fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

Tire Puncture Repair Kit(タイヤのパンク修理キット)

Category: オートバイ  
パンクして、押したのに懲りて、
パンク修理キットを揃えてます。

てか、所有しているけど、現場に持ち合わせていなきゃ意味がないわけで、ちゃんと揃えて車載しておこうと思ったのですよ。


まずは、クルマ
032DSCF3725.jpg 031DSCF3723.jpg 000DSCF3728.jpg
左から、空気入れ、修理工具、修理材料

積載能力の関係で、電動ポンプになります。


続いて、原チャリ
040P1160229.jpg 030DSCF3722.jpg 51LI1KV8XtL__SL500_AA300_.jpg
左から、空気入れ、修理工具、修理材料(未着)
こちらも、足踏みポンプを積んで置けるのは、心強いです。

ZZ-R
002DSCF3734.jpg 001DSCF3727.jpg
空気入れ(CO2ボンベ)、修理セット
一番迷ったのが、ZZ-R
積載能力が少なく、なのに、タイヤはでかい、標準の圧も2.9なので、
空気を入れは、性能的には、足踏みが楽で良いと思うんですが、嵩張る
んじゃ、小さな手押しあるいは、フロアポンプ、それって、どんだけ時間を要することになるか・・
さらにホースが短いと届くかどうか、デカいサイレンサーが左右出しなので

とりあえず走れるくらいまで入れて、スタンドまでといっても、
スタンドによっては、注入口がクルマ専用のやつしかないってのも考えられるので

結局、いろいろと迷って迷って、一番小さいやつ「使い捨てのボンベ」にしました。

そして、修理キットは、原チャと同じものを選びました。

んで、ついでに、クルマのベッドライトのバルブ
010DSCF3739 (2)
老眼には、黄色い電球でございます。
000DSCF3746.jpg 000DSCF3747.jpg
なんか、ヘッドライトの後ろのクリアランスが少ないから、大変って、書いてるサイトがあったんだけど、
まあ、そんなこともなく普通に交換出来ました。
たしかに、右側は、マスターバックとボンネットリリースワイヤーでちょっと狭いかも?ですね。

020DSCF3743.jpg
あと、げんつきの二巻も、買いました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

んと・・・
ジョグのリヤタイヤは、残念ながら、エア漏れしてます。
約50km走行する度にエア補給する必要がありんす
で、も、このまま、摩耗限界まで、行くつもりです。

しかし、多くのライダーやドライバーが一度パンクしたタイヤに対し、失った信頼を取り戻せず(たぶん、精神的な方面から)早期にタイヤ交換に踏み切らせる。

ワタシは、替えませんよ・・・エアを補充すりゃ良いんですから・・・・
だって、タイヤ交換するつもりで、その分の費用で、今回の修理キットを揃えたんですから。
スポンサーサイト



« »

12 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR