fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

second effort(一粒で二度美味しい)

Category: オートバイ  
SECOND EFFORT とは、二度目の努力ということで、アメリカンフットボールでよく用いられる言葉である。
ボールを持って走る選手がタックルを受け、倒れる際に、身体を回転させタックラーを避けて前に進もうと努力したり、
倒れ際にボールを相手ゴールに1mmでも近づけるように、ボールを持った手を伸ばし、前に進もうと努力すること、

このほんの数インチにも満たないような距離であっても、塵も積もれば山となる如く、試合の結果を左右することとなる。
強豪チームには、必ずこういった貪欲な選手が多く居るものである。

本来ならば、誉めるのに使われる言葉であるが、今回は、逆の使い方をしなきゃならないのは至極残念である。



最近のクルマなどでは、4輪ディスクブレーキも珍しくないのであるが、それは、本当に必要なのか甚だ疑問である。
前輪はディスクがもちろん必要と思うが、後輪は、減速時に過重も抜け、あまり重要ではないのが実際のところである。
「ディスクに比べ、熱が抜けにくく、制動力の確保が難しいドラムブレーキ」という言葉は、
間違っているとは言わないが、大げさ過ぎるように思う。
長い下り坂などでは、キチンとエンジンブレーキを効かせ、ブレーキに負担が掛からないように心がければ、なんの問題もないはずだし、実際のとこ、一発の効きはディスクを凌駕するのだから、
先述の通りに熱的に苦しいのも事実であるから、運転手の技量や知識を必要としないという点に於いて、ディスクのほうが総合的な性能は高いと言える。

だから、メーカーは、長所を声高らかに謳い、短所は小声で済ます。
ディスクブレーキの短所は、価格と寿命である。
ディスクブレーキのパッドはドラムのライニングシューと比較すると、価格は倍で、寿命は1/3~1/4である。

どういうことかといえば、一度売った車両、売る時には、性能が高い部品ですよと言って、実際には、高価でかつ寿命が短く、早期にメンテを必要とするように企てているという風に捉えられる。(ただし、それは、ユーザーの無知も手伝っているのであるが)
早期に、メンテ依頼で再び戻ってきて、また、金を取れるって仕掛けなのよ。



同じようなことが、カラードバンパーであったり、電動開閉式の窓、スライドドア、等々、格好良いとか、便利とされる部品の多くは、本来の使い方を考慮されていなかったり、部品点数の増加を促進させて、故障と修理の機会を増やすことに成功していると思う。

コレは悪い意味での「Second Effort」ではないのか?

回りくどい言い方をしたが、オートバイ業界の今の惨憺な状況は、これと同じことを繰り返した結果
ユーザーが離れてしまったのではないか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ちょっと本人さんには、耳の痛い話かもしれませんが、ご勘弁ください。

店の人は売りたいがために、いいことを並べていて、それを自分に都合よく楽天的な解釈をした結果ではないか?

もしくは、無理に売ってと頼み込んだのか?

カスタム車ってのは、基本、ノーマル車よりも安価で市場には出回るものです。
買い手が限定される車両は、売れにくいですから、

もちろんそれは、カスタムの程度にもよりますし、有名ショップの看板車ならば高価になることもあるかもしれません。
少しの例外を除けば、売れにくい車両と言えますし、ノーマルに戻すにも部品を交換する手間が増え、それに見合った価格を付けられる見込みがなければ、二束三文で売り飛ばすことになると思います。

ノーマル車両の査定額ー(カスタムパーツをノーマルに戻す手間と部品代金)=カスタム車両価格

カスタムパーツのほとんどがその精度や寿命から、純正パーツよりも価値は下がりますので、
(それを良い部品で総合的に価値が高いとと考えているのは、スキルに問題があると思う。)

転売しても、どのくらいの価格になるか、あまり良い金にはなりません
(オークションで売れば、案外いい価格になるかもしれませんが、まあ、期待出来るもんじゃないです)


カスタム車両は、カスタムした本人しか知らない内緒のことなどが計り知れないということも含め、心配箇所が増え、安価になるわけです。

心配事のといえば、カスタムする人(した人)のスキルの程度や、車両目指していたものが判らない。
例えば、盆栽車両なのか、実働車両なのか?

残念ながら、多くのカスタム好きは、パーツを取り付けることが目的で、性能向上は副次的なものであり、
例えば、「何万円もするパーツだから、良い物である」で満足しているのです。
あるいは、きらびやかな装飾が嬉しかったり、友達に自慢するのが楽しかったり、

最期で一番の問題は、そういう人たちにとって、トラブルや故障も楽しみの一つであるということ、(これは、ワタシにも通じることですが)、エンジンが壊れるのも、途中で止まって、困り果てるのも、望んじゃいないですけど、過ぎてしまえば楽しい思い出なのです。(取り付けるパーツが壊れて、また買い直しても、お金を使うことが目的なのですからね)そんな人たちに、寿命の短いパーツが使われていることを責めること自体が間違いなのです。

カスタムするってのは、それはそれで、非常に楽しいことだと思いますし、否定もしません、ワタシもお金に余裕があれば、やってみたいものです。でも、それは、セカンド、サードバイクくらいで、置物であったり、盆栽であったり、実用を考えちゃ駄目なものと思います。

そのような車両に、ノーマルと同じことを求めるのが間違いではないか?って思うくらいの諦めが必要と思います。
スポンサーサイト



repair a flat tire(タイヤのパンク修理)

Category: JOG  
昨日、マフラーとスタンドを交換して、
今朝は、楽しいバイク通勤(今日は、協力業者さんとこへ、納品検査しに行きました、)
走り出してすぐに、バンクさせると、後輪がいつもよりも、外へ・・・

タイヤに釘が刺さってました。

すぐにシューっと抜ける感じじゃないですが、圧は落ちて、手で押すと凹みます。
ビードが落ちるほどは抜けてないので、そのまま、走って約束の時間には、間に合いました。

DSCF4046.jpg
お昼に、出先で、パンク修理

昨年の11月にパンクに見舞われて、痛い目に会いました。
なので、その対策として、修理キットを常備するように努め
こんなに早く、効果を感じることが出来るなんて、「ラッキー!」、ジャネエよ!(W

まあ、そういうことで、パンク修理キット使ったのは、350円分くらい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

limits of my patience(辛抱たまらん!)

Category: JOG  
残念なが、もう、辛抱たまらんです。

フン詰まりのマフラー、
さっさと諦めて、古いのに戻していたんですけど、
それも、詰まりを感じてまして、トップスピードが55km/hくらいまで落ちてるので、

というわけで、4006円のなにやら、「レーシング仕様」って、意味不明なのを買いました(W

2018DSCF4004.jpg 2021DSCF4005.jpg 2021DSCF4006.jpg 2025DSCF4008.jpg
とりあえず、取り付け確認です。
20:18、作業スタート
20:25、取り付け確認完了

2029DSCF4011.jpg
20:29、再び取り外す。


2029DSCF4012.jpg 2032DSCF4015.jpg 2032DSCF4016.jpg
ヘタってきたスタンドも交換するです。
スプリングフックが無いと、大変なの
実は、スタンドのシャフトを取り外すのに、手こずって、
20:29スタンド交換開始


2056DSCF4018.jpg
20:56、スタンド外れた、実に、27分も格闘したのだ。

2056DSCF4021a.jpg 2057DSCF4024.jpg
シャフトが摩耗してて、なんか、引っかかって、抜けてこなかった。
CRC吹いて、貫通ドライバーで小突いて、小突いて、やっとですよ。

2109DSCF4026.jpg 2110DSCF4031.jpg 2114DSCF4033.jpg
新しいシャフトもキツキツで、CRC塗って、
21:09、βクリップ差し込んで、
21:10、ブレーキワイヤークランプを取り付け
21:14、スタンドスプリングを装着

2120DSCF4037.jpg
21:20、さきほどフィッティング確認を済ませてた、マフラーを取り付け、

2132DSCF4039.jpg
テスト走行をして、
工具を片付け、21:32作業終了です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今度のは抜けが良いと・・・思う(w

KEIKYU(京浜急行)

Category: 三浦半島  
昨シーズンは、三浦半島と、旧東海道の二つを歩きました。

今年の最初は、三浦七福神を歩いて巡りました。

が、今年は、脈絡もなく、「京浜急行の駅を徒歩で巡る」としてみました。

A07_P1160975.jpg A07_P1160976.jpg A07_P1160980.jpg
最初は、0からスタートってことで、品川の先、泉岳寺駅をスタートします。
「A07泉岳寺」
高輪の大木戸の跡
京急の本社?


KK01_P1160982.jpg KK01_P1160985.jpg
「KK01品川」
八ツ山橋を過ぎて
KK02_P1160990.jpg KK03_P1160993.jpg KK04_P1160999.jpg KK05_P1170002.jpg
「KK02北品川」「KK03新馬場」「KK04青物横丁」「KK05鮫洲」

KK06_P1170006.jpg KK06_P1170010.jpg KK06_P1170011.jpg
「KK06立会川」龍馬さんの像があります。

KK07_P1170015.jpg KK08_P1170019.jpg KK09_P1170022.jpg
「KK07大森海岸」「KK08平和島」「KK09大森町」

 KK10_P1170027.jpg KK10_P1170046.jpg
「KK10梅屋敷」すぐ近くの公園(梅屋敷公園?)梅が咲いてました

KK11_P1170051.jpg KK11_P1170055.jpg KK11_P1170058.jpg
「KK11京急蒲田」蒲田近くの踏切は、ありません。蒲田近くのトンガリ

KK12_P1170061.jpg KK13_P1170064.jpgKK13_P1170066.jpg
「KK12糀谷」「KK13大鳥居」大鳥居駅は、産業道路の真下にあります。

KK13_P1170070.jpg KK14_P1170073.jpg
首都高をくぐって、「KK14穴守稲荷」

KK14_P1170075.jpg KK14_P1170077.jpg KK14_P1170079.jpg KK14_P1170082.jpg
穴守稲荷駅前の狐さんは、ほんわかですが、穴守稲荷の実物は、凛々しいです。鋭い眼です。


KK15_P1170087.jpg KK15_P1170094.jpg KK15_P1170100.jpg KK15_P1170103.jpg
海老取川を渡る端の名前が天空橋なんだけど、コレは後付けだとおもうんですが?
「KK15天空橋」
すぐ横にモノレールの天空橋駅もあります。

KK16_P1170110.jpg KK16_P1170115.jpg KK17_P1170123.jpg
ちなみに、この先は、徒歩で行くような場所じゃなく、歩道はありません。
「KK16羽田空港国際線ターミナル」
「KK17羽田空港国内線ターミナル」

国際線までは徒歩でたどり着きましたが、その先の国内線は、諦めました。京急で行きました(W


KK99_17_72MAP20140126.jpg K-001_P1170904.jpg


と言う訳で、距離20km、4時間30分でした。


全72駅、17駅制覇。
総距離101km、今日の距離20km、残り81km


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Ham cutlet(ハムカツ)

Category: オートバイ  
今日は温かくなるという予報なのに、朝起きたら、やっぱり暖かいのを選んじゃう!

000P1160934.jpg 001P1160947.jpg
クルマで、朝ごはんを食べにイテキタ
黒ごまきな粉餅を食す

010P1160959.jpg 011P1160955.jpg
お昼は、念願の、”きたなシュラン”鶴見のレストラン「ばーく」へ

ハムカツ定食、¥700ー
いやあ、20歳くらい若ければ・・・


020DSCF3990.jpg 021DSCF3992.jpg 022DSCF3993.jpg
そして、帰宅して、やっぱり、もう耐えられないです。詰まり気味のKN企画のほうがまだマシと
2480円は、「安物買いの銭失い」でした。

030DSCF4001.jpg
んで、ZZ-Rのラップタイマーを移設して、ただ、今度はいつ行けるのだろう?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Electronics(エレクトロニクス)

Category: オートバイ  
*****************************
以下、2012年2月10日に書いた記事
*****************************
バッテリーってのは、
水タンク

電気を水に例えると、
水をタンクに貯め込むものなのね。

で、電圧は水の位置とし、高い位置にあるほど、位置エネルギーが多くなるわけだ。
高い位置にあれば、高い水圧が掛かるので、それを電気では電圧というのね。

水流は電流で、上の絵のように、位置が同じでパイプも同じなら、同じ仕事量(エネルギーを放出できる)になるわけ、
ただし・・・・・貯められている量(タンクの大きさ)によって、その仕事量を継続できる時間に差がつくんだ。
セルモーターを回す時間(回数)が異なるってわけ。

んでバッテリーの劣化というのは、
水タンク2

タンクの大きさが少しずつ、小さくなって行っちゃう、って解釈をしてほしい。

電圧計で計測するってのは、タンクの置かれている高さの測定をしていることなんだ
タンク自体の大きさは測定できない。だから、バッテリーの劣化具合はあまり判らないってことなんだよ。


ここからは余談というか、今までのことと混ぜて考えると混乱しちゃうかもしれないけど・・・
電圧計で計測しても全く無駄ではないという意味なんだけど、
充電放電

バッテリーの充電状態を電圧計だけで確認しようとすれば、こんな感じのグラフになる(黒)
放電をし続けると、一気に落ち込むところ、ここで、バッテリーは死亡ってわけで、そこに達すると、
充電しても、元の様に復活はしない

ニッカドやニッケル水素なんかは完全放電させてから充電してね!ってタイプだけど、
鉛蓄電池はその逆で、完全放電させちゃ駄目なんだ。
(あ、ちなみにニッケル水素も継ぎ足し充電可になっているけど、やっぱり、イマイチなのは使ってみるとよく判る、リチウムイオンは高いだけあって、それも可能になってるけど、充電回数で寿命に達したら、即死)

鉛蓄電池は、その角度が緩やかなトコのさらに左半分くらいで放電と充電をさせ続けて使うもので、
その時の電圧の差なんて、
0.01V単位でも、ちゃんと計測できるか微妙(さらに固体差が表れやすいので、判断は非常に困難)
劣化電圧

まあ、困難ではあるが、その非常に小さな差に気づくことが出来るセンスがあるなら、それ以前に、電圧計を設けなくても、感じるだろね!
というわけでございます。

*****************************
2012年2月10日に書いた記事、終わり
*****************************


というわけで、電圧計でバッテリーの劣化を読み取るのは、多分無理。というお話でした。

バッテリーの劣化はどうやって測定するのか?

鉛蓄電池は、放電する際に、硫酸鉛を発生し、それが負極に付着する。
放電し切ってしまうと、その硫酸鉛は負極表面で固く結晶化し、、充電を施しても電解液に溶け戻らなくなる。
(つまりそうなると、充電しても、元々のバッテリー容量を確保出来ず、バッテリー容量の減少を引き起こす、
バッテリー上がりを起こすと、元通りには戻らず、バッテリーは寿命を迎える)

その現象は、「サルフェーション」と呼ばれる。

また、放電仕切らなくても、充放電を繰り返すうちに負極表面に硫酸鉛が蓄積されて行きほどなく寿命を迎える
(経年劣化による寿命)

そもそも、バッテリーとは、電気を電解液中の硫酸のイオンとして蓄えるものであり、
バッテリーの正極、負極の面積と電解液の量によって、蓄電量は左右される
(もちろん極板が大きく、液量が多いほど大容量となる)

bat02.jpg

とまあ、そういうことで、サルフェーションによって、負極の表面積が減少し、バッテリー容量も減少する
ってことで、判ってもらえたんじゃないか?って思う。


サルフェーション除去が出来る充電器ってのは、サルフェーションに効果が無いとは言わないですが、
多分、初期の出来立ての硫酸鉛には効果があるだけで、過放電され、結晶化した硫酸鉛には、効果は薄いと思います。

というのも、電気ってのは、わざわざ困難な流路を通らないのです
正常な極板から、電解液に流れてしまうだけで、、硫酸鉛にはほとんど流れません。

面積が減少して流れる電流が少なく、一応、電解液中には、イオンが貯まり電圧は元に戻ります。
なので、本来の充電量を待たずに、充電器は充電が完了したと誤判断してしまうのです。

その状態で、いざ、放電とした場合、結晶化した硫酸鉛によって、極板の面積が狭いために、相対的に内部抵抗は増大し
容量としては目減りした状態(バッテリーの劣化)ということに陥るわけです。


あとね・・・蓄電池って、温度によって、容量が増減するように感じられます。
寒い時は、電解液が不活性で、化学変化が起こりにくく、本来の容量よりも少なくなります。
解りやすく言えば、真冬に屋外に置いたバケツ、、氷が張って水の量が少なくなる
(氷は固形で不活性としてね)
冬にバッテリーを上げることが多いのは、バッテリー自身が不活性状態なのに、エンジンも冷え冷えで始動が大変ってことでござんす。


ということで、まとめると

・電圧計ってのは、電位を計測するだけ、水に例えると水位を計測している。なので、その蓄えられて居る水の量は計れない。
・電気は導体の断面積が広いほど流れやすい
・サルフェーションで極板(これも導体)の面積が減少するため、内部抵抗は増大、なおかつ蓄電容量は減少する。
・強固に固まった硫酸鉛(サルフェーション現象による)は、簡単には電解液に溶け戻らない。
・充電を施しても抵抗の少ない(結晶化した硫酸鉛に比べ)極板から電解液に流れるだけ。サルフェーション除去を謳う充電器は気休め程度とすべし
・冬は化学変化も不活性となり、バッテリーの蓄電量は減少する。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

なんというか、とりあえず、オームの法則くらいは理解していて欲しい

バッテリーは自ら電気を発生するものであってそれに別の電源(発電器、充電器)を接続し本来のバッテリーが流すことが可能な電流の方向と逆に流すことで、充電するわけなのだから・・キルヒホッフの法則も理解してないとね!



最期に、セルフスターターでエンジン始動中のとき、バッテリーの両端の電圧は10vを下回ってもそれは、あまり問題じゃないと思う。

バッテリー内は内部抵抗が存在し、セルフスターターの定格電流値が例えば10Aだったとすれば、
0.1オームの内部抵抗であっても、1Vの電圧降下が見られるわけですよ。


in the Seventh Heaven(クルマって暖かいね)

Category: カメラ  
先週は寒かったので、今週は寒いのイヤポ!なのです。

000P1160829.jpg 001P1160831.jpg 002P1160832.jpg
三崎の朝市もクルマでぬくぬく!

だが、やっぱり、マグロ汁は、バイクに乗って寒い思いをして向かったほうが旨く感じると思う。

003P1160833.jpg
三崎漁港の西端、二町谷埋立地からみた富士山、朝日に照らされて、良い色してる。

というわけで、相模湾越しに富士山を見る。
010P1160834.jpg 011P1160862.jpg
油壺京急マリーナのマストの林からみる富士山。
左「早朝」、右「昼過ぎ」

012P1160854.jpg 013P1160864.jpg
諸磯の岩場からみた富士山
左「早朝」、右「昼過ぎ」


020P1160872.jpg
諸磯って、かなり訪問者が少ない地域だと思うんですよ、駐車場とか少ないし
でも、そういうトコってこんな風に、断層がすごく鮮やかだったり、

021P1160882.jpg 022P1160887.jpg 023P1160893.jpg
海のがけ水が染み出ている所とか、

024P1160899.jpg
それはそれで、とても楽しい場所だったりする。

030P1160905.jpg
この矢印の指す箇所を見て、何かピン!と来る人は居るでしょうか?

031P1160907.jpg
通称「台の原のお社」
ナイが、ナイとタカヒロがAT-6テキサンで、タカヒロとマッキがT-34 メンターでこのお社を目印に飛んできます。


032P1160917.jpg 033P1160929.jpg

ここへのアクセスは、軽自動車クラスに限られます

畑の中、あぜ道を行きます。普通車では、幅が広すぎて通れない箇所だらけです。
ちなみに、ワタシのアトレーは普通車ですけど、軽自動車が元になっており、普通車よりもだいぶ幅が狭く、大丈夫でしたが、あぜ道、非常に狭いです。

ですから、農作業をされている方々の邪魔、妨害にならないように、徒歩もしくは原チャリがよろしいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


icy road(凍った道)

Category: JOG  
2014/1/13のことです。

真冬だというのに、朝の五時に待ち合わせ
000P1160798.jpg
今年初めて、ナカさんと一緒。

ナカさんは、レッツにアドレス125のエンジンを突っ込んだヤツでの参加(W

西へ向かいます。

途中大磯で給油&休憩しつつ、

001P1160801.jpg 002P1160803.jpg 003P1160813.jpg
約2時間後に箱根の甘酒茶屋へ到着
さすがに寒かったし、路面がヤバかった、でも、思ってたよりも、凍ってなかった(W

004P1160817.jpg
畑宿入口ー大柴、県道75通って、芦ノ湖の東岸を仙石原へ、乙女道路を御殿場へ抜けた


005P1160820.jpg
足柄SA立ち寄って(高速道路じゃない一般道からもSAを利用できます)
R246を登って、伊勢原まで同行、そこでお別れしての帰宅になりもうした。


006MAP20140113.jpg
走行距離170km、8時間45分でした。


なかさん、お疲れ様でした、
と、50の後ろで、ストレス溜まったんじゃないでしょうか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



The trouble was settled at 8:00(問題は八時に解決した)

Category: JOG  
今朝の呼び出しは、とりあえず、八時くらいに解決しました。
もう、勘弁してくらさい。

000DSCF3929.jpg
んで、充電式の電池って、なんか、コンセプトに変化が出てきたのね。

今日、買ったのは、充電ー放電の回数が1800回で1950mA
買わなかったけど、他では、
充電ー放電の回数は、300回だけど、2500mAという、繰り返しの回数を削って大容量優先タイプ
充電ー放電の回数を、4000回として、1000mAという、繰り返しの回数優先で代わりに容量が少ないタイプ

とりあえず、、真ん中の買っといた(W

結果1、帰宅して、今現在使ってるのが1900mA仕様でしたから、ちょうど良かったと思っています。

010DSCF3931.jpg 011DSCF3933.jpg 012DSCF3935.jpg
んで、今朝、カイロが失火しました。
どうやら、火口の寿命らしいと(カレコレ五年くらい使ってるからね。)

ということで、左新品、右旧品
最初、ハクキンベンジンに換えたのが悪かったんじゃないか?って心配しちゃったよ。
ZIPPOオイルとハクキンベンジンは純正燃料と考えて良い訳だから(W

結果2、失火しなくなりました、色で寿命が判断付くとは思っていませんが、良好な結果が得られました。


020DSCF3936.jpg 021DSCF3939.jpg 022DSCF3941.jpg
(12:51)
そして、通販で買っておいたジョグの部品を交換するです。


023DSCF3948.jpg
(12:55)
フロントブレーキライニング

024DSCF3960.jpg
(13:04)
リヤはマフラーを外して

025DSCF3964.jpg
(13:12)
タイヤ外して、ライニングを交換するです。

026DSCF3966.jpg 027DSCF3968.jpg 028DSCF3970.jpg
(13:14)
今回は、色が違うです。

029DSCF3974.jpg
(13:17)
ブレーキのオペレーションアームんとこの調整を緩めてね。

030DSCF3976.jpg 031DSCF3981.jpg
(13:34)
一番安いマフラーは、さすが・・・造りが悪くて、穴を拡大する必要がありました。

032DSCF3980.jpg
(13:41)
どうにか、取り付けられました。

結果3、フロントブレーキ、ワイヤーの引きしろ調整も余裕となりました。

結果4、リヤブレーキ、も同様です。

結果5、マフラー、何種類も有るマフラーで、一番安い(2480円)のものですから、まあ、あのくらいの精度でも仕方ないと思います。


ちなみに、マフラーは、4つの価格で売られていまして。

高い方から
¥9800
¥4006
¥3980
¥2480
がありんす。
次は、3980か4006にしときます(w


あと、別のお店では¥3280ってのもあるです。


035DSCF3944.jpg 036DSCF3982.jpg 037DSCF3983.jpg
んで、ZZ-Rのインナーカウルのキャップも無くなってたトコに付けて、完成です。
(ちなみにこっちは、キャップを取り付けるだけなのに、30分くらいかかりました)

結果6、これは、ただ、気分の問題なので、(W


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

hardwork(人使いの荒い会社)

Category: つぶやき  
ただいま、午前5時30分過ぎ


昨日帰ったのは朝の7時(笑)
お風呂入って仮眠してお昼過ぎに出社
午後8時に一旦、帰宅
そして午前1時頃に緊急呼び出し
今に至る(笑)

先生、なんか、楽しくなって来ました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

petroleum benzine(ベンジン)

Category: オートバイ  
真冬のバイクの友
DSCF3924.jpg

ハクキンカイロ用ベンジンを買いました。

ZIPPOのオイルよりも安価でございます。
500cc/¥698

臭いと熱量と、体感でどのくらい差が出るか、ちょっと興味深々

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

self-energizing(自己倍力作用)

Category: JOG  
ドラムブレーキの自己倍力作用に付いて、

DSCF3887b.jpg
ドラムブレーキのライニングはこんな感じ

ブレーキを作動させると、
DSCF3887c.jpg
ライニングは、一端が固定(ブレーキ作動では動かない)されてて、
もう一方が画像下に位置するカムによりライニングが外側に押し広げられます。

ここで、リーディングとトレーリングは、ドラムに対しカムによる作動方向が逆に位置することになります。
ドラム回転と同じ方向へライニングを押し広げるモノをリーディングと呼び(画像左側)
反対方向のものをトレーリングと呼びます。(右側)

片方が固定(青丸)であるため、ライニングの移動量は、ライニングの個々の箇所で異なり
カムに近い側が大きく移動し、反対側は小さくなる傾向になります。


DSCF3887d.jpg DSCF3887e.jpg
ドラムの回転により、リーディングライニングは、自分からドラムに食い込み、ライダーが入力した以上にブレーキ力が増すことになります
これを自己倍力作用と言う。

ドラムの回転方向で、リーディングとトレーリングは入れ替わることとなります。

このブレーキの優れたところは、一旦ブレーキをかけて、車両が停止すると、その後、制動力を緩めないで車両を動かそうとすることが困難になるということ、つまり、自動車の駐車ブレーキに最適なのである・・(w


そして、今回、私のジョグは、リヤブレーキライニングの摩耗が進み、自己倍力の具合が以前よりも変化し、
すり抜けの際の速度調整(フロントよりもリヤブレーキで速度を調整します)の際
(停止させるときよりも速度が速く、場合によってはスロットルを開きつつブレーキを掛ける瞬間もある)

そんな状態で、私の意思にブレーキが付いてこない。というわけでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


oil my joints(痛いの痛いの飛んでけー!

Category: オートバイ  
一昨日のウォーキングで・・・日頃の運動不足から、昨日も今日も、全身が痛いの!

000P1160742.jpg 001P1160745.jpg 002P1160751.jpg
と言う訳で、ZZ-Rでは、行けず、クルマで森戸神社へ
途中には、日影茶屋が、森戸神社の横っちょには、裕次郎さんの・・・

010P1160754.jpg
そのまま、勢い付いて、歌舞島へ、景色は、ちょっと残念だった。

020P1160774.jpg 021P1160761.jpg 022P1160762.jpg 023P1160767.jpg
そして、三日には、登らなかった、岩堂山の東側のピーク、八雲神社である。

んと、ソコまでが今日の活動。

また、通販で、部品を注文した。
031yf4FB-W2535.jpg
ジョグ・フロントブレーキライニング

032yrMT-0420-023A2.jpg
ジョグ・リヤブレーキライニング

033zzA1707168.jpg
ジョグ・マフラー

041DSCF3919.jpg
マフラーはさ、前に使ってたのを捨てずに、いつか実家で焼いて来ようとおもってて、こんなに溜まってしまった。



050DSCF3917.jpg 052xxk140251756.jpg
ZZ-Rのインナーカウルのキャップ。
あんま機能してるとは思えない部品なんだけど、ひとつだけ無いのが気持ち悪いので、買った。
(また、無くなるのも、予想されるので、3ヶ買った)

コンビニに払込しに行くとき、なにげにクルマを見たら・・
060DSCF3893.jpg
なんか、刺さってる!

061DSCF3896.jpg 062DSCF3900.jpg 063DSCF3902.jpg
ジャッキアップしてタイヤ外して、修理出来る状態にして、刺さってるものを抜いた

064DSCF3905.jpg
思いのほか、短かった。

065DSCF3906.jpg
石鹸水塗って、エア漏れを確認、とりあえず、大丈夫っぽい!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

身体を動かすと筋肉痛
でもうごかさないと治らないような気がする。
でも、動かすとイタタタ!と声に出ちゃう。
きっと、グリスアップすれば、治ると思うんだ

long-established store(老舗)

Category: JOG  
新年の挨拶に箱根旧街道の甘酒茶屋へイテキタ

000P1160696.jpg
朝の五時くらいに出発

011P1160710.jpg 010P1160705.jpg
早朝だから空いてる、だいたい7時には到着、忘れている昭和・・いやもっと前の時代か?、至福の時間

12代目と13代目に新年の挨拶をして、

012P1160714.jpg
あちらこちらに雪が残ってる

020P1160727.jpg
帰り道は、国道1号の最高地点で記念撮影。


030map20140104_a.jpg
150kmを6時間で走破(甘酒茶屋での1時間を含む)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この400年の歴史を誇る老舗、その長い歴史の中で、当主が淹れるコーヒーを飲んだことがあるのは、私一人
(コーヒーは正式にも非公式にもメニューにありませんので、注文もできません)

Computer grandmother(コンピューターおばあちゃん)

Category: 三浦半島  
一月三日、今年初の単独行です。
三浦の七福神めぐりに行こうと思います。

000P1160539.jpg 000P1160541.jpg 000P1160543.jpg
夜が明けようかという時間、三浦へ向かうのに、近所で、一番便利なのは、全部止まる上大岡なんですけど
駅が大きすぎで、駐輪場が遠すぎるの、だから一つとなりの弘明寺に行ってみた。


000P1160544.jpg 001P1160547.jpg
上大岡で特急に乗り換え、一気に三浦海岸でございます。

002P1160550.jpg 003P1160553.jpg 004P1160559.jpg
三浦海岸駅から、まずは海岸に出て、海岸線を歩いていきます。一番右の写真、この先のほうまで歩くって・・・OTL

005P1160563.jpg
振り返ると、横須賀火力の煙突

009P1160567.jpg 009P1160568.jpg
まずは、七福神の予習
七人で、七箇所、御朱印色紙に押して貰います。
完成するとこんな感じ。

色紙900円
御朱印300円×7=2100円
合計で3000円

1200円とあるのは、既に300円加算してあるの

010P1160565.jpg 011P1160571.jpg
1_園福寺_金光恵比寿尊

012P1160576.jpg 013P1160579.jpg014P1160582.jpg
太い道を避けて、ショートカットを試みるも、迷って、江奈湾へ

015P1160588.jpg 016P1160589.jpg
2の毘沙門天は、御朱印を貰えるのと本堂が別なの、んで、本堂へは、こんなとこを曲がって農道を突っ切って行きます。

020P1160594.jpg 021P1160596.jpg 022P1160599.jpg
2_毘沙門天本堂_慈雲寺_白浜毘沙門天

023P1160604.jpg 024P1160610.jpg
いつも行ってる岩堂山、もう一方は今度行ってみよう!
025P1160613.jpg 025P1160616.jpg
三崎へ向かう途中に、ソーラー発電システム

026P1160620.jpg 026P1160621.jpg 026P1160623.jpg
三崎漁港へ到着です。昭和の香りする駄菓子屋、いい味出してる蔵

030P1160625.jpg 031P1160626.jpg
3_海南神社_筌龍弁財天

040P1160634.jpg 041P1160633.jpg
4_見桃寺_桃林布袋尊

042P1160636.jpg 043P1160638.jpg
西海岸へ、江ノ島がうっすらと見えて、地層がこんなにくっきりと

050P1160651.jpg 051P1160645.jpg
5_白髭神社_長安寿老人

052P1160653.jpg 053P1160662.jpg
小網代湾とアヤセの谷

060P1160666.jpg 061P1160667.jpg
6_妙音寺_鶴園福禄寿

062P1160669.jpg
京急の線路が、見える

063P1160672.jpg
三崎口の駅前を通過して、飛行場へ

070P1160676.jpg 071P1160678.jpg
7_延壽寺_壽福大黒天

072P1160684.jpg
肉眼では、富士山が見えたんだけどねえ。

080P1160686.jpg
そして、三崎口駅へ

081map20140103_w.jpg 081map20140103_wA.jpg 082P1160694.jpg
歩いた距離は、約27.9km(道間違えて無駄に歩いた)

090P1160687.jpg
んで、27.9キロって言うと約45000歩になるっす
そのくらいになると、この靴下の滑り止めのプチプチが痛みに変わる(W

歩行距離、27.9km
所要時間07時間07分

移動時間5時間47分
停止時間1時間20分

平均速度4km/h

前日まで、ジョグで行くか、歩くか迷ってたんだけど、歩いてみて、改めて正解だったように思う。

こんなのよりも長い距離を、文句も言わずに(タマに言うけど)走る、奴らに感謝!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

タイトルの意味、ほとんどの人が「???」なんだと思う。

「コンピューターおばあちゃん」

元々歌ってたのは、「コスミックインベンション」

コスミックインベンション といえば、「森岡みま」

森岡みま といえば 「七福神」

ちゃんちゃん!

コンピューターおばあちゃんって、30年以上前の曲なんですね。


BGMは、七福神の「ええじゃないか」

leading trailing (リーディングトレーリング)

Category: JOG  
正月も二日目から、バイクいじり

2014/01/02_11:35作業開始

000DSCF3850.jpg
いつものとこに置いて
昨日のコメントでも書いているんですけど、
マフラーが詰まり気味なので、とりあえず、以前使ってたのに交換してみる。
マフラー詰まりの症状って、言葉では言い辛いんだけど、まあ、6、7本は交換してるから、
そのゴーストの囁きを信じてみた(W


001P1160336.jpg
これが今までのマフラー

002DSCF3851.jpg
こんど入れ替えるマフラー(以前に使用していたもの)

003DSCF3853.jpg
はい、交換完了です。
2014/01/12_11:47

テスト走行して、まあ、ちょっとは改善したかな?
ちなみに、以前のがKN企画ので、今回のが、バイクパーツセンターの激安品


んと、続いて、減速時にドライブ系がハンチングしてるような・・・

加速から、減速に移るとき、駆動の切れるのが遅れるというか、
その瞬間に、ベルトが波打つ感じがある。


2014/01/02_11:53
010DSCF3855.jpg 011DSCF3856.jpg 012DSCF3857.jpg 013DSCF3861.jpg
とりあえず。ベルト、プーリー、クラッチを目視で点検、異常無し
2014/01/02_12:08

んじゃ、ブレーキか・・・・とマフラーをもう一度取り外し・・・タイヤも外す
さっきマフラーを交換したときにやっときゃイイのに、作業効率悪いね(W

020DSCF3863.jpg
ライニングさんこんにちは、
2014/01/02_12:15

021DSCF3864.jpg 022DSCF3868.jpg 023DSCF3869.jpg
一旦取り外して、清掃し、ブレーキグリスを塗って、元に戻す。
ライニングは、リーディングとトレーリングを入れ替えました。(キク~!)

2014/01/02_12:28
(約1時間経過です)


024DSCF3871.jpg
マフラー付けて、テスト走行して、
2014/01/02_12:41


030DSCF3875.jpg 031DSCF3872.jpg
ついでなので、フロントのライニングもリーディングとトレーリングを入れ替えます。

032DSCF3876.jpg
アクスル抜いて、

033DSCF3881.jpg 034DSCF3878.jpg 035DSCF3887.jpg
清掃して、グリス塗って、組み直して、
036DSCF3889.jpg
タイヤ付ける。


ジョグのブレーキは、リーディングとトレーリングの形状が同じなので、互に入れ替えが可能です。

ドラムのライニングって、その自己倍力機能の関係で、必ず、リーディングの摩耗が早いです。

ある程度の走行距離を経て、入れ替えをやると、摩耗が均等になって、ライニングの寿命を最後まで使えます

自己倍力機能:回転方向によって、ブレーキがかかると、勝手に巻き込んで、さらにブレーキ力が増す現象



2014/01/02_12:57
作業終了です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

040DSCF3891.jpg
んと、大掃除の時に出てきた、以前のベルト・・・(w

happy new year(あけおめ)

Category: つぶやき  
あけおめ

040P1050230_A.jpg

ことよろ

041DSC_6738_A.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中
本年が皆様にとって飛躍の年になりますように!


« »

01 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR