fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

速度縛りをすれば、燃費が伸びる?

Category: JOG  
まだ、腰は今一つなんだけど、それでも、ジョグで出掛ける!
010P1210321.jpg
朝のコーヒーを飲むためにセブンイレブンに立ち寄ったら、なんか、ちょいと違和感を感じるスクーター!
排気管が無い・・・電気らしい・・・しかし、ライダーが見当たらず、情報は得られず。

んと、今日の走行予定は、都内を通過して埼玉へ行くつもり(総走行距離110km
そして、出発の時点で20kmほど走行してます、ジョグはおよそ100kmで給油となります。
110-(100-20)=30km
帰り道、自宅よりも30km手前で給油する必要がある。
そこは、たぶん、都内なので、ちょいとガソリン価格が、神奈川よりも高い・・・
ちなみに、2円/Lくらいなので満タンで3.5Lのジョグなら、たった7円の差(w
でも、そこは、ネタとして、(今日のタイトルにもなっているように)速度縛りを入れて、走ったら、どのくらいの燃費になるか、検証してみようと思ったのである。


011P1210326.jpg
走行スピードは40km/hとし、左隅をいそいそと走って
自宅より、1時間20分、初台で休憩


019P1210344.jpg 020P1210329.jpg
先週と同じ、F&Lカンパニーさんへ

021P1210331.jpg 022P1210341.jpg
今日は許可を得て、店内を撮影、ブログへの掲載の許しも、快くOKして頂きました。
こんな感じで、マニュアルが大量に在庫されています。
各メーカー、車種でまとまってます。

023P1210356.jpg 024P1210349.jpg 025P1210354.jpg
んで、買ってきたのは、配線図集、¥7350
(ちなみに通販じゃなく、買いに行くと、10%引きになります)
購入価格は、¥6600でした。

配線図があると、
冷却ファンが回らない場合、原因として回路から読み取れるのは、
ファン本体、ヒューズ、ファンリレー、ECU
のいずれかに問題があることになります。

たとえば、
ECUのファンコントロール出力端子のトランジスターに原因があるなら、チェックコネクターをボディーアースするとファンは強制的に回り、イグニッションキーをオフにするとファンも止まるということが判ります。
ファンリレーのトラブルであれば、ファンリレーの赤ー青白を短絡させれば、ファンは回ります、
しかし、イグニッション連動にはならないので、注意が必要であるとか・・・・

このように、トラブルに対し、論理的に対処することが出来、無駄な時間を費やすことが少なくなると期待できます。

026P1210348.jpg
というワケで、先週、今週で、5冊買ってしまいました。
でも、これで、まあ、今年の年末の検査は、かなり楽になると思われ・・・・
(継続検査の総額が7万くらいで収まることになって、元はすぐに回収できます)



027P1210346.jpg
と、帰り道、速度縛りの甲斐があって、105.7km/3.33L=31.7km/Lでした。

028map20140531.jpg
今日の走行ルート(R1ー山手通りーR17)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

配線図があると、電装品を取り付けるのに、便利です。
030navix.jpg 031limitx.jpg

画像のようなコネクターで何かの対策用と有ったとしたら、その回路を解読してみると、案外簡単に出来たりする。

ナビで走行中にTVを見たり、行き先設定とか、走行中にはセット出来ないことを可能にするとか、

バイクでもね・・・・・右のは、リミッターの解除のコネクタなんだけど、
よく見りゃ判ると思うんだ、ただ、アース線を増やしているだけ、
買わなきゃ良かった、自作出来たのに・・・・って、

それらのことを検討し解読するのって、楽しいと思うのであるが?どうだろう?(w


そこで、こんなページを何年も前に書いていた。
たった、コレだけなんだが、始動困難になったとき、とりあえず、チェックすると良いんだぬーん!
スポンサーサイト



KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN

Category: 三浦半島  
今朝の通勤で、KEIKYU YELLOW HAPPY TRAINに乗ったさあ
CA3E0033.jpg CA3E0034.jpg
ま、他とは変わりなく、普通なんだけど、それでも、なんか、良いこと有ったら良いなって思わせてくれるだけ、幸せを運んでくれたのかもしれない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

8両、1編成しかないので、まあ、有る意味乗れるのは確率的にどんなもんなんじゃろ?

黄色といえば、新幹線のドクターイエローを連想してさ・・・生まれた家は、東海道新幹線のすぐ近くだったから、
何度も見かけて、それを他人に話したら、信じてもらえなかった。なんて、懐かしくも笑える話。

付き合う人は選べって・・・(w

湘南に比べ三浦半島の混雑が緩い件

Category: 三浦半島  
腰の具合は相変わらずなので、とりあえず、ゆっくりと朝ごはんを食べ、ジョグで出掛けてみた
014map20140525.jpg
市内から、R1で湘南方面へ、
Uターンして、湘南ー三浦半島の西海岸を三崎まで、
三崎からは、東海岸を北上・・・・
なんか、道路の混雑具合が、湘南に比べ、三浦って空いてる。
観光に頼っているトコもあるのに、空いているってのは、微妙に心配である。

赤:酷く混雑
黄:混雑
緑:順調
(私の感覚です。)

000P1210192.jpg
大磯漁港の駐車場、ここにトイレあるので、

001P1210217.jpg
稲村ガ崎、天候が微妙で残念


002P1210233.jpg
諸磯湾と油壺湾の間にある、風情ありすぎなトンネル

003P1210250.jpg
諸磯はキツネ浜の灯台。

004P1210256.jpg
三崎の床屋さん

005P1210261.jpg
松輪と金田の境界あたり、ヤマザキデイリーストアんとこも、霞んで

006P1210263.jpg
久里浜方面へ、横須賀火力の三本の煙突

007P1210271.jpg
浦賀、シティーマリーナヴェラシスのドライドック(ここんとこは、水が入ってるけど)

008P1210273.jpg 009P1210288.jpg
浦賀の渡しは、復活しました。

010P1210293.jpg
横須賀本港、自衛隊の横、ベイスターズ2軍グラウンド

011P1210296.jpg 012P1210302.jpg 013P1210311.jpg
磯子、海の見える公園。
シロツメクサが満開っす。

014map20140525.jpg
158km/6時間20分(平均25km/h)
さすがに、平均速度はちょいと遅い(w

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

湘南と比べて、劣ってるとは思わないけど、この動員数の違いは何?ってくらい空いてた
そんなトコ、三浦半島の行く末が心配な、日曜の午後でした。

サービスマニュアル

Category: ZZ-R  
今朝、起きたら、ちょっと厳しい腰痛。
出社するか迷うくらいの酷さ

ま、ちょいと辛かったですけど、行って来ました(定時で帰りました)

なので、この週末は、いつものように大人しく・・・(w

000P1210162.jpg 
思うトコあって、資料をゴソゴソ。ZZ-Rのカタログが出てきた。

010P1210158.jpg 011P1210168.jpg

カスタム&メンテブック
ちなみに、写真いっぱいで、4000円と、入手しやすい価格
そのぶん、内容もそれなりに、薄いんですけど・・・
”キャッチー”なのは良いけど、雑誌の枠を超えられていない

例を挙げてみましょう。

フォークのバラし、ドレーンボルトのことについて
「フロントフォークのセンターボルトは、キッチリとトルク管理されているため、インパクトレンチを使用したい。
特殊工具が無い場合はしっかりとフォークを固定してから作業にあたろう」

なんか、書いてることメチャメチャである・・・・・・・たぶん、知識の有る人が書いた文章を
尺に収めるために”無能なエディター”が、端折っちゃったんじゃないかな?

と、まあ、ネタみたいな本なので、4000円は、ちょっと微妙に思うのだ。


020P1210160.jpg 021P1210166.jpg

ソレに対し、サービスマニュアルは、6000円くらいする、白黒だけど、内容はカワサキらしさ満杯だけど、まあまあ、充実してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ということで、明日は、クルマのマニュアルを買いに行くつもり。
腰の具合がアレなので、クルマで出掛けることにします。

なんかイロイロ、触るんなら、サービスマニュアルは入手しておくべきだとオモウス


素人は技術も知識も道具も無いんだよ。
だから、マニュアルで知り、道具を買って、技術は経験を積むしかない。
と、思っているから、マニュアルと工具は必ず、買うようにしてる。

西湘バイパスで、黒の覆面パトに・・・・

Category: ZZ-R  
昨日点検しただけで、安心感は桁違い
なんせ、1993年式だから、22年目、86000kmだから、あちこち、壊れる箇所が出てきた。

でも、自らが点検することで、その安心感は・・・・
オイル、冷却水、ブレーキフルード、ブレーキパッド、チェーンを目視点検しただけなんだけどね。

今日は良い天気、早起きして、
000P1210108.jpg
R1のセブンでコーヒー飲んで、さあ、走るぞ!
5:27

001P1210115.jpg
宮が瀬、6:22、もちろん、開いていない

道志みちを走り、

010P1210118.jpg
6:59、道の駅どうし

020P1210135.jpg
山伏峠を越えて、
7:22、山中湖
春でも、こんなに綺麗に富士山が見える日があるのです。

030P1210138.jpg
7:33、パノラマ台
「ここってよお・・・・、あれだよな・・・・、目が、良くなるよな」

039DSCF4804.jpg
明神峠を越えて、
7:45、富士スピードウェイ東ゲート
(今日はスーパーフォーミュラの決勝なので、東ゲートはクローズされてて、自販機に辿りつけませんでした)

040P1210148.jpg
8:04、御殿場で給油


050P1210153.jpg
8:23、箱根・仙石原

060P1210157.jpg
8:45、道の駅・箱根峠
(ちなみに、ここで、常連さんと「今日は遅いじゃないですか?」って言われた。)
まあ、コノ時間なら、自宅に戻ってるか戻り始めている時刻だからね。


graph20140518.jpg
定番ループを4時間以内に回るつもりで、走った。
時間は、ちょいと押し気味、西湘BPで、挽回しようと・・・
そして、事件は起こった。
グラフで左側の高い山・・追い抜いた車両が、えらい勢いで追いすがってきた。

zero_c.jpg
(画像はイメージです)
と、フロントグリルの中で赤い色が見えたので、急減速、左車線へ


西湘BPは、制限速度70km/hだったはず、
いちばんの山を考えれば、免停×複数の速度オーバー(w
あ、免停!??、OTL

しかし、しかし、もしや、もしや、けれど、けれど、
覆面は、ワタシの後で、(普通なら、前に被せて、”ついてこい”の電光表示が出るはず)
いや、、マジ、焦りましたよ。回転灯は点灯たけど、計測する前に私が気づいた・・・のかな?
距離が遠かったのと、すぐに減速したので、どうにか・・・

というわけで、そこからは、ゆっくりと・・・・4時間以内で回るのは諦めて、(9時5分くらい)
だって、グリル内の赤灯を灯したまま、ワタシの後を付いてくるんだから
もう、肝を冷やしましたよ、とりあえず、良かった良かった(w


map20140420_a.jpg map20140426_j.jpg map20140518_z.jpg
自宅には、9時39分に到着


左から、
4/20.アトレー7、204.2km/4:42
4/26、ジョグ、195.7km/5・58
5/18、ZZ-R、206.7km/4:11

ルートが異なるのは
loop0_hodogaya.jpg
保土ヶ谷バイパスをジョグは走れない
(赤ZZ-R、アトレー)、(黄ジョグ
loop1_atugi.jpg
厚木近くで、ジョグはガソリン給油の為に、奔走(W
loop2_hakone.jpg
箱根で、ジョグは新道へ向わずに、R138-R1と最短ルートへ

loop3_hakone.jpg
箱根で、アトレーとZZ-Rも、道の駅箱根峠でトイレへ行くためにルート変更

loop4_seisyo.jpg
ジョグは西湘バイパスを通れないので、ひたすらR1を
loop5_syonan.jpg
新湘南も通れないので、R134を直進、辻堂んトコでR1へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

各バイパスを通れないことを考えれば、ジョグって・・・

ちなみに、GPSロガーでは、停止していた時間も判るので(休憩時間、信号待ち等々)
それらを省くと
アトレー、47.5km/h、ジョグ、39.9km/h、ZZ-R、59.3km/h
これは、参考にもならないけど、走行している速度って、平均でコノくらいの差があるんだね。

洗車と点検と

Category: オートバイ  
3時過ぎから、洗車するです。
010P1210053.jpg
洗車して、フクピカでちゃちゃーっと拭いてお終い(w
011P1210056.jpg 012P1210058.jpg 013P1210061.jpg
ウォッシャー液が大量で・・・全然減ってる感じしない(w、コレが終わったら、撥水コーティングのウォッシャー液にするつもりなんだけど、何年後になるやら・・・(w
冷却水とブレーキフルードの量を、点検しましょう!(目視なら、誰でも出来るでしょ!)
FULL-LOWの間になるようにね!

020P1210071.jpg 021P1210077.jpg
んで、このアトレー7って、スポーツマフラーやらなんやらが入ってて(標準らしい)
1300ccしかないのに、直径100mmって・・・・実は出口だけで、実際は細いのだ!(w

030P1210083.jpg
続いて、ZZ-Rの点検と洗車(こっちは、点検を先に行います)
031P1210084.jpg 032P1210088.jpg
冷却水の量は、リザーバータンクの中とラジエターキャップを開けて確認です。
リザーバータンク内の冷却水量はタンクのどこかにFULL-LOWって書いてあるからね!

033P1210090.jpg 034DSCF4767.jpg
リヤのブレーキフルードの液量とパッドの残り厚を目視で点検

040P1210096.jpg 041P1210098.jpg
フロントブレーキ・・・リザーバータンクのダイヤフラムの影響で堅くなっている場合がありますが、
ドライバーの使い方は、押し”6”、回し”4”くらいの力加減で・・・・つまり回すよりもドライバーを押し付ける力のほうを強くしなさいってこと。
アホが締め付けてると、ダイヤフラムを考慮しないで、締まるだけ締めちゃうから、エライことになるんですよ。

050DSCF4740.jpg 051P1210100.jpg
ここの点検窓で液量を確認、ついでに、リザーブタンクも開けちゃった(撮影の為に)

052P1210102.jpg
ブレーキフルードは、塗装面に攻撃性があるから、こぼしたら、パーツクリーナーで洗浄しましょう。
無ければ、大量の水を掛けても良いです(リザーブタンクを閉じてからね)

053DSCF4754.jpg 054DSCF4758.jpg
フロントブレーキパッドの厚みも点検してね。
レーシングパッド、(ベスラのVD-344RJL)なので、磨耗は早いです、こまめな点検が必要です。

060DSCF4725.jpg 061DSCF4731.jpg
チェーンの給脂は、古い歯ブラシで塗り塗り


070P1210105.jpg
オイルも点検窓で、量を確認。
キャブレター車の場合、オーバーフローしたりして、燃焼室に大量のガソリンが流入→オイル量が増えるってこともあるので、ここも、頻繁に見ておくことをお勧めます。


080P1210094.jpg 081P1210093.jpg
ZZ-Rとか、メガな重さなバイクって、センタースタンドを掛ける時や、あれこれ取り回しの際に、取手が付いてます。
センタースタンド、慣れれば、簡単ですよ。

090DSCF4745.jpg 091DSCF4748.jpg
ステップにツマ先立ちして、かかとでホールドする乗り方なので、かかとはパッセンジャーのステップのステーをホールドしてます。



095DSCF4760.jpg
フォークにシリコングリースを塗布して、白い結束バンドで、フォークのボトム量を見てます。
200kmからのブレーキは、ほぼフルボトム状態になりんす。



096DSCF4764.jpg

洗車を終えて、フクピカでキレイキレイしたら、シートが滑る(w

097DSCF4721.jpg
可哀相なジョグは、最後に水拭きしただけ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


わからない 9大理由ってのがあるんだけど、
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

バイクの整備も同じようなもんだよね。
今日の記事は特に特殊な工具とか無くても、実行可能なので、とりあえず、よく見て、よく考えて・・・・

パンと青空と若葉と土と

Category: 三浦半島  
今日は、パンを買いに、クルマで横須賀へ
000P1210020.jpg


001P1210026.jpg
そのまま、三浦半島を南下して、松輪の山崎近く


002P1210034.jpg
宮川公園の風車、今日は勢いがあった。

003P1210036.jpg
諸磯では、家族連れがデイキャンプ

004P1210037.jpg 005P1210043.jpg
佐島のシロツメクサと、近くて遠い海

006MAP20140517.jpg
今日は、エアコンの具合というか、今日みたいな良い天気の日に、窓全開でなお且つエアコンも全開で走行すると、カビ臭いにおいが軽減されるので・・・まあ、中古車を買ったときの洗礼みたいなもんです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

犬吠崎周辺の撮影スポットを下調べしてきた。

Category: JOG  
今日は、休日出勤の代休でした。
ということで、撮影スポットをリサーチ
000P1200947.jpg 001P1200944.jpg

ここんとこ、動かしていなかったから、調子悪いっす(w
アイドル調整を東神奈川駅近くのR15で(w


010P1200951.jpg 011P1200952.jpg
城南島で給油。
ゲートブリッジを渡って、


012DSCF4616.jpg
千葉のモノレールは、なにやら、日本最長距離だとか・・・・(ホントかな?)


013DSCF4620.jpg
酒々井のセブンで休憩

020DSCF4631.jpg 021DSCF4624.jpg
佐原の古い町並み、伊能忠敬の記念館もあります。

022DSCF4643.jpg
佐原で二度目の給油

023DSCF4647.jpg
利根水郷ライン、

024DSCF4648.jpg
君ヶ浜から見る犬吠崎の灯台。

025P1200968.jpg
犬吠崎の灯台。

026DSCF4663.jpg
銚子電鉄、犬吠駅

027P1200980.jpg 028P1200971.jpg
外川駅
ラビットカコヨス

030P1200982.jpg
魚の鳥居・・・・・・魚居なのか? 長九郎稲荷

031P1200994.jpg 032P1210003.jpg 033DSCF4688.jpg
屏風ヶ浦の断崖
本日の主なる目的地、
ここに行くのは大きなバイクだと微妙に心配なので、
ジョグ出動になったのです。


040DSCF4703.jpg 041DSCF4705.jpg
帰りに突如真っ黒な空になって、 多古のスタンドで給油してる途中に雨降って来た
20分ほど雨宿り。(本日三回目の給油)


050DSCF4710.jpg
船橋のセブンで休憩

051DSCF4711.jpg
帰りは頑張って全開モードで走ったけど、暗くなってきちゃった、
ゲートブリッジをほぼ真横から
三脚無しで野撮影は、ちょっとキツかったけど、どーにか撮れた(ちなみに、80%くらいは失敗します(w
052P1210007.jpg
横浜は子安で、今日4回目の給油

map20140516.jpg
ということで、
走行距離、351.5km
12時間16分48秒(8:55~21:12)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

雨宿りの分を省いても、平均30km/hは出ない

SPEEDI

Category: つぶやき  
Nuclear.jpg Nuclear.jpg


美味しんぼがアチコチのニュースに取り上げられている

風評被害を呼ぶ恐れがあるから困るんだそうな。

そうじゃなくて、きちんと検査もしないで有耶無耶のまま、3年以上を経過させてしまったのが問題だと思うのですよ。

○か×かハッキリさせれば、風評被害もなにも無いと思うのだ。


SPEEDIのデータを隠し直接被害を気にもとめなかったのに、他人の言葉には異を唱えるのね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


たぶん、保身だけを考えるから、風評被害を気にするんだと思う。未来のことなんて考えている人は非常に少ないのね。
残念だけど、100年単位で、半径50kmくらいを立ち入り禁止にする他は無いようにおもうんだ。

常盤みどり

Category: つぶやき  
「たまこラブストーリー」っていう映画を見に行ってきた(アニメ)

P1200871.jpg


常盤みどりが男前やった


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ド直球なラブコメなんだけど、それはそれで、良いかも?
P1200873.jpg


八幡橋をパスする橋が出来ていた

Category: オートバイ  
本牧通りとR16の合流(分岐)の交差点、八幡橋って、朝夕のラッシュ時の混雑が酷いんだよね。

この3月に、そこをパスする橋が出来ていたのに、今日、気がついた。

097P1200818.jpg 098map2014yht.jpg

じつは、ほんの少しバイパスするんだろうと、気軽に進入してみたら、3キロを越す全開区間で、ジョグには、可哀相だったです。
本牧通りからは、R16を経由せず、直接産業道路(R357)へ進みます。

んで、今日は、お昼を蕎麦にしようと、走ってたら、
095map20140506walk.jpg 096P1200815.jpg

ヤバイと、心配してた、ガス欠で・・・2.3km、押しましたOTL
野島からなら、R16、六浦の出光のほうが近かった・・・

クルマやZZ-Rだとガス欠して推すのは無理と思っているんだけど、ジョグは
「押せば良いや」という扱いなので(w
ちなみに、田浦の蕎麦屋さんは、お休みだったOTL
と散々な、GW最終日


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

099map2014gw.jpg
ゴールデンウイークに飛び石(会社の都合で暦どおりじゃなかった)ですが、今年はこんな感じでウロウロしました。
赤:ジョグ
青;アトレー
緑:ZZ-R
黄:徒歩

006P1200528.jpg
ジョグで山中湖へ行ったり

011P1200630.jpg
歩いて川崎マリエンへ

002P1200650.jpg
横浜の沖縄ストリートにも

013P1200751.jpg
三崎口ー新逗子も歩いて

000DSCF4423.jpg
ZZ-Rは、三浦半島

002DSCF4469.jpg
アトレーで伊豆


ジョグ: 769.1km
アトレー:273.6km
ZZ-R:114.9km
歩き:   40.2km

〆て、1197.6kmでした。

ちなみに、今日給油した後の走行は、含まれて居ません(w

観光的なものは、一切無しです。観光するなら、クルマで行くし、家族で行くし(w

出社したけど、すぐに帰宅、なので近場へイテミタ

Category: オートバイ  
今日、出社して、即座に、帰宅です(w
(ま、イロイロと、右往左往&情報錯綜してます)


なので、ZZ-R、出動です。(なにがなのでなのか判らんが)

基本、ZZ-Rは、移動の手段とか、コレに乗って、どっかに行こうっていう扱いをしてません。
ZZ-Rを愉しむモノとして、捉えています。

だから、朝駆けか、サーキットへ行く、くらい、ZZ-Rに乗るのは、乗ることが目的なのです

ですから、昼近くなっての出動は、かなり久しぶり

去年も、GWは、ほとんど走ってない
特に、盆暮れ、GWは、混雑と、余り慣れていない人たちが出動するので、走るのを避けるようにしてます。


でも、さ、4/12に走ってから、放置なので、久しぶりに火を入れたの、


000DSCF4423.jpg 001DSCF4437.jpg 002DSCF4440.jpg 003DSCF4450.jpg
浦賀、三崎港(本港)、諸磯、初声

いやあ、結構混雑してましたね。


004MAP20140504.jpg
ということで、横横で、馬掘海岸まで、帰りは横須賀から乗って、100km/3時間でした。

観音崎は、エライ混雑だったので、こりゃ、三崎港も、混雑してると思って、本港で写真撮影して、諸磯へ逃げて、
ちょいと缶コーヒー飲んで休憩して、三崎口駅前を通過したら、そこも結構な渋滞で、初声の飛行場へ行って、
すかなごっその前も渋滞してたので、高円坊方面へ迂回し、県道214で一騎塚へ、林からは、結構流れて
(道幅があるから、スリ抜けし易いし、)芦名から、横須賀ICまで、ご機嫌な道を抜けて、
混雑の割には、快適に走れました。


010P1200775.jpg 011P1200776_0.jpg
それから、サイドスタンドがさ・・ちょっと短いというか、オイラの、普通より(隣のが標準と思う)ナナメってるのさ、

012DSCF4454.jpg 013DSCF4456.jpg
なので、サイドスタンドに下駄を履かせて

014P1200776_1.jpg 015P1200781.jpg
ちょいと立てた、
ま、もうちょいと・・・って思うくらいで、丁度良いのかもね?
(昨日の反省)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今年になって、ZZ-Rは、600kmくらいしか、走ってない。OTL

自覚してない

Category: 三浦半島  
GWも後半ですが、会社の都合で、カスタネット(出て休んで出て休んで出て・・・)という有様です。

今日の朝は、濃い霧に覆われた、横浜、神奈川
000P1200658.jpg
うーん、ハードボイルド・・・・なのに、
夜の煙突のフレーズが浮かんで来て、ちょいと微妙(w

トンカチたたいて働いた
あとのたのしみは
ポッケにかくれている君とデート
はしごを登る途中で
振り返るとボクの家の灯りが見える~♪!

001P1200669.jpg
と、三崎口駅へ


002P1200670.jpg 003P1200673.jpg 004P1200692.jpg
こんど、黄色い車両がデビューするらしい・・・(W
と、三浦半島っぽい畑の横を歩いて、「すかなごっそ」へ
今日も、また、開店前でしたOTL



005P1200694.jpg

そいえば、影も短くなってきて、あと一ヶ月もすりゃ、暑いあつい熱いって連呼し始めるんだろね

006P1200705.jpg
芦名の京急ストア近くに、HIDEOUTっていう4WDショップがまだ、頑張ってる。
昔は、流行ったけど、今は4WDって、、ボクも
ランクル40、ハイラックス、ジムニー、プロシードと4WD車を4台乗ってるから、そのへん、寂しい限りだね。
なんか、バイクと同じ風に感じる。

前田橋付近が、三崎口ー新逗子の中間地点くらいです。

ちょいと前の京急ストアで、補給。



007P1200717.jpg
プリンの”マーロゥ”秋谷本店

008P1200726.jpg
「あ、ゴー!」のカーブ

009P1200728.jpg
「子産石」、
そいや、宮内さん、子供出来たかなあ?


010P1200732.jpg 011P1200736.jpg 012P1200745.jpg
ヨットが集団で、なにかのイベントかな?
久留和から、遠く長井までを望む
長者ヶ崎からは、葉山です。
ちなみに、三崎口は三浦市、横須賀の西海岸を徒歩で歩いたことになります。


013P1200751.jpg
葉山の標識

014P1200755.jpg
御用邸前を右へ、”マーロゥ”葉山店

015P1200757.jpg
トンネルを抜けて、

016P1200759.jpg
鉄道の無い西海岸は、バス亭に駐輪場(OKなのか?知らんけど)がある。

017P1200767.jpg
そして、新逗子へ到着

018map20140503.jpg
なんやかんや、19.9km、3時間44分でした。
いちばん最初に逆方向(新逗子ー三崎口)を歩いたときは、今から1年半くらい前

途中で、デニーズに寄ったりしつつ、5時間39分を要してますから、まあ、少しは、進歩したのか?


と、ここまでは、プロローグ(長えな~!)


020DSCF4398.jpg
ジョグのセンタースタンドが、ちょいと角度的に気に入らない、以前、ちょっと調整したの、
経年による磨耗のぶん、金属で盛って・・
んで、もう一度、スタンドを盛ります。

スプリングは、ドラムブレーキのリターンスプリングリムーバーで外して


021DSCF4401.jpg
外れました。

022DSCF4407.jpg
もっと、厚みがあるもの交換して、

023DSCF4412.jpg

良い感じになったので、組みつけていたら、
さっきのスプリングを取り付けて、引っ張ったら、
パキッ!って音がして、

なんか、落ちた

024DSCF4397.jpg 025DSCF4416.jpg
ということで、スプリングのフックが折れて、センタースタンドが取りつけられなくなりました。OTL

サイドスタンドオンリーになってしまったオイラのジョグなのでした。
折れるほど引っ張ったつもりは無いのだが、イロイロと劣化していたのだろう、そうだ、そうに決まってる。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

あとね、歩いているときに、良い感じに廃れた、家を見つけて、撮影してみた。
074P1200681.jpg 076P1200684.jpg

しまっちゃうおじさんのこと

Category: つぶやき  
わるい子はしまっちゃうよ
P1200652.jpg
「もうだめだ~」

ゴールデンウイークだとかで、浮かれているこどももおとなもしまっちゃうよ

ゴールデンウイークが終わって、五月病とか言ってると、どんどんしまっちゃうよ。
P1200655.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

しまっちゃうおじさんにしまわれないようにがんばるんだ

« »

05 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR