fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

full bloom(満開)

Category: カメラ  
011P1190562.jpg 010DSC06715.jpg

去年撮影したとこ。

満開になってない?とよく見たら、枝を伐採されてて、ちょっと花が少ない


その後、昨年の夏から、決めていた場所へ行ってみた。


001DSC06696.jpg 001s186_6.jpg

アニメ、「たまゆら~hitotose~」第一話、エンディング後
「そして私たちは卒業して、いつかちひろちゃんがこっちに遊びに来てくれるって言ってたの楽しみ、なので」
右は、元ネタの画像

000DSC06664.jpg
トンネルの中から、満開の桜が見えたときの色の鮮やかさと言ったらもう、そりゃ、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

029DSCF4310.jpg 033DSCF4323.jpg
あ、そうそう、23日に配線修正した油圧警告灯関連、とりあえず、OKっぽいです。
スポンサーサイト



Left Hander(ウェンガー アーミーナイフ 左利き用)

Category: つぶやき  
ウェンガーの「Left Hander」届きました。

000P1190436.jpg
と、その前に、なんか、今と違うマークのビクトリノックス
メインブレードには、VICTORINOXの刻印が打ってあります。

002P1190447.jpg
届いた、ウェンガーです。

003P1190450.jpg
「Left Hander」

001P1190444.jpg
本体に、このLeft Handerのロゴですよ。


010P1190441.jpg 011P1190442.jpg 012P1190443.jpg
一番わかりやすいのが、コークスクリュー

013SCR.jpg
拡大して、並べて比べれば。螺旋の向きが左利きは逆なの


020P1190444.jpg
あとはね、メインブレードを見ると、

021P1190467.jpg
引っ張り出す時に引っ掛ける爪受けが逆

022P1190471.jpg
ナイフをひっくり返すと、こっちにある。

023P1190472.jpg
ナイフの刃を手前に向けると、取り付けの位置が、通常は左寄りで、LeftHanderは、右寄り

030P1190485.jpg 031P1190489.jpg 032P1190491.jpg
わざと、全部の仕様を出してみると、こんなふう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

099P1190480.jpg
あ、そうそう、免許更新行ってきた。
3年前に何度かヤラれてるから、違反者講習で、青色。

weeping(枝垂れ)

Category: カメラ  
毎年撮影に行ってるトコへ、枝垂れ桜を撮りに行った。

000P1190362.jpg 001DSC06558.jpg
今年も見事に咲いている

住宅街の中なのに結構な見物客で、写り込まないいようにするのに一苦労。

002DSC06592.jpg 003DSC06560.jpg 004DSC06599.jpg


実は、「御衣黄」も撮影に行ったんだけど、もうちょっと、まだ蕾み。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んで、今年のメインの撮影場所(予定)は、まだ三分咲きにもならず
明日は、天候が怪しいので、もしかしたら、今年は・・・・

Lefty(左利き)

Category: つぶやき  
以前、こんな記事を書いていました(前のブログ)

要するに、「左利き用のアーミーナイフが欲しい」

この記事を書いてから、もうすぐ4年になっちゃうんですけど、

というのも、その頃・・・ウェンガー社は、ビクトリノックス社に吸収されちゃって、
なんやかんや、動向が怪しかったらしく、通販サイトとか、在庫切れ続出だったんですよ。

それ以来、、半ば諦めムードだったのですが、今日、偶然、売ってるサイトを見つけて、即ポチりました。

いつ頃届くかな・・・(W


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちなみに、半世紀近くも左利きをやってると、本来使いにくい筈の右利き用のハサミ・ナイフ等を普通に使えるくらいの適応は出来ています。お箸も鉛筆も、通常は右で持ちますが・・・右手を怪我したときとか、左で箸を使って、そのまま左メインの生活に戻れるという便利な身体(WWW

じゃなくて、常時、右利き優先の世界で、どれだけ左利きの人間は、虐げられているのか、わかってほしいけど、多分、わからないだろうなあ。
ちなみに、兄も、長男も、我が一族には、左利きが異常に多いです。


this week? or next week?(何時になる?)

Category: カメラ  
今週末か?、来週末か?


まだ、咲き始めか?、つぼみか?という状態なので、今週末では、尚早な気もする。
が、来週末になると、遅いようにも思う。

桜の花、美味しい期間は短すぎる。


んというわけで、ソメイヨシノではなく、河津桜や枝垂れ桜が多いですが、
過去の画像です。

2009dscn1615.jpg 2010dsc_2048.jpg 2010dsc_2131.jpg

2010dscn3587.jpg 2010dscn3727.jpg 2010dscn3779.jpg

2010dscn4440a.jpg 2010dscn4740.jpg 2010dscn4751.jpg

2010dscn4771.jpg 2012DSC09667.jpg 2012DSC09700.jpg

2013DSC04411.jpg 2013DSC04432.jpg 2013DSC04581.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

何十も、何百も撮影した中で、まあ見れるじゃね?ってのを、掲載してみた。


今年、撮影する場所は、既に決まっている。

α character slope(のの字坂)

Category: 三浦半島  
以前、田浦のループのことを記事にしました。


で、その時は知らなかったのですが、マニアでは、コレをループとは呼ばず、「のの字坂」と呼ぶらしい。

と言う訳で、横須賀市の田浦ではなく、今日は三浦市にあるループ「のの字坂」を探しに行ってみた。
000P1190198 (2)
南下浦からみる房総は今日もキレーね!


001map20140323_no (2)
場所としては、南下浦の毘沙門である。

002P1190205.jpg 003P1190222.jpg

小ぶりな、普通車同士だとすれ違いが厳しいかも?くらいなのだ。

010P1190274 (2) 011P1190284 (2)

012P1190293.jpg 013P1190307.jpg

014P1190312 (2)
諸磯で夕日と富士山を撮影して、
(日が出ているうちは、富士山はぼやーっと見えているだけなんだけど、日が沈むと、シルエットが浮かび上がってくるんだよん!)


015P1190318 (2)
油壺京急マリーナでも、ちょいと撮影。

020map20140323 (2)
ジョグで、ちゃちゃっと走ったの!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


030P1190327 (2)
次男坊が、ナイトメア志筑仁美を買いやがって、それが、代引きでさ・・・ワタシが支払ってそのまま、合格祝いって、どうよ?

8:00 a.m. of Sunday(日曜日の午前八時)

Category: ZZ-R  
日曜日の朝、ジョグで横浜新道を、ふらーっと走ってみた。

これから、ツーリングにでも出かけるのか、数台のバイクに抜かれる。
対向車線では、たぶん、帰路であろうバイクも見られる
この瞬間、現地で楽しんでいる人たちも居ると思うし、
今丁度、目が覚めたって人も居るかもしれない。


日曜、朝8時、この瞬間にどこに居るかで、おおよそ、バイクとの付き合い方(バイクをなんと心得ているか)
が判るのかもしれない。


000DSCF4250.jpg 001DSCF4251.jpg 002DSCF4252.jpg 003DSCF4254.jpg
金曜に、ホームセンターで買ってきたオイルとか、それらの関係の品。
今度のクルマ、エレメントは直径65mm、ドレーンのパッキンもとりあえず買ってきておいた。

なんせ、アトレー7になって初めての交換なの。

010DSCF4261.jpg
いつものトコへクルマを停めて

013DSCF4267.jpg
最初にフィラーを確認し、

011DSCF4263.jpg 012DSCF4264.jpg
ドレーンを緩めて、オイルを抜き取る。

014DSCF4269.jpg 015DSCF4270.jpg 016DSCF4274.jpg
あらかた抜けたら、キレイキレイして、新しいパッキンを付けて、ドレーンを締める。

017DSCF4280.jpg 018DSCF4282.jpg
オイルエレメントは、買ってきた65mmのカップで簡単に外れます。

019DSCF4289.jpg 020DSCF4293.jpg
ココんとこもキレイキレイして、新しいエレメントは、パッキンにオイルを塗って

021DSCF4294.jpg
手で締め付けます。
工具を使わないでも手で強く締め付けたくらいが適切なトルクだったりする(W


022DSCF4297.jpg 023DSCF4300.jpg
オイルは、ケチりました。(W

オイル交換を済ませたアトレーは、ちょっとここで待機。

024DSCF4347.jpg 
走行距離、43027kmです。次の交換は、50000kmくらいかな?(W


025DSCF4303.jpg
続いて、ZZ-Rです。

026DSCF4302.jpg 004DSCF4256.jpg
オイルプレッシャーのインジケーターが点灯しないことがある。
なので、プレッシャーセンサーを購入しておいたので、原因追求をして、センサーが原因だったら交換します。

027DSCF4306.jpg
と、その前に冷却水の確認。
キャップを空けて、冷却水が溢れるくらいならOKです。


028DSCF4308.jpg 029DSCF4310.jpg
オイルプレッシャースイッチを確認してみたら、リード線の断線が見つかりました。

030DSCF4311.jpg 031DSCF4316.jpg
とりあえず、接続端子を圧着して

032DSCF4320.jpg
仮で接続してみたところ、インジケーターが点灯しました。

なので、これで、様子を見ます。
(ワザワザと壊れていないセンサーを交換するのは意味がないので)

033DSCF4323.jpg 034DSCF4325.jpg
ということで、電線をキチンと接続して(これで、正規の状態)おきます。

035DSCF4326.jpg 036DSCF4329.jpg 037DSCF4330.jpg
オイルを抜いて、(左右どちらかのアンダーカウルを外したほうが、作業はしやすいです)

038DSCF4332.jpg 039DSCF4336.jpg 040DSCF4337.jpg
ドレーン締めて、オイル入れて、カウルを戻して、完了!

作業開始、10:40
作業終了、12:30

2台のオイル交換、所要時間は、1時間50分でした。


010P1180905.jpg
ZZ-Rの走行距離は、86564km


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


「オイル交換した」というタイトルで「オイル交換を依頼した」ってのが多く見られるけど、
ワタシのは、「オイル交換した」と言って良いよね!(w

Blue blue blue(三浦半島の色)

Category: 三浦半島  
三浦半島は、いろいろと歩いたけど、
そいえば、城ヶ島へ歩いて渡ったことはネエってことで、イテミタ
000P1180920.jpg
朝の7時頃、三崎口駅からスタート

ちょ・・・どっかでみたVMAXが・・・(W

001P1180925.jpg
今日も富士山は、綺麗

002P1180931.jpg
清志郎先生が校長を務めている、ロックの学園。(旧、県立三崎高校)

003P1180938.jpg
小網代の給水塔と逃げ遅れたお月さん

004P1180945.jpg
房総半島は、光の化身に襲われて・・・・

005P1180950.jpg
「おじさんのスタンド」という噂のエネオスんとこを左へ進んで城ヶ島



006P1180953.jpg
三浦半島ってこういうふうに、谷戸に密集して集落があるんです。


010P1180956.jpg
有料の城ヶ島大橋、徒歩なら無料、朝八時前も無料

011P1180976.jpg
城ヶ島大橋からの絶景は、徒歩でしか味わえません。
(クルマやバイクは、駐停車禁止なので)

011P1180996.jpg
城ヶ島のハイキングコース、水っ垂れ」が通行止めって、、、マジにこれは無理っす(W

012P1190027.jpg 013P1190038.jpg
県立城ヶ島公園を通って安房崎、安房崎灯台

014P1190048.jpg
「プレ寝正月」っぽい構図


015P1190051.jpg 016P1190065.jpg
真後ろには富士山、左には岩堂山

017P1190067.jpg 017P1190070.jpg
三浦市の木「クロマツ」の林と、三浦市の鳥「鵜」の展望台からのウミウ生息地


018P1190075.jpg
逆光の馬の背洞門


019P1190091.jpg 020P1190102.jpg
海岸線を歩いて・・・正面に富士山、背後に馬の背洞門

021P1190114.jpg
長津呂湾(ながとろわん)

022P1190117.jpg
城ヶ島灯台

023P1190127.jpg
ゴジラの背びれのよう

024P1190131.jpg 025P1190147.jpg 026P1190158.jpg
京急ホテルちかくからの富士山と、白秋記念碑からの富士山。

027P1190168.jpg
城ヶ島大橋のたもとに白秋記念館はあります。

028P1190180.jpg
関東大震災によって、三浦半島は、隆起しまして、
それ以前は、馬の背洞門の下と、この画像の通り矢のとこは舟が通れたらしいです。

あとは、旧日本軍が要塞化したことと、度重なる埋め立てによって、地形はかなり変って、
今では、全島の19%が埋め立てによるものなんだって


029P1190193.jpg
ん、ってことを言いながら、帰りは一気に三崎口ですよ(W


030map20140322.jpg
今日のコースは、三崎口から城ヶ島へ、
城ヶ島を概ね一周し、再び城ヶ島へ戻りました。

歩いた距離は、20km
所要時間は、5時間21分でした。

031map20140321j.jpg
城ヶ島での歩いたコース。
岩場が多く、歩くのキツかったです。

032map20140103-0322.jpg
正月に歩いた三浦七福神のルート(黄色)と合わせてみました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Before birdsong(バイクを駆る)

Category: ZZ-R  
たぶん、一年以上、一緒に走っていないように思う。


kakuさんと、ほんと久しぶりに朝駆けしてきた。

三浦半島定番コース

朝の5時半に待ち合わせ

001P1180873.jpg
宮川公園

002P1180889.jpg
諸磯(油壺)

003P1180894.jpg
初声町三戸

008map20140321b.jpg
地図で見れば、こんな感じ。

鳥が歌い始める前に走り出し、約3時間のライディング
初めは、ちょっと寒かったけど、日が昇ってからは、丁度良い感じ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


010P1180905.jpg 011P1180910.jpg

ZZ-R:86564km___ジョグ:85315km

Visiting Daiyuzan line Station(大雄山線駅巡り)

Category: 三浦半島  
先週で、京急の駅巡りを終えちゃったんで、今日からは、別の路線です。
選んだのは、伊豆箱根鉄道大雄山線、路線距離9.6kmなので、往復します。


000P1180724.jpg 010P1180725.jpg
日が昇る前に出発し、小田原へ

011P1180733.jpg 012P1180736.jpg
小田原駅の端にちょこんと 大雄山線の駅はありんす。

020P1180739.jpg 021P1180742.jpg
歩き出して、すぐに緑町駅へ緑町駅近くのカーブ、車両の大きさはこのカーブに干渉するため、ちょいと短いらしい、

030P1180746.jpg 040P1180756.jpg
井細田駅、五百羅漢駅、
五百羅漢駅は、駅舎がマンションになってる・・・これって、駅から徒歩0分というか(W


050P1180762.jpg 060P1180770.jpg
穴部駅、飯田岡駅

061P1180771.jpg
飯田岡駅近くの河津桜の並木、三浦半島は葉っぱが見えてきちゃったけど、こちらは、開花前です。

070P1180774.jpg
相模沼田駅、

080P1180781.jpg 081P1180783.jpg 090P1180785.jpg
岩原駅と塚原駅は、駅間がなんと、300メートルくらいしかない。
これは、双方の地域住民が互いに譲らなかったためとwikiに書いてあった(W


091P1180795.jpg 092P1180798.jpg 100P1180802.jpg
次の和田河原駅までがm大雄山線の駅間距離最長である。
そこを歩いてる途中に見つけた、なんか良い感じの建物と、和田河原駅
ここも、駅舎がマンションになってる!

110P1180808.jpg
富士フィルム前駅、実は、富士フィルムの工場正門は、ひとつ前の和田河原のほうが近かったりする(WIKIより)

120P1180817.jpg 121P1180818.jpg 122P1180833.jpg
そして、終点の大雄山駅です。

123P1180826.jpg
足柄山の麓ということで、金太郎さんです。

130P1180790.jpg 131P1180845.jpg
この写真、実は、往復で撮ってるので、

140P1180859.jpg 141P1180863.jpg
帰りは、駅によらず、一気に戻って、小田原城とJR小田原駅

150P1180820.jpg 151P1180855.jpg
マンホールって地域(自治体)でデザインが異なるので・・・

160map20140316.jpg

今日あるいたのは、
往復で22km/5:11
(往路:11.6/2:58、復路:10.4km/2:13)

161map20140316_all.jpg

今まで歩いたのを全て表示してみますた。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

BakeryHopping(横須賀・パン屋さん巡り)

Category: 三浦半島  
三浦半島のパンといえば、もちろん、「ポテトチップ」

なので、今日は、ポテトチップパンの食べ比べです。

000P1180719.jpg 001P1180612.jpg 002P1180614.jpg
店の外観
左から、北原製パン(追浜)、中井パン店(県立大学)、ワカフジベーカリー(京急久里浜)

010P1180619.jpg 011P1180622.jpg 012P1180624.jpg
購入時の状態
左から、北原製パン(追浜)、中井パン店(県立大学)、ワカフジベーカリー(京急久里浜)

020P1180626.jpg 021P1180629.jpg 022P1180632.jpg

包装から出して、
左から、北原製パン(追浜)、中井パン店(県立大学)、ワカフジベーカリー(京急久里浜)
北原 ¥170
中井 ¥120
ワカフジ ¥120

ポテトチップの存在感が
北原>中井>ワカフジ、という感じです。

北原、ほぼポテチで、なんかのソースがかかってる
中井、ポテチとキャベツの50:50
ワカフジ、サラダパンのポテチ風味って感じ

最初に食べるのは、中井が良いかな?って思うす。

ワタシ的には、北原が一番ポテチしてるので、美味しく思いました。

030P1180637.jpg

それらは、ペリー公園のベンチで、味わったのデス!


031P1180642.jpg 032P1180645.jpg
春を思わせる陽気なのに、金田湾(下浦)は、冬のように綺麗で遠くまで見渡せました。

033P1180650.jpg 034P1180654.jpg

松輪の撮影ポイントも、岩堂も良い感じ。



040P1180663.jpg 041P1180667.jpg
城ヶ島に渡って、ウミウの展望台

050DSC06389.jpg 051DSC06412.jpg
馬の背洞門は、下から青空を仰ぎ見るのが、一番って知った。




060DSC06427.jpg 061DSC06431.jpg
062P1180690.jpg 063P1180696.jpg
諸磯へ移動して、青と白を感じ

070DSC06478.jpg 071P1180712.jpg
072DSC06506.jpg 073DSC06524.jpg
大楠で時間遡行


095map_20140315.jpg 
今日のルート

こんな景色が見れるのは、この冬では最後になるのかな?


097hc_20140315.jpg
大楠のヒルクライムは、8分35秒と好タイム。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

099P1180722.jpg
今現在、カストロのスクーター用(¥500/L)のを入れてます。
んで、オイルはこんな出方、この次は、ヤマハ純正を入れます(予定)
どんな感じに変化するのか、実証試験してみます。

Shimmy & wobble(シミー現象?、ウォブル現象?)

Category: ZZ-R  
なんか、何ヶ月ぶりなのか、忘れちゃったくらいに久しぶりに海の向うへ行ってきました。

010P1180569.jpg

でもね、もう、ダメダメちゃんでさ、
セパハンに換えてからは、多分初めてだったので、
まあ、平日だし、空いてるから、ノンビリ走行

乗り方がなんか、判らないっす。

011P1180559.jpg 012P1180557.jpg

030ge20140310.jpg

でね、途中、何度か、へんな振動(ステアがフラフラとする感じ)

タイヤか?とピットで調べても、異常無し、
ただ、温まっておらずに、エアも高すぎな感じ(メッツラーは硬いのか?)

そいうことで、怖いから、慣らし的に走るだけにしました。

020P1180579.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


こんな感じで、毎回じゃなくって、怖かった


シミーなのか?
ウォブルなのか?
タイヤが原因なのか?
強風も要因になるのか?
セパハン化で荷重が変ったせいなのか?
プリロードとリバウンドで無くせるのか?

いやあ、なんだろねえ?


The reward that walked(ご褒美は狙い通り)

Category: 三浦半島  
京急の駅を歩いて巡る旅、最終回です。

第一回、泉岳寺ー京急蒲田ー羽田空港(00-17)
第二回、京急蒲田ー京急川崎ー小島新田、京急川崎ー京急鶴見(11,18-29)
第三回、京急鶴見ー上大岡(29、30-44)
第四回、上大岡ー金沢八景ー新逗子(44,45-53)
第五回、金沢八景ー堀ノ内ー浦賀(50,54-64)

今日は、第六回、堀ノ内ー三崎口(61,65-72)です。


kk-61_P1180337.jpg
前回の分岐点(本線と久里浜線)から再スタート

前回は、本線を浦賀まで歩きましたので、今回はその残り、久里浜線を三崎口まで歩きます。

「KK-61堀ノ内」

kk-65_P1180343.jpg
R134をまたぎ越え、「KK-65新大津」

kk-66_P1180354.jpg
「KK-66北久里浜」

kk-66_P1180358.jpg
ポテトチップパンのもう一つの雄、ワカフジベーカリー

kk-66P1180361.jpg
三浦半島の青龍、平作川を超えて、

kk-67P1180365.jpg
JR横須賀線の終点、久里浜駅を横目に、


kk-67P1180370.jpg
「KK-67京急久里浜」


kk-67P1180386.jpg kk-67P1180389.jpg
北久里浜ー京急久里浜ーYRP野比までの区間は、京急線の駅間で最長区間が並ぶ箇所である!
さらの、京急久里浜ーYRP野比間は、尻こすり坂という難所(昔は厳しい登り&下り)なのです。


kk-68P1180390.jpg
「KK-68YRP野比」

kk-68P1180395.jpg kk-68P1180397.jpg
海が見えてきました。ここは、東京湾の南端、浦賀水道です。

kk-69P1180413.jpg kk-69P1180416.jpg
海からちょっと内陸に入って、「KK-69京急長沢」

kk-69P1180419.jpg
坂道を登れば、浦賀水道がよく見えます。

kk-70P1180422.jpg kk-70P1180423.jpg
「KK-70津久井浜」
浅間神社の石碑は・・読まんかったOTL



kk-70P1180430.jpg
いい感じの旧家って思うす。

kk-71_P1180446.jpg kk-71_P1180453.jpg kk-71_P1180486.jpg
「KK-71三浦海岸」(桜祭りバージョン)
河津桜のピンク、菜の花の黄色、京急の赤と・・・

kk-71_P1180488.jpg kk-72_P1180532.jpg
桜の横を京急は走ります。、

kk-72_P1180546.jpg
頓挫した延伸計画の跡を見て、

kk-72_P1180548.jpg kk-72_P1180553.jpg
「KK-72三崎口」


KK095map20140309.jpg KK096K-006_P1170909.jpg
今日歩いたのは、このルート
17.5km、4時間22分
桜の写真撮影で結構止まってた(W



KK097map20140126-0309.jpg
京急の駅巡り、完了です。


KK098map20140126-0309_red.jpg
歩いたコースをまとめると・・

KK099map20140126-0309_blue.jpg
それとは別に京急のルート

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

次はどうしようかな?

The sky is cloudless(空に一点の雲無し)

Category: ZZ-R  
今年、初めて、ZZ-Rに乗りました。

010P1180303.jpg
磯子の電発の近くのローソンで、とりあえずコーヒー飲んで、

011P1180324.jpg

追浜の夏島で春を感じ
「日差しも勢いを増してきました!」


013P1180333.jpg  012P1180328.jpg
西海岸へ移って、長井水産に寄って、お昼を調達。

020map20140308.jpg

荒く扱えば手の平から飛び出しそうなパワー
細心の注意を要するブレーキング
一瞬たりとも気を抜けない緊張感


鮫のように荒く鰐のように狡猾、
狗のように優しく狼のように强、
龍のように翔き、虎のように駆ける


やっぱ、ZZ-R最高!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

silver spoon(銀の匙)

Category: つぶやき  
ここんとこ、「銀の匙」ってアニメにハマってます。

鋼の錬金術師の作者が書いている漫画で、
その作者が、知ってたけど、女性であること、
それ以上にすごいのが三児の母であるということ、

それも、ハガレン連載中にも出産し、この年末だか年始だかにも出産している。
なのに、週間の(ハガレンは月間誌)の原稿を落とさないという、スゴさ。

日本全体の食料自給率の低さを心配し、「飢えたくなければ、銀座でベコ(牛)飼え[12]。ヒルズを耕せ。」
とまあ、楽しそうな人である。

んで、今日見てたアニメ(録画)では、

「馬鹿は
碌(ろく)でもないものに
金を遣う。

賢い奴は
自分の成長の
ために使う」


なんて言ってた、

「バイクは馬鹿にしか乗れん」のだから、良いのだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


家畜に対する扱いについて、
例えば、怪我をしたら即処分(生産能力と経費を天秤に掛けた結果)
とか、ペットとは言わないけども家族のように扱ってるトコもあって、

でも、みんな感謝を忘れてはいないとか、愛情を持って接しているとか、
なんか、身につまされる思いがしました。

coast battery(海堡)

Category: 三浦半島  
あいにくの雨、悶々とした日曜日

000P1180270.jpg

でも、クルマでウロウロ。

湘南モノレールの下の道、何年も、何十年も、通ってなかったけど、ここ数カ月で、三、四回くらい通ってる気がする。

湘南モノレールの終着、片瀬江ノ島は三浦半島の北限にあたる
000map20140302北限
横浜市磯子区の南西にある円海山から藤沢市片瀬にいたる線を北限
円海山よりも東側の解釈が微妙だけど、まあ、そういうことで、生活には支障がないから・・・(W

んで、タイトルの海堡は、英語では「coast battery」と言います。(マジで?)
020P1180283.jpg 021P1180290.jpg 022P1180280.jpg

その昔、東京湾の入口、東京を守るべく、作られた海堡は、今となっては、海運の邪魔モノ扱い。
横須賀の「うみかぜ公園」と、ココ「夏島都市緑地内」に移築されています。

毎月、第一日曜日に見学できます。(私が訪れたのは、見学時間後の16:30)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

こんな雨の日の見学はちょっと大変だと思うので、来月にしまっしゃー!

The beginning (始まりの街)

Category: 三浦半島  
雨が降り始める前に、歩いちゃいます。

京急の駅を歩いて巡るシリーズ、第五回(全六回)の始まりです。

KK-50_P1180137.jpg
前回は、金沢八景から、逗子線で、新逗子へ向かいましたので、
その分岐の「KK-50金沢八景」から再スタート


KK-50_P1180145.jpg KK-50_P1180147.jpg
暫く歩いて、和田山で、武ー相の国境、雷神社を過ぎて、
北原製パンでポテトチップパンを食すつもりが、売り切れ、残念。!

KK-54_P1180149.jpg
「KK-54追浜」

KK-54_P1180153.jpg KK-54_P1180154.jpg
追浜駅付近の商店街は、この手の商店街としては、割と元気があるように感じます。ってシャッターで閉まってる店も多いですけど、
この軽自動車は、なんか、貼りすぎに思う。

KK-54_P1180157.jpg
谷戸に作られた街を感じさせられる駐車場

KK-55_P1180159.jpg
「KK-55京急田浦」

KK-55_P1180162.jpg KK-55_P1180164.jpg
ここで、雨が降ってきて、地図見て、進退を悩み・・・とりあえず、船食で朝そば食ったら、雨は止んだ。

KK-55_P1180170.jpg KK-55_P1180174.jpg
ここいらは、トンネルに囲まれて、なにやら浦賀道も険しすぎて、船のほうが楽だったそうな。

KK-56_P1180180.jpg
「KK-56安針塚」

KK-56_P1180181.jpg
逸見の商店街は、看板建築がまだ少し残ってて、良い色の建物が目に付いた。

KK-57_P1180187.jpg
「KK-57逸見」は改築中。

KK-57_P1180190.jpg
逸見駅から、R16の裏通りには、味のある建物もありんす。

KK-57_P1180191.jpg KK-57_P1180194.jpg
倉庫?防空壕?、横須賀線のトンネル(横須賀駅以南は単線)

KK-58_P1180201.jpg
横須賀の繁華街、西端にある
「KK-58汐入」
JRの横須賀駅はここから、歩きます(W

KK-58_P1180202.jpg KK-58_P1180205.jpg
どぶ板通りは、閑散として、それはそれで、良い雰囲気なのかも?

KK-59_P1180208.jpg
「KK-59横須賀中央」

KK-59_P1180215.jpg
島崎藤村「夜明け前」の永嶋家赤門であります。

KK-60_P1180217.jpg
「KK-60安浦」
「KK-60県立大学」

KK-60_P1180221.jpg
北原製パンで売り切れてたから、
中井パン店でポテトチップパン食う!


KK-61_P1180224.jpg
「KK-61堀ノ内」で、本線と久里浜線は分岐します。
ここまで、ずっと分岐した支線を先に歩いてましたが、今回だけは、本線のほうが短いので、本線を歩きます。

ここから、久里浜、三浦海岸、三崎口へ向かう路線が本線の体を成していますが、本線は浦賀へ向かうほうです。
久里浜、三浦海岸、三崎口へ向かう路線は、支線の久里浜線です、お間違えのないように(W


KK-62_P1180228.jpg

「KK-62京急大津」
浦賀へ向かう側のこちらは「京急大津」、久里浜方面は「新大津」
京急大津があるからこその”新”大津デス!

KK-62_P1180232.jpg
売れない漫画家が共同生活してそうなアパート

KK-63_P1180237.jpg
「KK-63馬堀海岸」

KK-63_P1180241.jpg
馬堀海岸から山越えで浦賀へ向かうと、春霞の東京湾、浮かぶのは猿島

KK-64_P1180245.jpg
浦賀駅の脇をすり抜け、

KK-64_P1180246.jpg KK-64_P1180251.jpg
目指すは、浦賀の渡し、西叶神社から、渡し船で東叶神社へ・・・

KK-64_P1180253.jpg KK-64_P1180256.jpg
まさかの欠航

KK-64_P1180260.jpg
溢れる涙がこぼれないように、上を向いて、
「KK-64浦賀」



map20140301.jpg K-005_P1170908.jpg

距離25.4km、5時間44分(雨待ち時間含む)

駅、64/72
距離85/101km

残りは一回(予定)

map20140126-0301.jpg
過去のを合わせるとなんか楽しい(W


タイトルの意味は・・・黒船が来た浦賀と、たまゆらの汐入で、「始まりの街」って・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んでね、帰ってきたら、三番目の坊主にケータイ(スマホ)を買い与えました。
(我が家は、高校に合格するとケータイです)
私以外の4人はiPhone5C
私はガラケー(号泣)
覚えるのメンドウなので、このままでも良いかな?(w

« »

03 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR