ジョグのドライブベルト交換に要する時間を計測してみた。
Category: JOG
会社から帰って、ご飯前に子供が大きくなって、帰りも遅くなり、晩御飯の時間は、だいたい8時くらいです。
ということで、帰宅してすぐ、作業可能な服装に着替えて、
19:02スタート

19:03サイドカバーを外します。

19:04キックペダルを外します。

19:06ドライブケースのカバーを外します。

19:08ドライブケースを開けます。

19:09エアクリの留めビスも外して、

19:09ケースのど真ん中のビス、外し忘れに注意してね。

19:10ドライブベルトを外しましょう

19:11ドライブベルトが外れました。

19:12ドライブベルトを交換し

19:17ドライブケースを取り付けます。

19:18ケースのカバーを取り付けます。

19:19キックペダルを取り付けます。

19:20サイドカバーを取り付けます。

19:21エンジン始動のテストです。

晩御飯を食べて
20:52南本牧へテスト走行。


にほんブログ村
進捗状況を撮影しながら、ベルト交換・・・19分でした。
ベルトがね・・・3本あって、加速感とか、最高速とか、イロイロと、交換しつつ、現状でベストっぽいのを探しているの。
月曜に交換したベルト、なんか微妙でね・・・とりあえず、以前のものに戻してみた。
ということで、帰宅してすぐ、作業可能な服装に着替えて、
19:02スタート

19:03サイドカバーを外します。

19:04キックペダルを外します。

19:06ドライブケースのカバーを外します。

19:08ドライブケースを開けます。

19:09エアクリの留めビスも外して、

19:09ケースのど真ん中のビス、外し忘れに注意してね。

19:10ドライブベルトを外しましょう

19:11ドライブベルトが外れました。

19:12ドライブベルトを交換し

19:17ドライブケースを取り付けます。

19:18ケースのカバーを取り付けます。

19:19キックペダルを取り付けます。

19:20サイドカバーを取り付けます。

19:21エンジン始動のテストです。

晩御飯を食べて
20:52南本牧へテスト走行。


にほんブログ村
進捗状況を撮影しながら、ベルト交換・・・19分でした。
ベルトがね・・・3本あって、加速感とか、最高速とか、イロイロと、交換しつつ、現状でベストっぽいのを探しているの。
月曜に交換したベルト、なんか微妙でね・・・とりあえず、以前のものに戻してみた。
スポンサーサイト
ジョグのメンテナンス(9万km)
Category: JOG
原付だから、距離メーターは、1万kmで一周しちゃうのよ。
で、購入してから、9回目の9999.9→0000.0です。
そいでもって、9万km到達が理由
別に、調子悪いわけじゃないです。
ここ数年、夏になると、調子崩して、なんかしてる。
でも、今年は、調子悪くないので、予防整備

ドライブカバーを外します。
センタースタンドを失ってるので、ちょっと角度が・・・・見難い。

スターター関連のベアリングとか、ワンンウェイクラッチとか、ギヤとか、グリスを塗布して、
ウェイトローラーは、交換
ベルトも交換

元に戻す。
とりあえず、気をつけたほうが良いのは、

センターナットには、緩み止め(ロックタイト)を塗りましょう。

あと、途中で、エンジンを始動させようとすると、たぶん始動し辛いでしょう。
その理由は、このアース線。
コレがないと、スターターの回転も、へろへろ、フラグの火も飛び難いです。

というわけで、完成です。

にほんブログ村

もうね。こんな距離なの、

「ちょっくらテスト走行」してきた!(テスト走行って距離じゃねえだろ!)
2014年7月28日、90000km
++++++++++++++++++++++++++++++++
2014/02/05の記事

私のジョグポシェは、2006年の7月23日に解体屋で拾って来ました。
もちろん、現状販売、その時の走行距離は、9206.7km(メーター読み)
それから・・・・・

2006/08/28 10000Km

2007/09/04 20000km

2008/09/03 30000km

2009/12/14 40000km

2010/10/12 50000km

2011/08/31 60000km

2012/08/04 70000km

2013/08/15 80000km
と距離を伸ばし、

2014/02/05
今日現在で、84580.3kmでございます
+++++++++++++++++++++++++
で、購入してから、9回目の9999.9→0000.0です。
そいでもって、9万km到達が理由
別に、調子悪いわけじゃないです。
ここ数年、夏になると、調子崩して、なんかしてる。
でも、今年は、調子悪くないので、予防整備



ドライブカバーを外します。
センタースタンドを失ってるので、ちょっと角度が・・・・見難い。



スターター関連のベアリングとか、ワンンウェイクラッチとか、ギヤとか、グリスを塗布して、

ウェイトローラーは、交換
ベルトも交換


元に戻す。
とりあえず、気をつけたほうが良いのは、

センターナットには、緩み止め(ロックタイト)を塗りましょう。

あと、途中で、エンジンを始動させようとすると、たぶん始動し辛いでしょう。
その理由は、このアース線。
コレがないと、スターターの回転も、へろへろ、フラグの火も飛び難いです。

というわけで、完成です。

にほんブログ村

もうね。こんな距離なの、

「ちょっくらテスト走行」してきた!(テスト走行って距離じゃねえだろ!)
2014年7月28日、90000km
++++++++++++++++++++++++++++++++
2014/02/05の記事

私のジョグポシェは、2006年の7月23日に解体屋で拾って来ました。
もちろん、現状販売、その時の走行距離は、9206.7km(メーター読み)
それから・・・・・

2006/08/28 10000Km

2007/09/04 20000km

2008/09/03 30000km

2009/12/14 40000km

2010/10/12 50000km

2011/08/31 60000km

2012/08/04 70000km

2013/08/15 80000km
と距離を伸ばし、

2014/02/05
今日現在で、84580.3kmでございます
+++++++++++++++++++++++++
浜辺では、裸で寝ているヤツが居る時に
Category: ZZ-R
浜辺では、裸で寝ているヤツより
アスファルトの照り返しの中、プロテクター付属のジャケット着て、汗だくでも、
バイクに乗ってるってだけで、楽しい
おねえちゃんのケツを横目で眺めてるヤツより、シールド越しに、路面を睨んでいるほうが、楽しい
って、ヤセ我慢をするのが、ライダーだ!・・・きっと・・・たぶん・・・・・orz
今日、7月27日、夏真っ盛りの中、ワタシの行動を、かいつまんで、書き記そう!
興味があったら、読んでくれたまえ。
まずは、朝早くに目が覚めちゃったので、

クルマで、三浦は、金田の朝市へ、
(なにか、買ってくるつもりなのでクルマ)
しかし、残念ながら、イマイチ・・・遅かったのか?
仕方ないので、三崎の朝市へ移動、

三崎の朝市は、大盛況。このスイカは、来週に重さ当てするそうだ。

贅沢に横横を使ったけど、成果は今一つ。
帰宅して、朝ごはん食べて、ゴロゴロ。
昼前に、突如、山の上は涼しい・・・と思いついて、ZZ-R出動!

道の駅「箱根峠」は、霧で真っ白。涼しいを通り越して、寒い!。
とりあえず、涼めたが・・・下界は、灼熱(w
夏なんだから、暑いのは当たり前。
いつも、会社でエアコンの恩恵を浴びて、通勤でも歩くのは10分くらいで、あまり汗かかない。
休日くらいは、汗をかくようにしないとね!
と思ったので、敢えて、暑く、混雑してそうな道を選んで、

箱根の山の上から、下界に下りた。
逗子海岸のトコ、パーキングエリアまで、頑張った。(w

マフラーにクーラントの溢れた跡が・・・先週、リザーブタンクの水位調整、適当すぎたか・・・(w
と、ファンスイッチは問題なし(w
リザーブタンク内のクーラントの水量は、リザーブタンク一杯にならないレベルに、Fラインがあります。
場合によっては、ラジエターの水がリザーブに溢れることがあるので、その分を見込んでいます。
Fラインを超えて水を入れておくと、溢れることもあるって、、足りないよりも溢れるほうがマシなので、
やはり多めに入れちゃうの

そのまま、三崎まで南下して、松輪でも写真撮影して、

このクソ暑いのに、5時間も・・・・
ルートで表している分なら、190.2km/4時間50分
(「ドアtoドア」ですと、204.8km/5時間19分)

ちなみに前日のジョグのルートは、
131.9km/5時間15分

にほんブログ村
浜辺では、裸で寝ているヤツが居る時に
アスファルトの照り返しの中、プロテクター付属のジャケット着て、汗だくでも、
バイクに乗ってるってだけで、楽しい
おねえちゃんのケツを横目で眺めてるヤツより、シールド越しに、路面を睨んでいるほうが、楽しい
って、ヤセ我慢をするのが、ライダーだ!・・・きっと・・・たぶん・・・・・orz
アスファルトの照り返しの中、プロテクター付属のジャケット着て、汗だくでも、
バイクに乗ってるってだけで、楽しい
おねえちゃんのケツを横目で眺めてるヤツより、シールド越しに、路面を睨んでいるほうが、楽しい
って、ヤセ我慢をするのが、ライダーだ!・・・きっと・・・たぶん・・・・・orz
今日、7月27日、夏真っ盛りの中、ワタシの行動を、かいつまんで、書き記そう!
興味があったら、読んでくれたまえ。
まずは、朝早くに目が覚めちゃったので、

クルマで、三浦は、金田の朝市へ、
(なにか、買ってくるつもりなのでクルマ)
しかし、残念ながら、イマイチ・・・遅かったのか?
仕方ないので、三崎の朝市へ移動、

三崎の朝市は、大盛況。このスイカは、来週に重さ当てするそうだ。

贅沢に横横を使ったけど、成果は今一つ。
帰宅して、朝ごはん食べて、ゴロゴロ。
昼前に、突如、山の上は涼しい・・・と思いついて、ZZ-R出動!

道の駅「箱根峠」は、霧で真っ白。涼しいを通り越して、寒い!。
とりあえず、涼めたが・・・下界は、灼熱(w
夏なんだから、暑いのは当たり前。
いつも、会社でエアコンの恩恵を浴びて、通勤でも歩くのは10分くらいで、あまり汗かかない。
休日くらいは、汗をかくようにしないとね!
と思ったので、敢えて、暑く、混雑してそうな道を選んで、

箱根の山の上から、下界に下りた。
逗子海岸のトコ、パーキングエリアまで、頑張った。(w


マフラーにクーラントの溢れた跡が・・・先週、リザーブタンクの水位調整、適当すぎたか・・・(w
と、ファンスイッチは問題なし(w
リザーブタンク内のクーラントの水量は、リザーブタンク一杯にならないレベルに、Fラインがあります。
場合によっては、ラジエターの水がリザーブに溢れることがあるので、その分を見込んでいます。
Fラインを超えて水を入れておくと、溢れることもあるって、、足りないよりも溢れるほうがマシなので、
やはり多めに入れちゃうの


そのまま、三崎まで南下して、松輪でも写真撮影して、

このクソ暑いのに、5時間も・・・・
ルートで表している分なら、190.2km/4時間50分
(「ドアtoドア」ですと、204.8km/5時間19分)

ちなみに前日のジョグのルートは、
131.9km/5時間15分

にほんブログ村
浜辺では、裸で寝ているヤツが居る時に
アスファルトの照り返しの中、プロテクター付属のジャケット着て、汗だくでも、
バイクに乗ってるってだけで、楽しい
おねえちゃんのケツを横目で眺めてるヤツより、シールド越しに、路面を睨んでいるほうが、楽しい
って、ヤセ我慢をするのが、ライダーだ!・・・きっと・・・たぶん・・・・・orz
ジョグはまもなく、9万キロ
Category: JOG
入院している知人をお見舞いに行った。
年齢も近く、人事ではない気がした。
気持ちは、昔と同じで、若いつもりだが、年相応に身体も劣化が進んでいる。
ワタシも、常用薬が手放せなくなっているし、
「盛者必衰のことわり」をなすの如く・・・・・
この暑い夏も、数ヶ月も経てば、涼しくなるのである。
今年の夏は、一度きりだが、来年も、再来年も、夏はやってくる。
ジョグも9万キロ近くなって、来年か再来年には・・・・判断を下すことになるんだろうと思う
(維持は意地でしてるけど、あくまでも移動の道具なんだから、維持経費とのバランスいかんでは・・・仕方ないこと)
盛り上がったぶん、衰退するの・・・
なんとなく、夏を感じたくて、ジョグで走り出した。

国道134、平塚の 虹ヶ浜~花水川橋~唐ヶ原
(拡幅工事が進むR134で、江ノ島ー大磯間で、まだ工事が完了していない箇所)
あともう少し・・・・(ちなみに、道路管理事務所のHPでは、本年度中などという大まかな予定しかない)

江ノ島付近のなんか、モニュメント

みうら・宮川フィッシャリーナ

いつもの松輪

北久里浜(横須賀市池田町)のパン屋、ピジョン

灼熱でも、ぐるっと走っちゃいました。(w

にほんブログ村
んで・・・・・

オメエを狙ってんじゃねェからヨ
年齢も近く、人事ではない気がした。
気持ちは、昔と同じで、若いつもりだが、年相応に身体も劣化が進んでいる。
ワタシも、常用薬が手放せなくなっているし、
「盛者必衰のことわり」をなすの如く・・・・・
この暑い夏も、数ヶ月も経てば、涼しくなるのである。
今年の夏は、一度きりだが、来年も、再来年も、夏はやってくる。
ジョグも9万キロ近くなって、来年か再来年には・・・・判断を下すことになるんだろうと思う
(維持は意地でしてるけど、あくまでも移動の道具なんだから、維持経費とのバランスいかんでは・・・仕方ないこと)
盛り上がったぶん、衰退するの・・・
なんとなく、夏を感じたくて、ジョグで走り出した。

国道134、平塚の 虹ヶ浜~花水川橋~唐ヶ原
(拡幅工事が進むR134で、江ノ島ー大磯間で、まだ工事が完了していない箇所)
あともう少し・・・・(ちなみに、道路管理事務所のHPでは、本年度中などという大まかな予定しかない)

江ノ島付近のなんか、モニュメント

みうら・宮川フィッシャリーナ

いつもの松輪

北久里浜(横須賀市池田町)のパン屋、ピジョン

灼熱でも、ぐるっと走っちゃいました。(w

にほんブログ村
んで・・・・・

オメエを狙ってんじゃねェからヨ
昨日の夜、横浜を襲った集中豪雨で、今朝も、ZZ-Rはおあずけ・・・
で、なぜか、アトレー7出動です。

ターンパイクの入り口まで行って、リターンです。(山の上は、荒天な感じしたので)

で、帰り道、なんか、良い天気になるのかも?。

一旦、自宅に帰って、逗子の第一運動公園へ、
なんか設備が揃ってて、ここ、ふらっと立ち寄って、休憩するのに良いんじゃね?って
そのリサーチです。

というわけで、今日は、西湘バイパスと、逗子第一公園へ・・・午後は、仕事の関係で、みなとみらいへ

ジョグさんのオイル買って来ました。
今回は、カストロのスクーター用のです。
ヤマハにしなかった理由は、値段です。

そして、最後は、ZZ-Rの冷却水の量の確認です。

ラジエターキャップのトコで満杯。

リザーブタンク内の水位を調整して、完了!

にほんブログ村
この一確認で、安心ですね。
で、なぜか、アトレー7出動です。

ターンパイクの入り口まで行って、リターンです。(山の上は、荒天な感じしたので)

で、帰り道、なんか、良い天気になるのかも?。


一旦、自宅に帰って、逗子の第一運動公園へ、
なんか設備が揃ってて、ここ、ふらっと立ち寄って、休憩するのに良いんじゃね?って
そのリサーチです。

というわけで、今日は、西湘バイパスと、逗子第一公園へ・・・午後は、仕事の関係で、みなとみらいへ


ジョグさんのオイル買って来ました。
今回は、カストロのスクーター用のです。
ヤマハにしなかった理由は、値段です。

そして、最後は、ZZ-Rの冷却水の量の確認です。

ラジエターキャップのトコで満杯。

リザーブタンク内の水位を調整して、完了!

にほんブログ村
この一確認で、安心ですね。
冷却ファンスイッチ交換後の実証試験
Category: オートバイ
朝駆けに行くつもりしてたんですけど、前日の雨によって、あちこちにウェットパッチが残ってて、
これじゃ、山の上はもっと大変ってことで、今回は諦めたんです。
じゃあ、ちょいと行ってみたい場所へ・・・ジョグなら、路面が濡れてても、ダイジョブ!

こんな時間に走り出せば、八景駅前もガラガラ!

三崎の朝市で、お昼のパンを買って、

三崎の港で・・・対岸は城ヶ島

行ってみたかったのは、この小さな、砂浜
油壺の胴網海岸、海の日の三連休、朝の7時前、砂浜独り占めですよ!

んと、ヴェルニー公園に立ち寄って、
なんか、潜水艦が増えてる気がする。

早朝、ジョグで、ぐるりんぱ!
自宅で、朝飯食って、ゴロゴロしてて、なんか、忘れているような・・・
あ、そうだ、天気も回復しているし、ZZ-Rの冷却ファンスイッチの実証試験をしないとね!
てなわけで、ワザワザ、暑い時間、混んでいる道を選んで、

西浦賀のミニストップ

野比、パシフィックホスピタル近く

おなじみ、松輪のポイント

宮川公園、岩堂山

ここは、正確には、初声町下宮田でござる(いままで、初声町三戸だと思ってました。

2014/07/20横浜の最高気温は29℃
そんななか、116kmを4時間半かけて走行。
ZZ-Rの冷却ファンの具合も良好、水温計の針も安定。

にほんブログ村

なんやかんや、早朝と午後、横浜ー三浦、二往復でした。(汗)
これじゃ、山の上はもっと大変ってことで、今回は諦めたんです。
じゃあ、ちょいと行ってみたい場所へ・・・ジョグなら、路面が濡れてても、ダイジョブ!


こんな時間に走り出せば、八景駅前もガラガラ!

三崎の朝市で、お昼のパンを買って、

三崎の港で・・・対岸は城ヶ島


行ってみたかったのは、この小さな、砂浜
油壺の胴網海岸、海の日の三連休、朝の7時前、砂浜独り占めですよ!

んと、ヴェルニー公園に立ち寄って、
なんか、潜水艦が増えてる気がする。

早朝、ジョグで、ぐるりんぱ!
自宅で、朝飯食って、ゴロゴロしてて、なんか、忘れているような・・・
あ、そうだ、天気も回復しているし、ZZ-Rの冷却ファンスイッチの実証試験をしないとね!
てなわけで、ワザワザ、暑い時間、混んでいる道を選んで、

西浦賀のミニストップ

野比、パシフィックホスピタル近く

おなじみ、松輪のポイント


宮川公園、岩堂山

ここは、正確には、初声町下宮田でござる(いままで、初声町三戸だと思ってました。

2014/07/20横浜の最高気温は29℃
そんななか、116kmを4時間半かけて走行。
ZZ-Rの冷却ファンの具合も良好、水温計の針も安定。

にほんブログ村

なんやかんや、早朝と午後、横浜ー三浦、二往復でした。(汗)
これは、アウトだと思うぞ!
Category: オートバイ
今日の都内某所に置いてあった、バイク

「盗難防止」という名目で、見えないようナンバーにカバーがしてあった。
盗難防止ではなく、駐車違反逃れが目的だと思うんだ、
駐車違反の際に、車両の特定が困難になるように仕組んでいる。
「盗難防止」は詭弁だよね。
明らかに悪意を感じるもん!
いやあ、実は、この方法、私も思いついいたんです。でも、実行しませんでした。
これやると、駐車違反では済まないように大げさな事に発展しちゃうでしょ。
ただの駐車違反ならニュースにならないけど、ケーサツが本気で取り組んだら、懲罰的になって、
吊るし上げられるよ。(たとえばマスコミに取り上げられるとか)
当事者の会社が大きいほど、役職が上であるほど、ネタとしては、センセーショナルなワケですよ。
「一流企業の社員が駐車違反逃れで、法の抜け穴を・・・・・・・」実際に駐車違反自体は、大したことなくても、社名とか出ちゃうと、社会的な信用を失墜させたと、会社でも、厳しい処罰を受けたりしてね。

にほんブログ村
駐車違反を逃れるために、会社を辞める羽目になるとか、今のご時勢、それも有り得るからね。


「盗難防止」という名目で、見えないようナンバーにカバーがしてあった。
盗難防止ではなく、駐車違反逃れが目的だと思うんだ、
駐車違反の際に、車両の特定が困難になるように仕組んでいる。
「盗難防止」は詭弁だよね。
明らかに悪意を感じるもん!
いやあ、実は、この方法、私も思いついいたんです。でも、実行しませんでした。
これやると、駐車違反では済まないように大げさな事に発展しちゃうでしょ。
ただの駐車違反ならニュースにならないけど、ケーサツが本気で取り組んだら、懲罰的になって、
吊るし上げられるよ。(たとえばマスコミに取り上げられるとか)
当事者の会社が大きいほど、役職が上であるほど、ネタとしては、センセーショナルなワケですよ。
「一流企業の社員が駐車違反逃れで、法の抜け穴を・・・・・・・」実際に駐車違反自体は、大したことなくても、社名とか出ちゃうと、社会的な信用を失墜させたと、会社でも、厳しい処罰を受けたりしてね。

にほんブログ村
駐車違反を逃れるために、会社を辞める羽目になるとか、今のご時勢、それも有り得るからね。
渦巻きポンプ・流量=負荷
Category: ZZ-R
渦巻きポンプ・流量=負荷
なので・・・・・・
サーモスタットで出口を塞いでいても、あんまり影響は無い。

これは、クルマのウォーターポンプです。
インペラーが回って、遠心力で水は外へ、外側は、それに対応するように少しずつ太くなって、吐出されるわけです。
んで、出口を塞ぐと、水が流れなくなって、ポンプの負担は・・・そんなに掛からず、いや逆に、水が移動しないぶん、負荷が無くなるという・・・・まあ、キャビテーションを発生するほど、高速で回さないのは、当たり前ね!
水冷エンジンのウォーターポンプはそういう特性なので、サーモスタットで出口を塞いでも、問題にはならないのです。

んで、冷却水関連ってのは、サーモスタットで、ラジエターへの水の流路を閉じたり開いたりするわけですが、
それとは別に、ラジエターキャップで冷却水容量も調整しています。
別なので、別々に考えますね!

エンジンで暖められた冷却水は、丁度良い温度ってのがあって、
サーモスタットは、80~84℃で開き始め、95℃で全開(リフト量8mm以上)
図で示すように、冷却水の温度が低い時は、ラジエターへ冷却水が回らないように閉じるわけです、
で冷却水の温度が上昇すると、サーモスタットが開いて、ラジエターへ水が回り、冷却水が冷やされます。
(走らなくても、ラジエター表面積が大きく、周囲の空気によって、冷やされます。なので、400ccとか250ccの小さなバイクの場合、真夏でも放熱出来て、冷却ファンが回ることが珍しかったりします、ZZ-Rの場合は、真夏になると、信号待ちの度に・・・・・・・・・・・・・滝汗!)
あとは、ジグルピン・・・・・サーモスタットのエア抜きの穴、ほんの小さな穴で、ピンが刺さってまして、うまい具合にエアをキャップ側へ逃がします。

なので、こんな風に、小さな穴から、ピュー!っと、キャップの中で渦を巻くのは笑える。
ちょっとズレてサーモが入っているんでしょうね。本来なら、真上になるようにするのに
というわけで、サーモスタットは
水温で開いたり閉じたり、
(水温が上昇すると開き、下がれば閉じる)
暖機を終えても、サーモスタット閉じること珍しく有りません。
真夏でも、高速をずっと走れば閉じることがありますし、真冬なら、かなりの頻度で閉じています。

で、残りのラジエターキャップ
これは、名前が悪い、ただの蓋だと勘違いする人が多い。
キャップであるが、差圧弁であります。
差圧が大きくなると、開く
水温が上昇しラジエター内の圧力が高くなると、冷却水をリザーバータンクへ送り、
エンジンを停止させたりして、水温が下がるとラジエター内の圧力が低くなると、りサーバータンク内の冷却水を吸い込む
もちろん、ラジエター内の圧力とは、水温に同調しているわけで、
こんかい、ワタシのZZ-Rが水を吹いたのはリザーブタンクのドレーンホースから・・・・つまり、ラジエターからの水がリザーバータンク一杯になり、溢れたのです。

冷却ファンスイッチ、
温度上昇時、93~103℃でオン(導通)
温度下降時、91~95℃でオフ(絶縁)
オン(導通):0.5Ω以下
オフ(絶縁):1000000Ω以上
ラジエター出口の水温を計測しているのがファンスイッチ。
93~103℃で電動冷却ファンを回し、91~95℃程度まで下がると、ファンを止めるのです。
作動温度は固体差があるので、およそになります。
と、以上、3点、サーモスタット、ラジエターキャップ、ファンスイッチは互いにリンクしているわじゃなく勝手に動作しています。
あ、そうそう、水温メーターのセンサーは水温計の為だけに存在します(w

にほんブログ村
なので・・・・・・
サーモスタットで出口を塞いでいても、あんまり影響は無い。

これは、クルマのウォーターポンプです。
インペラーが回って、遠心力で水は外へ、外側は、それに対応するように少しずつ太くなって、吐出されるわけです。
んで、出口を塞ぐと、水が流れなくなって、ポンプの負担は・・・そんなに掛からず、いや逆に、水が移動しないぶん、負荷が無くなるという・・・・まあ、キャビテーションを発生するほど、高速で回さないのは、当たり前ね!
水冷エンジンのウォーターポンプはそういう特性なので、サーモスタットで出口を塞いでも、問題にはならないのです。

んで、冷却水関連ってのは、サーモスタットで、ラジエターへの水の流路を閉じたり開いたりするわけですが、
それとは別に、ラジエターキャップで冷却水容量も調整しています。
別なので、別々に考えますね!

エンジンで暖められた冷却水は、丁度良い温度ってのがあって、
サーモスタットは、80~84℃で開き始め、95℃で全開(リフト量8mm以上)
図で示すように、冷却水の温度が低い時は、ラジエターへ冷却水が回らないように閉じるわけです、
で冷却水の温度が上昇すると、サーモスタットが開いて、ラジエターへ水が回り、冷却水が冷やされます。
(走らなくても、ラジエター表面積が大きく、周囲の空気によって、冷やされます。なので、400ccとか250ccの小さなバイクの場合、真夏でも放熱出来て、冷却ファンが回ることが珍しかったりします、ZZ-Rの場合は、真夏になると、信号待ちの度に・・・・・・・・・・・・・滝汗!)
あとは、ジグルピン・・・・・サーモスタットのエア抜きの穴、ほんの小さな穴で、ピンが刺さってまして、うまい具合にエアをキャップ側へ逃がします。

なので、こんな風に、小さな穴から、ピュー!っと、キャップの中で渦を巻くのは笑える。
ちょっとズレてサーモが入っているんでしょうね。本来なら、真上になるようにするのに
というわけで、サーモスタットは
水温で開いたり閉じたり、
(水温が上昇すると開き、下がれば閉じる)
暖機を終えても、サーモスタット閉じること珍しく有りません。
真夏でも、高速をずっと走れば閉じることがありますし、真冬なら、かなりの頻度で閉じています。

で、残りのラジエターキャップ
これは、名前が悪い、ただの蓋だと勘違いする人が多い。
キャップであるが、差圧弁であります。
差圧が大きくなると、開く
水温が上昇しラジエター内の圧力が高くなると、冷却水をリザーバータンクへ送り、
エンジンを停止させたりして、水温が下がるとラジエター内の圧力が低くなると、りサーバータンク内の冷却水を吸い込む
もちろん、ラジエター内の圧力とは、水温に同調しているわけで、
こんかい、ワタシのZZ-Rが水を吹いたのはリザーブタンクのドレーンホースから・・・・つまり、ラジエターからの水がリザーバータンク一杯になり、溢れたのです。

冷却ファンスイッチ、
温度上昇時、93~103℃でオン(導通)
温度下降時、91~95℃でオフ(絶縁)
オン(導通):0.5Ω以下
オフ(絶縁):1000000Ω以上
ラジエター出口の水温を計測しているのがファンスイッチ。
93~103℃で電動冷却ファンを回し、91~95℃程度まで下がると、ファンを止めるのです。
作動温度は固体差があるので、およそになります。
と、以上、3点、サーモスタット、ラジエターキャップ、ファンスイッチは互いにリンクしているわじゃなく勝手に動作しています。
あ、そうそう、水温メーターのセンサーは水温計の為だけに存在します(w

にほんブログ村
ファンスイッチを交換しました、なので
Category: ZZ-R
まずは、アトレー7のオイル交換をします、なので、

ドレーン(排出口)

フィラー(注入口)

まずは、フィラーを開けてみる(開くか確認する)

それから、ドレーンプラグを緩めて、オイルを抜く

抜けた

新しいオイルを規定量、注入する

レベルゲージで、量を確認する。

レベルゲージが規定範囲内であることを確認して、完了
(まあ、普通は、規定一杯まで入れます)
続いて、ZZ-Rの冷却ファンスイッチの交換です。

簡単に交換といっても、冷却水の水温を計測して、ファンのオンーオフをコントロールしているスイッチなので、
冷却水に浸かってます、ですから、交換する際に、冷却ファンが漏れます、当たり前です。

ファンスイッチは、車体左側にありますので、左側のアンダーカウルを外します。

これが、ファンスイッチです。
配線を抜いて、

スイッチを回して外します。
「クーラント・ブシャー!」

写真撮影して、遊んでないで、さっさと新しいスイッチを取り付けます。
ゴムのOリングには、シリコングリスを塗って、撓み、偏りを防止しました。

抜けたのはこのくらい、(元々は、スレスレまで入ってました)

買ってきたクーラントを原液のまま、補充しました。

外したファンスイッチ

カウルを取り付ける前に、動作確認をします。
ファンが回るまでエンジンを暖機します。

あ、そうそう、クルマの冷却水の交換のときは、ラジエターキャップを明けてエア抜きしますけど、
バイクは、クルマのように、ラジエターをバイパスするルート(ヒーター等)が存在しません。
なので、キャップ開けたまま始動すると、キャップから、水が溢れ出ます。
エア抜きはマニュアルに従ってください。
ZZ-Rの場合は、キャップのすぐ横のブリーダープラグでエア抜きします。

そして、水温が上昇し、冷却ファンが回ることを確認。
そのままにして、
水温が下降し、冷却ファンが停止することを確認

はい、完了です。
アトレー7のオイル交換開始時刻、8:53
ZZ-Rをガレージにしまって、工具を片付け、作業完了時刻、10:15

にほんブログ村
さあ、暑いから、どっか出掛けよう!。
ジョグで・・・ZZ-Rじゃ暑いから・・・
田浦、船越で蕎麦食って

浦賀、対岸は叶神社

下浦、松輪のヤマザキんとこで

岩堂山

岩堂から三崎へいつもとは違う道

ここからも、宮川の風車を見下ろせる。

三崎、本港の交差点から見た港

諸磯のキツネ浜は、夏の賑わい
そして、そして、今日のイチバン!

基本的には、関係者以外「立ち入り禁止」の小網代堤防。
(まあ、釣りの人が何人か訪れているけど、この人たちは、立ち入り禁止を突破しているわけです。
が、ワタシは、今日、ここの地元の方の案内で、(地元の方ですから、関係者なのです)
小網代堤防へ行ったのでした。(つまりは、合法なの)
地元のお兄さんと、ひょんなことから知り合いになって、今日、三戸を走行中にバッタリ遭遇したのでした。

ここは、「なんていうかさ・・・・・・待つことだけは得意ワザだから ねえちゃん 本気で待っちゃうよ」
と、初恋が終わった場所です。

というわけで、今日の午後はこんなルート

ドレーン(排出口)

フィラー(注入口)

まずは、フィラーを開けてみる(開くか確認する)

それから、ドレーンプラグを緩めて、オイルを抜く

抜けた

新しいオイルを規定量、注入する

レベルゲージで、量を確認する。

レベルゲージが規定範囲内であることを確認して、完了
(まあ、普通は、規定一杯まで入れます)
続いて、ZZ-Rの冷却ファンスイッチの交換です。

簡単に交換といっても、冷却水の水温を計測して、ファンのオンーオフをコントロールしているスイッチなので、
冷却水に浸かってます、ですから、交換する際に、冷却ファンが漏れます、当たり前です。

ファンスイッチは、車体左側にありますので、左側のアンダーカウルを外します。

これが、ファンスイッチです。
配線を抜いて、

スイッチを回して外します。
「クーラント・ブシャー!」

写真撮影して、遊んでないで、さっさと新しいスイッチを取り付けます。
ゴムのOリングには、シリコングリスを塗って、撓み、偏りを防止しました。

抜けたのはこのくらい、(元々は、スレスレまで入ってました)

買ってきたクーラントを原液のまま、補充しました。

外したファンスイッチ

カウルを取り付ける前に、動作確認をします。
ファンが回るまでエンジンを暖機します。

あ、そうそう、クルマの冷却水の交換のときは、ラジエターキャップを明けてエア抜きしますけど、
バイクは、クルマのように、ラジエターをバイパスするルート(ヒーター等)が存在しません。
なので、キャップ開けたまま始動すると、キャップから、水が溢れ出ます。
エア抜きはマニュアルに従ってください。
ZZ-Rの場合は、キャップのすぐ横のブリーダープラグでエア抜きします。

そして、水温が上昇し、冷却ファンが回ることを確認。
そのままにして、
水温が下降し、冷却ファンが停止することを確認

はい、完了です。
アトレー7のオイル交換開始時刻、8:53
ZZ-Rをガレージにしまって、工具を片付け、作業完了時刻、10:15

にほんブログ村
さあ、暑いから、どっか出掛けよう!。
ジョグで・・・ZZ-Rじゃ暑いから・・・
田浦、船越で蕎麦食って

浦賀、対岸は叶神社

下浦、松輪のヤマザキんとこで

岩堂山

岩堂から三崎へいつもとは違う道

ここからも、宮川の風車を見下ろせる。

三崎、本港の交差点から見た港

諸磯のキツネ浜は、夏の賑わい
そして、そして、今日のイチバン!

基本的には、関係者以外「立ち入り禁止」の小網代堤防。
(まあ、釣りの人が何人か訪れているけど、この人たちは、立ち入り禁止を突破しているわけです。
が、ワタシは、今日、ここの地元の方の案内で、(地元の方ですから、関係者なのです)
小網代堤防へ行ったのでした。(つまりは、合法なの)
地元のお兄さんと、ひょんなことから知り合いになって、今日、三戸を走行中にバッタリ遭遇したのでした。


ここは、「なんていうかさ・・・・・・待つことだけは得意ワザだから ねえちゃん 本気で待っちゃうよ」
と、初恋が終わった場所です。

というわけで、今日の午後はこんなルート
今週末はファンスイッチを交換したい。
Category: ZZ-R
発注しておいた、ファンスイッチが届きました。


ファンスイッチを交換する際に、当然のことながら、クーラントが漏れ出しますので、
その補充用です。
冷却水の全容量、2.5Lなので、2.0L(希釈して使いますので、全て交換しても、おけーなのよ。)

ファンスイッチは、ここにOリングが付いているので、ささーっと交換するだけで、「漏れ止め」とか、塗布する必要ないみたい。
<

あと、ついでに、アトレー7のオイルを購入してきました。

にほんブログ村
明日の夕方は都合が悪くて買い物に行けないので、
今日、必要なモノを購入して来ました。
そすれば、土曜の朝、お店が開くのを待つこともなく、作業を開始出来るのですよ。



ファンスイッチを交換する際に、当然のことながら、クーラントが漏れ出しますので、
その補充用です。
冷却水の全容量、2.5Lなので、2.0L(希釈して使いますので、全て交換しても、おけーなのよ。)

ファンスイッチは、ここにOリングが付いているので、ささーっと交換するだけで、「漏れ止め」とか、塗布する必要ないみたい。
<


あと、ついでに、アトレー7のオイルを購入してきました。

にほんブログ村
明日の夕方は都合が悪くて買い物に行けないので、
今日、必要なモノを購入して来ました。
そすれば、土曜の朝、お店が開くのを待つこともなく、作業を開始出来るのですよ。
27010-1202 カワサキ純正ファンスイッチ
Category: ZZ-R
雨の月曜日、月曜有休、三連休の最終日です。
有休って、別に用事があるわけじゃないです。
忙しくて、休日出勤も珍しくない会社でして、有休消化を推奨する社風(建前は)

なので、箱根の甘酒茶屋へ

その後、道の駅箱根峠へ、第三東京市の、甘い缶コーヒー、久しぶりに買った。

とまあ、午前中に、こんなルートを走行。
帰宅したら、誰も居ない(正確には、長男がFZで出掛けるトコ)

昨日の夜に発注していた、ファンスイッチの払い込みメールが届いてたので、払いに行った。
ついでに、ZZ-Rとジョグの税金も支払った(払い込み期限はとっくに過ぎている)
(画像は解像度を落としてます)

27010-1202 カワサキ純正ファンスイッチ
購入金額、4448円(送料、コンビニ払い込み手数料等、込み込みで)

んと、アトレーの後部の状態。
北海道、青森、鹿児島、沖縄
特例で、広島の核廃絶
ですが、これ以上は増やさないようにしよう・・・・・・(たぶん)
~昨年の8月に書いた記事から、ラジエターの大まかな考え方~

ま、概略ですが、冷却水はこんなふうになってます。
ラジエターキャップには、二つの弁が備わっています。
1、主圧弁(加圧弁):冷却水が高温になり、圧力が高くなりすぎると、リザーバータンクへの流路を開いて、溢れる冷却水をリザーバータンクへ貯めます。
2、負圧弁:冷却水の温度が下がり低圧になると、リザーバータンクの流路を開き、リザーバータンク内の冷却水をラジエターへ戻します。

もっと簡略すると、こういうこと。
だから、ラジエターの水量は、リザーバータンクで見るの・・・てか、リザーバータンクの意味を考えてください。

赤色:ラジエター
桃色:リザーバータンク
黄色:サーモスタットを含んだ、エンジン→ラジエターへの冷却水ホース
青色:ラジエターキャップ~リザーバータンク間ホース(圧力の増減で、リザーバータンクへ水を排出したり、リザーバータンクから水を補給したりします。
緑色:リザーバータンクがオーバーフローした際に外部に排出するドレーンホース
水色:冷却水の水位

アトレー
ラジエターとリザーバータンクの水位はココになるのです、。

にほんブログ村
こういうの、マニュアル見てると、時間忘れちゃうね!
んで、昨年の5月に、スターターリレーの駆動リレーの接点が接触不良を起こして、
約1年後に、ラジエターファンのスイッチが故障。
DCモーターの逆起電力によるサージで、接点が、あじゃぱあ?したのかな?
となると、次は・・・・
まさか、イグナイターの壊れた理由も・・・・いやいや、イグナイターは流石に、対策していると思うすなあ!
有休って、別に用事があるわけじゃないです。
忙しくて、休日出勤も珍しくない会社でして、有休消化を推奨する社風(建前は)


なので、箱根の甘酒茶屋へ


その後、道の駅箱根峠へ、第三東京市の、甘い缶コーヒー、久しぶりに買った。

とまあ、午前中に、こんなルートを走行。
帰宅したら、誰も居ない(正確には、長男がFZで出掛けるトコ)



昨日の夜に発注していた、ファンスイッチの払い込みメールが届いてたので、払いに行った。
ついでに、ZZ-Rとジョグの税金も支払った(払い込み期限はとっくに過ぎている)
(画像は解像度を落としてます)

27010-1202 カワサキ純正ファンスイッチ
購入金額、4448円(送料、コンビニ払い込み手数料等、込み込みで)

んと、アトレーの後部の状態。
北海道、青森、鹿児島、沖縄
特例で、広島の核廃絶
ですが、これ以上は増やさないようにしよう・・・・・・(たぶん)
~昨年の8月に書いた記事から、ラジエターの大まかな考え方~

ま、概略ですが、冷却水はこんなふうになってます。
ラジエターキャップには、二つの弁が備わっています。
1、主圧弁(加圧弁):冷却水が高温になり、圧力が高くなりすぎると、リザーバータンクへの流路を開いて、溢れる冷却水をリザーバータンクへ貯めます。
2、負圧弁:冷却水の温度が下がり低圧になると、リザーバータンクの流路を開き、リザーバータンク内の冷却水をラジエターへ戻します。

もっと簡略すると、こういうこと。
だから、ラジエターの水量は、リザーバータンクで見るの・・・てか、リザーバータンクの意味を考えてください。

赤色:ラジエター
桃色:リザーバータンク
黄色:サーモスタットを含んだ、エンジン→ラジエターへの冷却水ホース
青色:ラジエターキャップ~リザーバータンク間ホース(圧力の増減で、リザーバータンクへ水を排出したり、リザーバータンクから水を補給したりします。
緑色:リザーバータンクがオーバーフローした際に外部に排出するドレーンホース
水色:冷却水の水位

アトレー
ラジエターとリザーバータンクの水位はココになるのです、。

にほんブログ村
こういうの、マニュアル見てると、時間忘れちゃうね!
んで、昨年の5月に、スターターリレーの駆動リレーの接点が接触不良を起こして、
約1年後に、ラジエターファンのスイッチが故障。
DCモーターの逆起電力によるサージで、接点が、あじゃぱあ?したのかな?
となると、次は・・・・
まさか、イグナイターの壊れた理由も・・・・いやいや、イグナイターは流石に、対策していると思うすなあ!
「雨上がりの夜空に」はRCサクセションの代表曲の一つでありますが、
「風呂上りの夜空に」って漫画が、今から30年くらい前に有ったんですよ、たぶん知ってる人、少ないんだろうな(w
その作者、「小林じんこ」ってたぶん、女性だと思うんですけど(この際、女性とか男性とか関係ないんですが)
この漫画、好きだったんですよね。たしか、全巻買ったはずなんだけど、なんせ30年くらい前なので、捨てたんだと思う。
もちろん、作中では。RCサクセションをリスペクトしてました。
その中でもんま「君が僕を知っている」って曲をフューチャーしている話があって、
それ以来、ワタシの中でも、「君が僕を知っている」は屈指の名曲として、記憶にあるわけです。
で、今日は、日曜日、久しぶりの好天なので、ZZ-Rで出かけました。
今朝は、坊主を学校に送っていったりして、自由になれたのが、お昼近かったので、行き先は、三浦半島です。

いつもの下浦町松輪のヤマザキの横。
東京湾から、房総の山が霞の向こうに顔を出す。

風車を背景に、毘沙門湾

三崎五丁目、埋め立て地

初声町三戸の高台

同じ場所で、カメラアングルを変えてみた。

と、今日は、敢えて、すり抜けもあまりせず、ノンビリと三浦半島を一周です。

にほんブログ村
いつもは、スリスリとどんどん前へ行く走り方なのに、今日は、どうして?
自分でも、判らないんですけど、渋滞のハマって、水温の上昇と冷却ファンの回転、巻き起こる熱風地獄
なんか、違和感!!・・・水温が上がった後に、水温が落ちていないのにファンが止まってる気がする
いつからなのか?ファンの回転状態が水温とリンクしてない・・
それに気づいた時点で、自宅へ向います。

自宅に着いて、水温計の針が、ヤバイ!、冷却ファンが回ってない

リザーバータンクから、冷却水が溢れ出た。
エンジンを止めるしかないので止めました。

早速、原因をば、
ファンスイッチはこちら

ファンスイッチのコネクタをジャンプさせると、ファンは回るので、

ファンスイッチの不良のようです。

ファンスイッチのコネクタの接触不良かもしれないので、サンドペーパーで磨いて
もう一度、エンジンを回して、水温を上げてみましたが、ファンは回りません。
コネクタをジャンプさせれば、ファンは回ります、その状態で水温が下がるか、確認してみたところ、水温が下がって来ましたので、そちらの異常では無さそうです。
ファンスイッチは、テスターで抵抗値を測定しても、導通がありませんので、コレを交換することにしました。

冷却ファンの回路図
③、冷却ファン
④、ファンスイッチ
⑥、メインヒューズ
①、ジャンクションボックス
②、ファンヒューズ
④の配線をジャンプさせたら、ファンが回ったので、ファンが回らない理由は、④のトラブルだと思う。
今日のトラブル、なんだか、発生することを予想してたかのよう、
暑いのに、渋滞にハマりに行って、違和感を感じ、そして、自宅まで戻ったとこでファンスイッチが完全に沈黙。
夏真っ盛りになる前に対処しときましょう!って自ら信号を発してくれたように思います。
~君が僕を知ってる~
今までしてきた悪いことだけで 僕が明日有名になっても
どうってことないぜ まるで気にしない 君が僕を知ってる
誰かが僕の邪魔をしても きっと君はいいこと思いつく
なんでもないことで 僕を笑わせる 君が僕を知ってる
なにからなにまで君がわかっていてくれる
僕のこと全てわかっていてあげる
離ればなれになんかなれないさ
コーヒーを僕にいれておくれよ 二人のこの部屋の中
僕らはここにいる 明かりを暗くして 君が僕を知ってる
なにからなにまで君がわかっていてくれる
僕のこと全てわかっていてあげる
上から下まで全部わかっていてくれる
僕のこと全てわかっていてくれる
わかっていてくれる わかっていてくれる
~~
ジョグも、ZZ-Rも、今年、所有して、丸八年
(ジョグは7月末から、ZZ-Rは9月末から、九年目突入)
やっと、少し、”わかってきた”ように思う。
「風呂上りの夜空に」って漫画が、今から30年くらい前に有ったんですよ、たぶん知ってる人、少ないんだろうな(w
その作者、「小林じんこ」ってたぶん、女性だと思うんですけど(この際、女性とか男性とか関係ないんですが)
この漫画、好きだったんですよね。たしか、全巻買ったはずなんだけど、なんせ30年くらい前なので、捨てたんだと思う。
もちろん、作中では。RCサクセションをリスペクトしてました。
その中でもんま「君が僕を知っている」って曲をフューチャーしている話があって、
それ以来、ワタシの中でも、「君が僕を知っている」は屈指の名曲として、記憶にあるわけです。
で、今日は、日曜日、久しぶりの好天なので、ZZ-Rで出かけました。
今朝は、坊主を学校に送っていったりして、自由になれたのが、お昼近かったので、行き先は、三浦半島です。

いつもの下浦町松輪のヤマザキの横。
東京湾から、房総の山が霞の向こうに顔を出す。

風車を背景に、毘沙門湾

三崎五丁目、埋め立て地

初声町三戸の高台

同じ場所で、カメラアングルを変えてみた。

と、今日は、敢えて、すり抜けもあまりせず、ノンビリと三浦半島を一周です。

にほんブログ村
いつもは、スリスリとどんどん前へ行く走り方なのに、今日は、どうして?
自分でも、判らないんですけど、渋滞のハマって、水温の上昇と冷却ファンの回転、巻き起こる熱風地獄
なんか、違和感!!・・・水温が上がった後に、水温が落ちていないのにファンが止まってる気がする
いつからなのか?ファンの回転状態が水温とリンクしてない・・
それに気づいた時点で、自宅へ向います。

自宅に着いて、水温計の針が、ヤバイ!、冷却ファンが回ってない

リザーバータンクから、冷却水が溢れ出た。
エンジンを止めるしかないので止めました。

早速、原因をば、
ファンスイッチはこちら

ファンスイッチのコネクタをジャンプさせると、ファンは回るので、

ファンスイッチの不良のようです。

ファンスイッチのコネクタの接触不良かもしれないので、サンドペーパーで磨いて
もう一度、エンジンを回して、水温を上げてみましたが、ファンは回りません。
コネクタをジャンプさせれば、ファンは回ります、その状態で水温が下がるか、確認してみたところ、水温が下がって来ましたので、そちらの異常では無さそうです。
ファンスイッチは、テスターで抵抗値を測定しても、導通がありませんので、コレを交換することにしました。

冷却ファンの回路図
③、冷却ファン
④、ファンスイッチ
⑥、メインヒューズ
①、ジャンクションボックス
②、ファンヒューズ
④の配線をジャンプさせたら、ファンが回ったので、ファンが回らない理由は、④のトラブルだと思う。
今日のトラブル、なんだか、発生することを予想してたかのよう、
暑いのに、渋滞にハマりに行って、違和感を感じ、そして、自宅まで戻ったとこでファンスイッチが完全に沈黙。
夏真っ盛りになる前に対処しときましょう!って自ら信号を発してくれたように思います。
~君が僕を知ってる~
今までしてきた悪いことだけで 僕が明日有名になっても
どうってことないぜ まるで気にしない 君が僕を知ってる
誰かが僕の邪魔をしても きっと君はいいこと思いつく
なんでもないことで 僕を笑わせる 君が僕を知ってる
なにからなにまで君がわかっていてくれる
僕のこと全てわかっていてあげる
離ればなれになんかなれないさ
コーヒーを僕にいれておくれよ 二人のこの部屋の中
僕らはここにいる 明かりを暗くして 君が僕を知ってる
なにからなにまで君がわかっていてくれる
僕のこと全てわかっていてあげる
上から下まで全部わかっていてくれる
僕のこと全てわかっていてくれる
わかっていてくれる わかっていてくれる
~~
ジョグも、ZZ-Rも、今年、所有して、丸八年
(ジョグは7月末から、ZZ-Rは9月末から、九年目突入)
やっと、少し、”わかってきた”ように思う。
しつこい男なのかも?
Category: JOG

私のジョグポシェは、2006年の7月23日に解体屋で拾って来ました。
もちろん、現状販売、その時の走行距離は、9206.7km(メーター読み)
それから・・・・・

2006/08/28 10000Km

2007/09/04 20000km

2008/09/03 30000km

2009/12/14 40000km

2010/10/12 50000km

2011/08/31 60000km

2012/08/04 70000km

2013/08/15 80000km
と距離を伸ばし、

本日(2014/07/05)、9206.7kmに到達しました。
総走行距離は、89206.7km、私が乗って走った距離が80000kmに達したのであります。
とりあえず、目標は、10万kmとしてますので、あと、10793.3kmです。
これ、冷静に考えると、ワタシって”しつこい男”なのかも?
そうそう、入手した時点での距離メーターが9206.7kmだったから、そこを起点にして、それまでの総走行距離を9206.7kmとしてますが、19206.7kmや、29206.7kmなのかもしれませんが、考えても判らないので、9206.7kmとしています。
と、今日は週末なのに、雨、クルマは坊主が使いたいと・・・
なので・・・おとなしく家で過ごす、はずがない。

観音崎の走水へ、


走水付近にある、お店へ



もう、なんちゅうか、雰囲気たっぷりのお店「かねよ食堂」なんですけど、訪れたのは開店前、撮影だけになりました。OTL









その後は、三浦のワタシが訪れたことが無い谷戸を、行ったり来たり、

こんな道を幾度と無く行き来して、

東海岸だけで、走行距離は、120kmにもなりました。

にほんブログ村
撮影場所を探すのも、時間と手間をかけることで、自分だけのお気に入りの場所が見つかるってワケです。
かねよ食堂は、町田忍の昭和レトロ紀行(戦艦とドブ板と浜風のブルース)で紹介されたのです。
その中で、当ブログでランキングの押しボタンの画像。「不入斗の福助ホテル」もちょろっと出てました
(解体された更地が)
二年位前に訪れた時の記事
全く自覚してなかった。
どちらかと言えば、飽きっぽいほうだと…
同僚に、「いやいや、××さんが飽きっぽいなら、世界の全ての人を形容する言葉はありませよ!」
まあ、気に入ったモノとか、こだわってるモノには異常な執着をしますが?
それが、全てではないですが、周りから見れば…そう見えるらしい。

にほんブログ村
今日の帰りは、”P”
なんのこと?
クルマのMP3プレイヤーに刺さってるUSBメモリーのフォルダがアルファベット順になってて、
あの九州への単独下道行でAから始まって、今日はPだったのです。
計算してる女の子
期待している男の子
ときめいている女の子
気にしないふり男の子
男の子と女の子と
いいこととわるいこと
やさしい瞳(め)とかなしい瞳(め)と
いることといないこと
何処にでもいる男の子
誰とでも寝る女の子
今日もどこかですれ違うの
キスの上手な男の子
嘘の上手な女の子
いつも恋してる
フリしてる
三曲の歌詞の抜粋です、なんか、世代や時代、もう過ぎ去ってしまった頃が懐かしく感じた。
どちらかと言えば、飽きっぽいほうだと…
同僚に、「いやいや、××さんが飽きっぽいなら、世界の全ての人を形容する言葉はありませよ!」
まあ、気に入ったモノとか、こだわってるモノには異常な執着をしますが?
それが、全てではないですが、周りから見れば…そう見えるらしい。

にほんブログ村
今日の帰りは、”P”
なんのこと?
クルマのMP3プレイヤーに刺さってるUSBメモリーのフォルダがアルファベット順になってて、
あの九州への単独下道行でAから始まって、今日はPだったのです。
計算してる女の子
期待している男の子
ときめいている女の子
気にしないふり男の子
男の子と女の子と
いいこととわるいこと
やさしい瞳(め)とかなしい瞳(め)と
いることといないこと
何処にでもいる男の子
誰とでも寝る女の子
今日もどこかですれ違うの
キスの上手な男の子
嘘の上手な女の子
いつも恋してる
フリしてる
三曲の歌詞の抜粋です、なんか、世代や時代、もう過ぎ去ってしまった頃が懐かしく感じた。
この日曜日に散髪に行ったんですよ。
ま、無精なので伸ばし放題、何か月かぶり(汗)
床屋のおっちゃんに「だいぶ進行してるねェ」と言われた
実は、ワタシ自身が一番判ってるんですが(笑)
子供も育って、オヤジの私が学校に行くとか何かする機会も無くなり、容姿でとやかくも無いし…まあ良いか(笑)
ともかくそれでも少しでも、進行を遅くしたいし、目立ち難くしたい
なんか育毛剤塗ろう
んと、こまめに散髪して調整したほうか良いんだって
なんか、大事に至る前にメンテナンス
バイクと一緒だね(笑)

にほんブログ村
ま、無精なので伸ばし放題、何か月かぶり(汗)
床屋のおっちゃんに「だいぶ進行してるねェ」と言われた
実は、ワタシ自身が一番判ってるんですが(笑)
子供も育って、オヤジの私が学校に行くとか何かする機会も無くなり、容姿でとやかくも無いし…まあ良いか(笑)
ともかくそれでも少しでも、進行を遅くしたいし、目立ち難くしたい
なんか育毛剤塗ろう
んと、こまめに散髪して調整したほうか良いんだって
なんか、大事に至る前にメンテナンス
バイクと一緒だね(笑)

にほんブログ村