから予想される修理費用とか、イロイロ考えれば、なんらかの判断を下す時期が近づいていることは否定できない。

でも、でも、
000P1240149_A.jpg

スターターの部品、発注してしまいました。

5200円也!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

浸ける薬があったら、教えて欲しい!

パン屋

Category: 三浦半島  
なんやかんや言うても、食うことは、生きていく為に必要なことなので、
あまり取り上げることは無いのですが、食い物関連の記事です。
(嫁の作ってくれるご飯が一番と思っているので外食ってしないんですよ)

それでも、田浦の船食の蕎麦と、三浦半島に散見されるちょっと変ったパン屋さんは好きだったり・・・・

何年か前には、充麦(みつむぎ_三浦市初声町入江)にハマり

北原製パン(横須賀市追浜)
中井製パン(横須賀市三春)
ワカフジベーカリー(横須賀市舟倉)
でポテトチップパンの食べ比べしたり・・・(w

んで、ここんとこ、行ってるのが、ベーカリーピジョン(横須賀市池田町)
001P1240065.jpg
001MAP20140906_0AA.jpg
場所は、北久里浜と京急久里浜のあいだ、池田踏切を越えて、数百メートル進んだトコにあります。

元々は、三崎の朝市に出店してて、その時に食った、クルミのパンが、とても美味しくって、
朝市は日曜の朝だけなので、土曜日にも食いたくって、本拠地に行くようになったんですよ。
訪れると、くるみのパン、カレーパン(辛口)は必ず買います。

んで、今日も行ったわけですが、
真夏を思わせる、暑さだったですね。
こんな暑さは、今年最後になるんじゃないか?って・・・今年は、寒暖の差が激しい夏だったですね。
そんな夏をカメラに捉えようと、さらに南へ進んで見ました。

002P1240073.jpg
いつものトコ、夏は、湿度が高くて、遠くまで見通せる写真は望めないんですけど、
こういった霞みも、有りって思えてきたっす。

003P1240076.jpg 003P1240083.jpg
久しぶりに岩堂山にも登り

004MAP20140906_AA.jpg 004P1240086.jpg
原チャじゃなきゃ進めない道を、諸磯のキツネ浜

004ZMAP20140906_AAA.jpg
この道って、大空へデジカメを投げ上げる、「最後の丘」だと思うのです。
(突然、話が飛びました)


005MAP20140906_AB.jpg
その後、小網代に行って、驚いた・・・・

005P1240105.jpg 005P1240109.jpg 005P1240116.jpg
散策路が完成していた・・・

しかし、
005P1240105.jpg 
この画像の真ん中あたりに有る、通称「マッキの石橋」は、散策路から除外され、立ち入り禁止となっていた。

006MAP20140906_AC.jpg 006P1240138.jpg
最後に、三戸浜のサンコロ石へ

二年ぶりくらいに訪れたんですけど、
実はここの地元の人からすると、サンコロ石については、嬉々としてお話をしてくれたのですけど、
小網代は、そんなに嬉しそうじゃなかった。

外に住む人の印象とは違うんだなと、まあ、そういうものなんだろうね。

001MAP20140906_0AA.jpg
①ベーカリーピジョン

010MAP20140906_A.jpg
②いつもの撮影場所
③岩堂山
④諸磯
⑤小網代
⑥サンコロ石


099MAP20140906.jpg

こんな感じで、約100km 満タンでちょうどです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




« »

09 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR