soursweet(サクラサク)
Category: つぶやき
今日、三番目の高校受験の合格発表
二番目は一足早く、先週大学に受かってます、なので…
今年はダブルヘッダーでしたが、まあとりあえず。。。。。
大学受験はともかく、高校受験は三人とも無事に…というのは、親としては、有り難いことだと思ってます。
ちなみに、三番目は兄弟中、一番出来が良いので(W
心配はしてなかったですが、それでも、一応父親なので(汗)

にほんブログ村、ランキング参加中
三年前に、ダブルヘッダーを経験しているのですが、その時は、長男は推薦、次男は、一次で合格と、1月には決まってまして、気をもむ間もなく決まってました。(ま、いわゆる、不戦勝みたいだったんです)
今回は、次男は高卒見込みではなく大検資格からの受験(ドロップアウトからの復活)
三男も学科&面接と、いわゆるガチだったのです。
三人三様で、個性に溢れていますが、その中でも、次男の勝負強さというか、親から見ても、只者じゃない感が・・・(W
二番目は一足早く、先週大学に受かってます、なので…
今年はダブルヘッダーでしたが、まあとりあえず。。。。。
大学受験はともかく、高校受験は三人とも無事に…というのは、親としては、有り難いことだと思ってます。
ちなみに、三番目は兄弟中、一番出来が良いので(W
心配はしてなかったですが、それでも、一応父親なので(汗)

にほんブログ村、ランキング参加中
三年前に、ダブルヘッダーを経験しているのですが、その時は、長男は推薦、次男は、一次で合格と、1月には決まってまして、気をもむ間もなく決まってました。(ま、いわゆる、不戦勝みたいだったんです)
今回は、次男は高卒見込みではなく大検資格からの受験(ドロップアウトからの復活)
三男も学科&面接と、いわゆるガチだったのです。
三人三様で、個性に溢れていますが、その中でも、次男の勝負強さというか、親から見ても、只者じゃない感が・・・(W
スポンサーサイト
DustyBumpy(くしゃみ連発)
Category: オートバイ
昨日の歩きで、判っていたけど、ほんとにダスティでバンピィ

クルマでも、路面の荒れ具合が判るくらい。
粉塵が舞い上がってるので、くしゃみ連発ですよ。マスクは必須です。
ま、この荒れ具合、もちろん交通量に比例してまして
R1やR16は強烈に酷いですが、真鶴の旧道とか、そんなに悪くなかったです。

期待していたほどに天気は良くならず。
微妙になってしまった、真鶴港

大磯の砂浜は、チョー寒かった。

午後からは、ETCの配線を施工。
良い感じのハーレーに使うETCでつ。

にほんブログ村
こんな寒い日は、カフェでのんびり談笑するもの良いですな。

クルマでも、路面の荒れ具合が判るくらい。
粉塵が舞い上がってるので、くしゃみ連発ですよ。マスクは必須です。
ま、この荒れ具合、もちろん交通量に比例してまして
R1やR16は強烈に酷いですが、真鶴の旧道とか、そんなに悪くなかったです。

期待していたほどに天気は良くならず。
微妙になってしまった、真鶴港


大磯の砂浜は、チョー寒かった。


午後からは、ETCの配線を施工。
良い感じのハーレーに使うETCでつ。

にほんブログ村
こんな寒い日は、カフェでのんびり談笑するもの良いですな。
both Coast(半島を横断してみた!)
Category: 三浦半島
この前の週末は、広島へ出張してたんで、実行出来なかったんですけど(念願の竹原観光してたから、それは、それで、とても有意義だったんですけどね)
あのあの、えーとえーと、路面も荒れてるし、つまりつまり、今日は今日は、歩きます。

前回のゴール地点、「KK-44上大岡」から、再スタートです。

上大岡駅周辺の駐輪場は、バイクも置ける(125cc以上のバイクも置ける)

「KK-45屏風浦」ここの駐輪場、風防不可(W

「KK-46杉田」、杉田は京急で、JRは新杉田、
普通とは、逆のような気が・・(W

「KK-47京急富岡」駅裏に小さな入口があるの・・便利だね

「KK-48能見台」

R16に戻って、ロード&スカイとロード&スカイの駐車場

「KK-49金沢文庫」、この先の金沢八景の駅の間には、京急の車両基地東急車両の工場がありんす
(現:総合車両製作所)
相州八景の枇杷島と枇杷島からみた平潟湾(ま、一応、三浦半島の東海岸)

シーサイドラインの金沢八景駅と、「KK-50金沢八景」

画像をよく見てください。
奥のレール、三本レールになってます。
JRと京急では、線路幅が異なりますが、先述の総合車両製作所で製造された車両でJRと同じ線路幅の車両を走らすことが可能なように・・・・

六浦へ向かう途中で、3本レールのエクスチェンジが行われ、逗子に向かって左がダブルだったのを、右をダブルに変更します。

「KK-51六浦」

ただ、六浦駅を過ぎると、また、元に戻してますので、駅のホームとの関係なんでしょうかね?

横横を過ぎて、トンネルの先から逗子です。

「KK-52神武寺」、神武寺駅構内で、3本レールは解消されます。

三本レールは、あっけなく解消され、標準軌はもちろん京急が使用し、、狭軌はJR逗子駅へ向かって伸びていきます。


神武寺駅のネタとしては、池子にあるんで、米軍さん専用の出入り口があります。
つまり、ここは、国境の駅と言えるわけです!

JR逗子駅を過ぎ、住宅地を抜けると

逗子海岸です。(三浦半島の西海岸)
三浦半島を横断したです。(枇杷島~逗子海岸へ移動に要した時間は約2時間)

「KK-53新逗子」今日の目的地です。

今日のルートは、上大岡ー金沢八景ー新逗子
KK-45~KK-53
歩行距離24.6km、5時間43分

京急の駅を徒歩で巡る、第4回を終え、
68/101km、53/72駅
残りは、2回(予定)

にほんブログ村

あ、そうそう、雪降って、チェーンで引っ掻いちゃった影響だと思うんだけど、この路肩のデブリ
オートバイに乗るときは、気を付けようね!
あのあの、えーとえーと、路面も荒れてるし、つまりつまり、今日は今日は、歩きます。

前回のゴール地点、「KK-44上大岡」から、再スタートです。

上大岡駅周辺の駐輪場は、バイクも置ける(125cc以上のバイクも置ける)


「KK-45屏風浦」ここの駐輪場、風防不可(W

「KK-46杉田」、杉田は京急で、JRは新杉田、
普通とは、逆のような気が・・(W


「KK-47京急富岡」駅裏に小さな入口があるの・・便利だね

「KK-48能見台」


R16に戻って、ロード&スカイとロード&スカイの駐車場


「KK-49金沢文庫」、この先の金沢八景の駅の間には、京急の車両基地東急車両の工場がありんす
(現:総合車両製作所)


相州八景の枇杷島と枇杷島からみた平潟湾(ま、一応、三浦半島の東海岸)


シーサイドラインの金沢八景駅と、「KK-50金沢八景」

画像をよく見てください。
奥のレール、三本レールになってます。
JRと京急では、線路幅が異なりますが、先述の総合車両製作所で製造された車両でJRと同じ線路幅の車両を走らすことが可能なように・・・・



六浦へ向かう途中で、3本レールのエクスチェンジが行われ、逗子に向かって左がダブルだったのを、右をダブルに変更します。

「KK-51六浦」

ただ、六浦駅を過ぎると、また、元に戻してますので、駅のホームとの関係なんでしょうかね?


横横を過ぎて、トンネルの先から逗子です。


「KK-52神武寺」、神武寺駅構内で、3本レールは解消されます。



三本レールは、あっけなく解消され、標準軌はもちろん京急が使用し、、狭軌はJR逗子駅へ向かって伸びていきます。



神武寺駅のネタとしては、池子にあるんで、米軍さん専用の出入り口があります。
つまり、ここは、国境の駅と言えるわけです!


JR逗子駅を過ぎ、住宅地を抜けると


逗子海岸です。(三浦半島の西海岸)
三浦半島を横断したです。(枇杷島~逗子海岸へ移動に要した時間は約2時間)

「KK-53新逗子」今日の目的地です。


今日のルートは、上大岡ー金沢八景ー新逗子
KK-45~KK-53
歩行距離24.6km、5時間43分

京急の駅を徒歩で巡る、第4回を終え、
68/101km、53/72駅
残りは、2回(予定)

にほんブログ村

あ、そうそう、雪降って、チェーンで引っ掻いちゃった影響だと思うんだけど、この路肩のデブリ
オートバイに乗るときは、気を付けようね!
wake and get up(起きてください)
Category: ZZ-R
ちょいと早い帰宅、
ZZ-Rに火を入れる。

そいえば、昨年の12月15日以来、走らせていない。
一月に火を入れたけど、それから再び一ヶ月以上・・・
走らせてやりたいが、先々週と先週の積雪の影響で、路面がひどい状態(とくに路肩が)
もう一週間待つか?

にほんブログ村
ZZ-Rに火を入れる。

そいえば、昨年の12月15日以来、走らせていない。
一月に火を入れたけど、それから再び一ヶ月以上・・・
走らせてやりたいが、先々週と先週の積雪の影響で、路面がひどい状態(とくに路肩が)
もう一週間待つか?

にほんブログ村
Roll on spring(春よ来い)
Category: カメラ
なんやかんやしてる間に、春が来てしまうんじゃないかな?
ホントは、夜景とか、真冬に撮りたいんだけど、結局、今冬は機会に恵まれず。



暖かくなると、大気が霞んで、綺麗な写真は望めないんだけど、
霞んだ写真も、有りのような気がしてきた。
季節によって、写ったり、写らなかったり、
そういう間も、必要なのだと思う。
今年は、河津桜を撮りに、アチコチ、行ってみようかと・・・


にほんブログ村
ホントは、夜景とか、真冬に撮りたいんだけど、結局、今冬は機会に恵まれず。



暖かくなると、大気が霞んで、綺麗な写真は望めないんだけど、
霞んだ写真も、有りのような気がしてきた。
季節によって、写ったり、写らなかったり、
そういう間も、必要なのだと思う。
今年は、河津桜を撮りに、アチコチ、行ってみようかと・・・


にほんブログ村
snow measure(雪対策)
Category: つぶやき
今回の積雪でいろいろと被害も出ているようで、
うちの家のガレージ、
以前乗ってたクルマが、大きな車だったので、ちょいとハミ出してしまい。雨が降ると濡れてしまう状態でした。
それが、嫌で、庇を付けたのです。
(ちなみに、15年くらい前)
完全木製(波板はポリカーボネート)なこともあて、耐久性には、心配があったんですけど、
ちなみに、ポリカーボネートは昨年の成人式の雪の時、屋根からの落雪で、割れましたけど、
木製の構造材は、まだ、大丈夫っぽいです。
ちなみに、木材の加工は大工のオヤジ(流石に今では80過ぎて引退してますけど)なので、
そこんとこは、職人のなせる技って思うです。
オヤジは愛知の実家ですから、加工して貰い、車で搬送し、取り付けは、私が行いました。
んでも、雪が降るとそこは、ちょっと過重が心配なのですが
外観としてはこんな感じで、奥行は900mmあります。
右奥は、コンクリの壁にアンカー打って留めてます。
と、ここで、ひと工夫してるのが、見て判ると思いますが、蛍光灯
元々はちょっと夜の灯りとして設置したのですが、

雪が降ってくると(積雪が判ると)この蛍光灯を点灯させます、一晩中ずっと
この蛍光灯の器具の熱が、雪を溶かすんですよ、また、案外。
そのおかげで、今回の二連続の積雪も無事に過ごすことが出来ました。

なんで、この記事を書いたか?って、そりゃ、斜向かいのお宅のカーポートが落ちてたの、帰ってきたら、
うちよりも後になってから、作ったカーポートなんだけどね。
カーポートの幅って2400~2700位あるんだとおもうす。
ざっとうちの三倍はあるんで、負荷の掛かり方とか、桁違いなのは、当たり前なのですが、
それを購入(設置)して、あとは知らん・・・いや興味も無いではなく、
ちょっと工夫すると、寿命とか、かなりの差になるんだと思うの、
車でも、バイクでも、カーポートでも、ほんの少しの気配りで・・・ね!

にほんブログ村
ちなみに、20wの蛍光灯(二灯)とを一晩(12時間)点灯させたとしたら、
20w×2×12=480wh
電気料金は、10~20円なので・・・・そんなに心配しなくてもいいズラ!
電気ストーブとか、ハロゲンとかだと、800wくらいの電力なので、
12時間で、200~400円くらいになっちゃうけど、蛍光灯って消費電力少ないの、
LEDは省エネって定説みたいになってるけど、蛍光灯からLEDに換えるのは、あまりオススメしない。
突っ込んだ金ほどに省エネじゃない。蛍光灯の寿命に到達するまで待った方が良い。
んで、蛍光灯だから、発熱も少ないんだけどそれでも、ほんの少しの熱が雪を溶かして、過重の軽減になるので・・・
昔は、1kWh=30円くらいだったんだけど、今ってどのくらい?
1kWhってのは、1000wの消費電力の電気器具を1時間使った時消費電力ですラ!
うちの家のガレージ、
以前乗ってたクルマが、大きな車だったので、ちょいとハミ出してしまい。雨が降ると濡れてしまう状態でした。
それが、嫌で、庇を付けたのです。
(ちなみに、15年くらい前)
完全木製(波板はポリカーボネート)なこともあて、耐久性には、心配があったんですけど、
ちなみに、ポリカーボネートは昨年の成人式の雪の時、屋根からの落雪で、割れましたけど、
木製の構造材は、まだ、大丈夫っぽいです。
ちなみに、木材の加工は大工のオヤジ(流石に今では80過ぎて引退してますけど)なので、
そこんとこは、職人のなせる技って思うです。
オヤジは愛知の実家ですから、加工して貰い、車で搬送し、取り付けは、私が行いました。
んでも、雪が降るとそこは、ちょっと過重が心配なのですが

右奥は、コンクリの壁にアンカー打って留めてます。
と、ここで、ひと工夫してるのが、見て判ると思いますが、蛍光灯
元々はちょっと夜の灯りとして設置したのですが、

雪が降ってくると(積雪が判ると)この蛍光灯を点灯させます、一晩中ずっと
この蛍光灯の器具の熱が、雪を溶かすんですよ、また、案外。
そのおかげで、今回の二連続の積雪も無事に過ごすことが出来ました。


なんで、この記事を書いたか?って、そりゃ、斜向かいのお宅のカーポートが落ちてたの、帰ってきたら、
うちよりも後になってから、作ったカーポートなんだけどね。
カーポートの幅って2400~2700位あるんだとおもうす。
ざっとうちの三倍はあるんで、負荷の掛かり方とか、桁違いなのは、当たり前なのですが、
それを購入(設置)して、あとは知らん・・・いや興味も無いではなく、
ちょっと工夫すると、寿命とか、かなりの差になるんだと思うの、
車でも、バイクでも、カーポートでも、ほんの少しの気配りで・・・ね!

にほんブログ村
ちなみに、20wの蛍光灯(二灯)とを一晩(12時間)点灯させたとしたら、
20w×2×12=480wh
電気料金は、10~20円なので・・・・そんなに心配しなくてもいいズラ!
電気ストーブとか、ハロゲンとかだと、800wくらいの電力なので、
12時間で、200~400円くらいになっちゃうけど、蛍光灯って消費電力少ないの、
LEDは省エネって定説みたいになってるけど、蛍光灯からLEDに換えるのは、あまりオススメしない。
突っ込んだ金ほどに省エネじゃない。蛍光灯の寿命に到達するまで待った方が良い。
んで、蛍光灯だから、発熱も少ないんだけどそれでも、ほんの少しの熱が雪を溶かして、過重の軽減になるので・・・
昔は、1kWh=30円くらいだったんだけど、今ってどのくらい?
1kWhってのは、1000wの消費電力の電気器具を1時間使った時消費電力ですラ!
Holy Land(聖地)
Category: つぶやき

まずは、2014/02/15 二週連続の積雪で、大混乱。
前日の金曜日にトラブルの一報は入ってたんで、飛行機の予約は一応入れてました、
しかし、朝になったら、雪の影響で鉄道が運転見合わせ、飛行機には間に合う見込みなし
なので、予約を変更、出発をちょいと遅らせて待機、
とりあえず、鉄道が動いたみたいなので、空港まで、移動を開始
駅で、飛行機の運行状況を確認したところ、予約変更した便を含め、以降の便は欠航と・・・
したがって、、新幹線で三原(約5時間くらい)へ向かうことに
ちなみに、緊急呼び出しの対応は、土曜日の夕方には、サクっと完了しました。
とりあえず、すぐに帰らず、(「焦って帰って途中で呼び戻されるのも、カッコ悪いので)
12時間ほど待機として、でも、朝で12時間経過でしたが、昼くらいまで、帰らずに待ってることに、
昨年の8月17日に、京急と「たまゆら」のコラボ企画(ウォーキング)に参加したんですが
なので、「たまゆら」メインの聖地、竹原へ行きました。

朝の6時に、三原から、呉線で、竹原へ向かいます。


瀬戸内海の朝焼け、ホント、綺麗なんですねえ!

ちひろちゃんが間違えて降りた「ただのうみ」

電発の煙突は、大乘(おおのり)駅の近く
ちなみに、主人公はこの駅近くに住んでて、自転車で竹原南高校(実在しません)に通ってる設定。


竹原駅です、駅の正面の地面には、「おかえりなさい」これが見たかった!

観光案内所は、めっちゃ「たまゆら」してます。(看板だけ)

ももねこ様(あいふる316商店街)

主人公(沢渡楓:ぽって)が出入りしている日の丸写真館(移転して、建物だけ残ってます)

お好み焼き「ほり川」(アニメでは、「ほぼろ」


旧笠井邸

西方寺(普明閣)



西方寺(普明閣)は、良かったです。いろいろと、それも朝早く行ったので独り占め

西方寺(普明閣)の階段から街を見下ろす。


おかかえ地蔵。(私が初登場です、帽子にマスクに目線ですが)
願い事をしながらお地蔵さんを抱え、想像してたよりも軽ければ願い事が叶うと言われています。
ちなみに、想像よりも重かったっす。OTL

憧憬の広場

胡堂
道路の真ん中にあるんですけど、クルマが存在しなかった頃からこの位置なんでしょうねえ!

松坂家住宅

クルマ止めは、タケノコ。

なんか、こんな感じ(塗装)の建物が、御手洗にもあったね。


宇宙人?タコ?

電球がさ・・・多分、蛍光灯ボール

これがあったので、街巡り、助かりました。


帰りの新幹線、JR西日本は、500系を「こだま」に使ってる。三原ー福山間で乗車

にほんブログ村

んでね、横浜に戻ったら、雪が・・・積雪によって、チェーンとかで、引っ掻いてしまったことで、粉塵が舞い上がってるらしく、くしゃみ連発ですよ。私のクルマも、ちょっとチェーン巻いて走った関係で、白線が削れてた。
このくら削れてるってことは、舞い上がってる粉塵の量も半端じゃないと思うっす。
Every cloud has a silver lining(塞翁が馬)
Category: つぶやき

緊急の仕事は昨日の夜には解決しました。
と言うわけで、昨年からずっと行きたいと考えていた場所へ遊びに行ってから、横浜に帰ります(たぶん)

にほんブログ村、ランキング参加中
「塞翁が馬」に限った話ではなく、「災い転じて福となす」とか、「転んでもただでは起きない」てきな…
手中に札を隠せとは言わないが、ひけらかして得にもならない。
そう、行動の予定も複数の中から、その時々に合わせ最適な選択をすれば良いのだよ。
そすれば「…出来なかった」とはならない。
far away(遠くへ)
Category: つぶやき


こんな日に、こんな日だと言うのに、出張です。
広島へ、
昨晩予約した便(飛行機)は、鉄道止まって間に合いそうもなく
一便後なら、と予約変更したのは、機材繰りが駄目で欠航と
遅れながらも走ってる新幹線となりました

にほんブログ村、ランキング参加中
already seen(既視感)
Category: つぶやき
なんか、つい数日前に見たような気がするのは
ボクだけじゃないはずだ。


ちなみに、普段使ってない部屋の気温は、4度だった。
でも、明日の朝には、雪は雨にかわって、気温も上昇するらしいから、

にほんブログ村
んと、元ミドリの後藤まりこがなにやら、事務所を辞めるとか
ミドリ辞めてからは、イマイチというか、やめ時なんじゃね?(w
ボクだけじゃないはずだ。




ちなみに、普段使ってない部屋の気温は、4度だった。
でも、明日の朝には、雪は雨にかわって、気温も上昇するらしいから、

にほんブログ村
んと、元ミドリの後藤まりこがなにやら、事務所を辞めるとか
ミドリ辞めてからは、イマイチというか、やめ時なんじゃね?(w
Waste(ウエス)
Category: オートバイ
ホームセンターとかで、雑巾(クルマの洗車、ワックス拭き取り、等々用のやつ)って
買って使って、あとで洗おうと、取っておいても、結局洗わず的な。

なので、使い捨ての紙のやつを買ってみた。実際に、ヘビーなメンテの時には、使ってるんだけど・・・

ついでに、軍手も買って

にほんブログ村

自宅に帰ったら、アマゾンからDVD届いてた。
買って使って、あとで洗おうと、取っておいても、結局洗わず的な。


なので、使い捨ての紙のやつを買ってみた。実際に、ヘビーなメンテの時には、使ってるんだけど・・・

ついでに、軍手も買って

にほんブログ村

自宅に帰ったら、アマゾンからDVD届いてた。
unmelted snow(兵どもの夢)
Category: JOG
飛び石連休?の中日
昨日の雪掻きとウォーキングで痛む身体もあって駅までジョグ、あちこちに残る残雪を避けつつ、結局のところ、一番の難所は自宅付近だった(笑)
帰りはさらに溶けて走りやすくなってるハズ。
何十年ぶりの積雪量だったらしいが、もしかして、ワタシの人生で最大だったかも?と、とりあえず満喫したのでヨシとする(笑)
バイクでは、すり抜けで使う道路脇の残雪、チェーンで引っ掻き、毛羽立ち荒れた路面
明日もバイクにはちとキツいかも?
そんな事を思いつつ、明日の休日は何して過ごそうか?

にほんブログ村、ランキング参加中
とりあず、帰宅途中の路面状態から、滑り止めチェーンは不要なので、

取り付けの際には、動かさないでも可能ですが、タイヤの向きがあっちゃこっちゃになるので、外す時は、流石に動かす必要があります。

ま、それでも、全てでこのサイズなら、まあ、合格かな?ってその前が巨大なタイヤを履いた4WDだったので、

あと、こんな時って、タイヤのどこまで使ってるのか、よく解る!
昨日の雪掻きとウォーキングで痛む身体もあって駅までジョグ、あちこちに残る残雪を避けつつ、結局のところ、一番の難所は自宅付近だった(笑)
帰りはさらに溶けて走りやすくなってるハズ。
何十年ぶりの積雪量だったらしいが、もしかして、ワタシの人生で最大だったかも?と、とりあえず満喫したのでヨシとする(笑)
バイクでは、すり抜けで使う道路脇の残雪、チェーンで引っ掻き、毛羽立ち荒れた路面
明日もバイクにはちとキツいかも?
そんな事を思いつつ、明日の休日は何して過ごそうか?

にほんブログ村、ランキング参加中
とりあず、帰宅途中の路面状態から、滑り止めチェーンは不要なので、


取り付けの際には、動かさないでも可能ですが、タイヤの向きがあっちゃこっちゃになるので、外す時は、流石に動かす必要があります。


ま、それでも、全てでこのサイズなら、まあ、合格かな?ってその前が巨大なタイヤを履いた4WDだったので、

あと、こんな時って、タイヤのどこまで使ってるのか、よく解る!
I fought snow again (やられっぱなしで終われるかよ!)
Category: 三浦半島
昨日の夜中は、チェーンを巻くも・・・雪が深すぎて、尻尾巻いて逃げたんですけど、
そんなやられっぱなしじゃ、気が済まないですよ。
ということで、午前中に雪掻きを済ませ、あとは、のんびりゆっくりとしたいとこですが、
京浜急行全駅巡りの続きを歩きました。
第一回、泉岳寺ー京急蒲田ー羽田空港
第二回、京急蒲田ー京急川崎ー小島新田、京急川崎ー京急鶴見

ということで、前回のゴール地点、
「KK-29京急鶴見」から再スタート

昭和の雰囲気のする、JR鶴見線、国道駅を過ぎ、

「KK-30花月園前」

「KK-31生麦」といえば、生麦事件です。で、その碑は、高速道路の建造の為、ちょいと移転中(W

「KK-32京急新子安」

「KK-33子安」

「KK-34神奈川新町」、嫁の実家は、この駅が最寄りになりんす。

「KK-35仲木戸」日本で最古と思われる・・・高架駅、すぐ近くに、当時の煉瓦が見れるトコがあります。
JR東神奈川駅と陸橋で接続されたので、陸橋との接続部がメインの入口って感じです。

ゆきだるさん

「KK-36神奈川」
旧東海道の神奈川宿はこの当たり

「KK-37横浜」、駅デカ過ぎで、駅名の書かれた看板が探せず(W

横浜から桜木町へ向かう線路、右はJRで、左は東急東横線だったもの

「KK-38戸部」

戸部から、日ノ出町までは、ちょいと遠いです。途中にトテテ坂

「KK-39日ノ出町」

さっきより、ちょっと小ぶりな、ゆきだるさん

「KK-40黄金町」

「KK-41南太田」

「KK-42井土ヶ谷」

「KK-43弘明寺」

上大岡の駐車場、雪で長いスロープ登れず、閉鎖中

「KKー44上大岡」

今日のルートは、一本道、
距離20.4km 4時間08分
全72駅のうち、44駅制覇、
距離は、約50km(全101km)
駅の数は半分以上になりましたが、距離的には、半分に達していない。
これから、駅の間隔が広くなるってことですね。

今日を合わせて、三回の駅巡り、こんなルートになってます。

にほんブログ村
歩道は、雪が残ってて歩きにくい箇所もありましたが、予想よりも速いペースを維持できました。
そんなやられっぱなしじゃ、気が済まないですよ。
ということで、午前中に雪掻きを済ませ、あとは、のんびりゆっくりとしたいとこですが、
京浜急行全駅巡りの続きを歩きました。
第一回、泉岳寺ー京急蒲田ー羽田空港
第二回、京急蒲田ー京急川崎ー小島新田、京急川崎ー京急鶴見

ということで、前回のゴール地点、
「KK-29京急鶴見」から再スタート

昭和の雰囲気のする、JR鶴見線、国道駅を過ぎ、

「KK-30花月園前」



「KK-31生麦」といえば、生麦事件です。で、その碑は、高速道路の建造の為、ちょいと移転中(W

「KK-32京急新子安」

「KK-33子安」

「KK-34神奈川新町」、嫁の実家は、この駅が最寄りになりんす。

「KK-35仲木戸」日本で最古と思われる・・・高架駅、すぐ近くに、当時の煉瓦が見れるトコがあります。
JR東神奈川駅と陸橋で接続されたので、陸橋との接続部がメインの入口って感じです。

ゆきだるさん

「KK-36神奈川」
旧東海道の神奈川宿はこの当たり


「KK-37横浜」、駅デカ過ぎで、駅名の書かれた看板が探せず(W

横浜から桜木町へ向かう線路、右はJRで、左は東急東横線だったもの

「KK-38戸部」

戸部から、日ノ出町までは、ちょいと遠いです。途中にトテテ坂

「KK-39日ノ出町」

さっきより、ちょっと小ぶりな、ゆきだるさん

「KK-40黄金町」

「KK-41南太田」

「KK-42井土ヶ谷」

「KK-43弘明寺」

上大岡の駐車場、雪で長いスロープ登れず、閉鎖中

「KKー44上大岡」


今日のルートは、一本道、
距離20.4km 4時間08分
全72駅のうち、44駅制覇、
距離は、約50km(全101km)
駅の数は半分以上になりましたが、距離的には、半分に達していない。
これから、駅の間隔が広くなるってことですね。

今日を合わせて、三回の駅巡り、こんなルートになってます。

にほんブログ村
歩道は、雪が残ってて歩きにくい箇所もありましたが、予想よりも速いペースを維持できました。
I fought snow(雪に挑んでみた!)
Category: つぶやき
うちの前の道路って、雪がふると、一週間くらいは残ったりするの
ふきだまりなのね。

吹き溜まった雪の上、誰かが艝で滑ったような跡がある。
どうやら、うちの受験生が験担ぎで先にスベっといたらしい(W

んと、近くに置きっぱなしのクルマはかなりの量が乗っかってる、
直前の雪の貯まりかたから、雪掻きしないと走れないと思う。

別の通りは、クルマが通ってないらしく、足跡だけ、こうやってみると、深さがよく解る。

明日は、次男が受験なの、とりあえず、駅まで送ることも考えて、チェーンを探したら、
丁度良いのがあった(これ、ギャランに乗ってた時に、福島で、知り合いのもらったやつなんだけど、
その時には、サイズが合わなかったけど、勿体無いので、そのまま所有してた、
前のクルマにもサイズが合わなかったんだけどね、18年の時を経て、初めて使います。

つけてみた、簡単に付くタイプなんだけど、私は普通のはしご型金属チェーンのほうが付けやすいと思う(W

にほんブログ村
てなわけで、チェーンを付けたら、ちょっと走って、張りの調整
久しぶりのFR車・・・アトレー7
マービー(4WD)、ギャラン(FF)、ジムニー(4WD)、ハイラックス(4WD)、ランクル(4WD)、トラ(FR)ということは、平成元年以来のFR車ですよ。
そして、雪に挑んでみた、SNOWモードで、SNOWモードをオフして、
ちょいと走って、雪が深すぎて、ラッセル状態になって、前に進めなくなった(W
撃沈です OTL
ふきだまりなのね。

吹き溜まった雪の上、誰かが艝で滑ったような跡がある。
どうやら、うちの受験生が験担ぎで先にスベっといたらしい(W

んと、近くに置きっぱなしのクルマはかなりの量が乗っかってる、
直前の雪の貯まりかたから、雪掻きしないと走れないと思う。

別の通りは、クルマが通ってないらしく、足跡だけ、こうやってみると、深さがよく解る。


明日は、次男が受験なの、とりあえず、駅まで送ることも考えて、チェーンを探したら、
丁度良いのがあった(これ、ギャランに乗ってた時に、福島で、知り合いのもらったやつなんだけど、
その時には、サイズが合わなかったけど、勿体無いので、そのまま所有してた、
前のクルマにもサイズが合わなかったんだけどね、18年の時を経て、初めて使います。

つけてみた、簡単に付くタイプなんだけど、私は普通のはしご型金属チェーンのほうが付けやすいと思う(W

にほんブログ村
てなわけで、チェーンを付けたら、ちょっと走って、張りの調整
久しぶりのFR車・・・アトレー7
マービー(4WD)、ギャラン(FF)、ジムニー(4WD)、ハイラックス(4WD)、ランクル(4WD)、トラ(FR)ということは、平成元年以来のFR車ですよ。
そして、雪に挑んでみた、SNOWモードで、SNOWモードをオフして、
ちょいと走って、雪が深すぎて、ラッセル状態になって、前に進めなくなった(W
撃沈です OTL
Aerodynamics of formula 1(フォーミュラ1の空気力学)
Category: つぶやき
(導入部のみ)
RUSH(ラッシュ/プライドと友情)の公開によって、1970年代のフォーミュラ1が懐かしいとか、カッコ良いとか、
ちょっとした解説を行ってみます。
まずは、F1って、普通のクルマと大きく異なるのが、そのいろいろと付いた羽根
飛行機のそれと反対に、地面にクルマを押し付けるようになっています。
1960年代の後半にウイングによる優位性が判明しました。
(ダウンフォースと呼び、それを以下に得るかでクルマの速さが変わってくるようになりました。)
そんな中、ウイングだけじゃなく、ボディ全体でもダウンフォースを得るように出来ないか?

そのようなコンセプトで、作られたのが、ロータス72、フロントノーズを三角形にして、その上面でもダウンフォースを得ようとしました、(従来ノーズの先端に置いてあったラジエターを分割してマシンサイドの左右に配置しました)
(左と右は、年式が異なり、スポンサーカラーも違いますが、同じロータスで、進化の度合いによって(左のほうが古いです)ボディーワークが異なります。フロントウイングの翼端板、リヤウイング、インダクションポッド等
ジェームス・ハントの乗って居た、マクラーレンのM23はまさに、この車を模倣して作られ、コーナリングの更なる向上を求め、タイヤの取り付け位置による全幅は、レギュレーションいっぱいまで広げられてました。
世の中には、流行りに乗るのが好きな人と、嫌いな人の二通りがいまして、
フロントノーズの左右にウイングを取り付けるよりも、もっとウイングの幅を広げれば・・・

ラウダのフェラーリ312Tがこの形状、もちろんフェラーリがそのオリジナル
画像のペンスキーのほうが模倣です。
なぜにわざわざペンスキーを持ち出したかといえば、
ウイングでダウンフォースを得ると、代りに、空気抵抗も増すのは当然で、
それを嫌がって、スポーツカーノーズというものも存在しました。

ウイング無し、ノーズ全体の上面を流れる空気を跳ね上げることで、ダウンフォースを得るというコンセプト
ストレートスピードの低下を防ぐのが目的だったように思います。
というのも、フォードコスワースDFVというエンジンを多くのチームが使っていましたので
(もちろんフェラーリは自社製のエンジン)、エンジンパワーは同じようなもの、それなら、ボディーで差をつけようとしていたのです。

このノーズの選択に関しては、優位性も含め、微妙だったらしく、ペンスキーも
上の二枚がPC3、すぐ上の1枚がPC4というように、どっちも取り付け可能だったり、昨年と今年で違ってるとか、
当のチームも迷ってしまうような有様だったようですね。
ただ、ここまでは、マシンの上を流れる空気に注目して、居たのですが、
(厳密に言えば、ウイングノーズはウイングの下を流れる空気によってダウンフォースを得るのですけど)
1977年に画期的なマシンが登場します。(映画が1976年の話ですからその翌年)

ロータス78です。
ロータス72でラジエターを左右に分割配置した・・・それを収めた、ボディサイドの形状を整え、ボディサイド(サイドポンツーン)と呼びます、をウイング形状にして、そのボディでもダウンフォースを得ようとしたのです。
それにより、マリオ・アンドレッティは最多のシーズン4勝をあげます(チャンピオンは復活したラウダ)
そして、そのロータス78のボディをさらに極め、マシン後方下部のボディワークも整え、空気の流れを妨げないようにしボディと地面の間を流れる空気を速め、さらにダウンフォースを強めることに成功したロータス79によって、
マリオとロニーのコンビは快進撃を続け、チームは圧倒的な差を見せつけ、マリオはドライバーズチャンピオンになります。(ただ、ロニーの事故死という悲劇にも見舞われましたが)

このロータス79は、史上最も美しいF1マシンの一つに数えられるであろう車で(自分的には)
そのコンセプト(マシン下を流れる空気に着目した)のは今現在のF1にも受け継がれている技術なのです。
ということで、RUSHに登場するF1が多種多様な形状をして、カッコ良く見えるのは、
F1における、エアロダイナミクスの過渡期に当たって、各デザイナーがいろいろとアイディアを試していた時代であり、コンピューターも能力が低く、かなりの部分が手作業で行われていた時代だったからなのです。

にほんブログ村

んと、最期に、なりますけど、その時代のF1で一番と思っている、このクルマ
ブラバムBT45アルファロメオ
左1976、右1977
RUSH(ラッシュ/プライドと友情)の公開によって、1970年代のフォーミュラ1が懐かしいとか、カッコ良いとか、
ちょっとした解説を行ってみます。
まずは、F1って、普通のクルマと大きく異なるのが、そのいろいろと付いた羽根
飛行機のそれと反対に、地面にクルマを押し付けるようになっています。
1960年代の後半にウイングによる優位性が判明しました。
(ダウンフォースと呼び、それを以下に得るかでクルマの速さが変わってくるようになりました。)
そんな中、ウイングだけじゃなく、ボディ全体でもダウンフォースを得るように出来ないか?


そのようなコンセプトで、作られたのが、ロータス72、フロントノーズを三角形にして、その上面でもダウンフォースを得ようとしました、(従来ノーズの先端に置いてあったラジエターを分割してマシンサイドの左右に配置しました)
(左と右は、年式が異なり、スポンサーカラーも違いますが、同じロータスで、進化の度合いによって(左のほうが古いです)ボディーワークが異なります。フロントウイングの翼端板、リヤウイング、インダクションポッド等
ジェームス・ハントの乗って居た、マクラーレンのM23はまさに、この車を模倣して作られ、コーナリングの更なる向上を求め、タイヤの取り付け位置による全幅は、レギュレーションいっぱいまで広げられてました。
世の中には、流行りに乗るのが好きな人と、嫌いな人の二通りがいまして、
フロントノーズの左右にウイングを取り付けるよりも、もっとウイングの幅を広げれば・・・

ラウダのフェラーリ312Tがこの形状、もちろんフェラーリがそのオリジナル
画像のペンスキーのほうが模倣です。
なぜにわざわざペンスキーを持ち出したかといえば、
ウイングでダウンフォースを得ると、代りに、空気抵抗も増すのは当然で、
それを嫌がって、スポーツカーノーズというものも存在しました。

ウイング無し、ノーズ全体の上面を流れる空気を跳ね上げることで、ダウンフォースを得るというコンセプト
ストレートスピードの低下を防ぐのが目的だったように思います。
というのも、フォードコスワースDFVというエンジンを多くのチームが使っていましたので
(もちろんフェラーリは自社製のエンジン)、エンジンパワーは同じようなもの、それなら、ボディーで差をつけようとしていたのです。

このノーズの選択に関しては、優位性も含め、微妙だったらしく、ペンスキーも
上の二枚がPC3、すぐ上の1枚がPC4というように、どっちも取り付け可能だったり、昨年と今年で違ってるとか、
当のチームも迷ってしまうような有様だったようですね。
ただ、ここまでは、マシンの上を流れる空気に注目して、居たのですが、
(厳密に言えば、ウイングノーズはウイングの下を流れる空気によってダウンフォースを得るのですけど)
1977年に画期的なマシンが登場します。(映画が1976年の話ですからその翌年)

ロータス78です。
ロータス72でラジエターを左右に分割配置した・・・それを収めた、ボディサイドの形状を整え、ボディサイド(サイドポンツーン)と呼びます、をウイング形状にして、そのボディでもダウンフォースを得ようとしたのです。
それにより、マリオ・アンドレッティは最多のシーズン4勝をあげます(チャンピオンは復活したラウダ)
そして、そのロータス78のボディをさらに極め、マシン後方下部のボディワークも整え、空気の流れを妨げないようにしボディと地面の間を流れる空気を速め、さらにダウンフォースを強めることに成功したロータス79によって、
マリオとロニーのコンビは快進撃を続け、チームは圧倒的な差を見せつけ、マリオはドライバーズチャンピオンになります。(ただ、ロニーの事故死という悲劇にも見舞われましたが)


このロータス79は、史上最も美しいF1マシンの一つに数えられるであろう車で(自分的には)
そのコンセプト(マシン下を流れる空気に着目した)のは今現在のF1にも受け継がれている技術なのです。
ということで、RUSHに登場するF1が多種多様な形状をして、カッコ良く見えるのは、
F1における、エアロダイナミクスの過渡期に当たって、各デザイナーがいろいろとアイディアを試していた時代であり、コンピューターも能力が低く、かなりの部分が手作業で行われていた時代だったからなのです。

にほんブログ村


んと、最期に、なりますけど、その時代のF1で一番と思っている、このクルマ
ブラバムBT45アルファロメオ
左1976、右1977
White Monster(雪)
Category: つぶやき
予報でいうほどは積もってないように思う。

でも、こんな日は、何処にも行かず、家でじっと、テレビでも見るとしよう。
久しぶりに、家族の会話も弾みそう。
バイクはもちろん、クルマでも、出掛けない、たとえスタッドレスとか履いていても、
夏タイヤで走ってしまう馬鹿と遭遇して、余計な手間が増えることもある。
「貰い事故」って言うやつもいるけど、「自分から手を出して、貰おうとしている」場合は、
「貰い事故」とは言えず、自らの行動に因る「自責事故」だと思う。

にほんブログ村
なんでもそうだが、奢りは禁物、運転も基本は予測、整備も予測が大事と・・・思う!
ここまでは、午前8時の記事
************************
て・・・積雪は増すばかり、
ちょっと明日とか、シャレにならん。

現在、お昼の12時、
4時間経過して、積雪はさらに増して、
とりあえず、自宅前の雪かきだけしました。
*************************
午後10時の追記

路上の積雪は、くるぶしを軽く超えて、長靴が欲しい感じです。
風が強くて、ガレージの奥まで、雪が舞い込んでしまってます。
明日は次男坊の大学受験なのですが、(とりあえず、一つは受かってるので、ちょっと安心してる)
この雪、、送ってやりたくても、駅までクルマも走れない(W
それよりも、明後日の通勤まで影響しそうな雰囲気


でも、こんな日は、何処にも行かず、家でじっと、テレビでも見るとしよう。
久しぶりに、家族の会話も弾みそう。
バイクはもちろん、クルマでも、出掛けない、たとえスタッドレスとか履いていても、
夏タイヤで走ってしまう馬鹿と遭遇して、余計な手間が増えることもある。
「貰い事故」って言うやつもいるけど、「自分から手を出して、貰おうとしている」場合は、
「貰い事故」とは言えず、自らの行動に因る「自責事故」だと思う。

にほんブログ村
なんでもそうだが、奢りは禁物、運転も基本は予測、整備も予測が大事と・・・思う!
ここまでは、午前8時の記事
************************
て・・・積雪は増すばかり、
ちょっと明日とか、シャレにならん。

現在、お昼の12時、
4時間経過して、積雪はさらに増して、
とりあえず、自宅前の雪かきだけしました。
*************************
午後10時の追記


路上の積雪は、くるぶしを軽く超えて、長靴が欲しい感じです。
風が強くて、ガレージの奥まで、雪が舞い込んでしまってます。
明日は次男坊の大学受験なのですが、(とりあえず、一つは受かってるので、ちょっと安心してる)
この雪、、送ってやりたくても、駅までクルマも走れない(W
それよりも、明後日の通勤まで影響しそうな雰囲気
Toho Cinemas(東宝シネマズ)
Category: つぶやき

RUSH(ラッシュ/プライドと友情)
見に来てます。
ナイトショーです
帰りに雪が降ってないか心配

にほんブログ村、ランキング参加中
見終わった感想は、ネタバレになるので、やめたほうが・・・・って
過去の史実なのだから、みんな知ってるワケで
まあ、ちょっと個人的には、言って欲しかった台詞とか(発言されたとされている言葉)不満が全く無いじゃないし
モブ車両にもちょいと・・・・
例えば、ペンスキーは、車両自体が存在しないのか?、
あるいは、スポンサーカラーから
マーチと同じようなノーズで出走したこともあるみたいで、同じと勘違いしたのか?
しかし、富士では、ウイングノーズで出走したんだけどね、
まあ、そんな、こまけェこたあイイんだ!
同じトコをぐるぐる回って何が楽しいのか?頭がイカれた者たちだからな・・・
なんて台詞も、嬉しい、
古き良き時代、、騎士道とアマチュアリズムに溢れた
懐古的とは言いすぎだけど、少年時代を思い出して、楽しかったし、嬉しかった。
あ、そうそう、この当時の代表的なエンジン、フォードコスワースDFV(グランプリ150勝以上の名エンジン)って、3000ccで450~500馬力(時代とともに少しずつ進化したので馬力も増えてる)
実に、1000マイルも走れたんですよ
RUSH(ラッシュ/プライドと友情)
Category: つぶやき
今週末になりました。「RUSH ラッシュ/プライドと友情」
ラウダとハントの1976年のお話。
実際のとこ、ラウダのこと、その現役時代には、あまりファンじゃなかった。
でも、その後数年経って、セナ・プロの時代に、ラウダが遺したモノの大きさに気づかされた。
時代が違うんだけど、多分、今なら、シューマッハよりも、ベッテルよりも、上を行く、強く巧く速いドライバーで、
もうひとりのハントは、速いが、強くもなく、巧くもない、ただ、その瞬間に全てが味方に付いてくれ、千載一遇のチャンスを逃さずに掴むことが出来た、それもまた、才能というべきそんな愛すべきドライバーだったと思う。
五才上の姉は、ハントのこと、アイドルと同じように、かっこイイと言ってた。
後のステファン・ヨハンソンや、今のジェンソン・バトンよりもかっこイイと言えるドライバーだったかもしれない。
思えば、その年、兄貴がF1のテレビ放送を楽しみにしてて、(当時はTBSが放送権を持ってた)私も一緒に見てた。
雨によってスタートが遅れ、生放送だったか?レースのペースも遅く、放送枠に収まりきらず、田舎に住んでたので、
ローカル局はゴールまで放送せずに打ち切り・・・結果は次の日の新聞って有様だった。
それから、37年、今でもf1を見てるんだけどね、しつこい男だと思う!(W
映画の予告板では、毎年25人のうち2人が死ぬとか書いているけど、
1976年は、F1が1950年に始まってから、テストでも予選でもレースでも、一人も死ななかった初めての年だったはずなんだけど・・・まあ、いいや。
ちなみに、一つの週末で二人が事故死したのは、
1960年のベルギーと1994年のサンマリノの二回。
1994年は、例のアイルトン・セナの事故の時です。
んと、そんなもんかな?
私がファンになったドライバーは、大抵、チャンピオンになれません。
古くは、ジョン・ワトソン、二十年くらい前ならゲルハルト・ベルガー、今現役ですと・・・ニコ・ロズベルグ(w
話を元に戻しますと、ラウダさんって、ほんと、すごく強いドライバーで、
セナプロを知ってる人なら、速いセナと戦略に長けたプロストという図式を思い浮かべると思う。
そのプロストは、若い頃、ラウダに同じように戦略で負け、チャンピオンを拐われているのである。
(プロスト7勝、ラウダ5勝、0.5ポイント差で)
そんな経験もあり、後年のあの巧さも頷けるというもの。
ま、そうゆうことで、今週末は、深夜上映を見に行くことになるんだと思う。

にほんブログ村
スーパーラット、コンピューター、不死鳥(コレはニュルの事故の後についた)とあだ名されたラウダも、
ニュルの事故んときは、運良くテールエンダーの直前を走ってて、その勇気溢れるアマチュアなドライバーによって助け出された。
今では、想像も付かないが、防火服を着ているのは、ドライバーだけだったから、他のドライバーがクルマを降りて
助けに来てくれないと・・・・・そういうことになってしまう時代だったので、
ラウダとハントの1976年のお話。
実際のとこ、ラウダのこと、その現役時代には、あまりファンじゃなかった。
でも、その後数年経って、セナ・プロの時代に、ラウダが遺したモノの大きさに気づかされた。
時代が違うんだけど、多分、今なら、シューマッハよりも、ベッテルよりも、上を行く、強く巧く速いドライバーで、
もうひとりのハントは、速いが、強くもなく、巧くもない、ただ、その瞬間に全てが味方に付いてくれ、千載一遇のチャンスを逃さずに掴むことが出来た、それもまた、才能というべきそんな愛すべきドライバーだったと思う。
五才上の姉は、ハントのこと、アイドルと同じように、かっこイイと言ってた。
後のステファン・ヨハンソンや、今のジェンソン・バトンよりもかっこイイと言えるドライバーだったかもしれない。
思えば、その年、兄貴がF1のテレビ放送を楽しみにしてて、(当時はTBSが放送権を持ってた)私も一緒に見てた。
雨によってスタートが遅れ、生放送だったか?レースのペースも遅く、放送枠に収まりきらず、田舎に住んでたので、
ローカル局はゴールまで放送せずに打ち切り・・・結果は次の日の新聞って有様だった。
それから、37年、今でもf1を見てるんだけどね、しつこい男だと思う!(W
映画の予告板では、毎年25人のうち2人が死ぬとか書いているけど、
1976年は、F1が1950年に始まってから、テストでも予選でもレースでも、一人も死ななかった初めての年だったはずなんだけど・・・まあ、いいや。
ちなみに、一つの週末で二人が事故死したのは、
1960年のベルギーと1994年のサンマリノの二回。
1994年は、例のアイルトン・セナの事故の時です。
んと、そんなもんかな?
私がファンになったドライバーは、大抵、チャンピオンになれません。
古くは、ジョン・ワトソン、二十年くらい前ならゲルハルト・ベルガー、今現役ですと・・・ニコ・ロズベルグ(w
話を元に戻しますと、ラウダさんって、ほんと、すごく強いドライバーで、
セナプロを知ってる人なら、速いセナと戦略に長けたプロストという図式を思い浮かべると思う。
そのプロストは、若い頃、ラウダに同じように戦略で負け、チャンピオンを拐われているのである。
(プロスト7勝、ラウダ5勝、0.5ポイント差で)
そんな経験もあり、後年のあの巧さも頷けるというもの。
ま、そうゆうことで、今週末は、深夜上映を見に行くことになるんだと思う。

にほんブログ村
スーパーラット、コンピューター、不死鳥(コレはニュルの事故の後についた)とあだ名されたラウダも、
ニュルの事故んときは、運良くテールエンダーの直前を走ってて、その勇気溢れるアマチュアなドライバーによって助け出された。
今では、想像も付かないが、防火服を着ているのは、ドライバーだけだったから、他のドライバーがクルマを降りて
助けに来てくれないと・・・・・そういうことになってしまう時代だったので、
moving average(走れジョグ!
Category: JOG

私のジョグポシェは、2006年の7月23日に解体屋で拾って来ました。
もちろん、現状販売、その時の走行距離は、9206.7km(メーター読み)
それから・・・・・

2006/08/28 10000Km

2007/09/04 20000km

2008/09/03 30000km

2009/12/14 40000km

2010/10/12 50000km

2011/08/31 60000km

2012/08/04 70000km

2013/08/15 80000km
と距離を伸ばし、

2014/02/05
今日現在で、84580.3kmでございます
84580.3-9206.7=75373.6km
で、日数は、2754日なので、
一日の平均走行距離は、27.3kmだとさ!

にほんブログ村
燃費もコンスタントに30km/lなので、まあ、2スト原付一種の二種化(制限速度は普通車と同じ)としては、まあまあだと思うす。
それと、今日の帰りに勢い良くブレーキしたら、オイル警告灯が点灯しました。


左くらいに少なくなると、点灯します。(ブレーキ時に)
そいでもって、オイルタンクの容量は、500ccくらいだと思う。
なので、これで、600キロくらい(ガソリン20Lくらいは、走ります。)

今回は、冬だし、カストロのヘボいのにしときました。(安いから)
Where is it?(何処?)
Category: 三浦半島
朝ごはん前に歩いて、お昼寝して、3時頃から、三浦半島散策です。
浜諸磯付近をうろうろ、
定説では、黒崎の鼻と言われている、建設予定地ですが、
浜諸磯という説を見つけたので、確認に行ってきた。

最期の丘はCafe alfaのすぐ近くじゃないか?と勝手に思ってまして、
あのカーブはこのカーブ?(実際には、標高が違うと思う。

おじさんのスタンドからのルートはこんな感じらしい。

1巻の鳥瞰図からすると一致度は高いらしい。

現地に行ってみれば、なんかこっちのほうが合ってるように思えてきた。

にほんブログ村

パンクの修理跡は、こんな感じで、抜けは感じられないので、まあ、ちょっと安心。
浜諸磯付近をうろうろ、
定説では、黒崎の鼻と言われている、建設予定地ですが、
浜諸磯という説を見つけたので、確認に行ってきた。

最期の丘はCafe alfaのすぐ近くじゃないか?と勝手に思ってまして、
あのカーブはこのカーブ?(実際には、標高が違うと思う。

おじさんのスタンドからのルートはこんな感じらしい。

1巻の鳥瞰図からすると一致度は高いらしい。


現地に行ってみれば、なんかこっちのほうが合ってるように思えてきた。

にほんブログ村

パンクの修理跡は、こんな感じで、抜けは感じられないので、まあ、ちょっと安心。
KEIKYU・part2_(京浜急行、その2)
Category: 三浦半島
京浜急行の駅を徒歩で巡る、今日は二日目です。
前回(2014/01/26)の記事はこちら
前回、本線から支線(羽田線)へ向かって終わってますので、分岐したとこまで戻って、
「KK-11、京急蒲田」から、続きを進めます。

まだ、陽が登らない、6:30

京急蒲田周辺は立体交差化が完了して、一国、環八ともに、こんなふうになってます。

「KK-18雑色」

「KK-19六郷土手」

多摩川を渡り、神奈川県へ、今回の終点(予定)の大師線を一旦超えます

「KK-20京急川崎」

「KK-21港町」、周辺には、昔コロンビアの工場があって、その界隈をイメージして作られた「港町13番地」のうんちくが書かれています。

「KK-22鈴木町」への道は、途中、進入禁止(左折禁止)って看板が立ってます(駅の入口なのに)
というのも、味の素の工場専用みたいな立地なのです。
大師線には、ローカル線にしか残っていないと思われる、「駅内踏切」が残ってます。

「KK-23川崎大師」
京浜急行発祥の記念碑があります。
ここから、六郷駅(多摩川の神奈川の河畔にあったはずの駅)まで、路面電車を走らせたのが、始まりで、
JR(国鉄)の川崎駅と京急川崎駅が今も離れてる理由の一つに、大師詣でのお客を巡っての人力車との折衝によるものだったり・・・(詳しくは別の機会に)

「KK-24東門前」

川崎大師のタージマハール?
なんか、京急さんで参拝客を運んでもらってるとおもうんだが、その立派なのにくらべ、大師線の駅のみすぼらしさこれって・・・どうなの?

「KK-25産業道路」ただいま、絶賛立体交差化工事中(地下に潜ります)

「KK-26小島新田」今回の予定完了です。

小島新田駅の近くには、JR貨物の操車場があって、なんか、マニアには堪らん場所らしいです。
それと、駅前には、小さな小さなセブンイレブン。
京急の駅の売店はセブンイレブンになってるんですけど、
駅構内ではなく、外にあるので、駅の売店ではもっと小さい店があるんですが、単独でこんなに小さいのってなんかイイネ!

大師線には、ヘッドマークが付いています。(お正月仕様?)

小島新田から、京急川崎まで戻って(京急乗車)帰ろうと思ったのですが、
まだ、時間が早いので(今日の距離は今企画の予定で一番短い距離になってます)
ということで、もうちょっと歩くことにしました。

松尾芭蕉の句碑(麦の穂をたよりにつかむ別れかな)を過ぎれば、「KK-27八丁畷」
八丁畷はJRとの乗り換え駅なんですけど、JRが南武支線なのでちょいと残念

「KK-28鶴見市場」

大きなロータリーの西にJR、東に京急の「KK-29鶴見」に到着です。

6:30~10:10、16.1kmでした。

今日歩いたルートはこんな感じ(真ん中が京急川崎で、上の端が京急蒲田、右が小島新田、下が京急鶴見
京急蒲田~京急川崎~小島新田と歩き、小島新田→京急川崎を京急乗車し、京急川崎~京急鶴見を歩きました。
KK18~KK29を制覇

前回(赤)と併せると、このようなルートを歩いきました。(今日のは青)
駅29/72、距離33/101

にほんブログ村
前回(2014/01/26)の記事はこちら
前回、本線から支線(羽田線)へ向かって終わってますので、分岐したとこまで戻って、
「KK-11、京急蒲田」から、続きを進めます。


まだ、陽が登らない、6:30


京急蒲田周辺は立体交差化が完了して、一国、環八ともに、こんなふうになってます。

「KK-18雑色」


「KK-19六郷土手」



多摩川を渡り、神奈川県へ、今回の終点(予定)の大師線を一旦超えます

「KK-20京急川崎」


「KK-21港町」、周辺には、昔コロンビアの工場があって、その界隈をイメージして作られた「港町13番地」のうんちくが書かれています。


「KK-22鈴木町」への道は、途中、進入禁止(左折禁止)って看板が立ってます(駅の入口なのに)
というのも、味の素の工場専用みたいな立地なのです。
大師線には、ローカル線にしか残っていないと思われる、「駅内踏切」が残ってます。


「KK-23川崎大師」
京浜急行発祥の記念碑があります。
ここから、六郷駅(多摩川の神奈川の河畔にあったはずの駅)まで、路面電車を走らせたのが、始まりで、
JR(国鉄)の川崎駅と京急川崎駅が今も離れてる理由の一つに、大師詣でのお客を巡っての人力車との折衝によるものだったり・・・(詳しくは別の機会に)

「KK-24東門前」

川崎大師のタージマハール?
なんか、京急さんで参拝客を運んでもらってるとおもうんだが、その立派なのにくらべ、大師線の駅の


「KK-25産業道路」ただいま、絶賛立体交差化工事中(地下に潜ります)

「KK-26小島新田」今回の予定完了です。


小島新田駅の近くには、JR貨物の操車場があって、なんか、マニアには堪らん場所らしいです。
それと、駅前には、小さな小さなセブンイレブン。
京急の駅の売店はセブンイレブンになってるんですけど、
駅構内ではなく、外にあるので、駅の売店ではもっと小さい店があるんですが、単独でこんなに小さいのってなんかイイネ!

大師線には、ヘッドマークが付いています。(お正月仕様?)

小島新田から、京急川崎まで戻って(京急乗車)帰ろうと思ったのですが、
まだ、時間が早いので(今日の距離は今企画の予定で一番短い距離になってます)
ということで、もうちょっと歩くことにしました。


松尾芭蕉の句碑(麦の穂をたよりにつかむ別れかな)を過ぎれば、「KK-27八丁畷」
八丁畷はJRとの乗り換え駅なんですけど、JRが南武支線なのでちょいと残念

「KK-28鶴見市場」


大きなロータリーの西にJR、東に京急の「KK-29鶴見」に到着です。

6:30~10:10、16.1kmでした。


今日歩いたルートはこんな感じ(真ん中が京急川崎で、上の端が京急蒲田、右が小島新田、下が京急鶴見
京急蒲田~京急川崎~小島新田と歩き、小島新田→京急川崎を京急乗車し、京急川崎~京急鶴見を歩きました。
KK18~KK29を制覇

前回(赤)と併せると、このようなルートを歩いきました。(今日のは青)
駅29/72、距離33/101

にほんブログ村
今朝、海の向こうへ、練習しに行こうと思って支度をしていました。
んで、インナーウェアを着ようとして、腰が・・・グギ!って、
歳だし、大事を取って、(出先で悪化して帰れなくなったりしたら、ヤバイので、)
ZZ-Rに乗るのは諦め、
ジョグで、藤沢の珈琲屋さんへ行ってきました。

今日は、満席でした。
オイラは、ジョグで(W

にほんブログ村
新しく買い換えたマフラーは良い感じです。藤沢バイパス、制限速度で走れます。
スタンドも、意識すれば、擦れるくらいで、走行には支障無い(意味なく地面に触らない)状態になりました。
パンク修理したタイヤも、今のところ、エア抜けしてる感じはありません。
んで、インナーウェアを着ようとして、腰が・・・グギ!って、
歳だし、大事を取って、(出先で悪化して帰れなくなったりしたら、ヤバイので、)
ZZ-Rに乗るのは諦め、
ジョグで、藤沢の珈琲屋さんへ行ってきました。

今日は、満席でした。
オイラは、ジョグで(W

にほんブログ村
新しく買い換えたマフラーは良い感じです。藤沢バイパス、制限速度で走れます。
スタンドも、意識すれば、擦れるくらいで、走行には支障無い(意味なく地面に触らない)状態になりました。
パンク修理したタイヤも、今のところ、エア抜けしてる感じはありません。