セナさん亡くなって20年
Category: つぶやき
1994年の5月1日、セナさんが亡くなった日
明日で、20年になるんですね。

Autodromo Internazionale Enzo e Dino Ferrari(アウトドローモ・インテルナツィオナーレ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ)
丸で囲んだ辺りが、事故のあったタンブレロ
当時は、現在のようなシケイン(小さなS字カーブ)がなく、スロットル全開で曲がる超高速コーナーでした。
前日にラッツェンバーガーさんが亡くなって、二日連続のFatalな事故ってことで、悪夢の週末と言われている
(いまだかつて、一つの週末で二人が無くなったのは、その34年前の1960年のベルギーGPと、二回しかなく、
こちらは、暗黒の週末と呼ばれている)

暗黒の週末の舞台、スパ・フランコルシャンは、今ではこのようなレイアウトであるが、
その当時は、今よりもずっと長いコースで、

(青が現在のコース、赤がその当時のコース、そのレイアウトからも、超高速なコースであることが判ると思う。
暗黒の週末、1960年は、ブリストルさんとステイシーさんが、レース中に、別々に事故で、亡くなっている。
ちょっと時代を進めて、1982年には、今でも、熱狂的なファンが多く居る、ビルニューブさんは、

ベルギーのゾルダーで亡くなっている
赤印のところで、前を走っているクルマと絡み、跳ね上がり、テーラメンボイヒットと呼ばれる右コーナーにマシンは着地、衝撃でシートが外れ、外側のキャッチフェンスまで飛ばされて亡くなっている。
そのまた4年前、ピーターソンさんは、

イタリアのモンツァで・・・・
画像は、かなり昔に、バンクを用いたオーバルとロードコースの混合:1周10キロのコースを表している。
ホームストレートが二車線的に幅がとても広い、(今でも広いまま)
1978年もその広いストレートにマシンが殺到し(スタートの不手際が原因)
第一シケイン(Variante del rettifilo)で一気に狭くなるため、複数のマシンが接触、多重クラッシュによる怪我が元で、
ということで、合掌

にほんブログ村、ランキング参加中
明日で、20年になるんですね。

Autodromo Internazionale Enzo e Dino Ferrari(アウトドローモ・インテルナツィオナーレ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ)
丸で囲んだ辺りが、事故のあったタンブレロ
当時は、現在のようなシケイン(小さなS字カーブ)がなく、スロットル全開で曲がる超高速コーナーでした。
前日にラッツェンバーガーさんが亡くなって、二日連続のFatalな事故ってことで、悪夢の週末と言われている
(いまだかつて、一つの週末で二人が無くなったのは、その34年前の1960年のベルギーGPと、二回しかなく、
こちらは、暗黒の週末と呼ばれている)

暗黒の週末の舞台、スパ・フランコルシャンは、今ではこのようなレイアウトであるが、
その当時は、今よりもずっと長いコースで、

(青が現在のコース、赤がその当時のコース、そのレイアウトからも、超高速なコースであることが判ると思う。
暗黒の週末、1960年は、ブリストルさんとステイシーさんが、レース中に、別々に事故で、亡くなっている。
ちょっと時代を進めて、1982年には、今でも、熱狂的なファンが多く居る、ビルニューブさんは、

ベルギーのゾルダーで亡くなっている
赤印のところで、前を走っているクルマと絡み、跳ね上がり、テーラメンボイヒットと呼ばれる右コーナーにマシンは着地、衝撃でシートが外れ、外側のキャッチフェンスまで飛ばされて亡くなっている。
そのまた4年前、ピーターソンさんは、

イタリアのモンツァで・・・・
画像は、かなり昔に、バンクを用いたオーバルとロードコースの混合:1周10キロのコースを表している。
ホームストレートが二車線的に幅がとても広い、(今でも広いまま)
1978年もその広いストレートにマシンが殺到し(スタートの不手際が原因)
第一シケイン(Variante del rettifilo)で一気に狭くなるため、複数のマシンが接触、多重クラッシュによる怪我が元で、
ということで、合掌

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
昨年は、貯めたマイルで沖縄に行ったんですよね。
今年は、そんなに溜まることもなく、
仕方ないので、横浜市の鶴見区にある、沖縄ストリートに行ってみた。

場所は、JR鶴見駅か、京急鶴見から、徒歩で20分くらい(ちょっと遠い)

とりあえず、雰囲気でも、って人には、
沖縄物産センター

とりあえず、ハッタリで、「沖縄に行って来ました」的な缶コーヒー(印刷がシーサーさぁ~~)
他にも、ミキとか、A&W(ルートビア)とか、シークワサーとか、うさがみそーれー
店頭で一個から販売しているサーターアンダーギーは、いっぺ~まさん

にほんブログ村
今年は、そんなに溜まることもなく、
仕方ないので、横浜市の鶴見区にある、沖縄ストリートに行ってみた。

場所は、JR鶴見駅か、京急鶴見から、徒歩で20分くらい(ちょっと遠い)

とりあえず、雰囲気でも、って人には、
沖縄物産センター

とりあえず、ハッタリで、「沖縄に行って来ました」的な缶コーヒー(印刷がシーサーさぁ~~)
他にも、ミキとか、A&W(ルートビア)とか、シークワサーとか、うさがみそーれー
店頭で一個から販売しているサーターアンダーギーは、いっぺ~まさん

にほんブログ村
川崎マリエンまで・・・・
Category: 三浦半島
歩いたさ、もちろん!

朝、9時15分、ワタシは、京急川崎駅前に立った!

川崎といえば、一昨年まで、28年の長きに渡り、勤務地があったので、毎日通っていた。
いちばん最初は、このビルだった(30年前)
よく、ここに有った定食屋(福の家)へお昼を食べに行った、
残業でも出前を頼んだ。
独身時代は、朝飯を食わなかったので・・口に入れるのは、ここのご飯だけってこともあったってワケだ!

解体屋のマリモ商会
最近は行かなくなったけど、十年位前はイロイロとお世話になった。

産業道路の上には横羽線

千鳥運河には、海上警察さん。

ようこそ、川崎港へ

ちどり公園の手前で、扇島へ渡る案内がある

徒歩と自転車はダメポ!
なので、先週渡った人道トンネルへ行きます。

湾岸線をくぐり

こんなとこにも”のの字”

はい、マリエンに到着です。
11:40
2時間25分でした。
マリエンに登って、給水して、

帰りはサクっと、13時56分に京急川崎へ到着

21.2km、4時間41分

にほんブログ村
真平らなんだけど、横断歩道、人道トンネル、歩道のほんの少しの上がり下がり、じわじわ効いて、結構疲れました。

朝、9時15分、ワタシは、京急川崎駅前に立った!


川崎といえば、一昨年まで、28年の長きに渡り、勤務地があったので、毎日通っていた。
いちばん最初は、このビルだった(30年前)
よく、ここに有った定食屋(福の家)へお昼を食べに行った、
残業でも出前を頼んだ。
独身時代は、朝飯を食わなかったので・・口に入れるのは、ここのご飯だけってこともあったってワケだ!

解体屋のマリモ商会
最近は行かなくなったけど、十年位前はイロイロとお世話になった。

産業道路の上には横羽線

千鳥運河には、海上警察さん。

ようこそ、川崎港へ

ちどり公園の手前で、扇島へ渡る案内がある

徒歩と自転車はダメポ!
なので、先週渡った人道トンネルへ行きます。

湾岸線をくぐり

こんなとこにも”のの字”

はい、マリエンに到着です。
11:40
2時間25分でした。
マリエンに登って、給水して、

帰りはサクっと、13時56分に京急川崎へ到着

21.2km、4時間41分

にほんブログ村
真平らなんだけど、横断歩道、人道トンネル、歩道のほんの少しの上がり下がり、じわじわ効いて、結構疲れました。
定番ループ、CCW(反時計回り)
Category: JOG
定番ループを反時計回りで巡った。

まずは、環状二号線のコンビニ。05:08

30分後、トイレで再びコンビニ05:38

厚木で給油、06:21

宮が瀬、06:52

どうし、07:42

山中湖、08:08

パノラマ台、08:19

富士スピードウェイ、08:40

御殿場で再び給油、09:01

函嶺洞門09:43

あとは、端折って、
195.7km/5時間58分でした。
移動時間4時間50分、停止時間1時間8分
平均速度、33km/h

にほんブログ村
出来る限り平均速度を上げるため、休憩も削って、やっとのことで、6時間を切れました。

まずは、環状二号線のコンビニ。05:08


30分後、トイレで再びコンビニ05:38

厚木で給油、06:21

宮が瀬、06:52

どうし、07:42

山中湖、08:08

パノラマ台、08:19

富士スピードウェイ、08:40

御殿場で再び給油、09:01

函嶺洞門09:43

あとは、端折って、
195.7km/5時間58分でした。
移動時間4時間50分、停止時間1時間8分
平均速度、33km/h

にほんブログ村
出来る限り平均速度を上げるため、休憩も削って、やっとのことで、6時間を切れました。
今日、帰宅してから、ジョグに乗り

距離メーターが86781.2km
(万の桁は有りません)

一方、ZZ-Rは、86770.9km
2006年の7月23日に9206.7km走行で登録したジョグ
2006年の10月3日にに21287.9km走行で検査を受けたZZ-R
ついに、ついに、走行距離で、ジョグが先行することになりました。

にほんブログ村
7年以上を費やしました。
このくらいの距離になると、一通りのメンテを経て、
やっと個々の車両に対して、意志疎通が出来て来るというか、
身体の一部になって来たみたいに感じられるようになります。

距離メーターが86781.2km
(万の桁は有りません)

一方、ZZ-Rは、86770.9km
2006年の7月23日に9206.7km走行で登録したジョグ
2006年の10月3日にに21287.9km走行で検査を受けたZZ-R
ついに、ついに、走行距離で、ジョグが先行することになりました。

にほんブログ村
7年以上を費やしました。
このくらいの距離になると、一通りのメンテを経て、
やっと個々の車両に対して、意志疎通が出来て来るというか、
身体の一部になって来たみたいに感じられるようになります。
早く起きたけれど・・・
Category: つぶやき
早く起きたけれど・・・生憎の雨。(路面が濡れてる)
んじゃ、クルマで・・・どこ行こう?

ふらっと、、どうしみちへ、道の駅どうしは、ガラガラ(って営業前 6:12です)

昨日、ジョグを撮影したのと同じようなトコで、アトレーを撮影。

昨日よりも、白いです。

パノラマ台も視界が悪い。
んで・・実は、嫁に、「朝ごはん要らない」宣言をしていないので、朝ご飯は、自宅で食べようと帰宅します。
(作ってくれる人に失礼の無いよう、ちゃんと食べましょう)

んと、忘れてた、御衣黄(ギョイコウ)を撮影しに・・・
遅くて、色が緑から、赤く変化してた・・・それでも、緑の花も少し残ってたので、ソレ、撮影!

そのあと、川崎マリエンへ・・・・・


ではなく、東扇島にある、歩行者通路を歩きたくなって・・・
歩行者通路は、約1kmあります。この海の下を歩いて通るのです。
入り口は、地下鉄みたいですが、自転車も通れるように、スロープです。

スロープを3本下って、直線、1km、微妙に坂なので、先まで見通せません。

千鳥公園から、東扇島を見る

二車線の自動車道路は、個々にトンネルになっていて、その間に、歩行者用通路があります。

歩いたのは、このオレンジ色

今日は、クルマで赤、ジョグで緑、徒歩でオレンジ
この、赤の定番ルート(箱根ー山中ーどうし)
今日、クルマで走って、4時間42分(走行4時間11分、停止0時間31分)
以前に、ZZ-Rで走ったデータを見ると
4時間22分(走行3時間29分、停止0時間53分)
クルマって、ちょいと遅いけど、休憩が少なくて澄むので、下道でも、結構速い。
たぶん、この倍くらい走ると(道路の込み具合を条件に含めない)
バイクの休憩時間は倍増し、クルマはそんなに増えない
クルマのほうが平均速度が高くなるんだろうね。

にほんブログ村
今日、川崎マリエンでは、

唐獅子のミーティングが行われてました。ちょいとラッキー
んじゃ、クルマで・・・どこ行こう?

ふらっと、、どうしみちへ、道の駅どうしは、ガラガラ(って営業前 6:12です)

昨日、ジョグを撮影したのと同じようなトコで、アトレーを撮影。

昨日よりも、白いです。

パノラマ台も視界が悪い。
んで・・実は、嫁に、「朝ごはん要らない」宣言をしていないので、朝ご飯は、自宅で食べようと帰宅します。
(作ってくれる人に失礼の無いよう、ちゃんと食べましょう)


んと、忘れてた、御衣黄(ギョイコウ)を撮影しに・・・
遅くて、色が緑から、赤く変化してた・・・それでも、緑の花も少し残ってたので、ソレ、撮影!

そのあと、川崎マリエンへ・・・・・




ではなく、東扇島にある、歩行者通路を歩きたくなって・・・
歩行者通路は、約1kmあります。この海の下を歩いて通るのです。
入り口は、地下鉄みたいですが、自転車も通れるように、スロープです。




スロープを3本下って、直線、1km、微妙に坂なので、先まで見通せません。

千鳥公園から、東扇島を見る


二車線の自動車道路は、個々にトンネルになっていて、その間に、歩行者用通路があります。

歩いたのは、このオレンジ色

今日は、クルマで赤、ジョグで緑、徒歩でオレンジ
この、赤の定番ルート(箱根ー山中ーどうし)
今日、クルマで走って、4時間42分(走行4時間11分、停止0時間31分)
以前に、ZZ-Rで走ったデータを見ると
4時間22分(走行3時間29分、停止0時間53分)
クルマって、ちょいと遅いけど、休憩が少なくて澄むので、下道でも、結構速い。
たぶん、この倍くらい走ると(道路の込み具合を条件に含めない)
バイクの休憩時間は倍増し、クルマはそんなに増えない
クルマのほうが平均速度が高くなるんだろうね。

にほんブログ村
今日、川崎マリエンでは、

唐獅子のミーティングが行われてました。ちょいとラッキー
箱根、山中湖、宮が瀬、定番ループ
Category: JOG
横浜からだと、箱根、山中湖、道志みちを通って、宮が瀬、ルートとしては、定番だとおもうす。

一気に箱根のふもとまで走って、登山鉄道、箱根板橋駅で、休憩です。

箱根を登って、芦ノ湖の海賊船の前で、撮影。

道の駅、箱根峠

箱根峠の頂上で、気温は五℃

そのまま、R1を走って、三島

裾野で、走行、約100km、給油です。

スマル亭で、朝ごはん(蕎麦)

御殿場から、籠坂峠へ、籠坂峠は霧で真っ白

山中湖のいつもの撮影場所。
ジョグなら、湖水ちかくまでイケます。

山伏峠を通って、道の駅、どうし

宮が瀬

とまあ、
走行距離、230km、8時間18分、平均速度28km/h
最高到達点、1167m

にほんブログ村

一気に箱根のふもとまで走って、登山鉄道、箱根板橋駅で、休憩です。

箱根を登って、芦ノ湖の海賊船の前で、撮影。

道の駅、箱根峠

箱根峠の頂上で、気温は五℃

そのまま、R1を走って、三島

裾野で、走行、約100km、給油です。

スマル亭で、朝ごはん(蕎麦)


御殿場から、籠坂峠へ、籠坂峠は霧で真っ白

山中湖のいつもの撮影場所。
ジョグなら、湖水ちかくまでイケます。

山伏峠を通って、道の駅、どうし

宮が瀬

とまあ、
走行距離、230km、8時間18分、平均速度28km/h
最高到達点、1167m

にほんブログ村
原付を8万6千km走らせてみた。
Category: JOG
始めに言っておくけど、途中経過ですよ。

先週、ちょいと不調を感じて、エアクリを交換した。ワタシのジョグポシェ
一週間を経過して、気になるストールも発生しないので、まあ、コレはコレで、
治ったと見てイイのかな?と
そして、
この一週間(厳密には10日)の4度の給油での平均燃費が、
388.5km/12.59L=30.85782km/l
それ以前の、4度の給油では、
361.0km/12.36L=29.20712Km/l
燃費は、バイクの健康のバロメーターと思っていますので、
まあ、そういうことで・・・・・・・・・・・
あとは、カストロのスクーター用2STオイル(FC級、500円/Lくらいのやつ)
から、ヤマハの純正のオイル(FD級、1000円/Lくらいのやつ)
に入れ替えたので、マフラー出口のオイルの状況を

左:カストロ、右:ヤマハ
オイルは継ぎ足しです。出口も拭き取りとかしてません。
排気の熱で、揮発するのと、出口から、滴ってくるモノの量の差で、この滲みの面積が少なくなったり多くなったり、
解体屋から、9206.7km走行(メーター読み)で入手してから、
今年の7月で、8年になります。

にほんブログ村
シリンダーとピストンは4セット目(2セットは焼き付かせた)
3セット目の輸入激安品は、ダメダメで、現在、お蔵入り
今のは、純正で5万km以上走ってる。
今の純正、シリンダ&ピストン、ピストンリングは2本目
リヤタイヤは、およそ1万kmで交換、フロントは、3万kmくらい
ブレーキライニングは、4セット目(つまり、2.5万kmくらいはOK)
リヤのホイール(ドラムに傷が入ってホイール交換)、一度
スロットルワイヤー切断、一度
メータワイヤーの切断は無し
ブレーキワイヤー、前後共、一度ずつ交換。
ファイナルのオイルシールとベアリング、一度交換。
ドライブベルトは、およそ1万km
ウェイトローラーも1万km
エキゾーストもおよそ1万km
ヤマハのオイルにしてからは、1万5千kmくらいかな?、でも2万は持たない
ドライブプーリーは、2セット目、オクで落としたのものに交換
ドリブンは、3セット目、2セット目は、激安品で、イマイチだった。
シート、2セット目
ヘッドライトは、4個目くらいかな?
エアクリも、1万kmくらいで交換
そんなワケで、目指せ10万km、あと1年半くらいかな?

ヤマハのオイルをできる限り使うようにしていて、
ヘッドの汚れは、こんなかんじ
3セット目の輸入激安品のときは、ホムセンのミニバイク用、400円/L位のオイルいれてて、

数千kmで、こんなに汚れちゃうの

先週、ちょいと不調を感じて、エアクリを交換した。ワタシのジョグポシェ
一週間を経過して、気になるストールも発生しないので、まあ、コレはコレで、
治ったと見てイイのかな?と
そして、
この一週間(厳密には10日)の4度の給油での平均燃費が、
388.5km/12.59L=30.85782km/l
それ以前の、4度の給油では、
361.0km/12.36L=29.20712Km/l
燃費は、バイクの健康のバロメーターと思っていますので、
まあ、そういうことで・・・・・・・・・・・
あとは、カストロのスクーター用2STオイル(FC級、500円/Lくらいのやつ)
から、ヤマハの純正のオイル(FD級、1000円/Lくらいのやつ)
に入れ替えたので、マフラー出口のオイルの状況を


左:カストロ、右:ヤマハ
オイルは継ぎ足しです。出口も拭き取りとかしてません。
排気の熱で、揮発するのと、出口から、滴ってくるモノの量の差で、この滲みの面積が少なくなったり多くなったり、
解体屋から、9206.7km走行(メーター読み)で入手してから、
今年の7月で、8年になります。

にほんブログ村
シリンダーとピストンは4セット目(2セットは焼き付かせた)
3セット目の輸入激安品は、ダメダメで、現在、お蔵入り
今のは、純正で5万km以上走ってる。
今の純正、シリンダ&ピストン、ピストンリングは2本目
リヤタイヤは、およそ1万kmで交換、フロントは、3万kmくらい
ブレーキライニングは、4セット目(つまり、2.5万kmくらいはOK)
リヤのホイール(ドラムに傷が入ってホイール交換)、一度
スロットルワイヤー切断、一度
メータワイヤーの切断は無し
ブレーキワイヤー、前後共、一度ずつ交換。
ファイナルのオイルシールとベアリング、一度交換。
ドライブベルトは、およそ1万km
ウェイトローラーも1万km
エキゾーストもおよそ1万km
ヤマハのオイルにしてからは、1万5千kmくらいかな?、でも2万は持たない
ドライブプーリーは、2セット目、オクで落としたのものに交換
ドリブンは、3セット目、2セット目は、激安品で、イマイチだった。
シート、2セット目
ヘッドライトは、4個目くらいかな?
エアクリも、1万kmくらいで交換
そんなワケで、目指せ10万km、あと1年半くらいかな?

ヤマハのオイルをできる限り使うようにしていて、
ヘッドの汚れは、こんなかんじ
3セット目の輸入激安品のときは、ホムセンのミニバイク用、400円/L位のオイルいれてて、

数千kmで、こんなに汚れちゃうの
上大岡ー大船ー鎌倉ー逗子を歩く
Category: カメラ
今日は、ほぼ、鎌倉街道です。
行くのは、上大岡ー大船ー鎌倉ー逗子(新逗子)なのですが、
目的地の新逗子から、逆算して、出発地は、上大岡(歩行距離が約20kmになるように・・・

上大岡駅を7:15分スタート

知らないうちに、スーパーオートバックスが無くなってた。

「2りんかん」になる前は、パーツオフ?(中古部品屋)、その前がドライバーズスタンド
結局、立地的に、長続きしないんじゃね?

環状2号を過ぎて

ラフ&ロードの看板だけあるけど、ここはラフ&ロードの店舗ではありません。

その近くに、45年式って書いてある、価格応談のベレット

こちらが、ラフ&ロードの横浜店

横横、日野出入り口

清水橋を過ぎて

環状三号と交差

港南区と栄区の境を抜ける鎌倉街道、ここは、昔、結構な難所だったらしい

ドン突きで、環状4号、公田の交差点。

公田交差点近くに、ビンの自動販売機。
残念ながら、売り切れ

今回歩いたルートは、神奈川で4箇所目の「のの字坂(ぐるぐる)」を巡る為です。

「大船のぐるぐる橋」、笠間の跨線橋です。

大船駅は、横浜と鎌倉の境目に存在します。

大船観音と湘南モノレール
そこからは、鎌倉の八幡宮へ向けて、

北鎌倉駅


鎌倉っぽい建物がいっぱいです。

切通しの落石防止施設。

鶴岡八幡宮

鎌倉駅
ここいらは、人が多くて、歩くの大変でした。

それもそのはず、今日は鎌倉祭りだそうで・・

喧騒を避け、逗子方面へ、なんか、ポストがブロック塀にめり込んでます。

とかなんとか、言ってるうちに、新逗子。

歩行距離、22.7km、4時間47分

にほんブログ村
行くのは、上大岡ー大船ー鎌倉ー逗子(新逗子)なのですが、
目的地の新逗子から、逆算して、出発地は、上大岡(歩行距離が約20kmになるように・・・

上大岡駅を7:15分スタート

知らないうちに、スーパーオートバックスが無くなってた。

「2りんかん」になる前は、パーツオフ?(中古部品屋)、その前がドライバーズスタンド
結局、立地的に、長続きしないんじゃね?

環状2号を過ぎて

ラフ&ロードの看板だけあるけど、ここはラフ&ロードの店舗ではありません。

その近くに、45年式って書いてある、価格応談のベレット

こちらが、ラフ&ロードの横浜店

横横、日野出入り口

清水橋を過ぎて

環状三号と交差

港南区と栄区の境を抜ける鎌倉街道、ここは、昔、結構な難所だったらしい

ドン突きで、環状4号、公田の交差点。

公田交差点近くに、ビンの自動販売機。
残念ながら、売り切れ

今回歩いたルートは、神奈川で4箇所目の「のの字坂(ぐるぐる)」を巡る為です。



「大船のぐるぐる橋」、笠間の跨線橋です。

大船駅は、横浜と鎌倉の境目に存在します。

大船観音と湘南モノレール
そこからは、鎌倉の八幡宮へ向けて、

北鎌倉駅




鎌倉っぽい建物がいっぱいです。


切通しの落石防止施設。


鶴岡八幡宮

鎌倉駅
ここいらは、人が多くて、歩くの大変でした。

それもそのはず、今日は鎌倉祭りだそうで・・

喧騒を避け、逗子方面へ、なんか、ポストがブロック塀にめり込んでます。

とかなんとか、言ってるうちに、新逗子。

歩行距離、22.7km、4時間47分

にほんブログ村

ヴェルニー公園
自衛隊の艦船が見られます。
その奥には、米軍の艦船も・・・


ここんとこ、通ってるのが諸磯。
箱庭のような海岸


宮川の風車、ちょっと違和感。
向き合ってる・・
回転も反対に回ってる。


盗人狩、足が竦みました。

近、いい

帰りに、芦名のセブンイレブンで、カコイイの見つけたから、撮影させてもらった。

にほんブログ村
kakuさんと、土曜の朝に待ち合わせ。

西湘のPAまで走って、ワタシがちょいと春装備だったので、山へ昇るのは諦め。
標高の上がらない真鶴へ

琴ヶ浜で休憩。
暫く談笑して、リターンを決め込む。

戻りの西湘のPA、新湘南の入口で流れ解散。

片瀬西浜で、ちょいと富士山を探す。

今日のルート、
約140km、四時間(5:00~9:00)
(往路:赤、復路:黄)

にほんブログ村

西湘のPAまで走って、ワタシがちょいと春装備だったので、山へ昇るのは諦め。
標高の上がらない真鶴へ


琴ヶ浜で休憩。
暫く談笑して、リターンを決め込む。

戻りの西湘のPA、新湘南の入口で流れ解散。

片瀬西浜で、ちょいと富士山を探す。

今日のルート、
約140km、四時間(5:00~9:00)
(往路:赤、復路:黄)

にほんブログ村
XPサポート切れで、危ないとか、大変だとか、
買い替えないと・・・って、
オマエら、どんだけ、お人良しだ?
マイクロソフトがサポートを延長すりゃ、それで、全て解決するだろ?
買い替え需要で経済が・・・って、腹黒い意志を感じる

にほんブログ村
馬鹿げているとは思わんのか?
買い替えないと・・・って、
オマエら、どんだけ、お人良しだ?
マイクロソフトがサポートを延長すりゃ、それで、全て解決するだろ?
買い替え需要で経済が・・・って、腹黒い意志を感じる

にほんブログ村
馬鹿げているとは思わんのか?
モレのウェイトローラー交換を長男に任せた。
Category: モレ(整備)
坊主の足になってるので、そのまま、メンテも全部任せているモレ
以前の記事では、ムーバブルドライブフェイスのフェイスカバーを止めているビスの脱落
が原因としていた(坊主の報告による)
んで、ワタシの解釈は、
「サービスマニュアルを見る限り、この赤丸のとこのビスには、弛み止め剤を塗布しろとは書いていないんです
ということは、塗布しなくても緩まないのに、緩んでいたということ」
対策として、弛み止め液の塗布を勧めたんですけど、

今日、坊主がバラして、気がついた。
ウェイトローラーの型番の間違い。
今頃、スズキのウェイトローラーは17mm×12mmなんですけど、モレは、16mm×12mmなのです。
交換の際に、大きさを比べて、気がつく、当たり前のことなんだけどね。

一つなにかが違えば、それが他のどんな影響をするのか想像の域を大きく外れるので、
ネジの脱落とウェイトローラーの因果関係とか、もう、なんも判らんですよ。

にほんブログ村
二十一の息子が初めてのメンテで、次から次へと驚嘆なものが出てくるモレ、
親子の会話も弾んで、、こりゃ、良い物ですよ(wwwwwwwwwwwww
ちょいと試乗してみましたが、クラッチのミートポイントが遅くなって、エンジン回転は高くなり、パワーバンドに乗って加速するようになりました。
以前の記事では、ムーバブルドライブフェイスのフェイスカバーを止めているビスの脱落
が原因としていた(坊主の報告による)
んで、ワタシの解釈は、
「サービスマニュアルを見る限り、この赤丸のとこのビスには、弛み止め剤を塗布しろとは書いていないんです
ということは、塗布しなくても緩まないのに、緩んでいたということ」
対策として、弛み止め液の塗布を勧めたんですけど、

今日、坊主がバラして、気がついた。
ウェイトローラーの型番の間違い。
今頃、スズキのウェイトローラーは17mm×12mmなんですけど、モレは、16mm×12mmなのです。
交換の際に、大きさを比べて、気がつく、当たり前のことなんだけどね。

一つなにかが違えば、それが他のどんな影響をするのか想像の域を大きく外れるので、
ネジの脱落とウェイトローラーの因果関係とか、もう、なんも判らんですよ。

にほんブログ村
二十一の息子が初めてのメンテで、次から次へと驚嘆なものが出てくるモレ、
親子の会話も弾んで、、こりゃ、良い物ですよ(wwwwwwwwwwwww
ちょいと試乗してみましたが、クラッチのミートポイントが遅くなって、エンジン回転は高くなり、パワーバンドに乗って加速するようになりました。
しょもたん(江ノ島周辺を歩く)
Category: 三浦半島
先週、免許更新やらサクラの撮影やらで、歩かなかったの。
だから、今週は、歩きます。

訪れたのは、大船駅。

「しょもたん」ってなに?
と言うことで、、湘南モノレールの沿線を歩きます。
実は、湘南モノレールの下の道、日本初の有料道路(観光有料道路)だったんだって、
wikiによれば、
昭和6年(1931)7/4から、昭和59年(1984)7/1の期間だそうで、
ワタシが車を買ったのが、1985年の5/1だから・・・ちょっと遅かった(W

大船駅のカタパルト射出口、出入り口

富士見町駅

湘南町屋駅

湘南深沢駅

サクラの中を、モノレールが行く。
でも、なんかもう、サクラ、終わったね。また来年!って感じ

車両の行き違いのポイント、

西鎌倉駅
横断歩道に登れば、手が届きそう。

片瀬山駅
ここから、もう一つの目的地へ寄り道します。

のの字坂です!
立体交差をくぐって

ぐるっとまわるのの字坂。

満喫しました!

目白山下駅

片瀬江ノ島駅

江ノ島に行って、
バイクでは何度も行ってるけど、歩きでは初めてです、

さっさと江ノ島を出て、東海岸から、江ノ島を見る。

たぶん、吉野家に、それは求めないと思うんだが・・・

江ノ電の横を歩いて、(実は、この頃、空模様が怪しくて、写真を撮ってる状況じゃなかったです)

江ノ電、鎌倉駅

歩いたのは、こんなコース。
大船ー江ノ島ー鎌倉19.2km、4時間26分
江ノ電見たら、江ノ電に乗ってみたくなって

鎌倉~藤沢まで乗って、家に帰った。

にほんブログ村
家に帰って、ジョグのプチ整備。

キックペダルの戻りが悪くなったの

ピニオンをキレイキレイして、

グリスアップした。

開けたので、ベルトを目視点検、とりあえず、大丈夫っぽいので、
このまま、ドライブカバー閉めた。
あ・・・ストールしそうになる 症状は、今のところ、出ておりません。
治ったのかなあ?
だから、今週は、歩きます。

訪れたのは、大船駅。

「しょもたん」ってなに?
と言うことで、、湘南モノレールの沿線を歩きます。
実は、湘南モノレールの下の道、日本初の有料道路(観光有料道路)だったんだって、
wikiによれば、
昭和6年(1931)7/4から、昭和59年(1984)7/1の期間だそうで、
ワタシが車を買ったのが、1985年の5/1だから・・・ちょっと遅かった(W

大船駅の

富士見町駅

湘南町屋駅

湘南深沢駅




サクラの中を、モノレールが行く。
でも、なんかもう、サクラ、終わったね。また来年!って感じ


車両の行き違いのポイント、


西鎌倉駅
横断歩道に登れば、手が届きそう。

片瀬山駅
ここから、もう一つの目的地へ寄り道します。

のの字坂です!

立体交差をくぐって


ぐるっとまわるのの字坂。

満喫しました!

目白山下駅

片瀬江ノ島駅



江ノ島に行って、
バイクでは何度も行ってるけど、歩きでは初めてです、

さっさと江ノ島を出て、東海岸から、江ノ島を見る。

たぶん、吉野家に、それは求めないと思うんだが・・・

江ノ電の横を歩いて、(実は、この頃、空模様が怪しくて、写真を撮ってる状況じゃなかったです)

江ノ電、鎌倉駅

歩いたのは、こんなコース。
大船ー江ノ島ー鎌倉19.2km、4時間26分
江ノ電見たら、江ノ電に乗ってみたくなって


鎌倉~藤沢まで乗って、家に帰った。

にほんブログ村
家に帰って、ジョグのプチ整備。

キックペダルの戻りが悪くなったの

ピニオンをキレイキレイして、

グリスアップした。

開けたので、ベルトを目視点検、とりあえず、大丈夫っぽいので、
このまま、ドライブカバー閉めた。
あ・・・ストールしそうになる 症状は、今のところ、出ておりません。
治ったのかなあ?
ジョグの経過・・・それと
Category: JOG
エアクリを交換して、様子見のジョグ。

それと、丁度、オイルが終わったので、今度は、ヤマハ純正にスイッチ。
このオイルを1L使い切った頃、マフラーの出口のオイルの状態は、どうなるか?、ちょっと楽しみなので、

不調の改善のため、クリーナーキャブを燃料に追加して、キャブを中から掃除です。
これ、ゴムとか、プラスチックに攻撃性があるらしいので、タンクに入れたら、燃料を使い切る為、走り回ります。

出掛けに、なにやら、不穏な雲行き。横浜の北部は雨っぽい!

前々から、気になってた、横須賀のトンボの王国へ
メダカの群れは、浄水場でキレイになった水に生きている。

中井でパンを買って、浦賀で食す。
いい季節なので、外で食うのも気持ち良い。

大楠のヒルクライムで、調子を確かめてみた。
タイムは、8分52秒で、最速ではないが、まあまあと言った所。

大楠台の菜の花は、とってもキレイだった。

芦名から、逸見へ向かう途中。坂本トンネルの桜を見に行った。もう、散り始めている。

にほんブログ村
最高速は、62kmとちょい、物足りないけど、ヒルクライムも、ハーフスロットルからのツキも良くなって、
ストールしかかる症状もなくなって、ウマー!だったんだけど、最期にケチが付いた。

約3年ぶりに、青を渡された。OTL
黄色線での車線変更。6000円也

戒めのつもりで、過去の何枚かは、捨てずに持っている。


それと、丁度、オイルが終わったので、今度は、ヤマハ純正にスイッチ。
このオイルを1L使い切った頃、マフラーの出口のオイルの状態は、どうなるか?、ちょっと楽しみなので、

不調の改善のため、クリーナーキャブを燃料に追加して、キャブを中から掃除です。
これ、ゴムとか、プラスチックに攻撃性があるらしいので、タンクに入れたら、燃料を使い切る為、走り回ります。

出掛けに、なにやら、不穏な雲行き。横浜の北部は雨っぽい!


前々から、気になってた、横須賀のトンボの王国へ
メダカの群れは、浄水場でキレイになった水に生きている。


中井でパンを買って、浦賀で食す。
いい季節なので、外で食うのも気持ち良い。


大楠のヒルクライムで、調子を確かめてみた。
タイムは、8分52秒で、最速ではないが、まあまあと言った所。



大楠台の菜の花は、とってもキレイだった。

芦名から、逸見へ向かう途中。坂本トンネルの桜を見に行った。もう、散り始めている。

にほんブログ村
最高速は、62kmとちょい、物足りないけど、ヒルクライムも、ハーフスロットルからのツキも良くなって、
ストールしかかる症状もなくなって、ウマー!だったんだけど、最期にケチが付いた。

約3年ぶりに、青を渡された。OTL
黄色線での車線変更。6000円也

戒めのつもりで、過去の何枚かは、捨てずに持っている。
ジョグ、不調の原因究明と対策
Category: JOG
なにやら、ジョグの、暖気~完了までの過渡特性がイマイチになってきた。
冷間~温まって行く途中。、適温になる直前に、一度(ほんの数秒)ストールしかかる。
エンリッチャー(燃料増量機構・・・チョーク)が完全に戻るときに、濃いのか?薄いのか?どちらかだと思う。
これは・・・厳冬期から、春になっての気温の影響なのか?
ま、もちろん、機器の劣化とも相関関係はあると思うのだが・・・
この冬は、マフラーが詰まった状態で、カナリの距離を走ったので、
吹き返しによる、エアクリエレメントの汚れが怪しいと
交換も、簡単だし、とりあえず、エアクリを交換してみることにした。

買ってきたエアクリエレメント

エアクリボックスを車体から取り外し、


中身を交換して、

元に戻す。
テスト走行をしてみないことには、結果は判らん(W
続いて、センスタの調整。

なんか、スタンドの角度が通常よりも前まで行っちゃう
スタンドの、左右の足の形状が異なるので、右に傾いた状態で、ちょっと危なっかしい。
激安のスタンドだから、造りが微妙なのだが・・・
ちょいと調査してみた。
過走行なので、スタンドの使用頻度もそれなり(出したり、引っ込めたりの回数)
当たるとこがかなり摩耗していたのである。

そこで、むりやり、曲げ板を縫い付けて、厚みを持たせた。

ドリルで穴を開けちゃったのだ。

にほんブログ村
冷間~温まって行く途中。、適温になる直前に、一度(ほんの数秒)ストールしかかる。
エンリッチャー(燃料増量機構・・・チョーク)が完全に戻るときに、濃いのか?薄いのか?どちらかだと思う。
これは・・・厳冬期から、春になっての気温の影響なのか?
ま、もちろん、機器の劣化とも相関関係はあると思うのだが・・・
この冬は、マフラーが詰まった状態で、カナリの距離を走ったので、
吹き返しによる、エアクリエレメントの汚れが怪しいと
交換も、簡単だし、とりあえず、エアクリを交換してみることにした。

買ってきたエアクリエレメント


エアクリボックスを車体から取り外し、


中身を交換して、

元に戻す。
テスト走行をしてみないことには、結果は判らん(W
続いて、センスタの調整。

なんか、スタンドの角度が通常よりも前まで行っちゃう
スタンドの、左右の足の形状が異なるので、右に傾いた状態で、ちょっと危なっかしい。
激安のスタンドだから、造りが微妙なのだが・・・
ちょいと調査してみた。

過走行なので、スタンドの使用頻度もそれなり(出したり、引っ込めたりの回数)
当たるとこがかなり摩耗していたのである。

そこで、むりやり、曲げ板を縫い付けて、厚みを持たせた。

ドリルで穴を開けちゃったのだ。

にほんブログ村
モレの不調原因の追求
Category: モレ(整備)
昨日の記事で
4)モレ

エンジンの回転が上がる前にクラッチが繋がっちゃって、スタートでもたつく。
譲ってもらったときから、クラッチのミートポイントが近いと思ってたのですが、それが悪化。
リターンスプリングが劣化したのか?
クラッチが噛み込んでる?
センタースプリングがヘタった?
ジョグに比べ、経験が少なすぎなので、良く判らん。
というか、今は坊主の足となってる。
ということで、とりあえず、坊主には、何事も経験。
尋ねられたら、助言するってことで、坊主に対応は任せることにした。
この車両に、金を突っ込む価値があるかといえば、それも坊主の判断に任せる。
坊主が昼間に開けて確認したらしい。
(とりあえず、検討した内容は話して、「開けて見てから判断しろ」としていた。

さっき、バイトから帰ってきた坊主に聞いたら、
原因判明とのこと、

ムーバブルドライブフェイスのフェイスカバーを止めているビスの脱落でプレートとフェイスとの間にローラが挟まって、減速比が高速状態のままになってたと・・・
サービスマニュアルを見る限り、この赤丸のとこのビスには、弛み止め剤を塗布しろとは書いていないんです
ということは、塗布しなくても緩まないのに、緩んでいたということ・・・・
ま、今後のことも考えて、弛み止め剤塗布しときなされ!と言っておいた。
「ローラは大きく損傷してて、再使用するのは無理っぽい」(坊主談)
なので、ローラを手配して、交換するとのことでした。

にほんブログ村
原チャってパワーが無いから、ほんのちょっとの不具合で走らなくなる(遅くなる)
それの原因を、考察し、探求し、対処する。
「彼」には、それを、数多く、経験しておいて欲しい。
4)モレ

エンジンの回転が上がる前にクラッチが繋がっちゃって、スタートでもたつく。
譲ってもらったときから、クラッチのミートポイントが近いと思ってたのですが、それが悪化。
リターンスプリングが劣化したのか?
クラッチが噛み込んでる?
センタースプリングがヘタった?
ジョグに比べ、経験が少なすぎなので、良く判らん。
というか、今は坊主の足となってる。
ということで、とりあえず、坊主には、何事も経験。
尋ねられたら、助言するってことで、坊主に対応は任せることにした。
この車両に、金を突っ込む価値があるかといえば、それも坊主の判断に任せる。
坊主が昼間に開けて確認したらしい。
(とりあえず、検討した内容は話して、「開けて見てから判断しろ」としていた。

さっき、バイトから帰ってきた坊主に聞いたら、
原因判明とのこと、

ムーバブルドライブフェイスのフェイスカバーを止めているビスの脱落でプレートとフェイスとの間にローラが挟まって、減速比が高速状態のままになってたと・・・
サービスマニュアルを見る限り、この赤丸のとこのビスには、弛み止め剤を塗布しろとは書いていないんです
ということは、塗布しなくても緩まないのに、緩んでいたということ・・・・
ま、今後のことも考えて、弛み止め剤塗布しときなされ!と言っておいた。
「ローラは大きく損傷してて、再使用するのは無理っぽい」(坊主談)
なので、ローラを手配して、交換するとのことでした。

にほんブログ村
原チャってパワーが無いから、ほんのちょっとの不具合で走らなくなる(遅くなる)
それの原因を、考察し、探求し、対処する。
「彼」には、それを、数多く、経験しておいて欲しい。
心機一転なので、現状の懸案事項。
Category: つぶやき
新しい年度に入って、心機一転なので、なんだか、英語でタイトル書いてたのも面倒だし、
判りやすいほうが良いかな?って、英語のタイトルはやめました。
ということで、今んとこの、クルマ、バイクの懸案事項を・・・思いつくままに列挙してみることにした。
1)アトレー7

リヤ周りから、ちょいと微振動。というか、音?
納車当時から感じてて、もともと、こういう車なのか?良く判らんかったので、とりあえず、デフオイルの交換をしたり、ジャッキアップして、ドライブシャフトの回転に違和感が感じられないか?確認したけど、原因らしいとこは、見つからず。
壁の横を走って窓を開けても、音はせず、でも、乗ってる自分には、リヤ周りからの音を車内から感じる。
もしかしたら、遮音が悪いだけなのかも?ですよ。
前が、ヘビーデューティーな4WD車、それと比較した可哀想な軽ベースの小型車、、なので、こんなもんかも?
2)ZZ-R1100

ちょいと前に、いつもよりもちょっと強いガソリン臭を感じた。
キャブにオーバーフローは無し、
オイル交換の祭に、燃焼室経由のガソリン流入も感じられず、
なので、思い過ごしであればイイのですが、
もう一つは、ウォブルというかシミーというか、謎のステアリングジ蛇行。
サーキットでのアレは、ちょいとトラウマで・・・それも、原因が判っておらず。
ま、あれ以降は発生してないんですけどね。
3)ジョグポシェ

走り出して、数分後、加速時に、加速が鈍ることが、同じ日に数回感じられた。
オート・エンリッチャーのスタックか?
ベルト滑りとか、摩耗、ドライブ系のどこかに原因があるのか?
トルクカムの溝に段が出来てるとか?
昨日、今日は、症状が現れず、暫く様子見です。
明けて見て確かめりゃ安心なんだけど、、なんだか、とりあえず症状が悪化しないなら、そのまま放置の方向で(W
4)モレ

エンジンの回転が上がる前にクラッチが繋がっちゃって、スタートでもたつく。
譲ってもらったときから、クラッチのミートポイントが近いと思ってたのですが、それが悪化。
リターンスプリングが劣化したのか?
クラッチが噛み込んでる?
センタースプリングがヘタった?
ジョグに比べ、経験が少なすぎなので、良く判らん。
というか、今は坊主の足となってる。
ということで、とりあえず、坊主には、何事も経験。
尋ねられたら、助言するってことで、坊主に対応は任せることにした。
この車両に、金を突っ込む価値があるかといえば、それも坊主の判断に任せる。
ジョグなら、メンテの工具がおおよそ揃ってるけど、モレ用としては、揃ってるわけじゃない。

にほんブログ村
判りやすいほうが良いかな?って、英語のタイトルはやめました。
ということで、今んとこの、クルマ、バイクの懸案事項を・・・思いつくままに列挙してみることにした。
1)アトレー7

リヤ周りから、ちょいと微振動。というか、音?
納車当時から感じてて、もともと、こういう車なのか?良く判らんかったので、とりあえず、デフオイルの交換をしたり、ジャッキアップして、ドライブシャフトの回転に違和感が感じられないか?確認したけど、原因らしいとこは、見つからず。
壁の横を走って窓を開けても、音はせず、でも、乗ってる自分には、リヤ周りからの音を車内から感じる。
もしかしたら、遮音が悪いだけなのかも?ですよ。
前が、ヘビーデューティーな4WD車、それと比較した可哀想な軽ベースの小型車、、なので、こんなもんかも?
2)ZZ-R1100

ちょいと前に、いつもよりもちょっと強いガソリン臭を感じた。
キャブにオーバーフローは無し、
オイル交換の祭に、燃焼室経由のガソリン流入も感じられず、
なので、思い過ごしであればイイのですが、
もう一つは、ウォブルというかシミーというか、謎のステアリングジ蛇行。
サーキットでのアレは、ちょいとトラウマで・・・それも、原因が判っておらず。
ま、あれ以降は発生してないんですけどね。
3)ジョグポシェ

走り出して、数分後、加速時に、加速が鈍ることが、同じ日に数回感じられた。
オート・エンリッチャーのスタックか?
ベルト滑りとか、摩耗、ドライブ系のどこかに原因があるのか?
トルクカムの溝に段が出来てるとか?
昨日、今日は、症状が現れず、暫く様子見です。
明けて見て確かめりゃ安心なんだけど、、なんだか、とりあえず症状が悪化しないなら、そのまま放置の方向で(W
4)モレ

エンジンの回転が上がる前にクラッチが繋がっちゃって、スタートでもたつく。
譲ってもらったときから、クラッチのミートポイントが近いと思ってたのですが、それが悪化。
リターンスプリングが劣化したのか?
クラッチが噛み込んでる?
センタースプリングがヘタった?
ジョグに比べ、経験が少なすぎなので、良く判らん。
というか、今は坊主の足となってる。
ということで、とりあえず、坊主には、何事も経験。
尋ねられたら、助言するってことで、坊主に対応は任せることにした。
この車両に、金を突っ込む価値があるかといえば、それも坊主の判断に任せる。
ジョグなら、メンテの工具がおおよそ揃ってるけど、モレ用としては、揃ってるわけじゃない。

にほんブログ村