The beginning (始まりの街)
Category: 三浦半島
雨が降り始める前に、歩いちゃいます。
京急の駅を歩いて巡るシリーズ、第五回(全六回)の始まりです。

前回は、金沢八景から、逗子線で、新逗子へ向かいましたので、
その分岐の「KK-50金沢八景」から再スタート

暫く歩いて、和田山で、武ー相の国境、雷神社を過ぎて、
北原製パンでポテトチップパンを食すつもりが、売り切れ、残念。!

「KK-54追浜」

追浜駅付近の商店街は、この手の商店街としては、割と元気があるように感じます。ってシャッターで閉まってる店も多いですけど、
この軽自動車は、なんか、貼りすぎに思う。

谷戸に作られた街を感じさせられる駐車場

「KK-55京急田浦」

ここで、雨が降ってきて、地図見て、進退を悩み・・・とりあえず、船食で朝そば食ったら、雨は止んだ。

ここいらは、トンネルに囲まれて、なにやら浦賀道も険しすぎて、船のほうが楽だったそうな。

「KK-56安針塚」

逸見の商店街は、看板建築がまだ少し残ってて、良い色の建物が目に付いた。

「KK-57逸見」は改築中。

逸見駅から、R16の裏通りには、味のある建物もありんす。

倉庫?防空壕?、横須賀線のトンネル(横須賀駅以南は単線)

横須賀の繁華街、西端にある
「KK-58汐入」
JRの横須賀駅はここから、歩きます(W

どぶ板通りは、閑散として、それはそれで、良い雰囲気なのかも?

「KK-59横須賀中央」

島崎藤村「夜明け前」の永嶋家赤門であります。

「KK-60安浦」
「KK-60県立大学」

北原製パンで売り切れてたから、
中井パン店でポテトチップパン食う!

「KK-61堀ノ内」で、本線と久里浜線は分岐します。
ここまで、ずっと分岐した支線を先に歩いてましたが、今回だけは、本線のほうが短いので、本線を歩きます。
ここから、久里浜、三浦海岸、三崎口へ向かう路線が本線の体を成していますが、本線は浦賀へ向かうほうです。
久里浜、三浦海岸、三崎口へ向かう路線は、支線の久里浜線です、お間違えのないように(W

「KK-62京急大津」
浦賀へ向かう側のこちらは「京急大津」、久里浜方面は「新大津」
京急大津があるからこその”新”大津デス!

売れない漫画家が共同生活してそうなアパート

「KK-63馬堀海岸」

馬堀海岸から山越えで浦賀へ向かうと、春霞の東京湾、浮かぶのは猿島

浦賀駅の脇をすり抜け、

目指すは、浦賀の渡し、西叶神社から、渡し船で東叶神社へ・・・

まさかの欠航

溢れる涙がこぼれないように、上を向いて、
「KK-64浦賀」

距離25.4km、5時間44分(雨待ち時間含む)
駅、64/72
距離85/101km
残りは一回(予定)

過去のを合わせるとなんか楽しい(W
タイトルの意味は・・・黒船が来た浦賀と、たまゆらの汐入で、「始まりの街」って・・・

にほんブログ村
んでね、帰ってきたら、三番目の坊主にケータイ(スマホ)を買い与えました。
(我が家は、高校に合格するとケータイです)
私以外の4人はiPhone5C
私はガラケー(号泣)
覚えるのメンドウなので、このままでも良いかな?(w
京急の駅を歩いて巡るシリーズ、第五回(全六回)の始まりです。

前回は、金沢八景から、逗子線で、新逗子へ向かいましたので、
その分岐の「KK-50金沢八景」から再スタート


暫く歩いて、和田山で、武ー相の国境、雷神社を過ぎて、
北原製パンでポテトチップパンを食すつもりが、売り切れ、残念。!

「KK-54追浜」


追浜駅付近の商店街は、この手の商店街としては、割と元気があるように感じます。ってシャッターで閉まってる店も多いですけど、
この軽自動車は、なんか、貼りすぎに思う。

谷戸に作られた街を感じさせられる駐車場

「KK-55京急田浦」


ここで、雨が降ってきて、地図見て、進退を悩み・・・とりあえず、船食で朝そば食ったら、雨は止んだ。


ここいらは、トンネルに囲まれて、なにやら浦賀道も険しすぎて、船のほうが楽だったそうな。

「KK-56安針塚」

逸見の商店街は、看板建築がまだ少し残ってて、良い色の建物が目に付いた。

「KK-57逸見」は改築中。

逸見駅から、R16の裏通りには、味のある建物もありんす。


倉庫?防空壕?、横須賀線のトンネル(横須賀駅以南は単線)

横須賀の繁華街、西端にある
「KK-58汐入」
JRの横須賀駅はここから、歩きます(W


どぶ板通りは、閑散として、それはそれで、良い雰囲気なのかも?

「KK-59横須賀中央」

島崎藤村「夜明け前」の永嶋家赤門であります。

「KK-60県立大学」

北原製パンで売り切れてたから、
中井パン店でポテトチップパン食う!

「KK-61堀ノ内」で、本線と久里浜線は分岐します。
ここまで、ずっと分岐した支線を先に歩いてましたが、今回だけは、本線のほうが短いので、本線を歩きます。
ここから、久里浜、三浦海岸、三崎口へ向かう路線が本線の体を成していますが、本線は浦賀へ向かうほうです。
久里浜、三浦海岸、三崎口へ向かう路線は、支線の久里浜線です、お間違えのないように(W

「KK-62京急大津」
浦賀へ向かう側のこちらは「京急大津」、久里浜方面は「新大津」
京急大津があるからこその”新”大津デス!

売れない漫画家が共同生活してそうなアパート

「KK-63馬堀海岸」

馬堀海岸から山越えで浦賀へ向かうと、春霞の東京湾、浮かぶのは猿島

浦賀駅の脇をすり抜け、


目指すは、浦賀の渡し、西叶神社から、渡し船で東叶神社へ・・・


まさかの欠航

溢れる涙がこぼれないように、上を向いて、
「KK-64浦賀」


距離25.4km、5時間44分(雨待ち時間含む)
駅、64/72
距離85/101km
残りは一回(予定)

過去のを合わせるとなんか楽しい(W
タイトルの意味は・・・黒船が来た浦賀と、たまゆらの汐入で、「始まりの街」って・・・

にほんブログ村
んでね、帰ってきたら、三番目の坊主にケータイ(スマホ)を買い与えました。
(我が家は、高校に合格するとケータイです)
私以外の4人はiPhone5C
私はガラケー(号泣)
覚えるのメンドウなので、このままでも良いかな?(w
スポンサーサイト