fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

スーパーカー世代なので・・・

Category: カメラ  
昨日、見に行ったRALLY TOKYO YOKOHAMAで、ちょっと気になったこと

000DSC06730.jpg 001DSC06849.jpg
ますは、フロントエンジン車の、ボンネットフードの開き方。

現代のクルマ、ヒンジが後方にあるのがほとんどですが、この時代は、前方にヒンジがあるのが多いです。

002P1210387.jpg

ジャガーなんて、大胆な開きっぷり(w


010DSC06735.jpg

フロントエンジン以外では、
ポルシェのリヤエンジン(後輪の車軸よりも後方にエンジンがあります。)


011DSC07218.jpg
ランボルギーニ・ミウラは、ミッドシップ
後輪の前、運転席のすぐ後にエンジンがあります。
さらに、リヤカウルの開き方、とても思い切りが良い!

012DSC06923.jpg
なので、排気管の末端は、ダミーとなります
(リヤカウルと一緒に角度が変るので・・・・途中で、繋がっていない!)


020DSC06853.jpg

続いては、ロータリーのデストリビュータ(プラグ分配器)
各ローターに一つづつで、エキセンシャフトと同期して、プライマリーとセカンダリーのプラグがちょいと位相ズレしながら、点火するって、わかるです。


030DSC06947.jpg 031DSC06953.jpg
メルセデスベンツの300SL、ガルウイングドア、ドアシルがかなり高いので、乗り降りする際には、ハンドルを折り畳んで・・・まだ、チルトステアリングとか無かったんでしょうね!

040DSC06983.jpg 
またまた、ジャガーの話・・・
フロントカウルがガッツリ開くので、エンジンがぼっこりと残ります。
整備は楽かも?(w
ということで、構造上、骨組み(フレーム)にエンジンは座り、それを覆いかぶさるように、カウルが乗っているのです。


041DSC07061.jpg 042DSC07063.jpg
排気管はヘダ-ス以降、ずーっと二本のままで、最後まで



043DSC07029.jpg

いやしかし、ジャガーのロングノーズってのは、世界でも指折りの美しさですな。



050DSC07163.jpg
フォードコブラ427SC、427立方インチ(2.54*2.54*2.54*427=6997cc)でおじゃる!



060DSC07215.jpg 061DSC07216.jpg
そして、ミウラの40Φ、トリプルチョーク・キャブレター×4(純正の場合)
これは・・・・なにやら、キャブだけの単価が
この写ってる4ヶのキャブだけで、280万円と

あ、最後の最後で、ハシタナイ話題になってしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



« »

06 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR