fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

雨は明日って言ってたのに、、

Category: ZZ-R  
会社の関係で、三連休です。(月曜も休み)

袖ヶ浦へは明日行きたいところですが、
000DSCF6253.jpg
明日は雨の予報、なので、今日行ったんです。

001sode_20140831_a.jpg
なのに、雨降ってきちゃいました。

002DSCF6243.jpg
走れたのは、15分足らず。まさに、これから・・・・という時に、水入りです(w

003map20140831.jpg

雨の中、走っている方々も居ましたけど、自走ですから、コケるのだけは、駄目なので退散です。


004P1240050.jpg

神奈川へ戻ったら、天気よくなって・・・でも、涼しくて、良い感じ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



クルマ用のオイルをバイクで使うと・・・・

Category: ZZ-R  
クルマ用のエンジンオイルをバイクで使うと・・・・・

バイクのオイルは、ミッションの潤滑もしているし、
エンジン回転がクルマとは比べ物にならないほど高いし、
ドカティとか、一部のバイクを除いて、多くのバイクがオイルにクラッチプレートが浸かっている湿式を採用しているため、
クラッチが滑ることがある。

なのだそうで・・・・(wwwwwwww

今現在、ワタシのZZ-Rは、88,000km走行しています。
約2万キロ走行から、このかた、ずっと・・・いや、最初だけ、カワサキ純正だったかも?
まあ、それでも、ほとんどの機会で、ずっと、クルマ用のカストロRSを入れてます。

ツーリングで高速をゆっくり走ったり、
真夏の湘南R134で渋滞のど真ん中を走ったり、
広い駐車場で、ぐるんぐるんと遊んだり、
真冬から真夏のサーキットで、レブ打つまで、回したり

それでも、トラブル起こしていませんけど?何か?

90,000km近く走れば、今後、たとえば、クラッチ術ったとしても、
クラッチの磨耗やトラブルとか、オイルが原因ではないように思うのですよ。

000P1230928.jpg 001P1230931.jpg 002P1230934.jpg 003P1230935.jpg

というわけで、昨日の続き、年次メンテのオイル、オイル処理箱、ジョグのオイル、クルマの芳香剤を買ってきた。

良い子のみんなは、クルマ用のオイルをバイクに入れちゃ駄目だぞお!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

湿式クラッチって、交換の際、クラッチプレートをオイルに浸して滑りを良くてから組み付けるのが良いんだぞお!

なのに、クラッチが滑るから、クルマ用は駄目なんだってさ(www

年次メンテナンスの準備

Category: ZZ-R  
基本、気が向いたら(気が付いたり、心配というか、気になる箇所を)メンテナンスしてるんですけど、

年毎に、エアクリエレメントとスパークプラグは交換するようにしています。
タイミングがあえば、ついでに、オイル&オイルエレメントも交換してます。

んで、過去を見れば、

一昨年(2012)


昨年(2013)

と、夏にやってる・・・・(もうちょっと涼しくなってからにすれば良いのに)
ついでに、昨年は、プラグ折ってるしOTL

000DSCF6231.jpg
エアエレメント

002DSCF6239.jpg
スパークプラグ

001DSCF6235.jpg
オイルエレメント&Oリング×2


ZZ-Rは、ガソリンタンクを取り外さないとエアエレメントの交換ができません。
さらに、そのエアクリボックスを取り外して、スパークプラグの交換が可能になるんです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


なので、その二つを同時に交換することで、作業の効率がアップってわけだ!

んで、今週中に、オイルも買ってくる予定
そすれば、週末に、朝から作業することが可能になるってこってす!

杉田臨海緑地公園

Category: JOG  
袖ヶ浦から帰って、お昼寝して、夕方。

杉田臨海緑地公園イテキタ。
001P1230918.jpg


以前に撮影したぶん。
000P1230758.jpg

ここ、けっこう良いトコかも?

今の時期でも、風が強くて暑さが和らぐ感じなので、
冬は吹きっさらしで、寒いかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


あと、園内に、ゴミ箱を設置していない関係で、自販機も無いの。
平野ボートの自販機まで、数百メートル(w

三月十日以来だった。

Category: ZZ-R  
過去記事を調べると3月10日以来です。
ウイーブ現象で、逃げ帰ったから、5ヶ月半だね。

それ以来、行こう、行こうと思いつつも・・・こんなに間が開いちゃった。

000P1230909.jpg 001P1230907.jpg

天気は、この時期にしては、ちょっと涼しく。

ウィーブ現象の時よりもちょいとエア高めにして、


002DSCF6201_5.jpg 003DSCF6202_5.jpg

やっと象さんいなくなった。(w

010MAP20140824.jpg

横浜から、アクアラインのトンネルが、暑かった(w
渋滞してなくても、アレだから、渋滞している時には走るもんじゃないぞ!(w


011SODE20140824.jpg

ぐるんぐるん。と

途中、二度の赤旗(転倒車両除去の為)

暑いし怖いけど、楽しい!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



とりあえず、ウィーブ現象は起こらなかった、タイヤのエア圧なのか?

箱根八夜

Category: つぶやき  
箱根八夜
に行って来ました。(2104/08/23)

甘酒茶屋13代目当主、聡さんの誘いで・・・

詳しくは、サイトを見てください。


000P1230829.jpg 001P1230845.jpg


甘酒茶屋を使って、アコースティック(ギター&ハーモニカ)でなコンサートと夜語り

002P1230853.jpg
この「おばんざい」がね。
絶妙なの。
聡さんが、凄腕の料理人(辻留)だってこと、あまり知られていないんですけど、おばんざいを食うと、判るっす。



003P1230857.jpg
コンサートは、電気が灯った状態で一曲


004P1230869.jpg 005P1230898.jpg
箱根の夜、
十六夜月と、
らんぷの灯

(はこねのよ、いさよいつきと、らんぷのひ)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ばくおん!!5

Category: オートバイ  
ばくおん!!5巻、届きました。

000DSCF6194a.jpg
ま、ニヤっとするネタがアチコチにあるのは、相変わらずです。

で、78ページで、隼を雀と間違えて読むくだり。

020aIMGP0809.jpg
今から、8年以上前、2006年3月11日に、ワタシが作りました。
まあ、そういうことで、偶然でも良いです。なんか嬉しいです(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

それ以外にも、ちょっとネタ切れ感は否めないので、ここいらで、終わりにしといたほうが吉とおもうす。

続_オージー?ユーロ?

Category: ZZ-R  
八月二日に投稿した複数の記事の中、「オージー?ユーロ?」ってタイトルのがあってそれの続編です。

ま、要するに、本来ライトスイッチが存在しないオージー向けのZZ-Rに、ヘッドライトスイッチを装着したことが原因で、
パッシングボタンが、ヘッドライト消灯中は無効になっているってことです。

000DSCF6138.jpg
ユーロは、(BR)-パッシングボタンー(R/BK)

001DSCF6135.jpg
オージーは、(BL/Y)-パッシングボタンー(R/BK)
なのです。

だから、パッシングボタンへの配線(BL/Y)を、図の上のトコで切断し、(BR)へ接続するなっしー!


002DSCF6153.jpg
BRは、右ハンドルスイッチに来ているから、そこから分岐するがよろし!

コネクタの場所を探すです。


003DSCF6188.jpg
ただし、そのハンドルスイッチのコネクタは、この穴を通って、エンジンのう上部へ


004DSCF6193.jpg
二つのコネクタの場所が近いから、新規配線が短いのよろし、
コネクタの近傍なら、保護チューブも無いだろうから、施工が楽なのし。

ただ・・・・タンクやら、エアクリボックスやら、外す必要有り在りありアリ、蟻の巣コロリ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ま、ここいらで、年次メンテ(プラグ、エアクリの交換)なので、その際にでもやりますかねェ

息子が出掛けるって言うから

Category: ZZ-R  
坊主が出掛けるって言うのよ。それも、バイクで行くって

オヤジは言ってやりましたよ。

「このクソ暑いのに、バイクとか、バカじゃね?クルマなら、エアコン効いて涼しいし、ゲリラ豪雨も平気だし、ちょっと混雑による渋滞を覚悟して、その分、早く出発すれば・・・」

朝から、坊主は、クルマで出かけました。

ということで、、ZZ-Rの出動です(ww
昨夜の雨の関係もあって、箱根は、路面が濡れてそうだったの
となると、行くトコはあそこしかない!

000P1230682.jpg
三浦市松輪のいつもんとこ、

001P1230693.jpg
宮川公園、ちょっと違う場所から


002P1230722.jpg
戻って、久里浜


003P1230735.jpg
こちらは佐島


004P1230744.jpg
しょうぶ園


005MAP20140817.jpg
なんか、あっち行ったり、こっちへ戻ったり、ウロウロ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んで、ここんとこ、ZZ-Rも、ジョグも燃費が良いの、すこぶる良いの!
ZZ-R 310.8km/16.72L=18.58km/l
JOG 107.2km/3.21L=33.39km/l

なにか壊れる前兆とかじゃなきゃ良いんだけど(w

鳥取は島根の右です。いや左だったかも?どっちでも大差ないし!

Category: JOG  
お盆休みも、この週末の二日でお終いですね(たぶん、多くの会社が)

今日は、暑いし、渋滞なので、ジョグで、お出かけ・・・・自転車に毎日乗ると、筋肉疲労が取れないので、今日は自転車お休みです(歳なので、疲労回復も考慮してます)

次に自転車で行きたいと思っている逗子へ、下見。
000P1230644.jpg 001P1230646.jpg 002P1230649.jpg
森戸海岸は、原付が砂浜近くまで行けます。

そして、旧湘南道路(昔は有料道路でした)のPAまで行って、戻り。

実は、逗子へ行く途中に、行きたいところを思いついたのです。
003P1230652.jpg
このトイレ・・・・なんか、非常に汚く感じるのは、外観の色なのかな?
あれ??なんか、話が逸れてる・・

で、向ったのは、こちら↓

010P1230655.jpg
なにやら、不気味な顔が屋根の上

011P1230660.jpg
反対側の屋根の上には下駄が

013P1230668.jpg
さっきの不気味な顔の近く、ツリーハウスがあったり、

012P1230661.jpg
ここは、東京、調布、深大寺、鬼太郎茶屋

014P1230662.jpg
ねずみ男と鬼太郎がお出迎え。

鬼太郎も好きで、
鳥取は、境港の水木しげるロードに、三回行きました。
ここ、深大寺の鬼太郎茶屋は、二回目。
水木しげるロードまで行かなくても、鬼太郎グッズはここで買えます。

ま、マニアなら、境港まで行きたいトコロですが、境港で、舞い上がりすぎて買い忘れたものがあったら、ココでどうぞ!

その、何年か前、私のZZ-Rは、鬼太郎関連が所々
ZZ-R_3S.jpg

ZZ-R_3I.jpg
一反木綿(いったんもめん)

ZZ-R_3M.jpg
テールランプの横に、目玉オヤジ(目が反射レンズ)


その後、今のベネトンライク(Scrawler)にしちゃったんですけどね。

020MAP20140816.jpg
というわけで、今日の走行は、逗子へ行って、その後調布へ、走行距離150km

自転車に比べると、バイクって楽だね(w

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


021P1230669.jpg
念のため、鳥取は、島根の右です。


鳥取と島根って、イロイロな面で、都道府県の最下位を争う、愛すべき県でして、
それは、今、たまたま、そのような区切りになっているからだけなんですよね。
で、ワタシの場合、二十年くらい前に長期出張してたり、友人も居たり、
だから、鳥取は島根の右って、判っているんですけど、それ、中国地方に住んでいるか、
仕事や知人や個人的に鳥取、島根に縁があるとか、
そうでない人にとっては、この際、右でも左でも、なんも問題が無い

という、非常に上手いキャッチコピーであると、感心したものです。

ちなみに、島根バージョンは、「島根は鳥取の左です」
鬼太郎の代わりに、鷹の爪の吉田君が描かれています。

肘の痛み

Category: 自転車  
どこもかしこも、盆休みの影響により渋滞

でも、暇

と、いうことで、運動することにした。

実は、左肘が、昨年の秋から、調子悪い
んで、しばらく、肘に負担のないように、ZZ-Rに乗るのを控えていたんです。
(ちなみに、3月に、オイル交換してから、走行距離は、1200km以下)
肘の調子が良いときとか、いろいろとね・・
おとなしくしてても、あまり治りが良くない。(歳だから)

で、逆に、ちょっとした運動を、、、ということで、昨日、自転車に乗ってみたんです。
(自転車って、思いのほか上半身の運動にもなるし)
案外、肘も感じ良いんじゃない?


000P1230628.jpg
ということで、根岸、首都高下

001P1230631.jpg
八景島の入り口、金沢柴町交差点。
(自転車のほうが速いくらいの渋滞)

002P1230636.jpg
R16 和田山交差点、お地蔵さん
(武蔵と相模の国境)


003P1230639.jpg
追浜の雷神社

004MAP21040815.jpg

なんやかんや、44km、暑かった!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

肘の調子もさらに良くなると良いな!

第六回みうら夜市

Category: 三浦半島  
今年も行って来ました。
みうら夜市

000DSC07929.jpg
いつもは閑散とした、三崎の商店街・・・・(w
それがね、人がいっぱい。


001DSC07830.jpg 002DSC07833.jpg
ちょっと夜景とか・・


003DSC07848.jpg
三浦市商店街連合会


004DSC07903.jpg
やたら混雑しているとこを遠目に



005DSC07875.jpg 006DSC07910.jpg
今年は、麒麟麦酒の良さげなポスター


007DSC07871.jpg
かぶと焼き

008DSC07924.jpg
三崎港でおこなわれていますけど、みうら夜市です

009DSC07932.jpg
うらりのすぐ横。

010MAP20140814_R.jpg
ジョグで、1時間半くらいです。

011MAP20140814_W.jpg
夜市は、この商店街の中で行われています。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

明日(2014/08/15)は、三崎夏祭りだよん!

ランドナー?

Category: 自転車  
そいえば、十年以上前になるんですけど、自転車通勤(片道20km)してたことがあります。

そりゃ、楽しかったですよ。イロイロと・・・

筋力もそれなりになって、つるしの自転車でも案外距離走れるもんです。



んで、長男のちゃり・・・・もう乗らなくなって数年。
ランドナーじゃなくて、ただの通学チャリ

空気入れて、メンテして、走らせて見た。

000P1230565.jpg
インターコンチ



001P1230570.jpg 002P1230580.jpg
横浜海上保安部に、海王丸が停まってた。



003P1230587.jpg 004P1230589.jpg
赤レンガ倉庫

005P1230593.jpg
山下公園

006P1230597.jpg
本牧は、首都高湾岸線の下。


007P1230613.jpg
新磯子のJパワー

008MAP20140814.jpg

とまあ、こんなふうにループ、22km
(自宅付近の軌跡は消しているから、総走行距離30km
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




盆暮れドライバー

Category: ZZ-R  
盆暮れドライバー:
普段はまったく運転をせず、
お盆や年末年始、GWなどの長期休暇時にのみ運転をするようなドライバー。
半年に一度程度しか運転をしないので、その運転技術は推して知るべき
長期休暇中に起こる、なんでこんな所で事故に!?
また、なんでこんな所で渋滞に!?
は、大概このドライバーが原因

自己防衛の為、この時期、ZZ-Rには乗らないようにしてます。

でもさ、あまりにも暇で、乗りたくなっちゃったのさ・・・・
家には、誰も居ない

嫁:パート
長男:バイト
次男:バイト
三男:部活

これ、ワタシも「仕事しとけ!」ってこと?

渋滞情報を見てみれば、高速は何処も渋滞。(まあ、あまり高速乗らないのですけど、)
西湘とか、ソコまでイクのに混雑は嫌だとか、
000P1230516.jpg
イロイロ理由はあるんだけど、まあ、近場へ、
いつもの撮影ポイント、湿気が酷くて、房総半島が確認できず。

001P1230519.jpg
三崎は、晴海町のダイブセンター横、シュールな理髪店。


002P1230537.jpg
ダイブセンターで、スーツを干してたから、それを背景に・・・

003P1230546.jpg
芦名にファミマが出来てた。

004MAP20140813.jpg
走ったルートは、こんな感じ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

暑いけど、暑いのが良いのさ
リッターバイクの排熱に晒されるのも、なかなかなので(w




んと・・・・そういうワタシも週末ドライバーなので、盆暮れと、大差無いのかもね!

再三に渡る駆動系の交換

Category: JOG  
なんと言えば、良いのか、言い方が非常に難しいのですが、

ハッキリ言ってしまえば、スクーター(原付)のウェイトローラーの交換は、
私的には、朝飯前なので、記事にする必要も無いのです
で、偉そうに、所要時間を載せたりして、調子コイてんじゃね?と思っている人、多いと思ってます。
そのうち、何人かでも、ソレを見て、簡単みたいだから、自分も、このバカ助(ワタシのことね)が出来る位だから・・・

やってみようかな?とか、思って欲しいのです。

こんな楽しいこと、他人に金払って、やらすなんて、どれだけ勿体無いことしているのか?と、

交換工賃がたかだか、数千円(3000円~)くらいなので、簡単なもんですよ。
初めての作業でも、所要時間も30分~1時間で完了するでしょう。

いちど、自分でやってみましょう!
作業前よりも、自分のバイクに対し、愛着が沸くでしょう!
作業前よりも、バイクのことが好きになるでしょう!

大事なバイク、壊したくないから、お金を払ってプロにやってもらうのも、アリだと思います。

難しいことじゃなく、簡単なことからで構わないです。
なにか一つ、自分でカスタムしてみれば、それはそれで、とても楽しくなると思います。

作業は簡単なものです。だって、複雑怪奇な取り付けじゃ、生産工場での製造するときも大変になっちゃうでしょ。
イマドキの工業製品ですからお、そこのへんも、よく考えられています。





8/3に山登りをしたので、(250CCと同行だったので、登り優先のセッティング)
平地モードへ移行させます。

作業はいつも通り


1508DSCF6157.jpg
15:08、作業場所へ

1509DSCF6159.jpg
15:09サイドカバー外して


1511DSCF6160.jpg
15:11ドライブのカバー外して

1515DSCF6162.jpg
15;15ベルトが見えた

1516DSCF6165.jpg
15:16ベルトを外し

1517DSCF6168.jpg
15:17プライマリープーリーのセンターナットを緩める

1518DSCF6170.jpg
15:18ウェイトローラーを

1522DSCF6174.jpg
15:22入れ替えて、グリスを塗布する

1528DSCF6176.jpg
15:28元のように組みなおし

1533DSCF6178.jpg
15:33カバーを取り付ける。

1535DSCF6179.jpg
15:35キックペダルも取り付けて

1536DSCF6181.jpg
15:36サイドカバーを戻して作業完了



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


難しいことじゃなく、簡単なことからで構わないです。
なにか一つ、自分でカスタムしてみれば、それはそれで、とても楽しくなると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その気持ちに、侵攻されると、自分でやらないと気が済まない、たとえプロでも、信用出来なくなる。
そこまで、冒されるのは、ヤバイですけど、





あ、そうそう、コレだけは、ちゃんと書いておきますね。

だからと言って、作業して、なにか、悪いことになっても、全て自己責任ですから、そこんとこ、よろしくね!

息子は親父が還暦の年に生まれた

Category: つぶやき  
うちの長男は、うちの親父が還暦になる年に生まれました。(ワタシ基準で書いてます、この二人の関係は祖父と孫になります)

で、長男は大学四年
来年は就職しますので、夏休みも仕事優先となり、自由になるのは今年が最後、

もしかしたら、家族揃ってジジババに会うのも最後になるんじゃないかという思いも…

P1230492a.jpg


家族揃ってでは、実に七年ぶりの実家です。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

足柄~浜松間、坊主に運転させたけど、自分で運転したほうが楽だったかも?(笑)

山の上は涼しいですが、そこまで登るのが大変なので

Category: JOG  
今日は、会社の同僚と、箱根へ

000P1230455.jpg
途中、小田原の海岸で休憩。
今日も暑くなりそう。

001P1230465.jpg
箱根の七曲りは、通行出来ない時間を避けて

002P1230467.jpg
石畳見たり

010P1230469.jpg 011P1230473.jpg
仙石原に立ち寄ったり。

020P1230479.jpg
なせか、猟銃を見せてもらったり。

030MAP20140803.jpg
イロイロと楽しかった、箱根路でした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ジョグは、メンテを施したんですけど、それでも、上り坂では、20km/hくらいまで車速が低下しちゃって登るの大変だったすポ!

合言葉は「暑いですね!」

Category: JOG  
何処行っても、「暑いですね」と言うのが、合言葉みたいになってますが

000P1230366.jpg 001P1230368.jpg
今日もそんな、暑い日でしたが、ジョグで出かけました。

002P1230384.jpg
大楠山の大楠台へ、ヒルクライム

003P1230403.jpg
大楠台では、秋が待ち構えていて

010P1230424.jpg
長者ヶ崎でも、

011P1230438.jpg
稲村ガ崎から見る江ノ島も、

012P1230453.jpg
日が傾くと秋が見えて

020map20140802.jpg
トップスピード重視のセットで、
ヒルクライムは、9分21秒とイマイチですが、

021graph20140802.jpg
最高速は、68km/h

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ジョグのウェイトローラー交換に要する時間を計測してみた。

Category: JOG  
数日前に、ジョグのドライブベルトの交換したですが、
2014/07/31に、ウェイトローラーの交換
(ついでと言っちゃあ、アレなんだが、ベルトを外さないと、交換できないので、ベルトも交換することになった)

1909DSCF6062.jpg
19:09作業開始:サイドカバーを外して、

1911DSCF6064.jpg
19:11キックペダルを外す

1912DSCF6065.jpg
19:12ドライブカバーを外して

1916DSCF6067.jpg
19:16ベルトが出てきた。

1917DSCF6068.jpg
19:17ベルトを外して

1918DSCF6069.jpg
19:18ドライブプーりを外す
1920DSCF6072.jpg
19:20プーリー外れた

1920DSCF6073.jpg
19:20プーリーを分解して

1921DSCF6075.jpg
19:21古いウェイトローラーを取り除き
1923DSCF6076.jpg
19:23新しいウェイトローラーを入れて、グリスを塗り

1925DSCF6077.jpg
19:25ランププレートを付けて、ドライブプーリーが完成。

1926DSCF6078.jpg
19:26ドライブプーリーを取り付け

1927DSCF6080.jpg
19:27プライマリシープとか、

1928DSCF6083.jpg
19:28プライマリードライブの完成です。

1929DSCF6085.jpg
19:29ドライブベルトは3本ありんす(全て中古)

1930DSCF6086.jpg
19:30一番太い(磨耗していない)のを組んで

1935DSCF6087.jpg
19:35ドライブカバーを元に戻して、

1937DSCF6088.jpg
19:37サイドカバーを取り付ける

1938DSCF6090.jpg
19:38工具をあらかた片付けて

1939DSCF6092.jpg
19:39エンジン始動の確認です。

2053DSCF6118.jpg
晩御飯食べて、
20:53南本牧までテスト走行


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ウェイトローラー2種類ベルト3本で、
とりあえず、ベストな状態を探せましたです・・・・たぶん。

オージー?ユーロ?

Category: ZZ-R  
ワタシのZZ-Rは、「オーストラリア向け」ということなんですけど(カワサキによる)
ヘッドライトのスイッチがあります。(オージーには、本来スイッチは無いはず)

ヘッドライトのスイッチは
EU:有り
北米:無し
オージー:無し→有り

と、それに係わると思われ、
気がかりなこと、パッシングスイッチの存在

回路図から、すれば、
オージー:有り
EU:有り
北米:無し

スイッチの存在だけを見れば、、ワタシのは、オージーではなく、EUなのかも?っておい、フルパワーじゃないの?
005DASCF2286.jpg
以前、ジャンクションボックス内のリレーを交換したとき、このリレーが二個有るタイプのジャンクションボックスは、
紛れもない、オーストラリア向けだし・・・

000P1120567.jpg

さらに、この赤いコネクタ・・・元々、ワタシよりも前のオーナーさんが施したもの・・・きちゃない施工だったから、コネクタに換えたんですけど、これが、ヘッドライトスイッチを強引に割り込ませた跡なのです。

AU_DSCF6149_A.jpg AU_DSCF6149_B
どういうことかといえば、
もともと、左のような回路のものを、右の図のように、、
BL/Yの線に割りを入れて、スイッチングしてるのです。

AU_DSCF6135_A.jpg

実は、今まで、ずっと、なんか変?と思っていた。
パッシングスイッチの動作
ヘッドライトスイッチをオンしないと、パッシングできない。
でもさ、実害はほとんどないので、放置してたんですけどね。

オーストラリア向けの回路では、
BL/Yを、ディマースイッチで、ハイ/ロー切り替えできるモノに、
パッシングスイッチは、BL/Y - R/BKをジャンプする回路で、
ハイを強制的に点灯させてるのですから、
ヘッドライトスイッチをオンしないと、パッシングできない。
これ、回路と症状が合致しました。


というわけで、EU疑惑は、払拭できましたが、
ヘッドライト消灯中でも、パッシングスイッチを有効にするようにしたいじゃないの!

ソレが可能な、EU向けの回路を読んでみます。
EU_DSCF6138_A.jpg
パッシングスイッチは、BL/Y - R/BK間ではなく、BRとR/BKを繋ぐ回路になっています。

BRは?何かといえば、
IG_DSCF6144_A.jpg
イグニッションスイッチにより、バッテリーと直接接続される回路で、

EU_DSCF6151_A.jpg

BL/Yの線は、
最初、BRだったものが、
ヘッドライトヒューズをくぐり、BLとなり、

EU_DSCF6153_A.jpg

ヘッドライトスイッチを経由すると、
BLが、BL/Yになっているのです

つまり、そのヒューズとヘッドライトスイッチをバイパスする回路をパッシングスイッチで形成させているわけでゴンスね!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

とうことで、これらの回路を参考(パクって)にして、パッシングを生かす回路を考えますわ!
できるだけ、簡単にする方法を考えようとするから、実施は遅れる(w

« »

08 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR