fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

Have a good New Year(良いお年を!)

Category: つぶやき  
大晦日、
田浦の船食製麺へ蕎麦を買いに行った。
000P1160499.jpg

で・・・余りに、いい天気だったので(ちょっと風は強かったけど、)

010P1160507.jpg
三浦の松輪

020P1160516.jpg
初声町、三戸

030P1160521.jpg
天神島(佐島)

040P1160524.jpg
稲村ヶ崎


050P1160533.jpg
江ノ島

と・・・のんびり走った。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

だって、早く帰るとさあ、いろいろと手伝いさせられるんだ


んで、今年(2013)の走行距離はさ、ちょっと伸びて、21178.6kmだったスポ

ちょいと勘違いしてて、
過去の走行距離は、
2012:26850km
2011:30943km
2010:33900km
2009:43400km

クルマ、ZZR、JOGの合計:ここ、5年で15万km以上走ってる(W
免許取って、三十余年、生涯の走行距離は、55万kmを超えたですよ。
スポンサーサイト



Tomorrow is the last day of the year(明日は大晦日)

Category: つぶやき  
明日は大晦日なのですよ。

昨日は、ガレージの掃除とクルマを洗った。

今日、午前は、家の掃除して、
午後から。ホームセンターへ灯油ポンプを買いに行き(ポンプ壊れた)
それから、在所(地元の言葉で嫁の実家のこと)へ野菜とかいろいろ
(おばあちゃんの実家でもらってきたモノ)を、受け取りに行った。
数カ月ぶりに嫁の両親にあったけど、いやあ、年取ったなあ、(うちの両親もそうだけど、)
まあ、明後日(元旦)には、もう一度訪れるんだけどね(w


000P1160494.jpg
帰り道、実家のすぐ近くにある、お店の前で写真撮影。
昔からいろいろと有名な店で、最近だとゴールデンボンバーの「女々しくて」ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


明日は、田浦の船食へ蕎麦を買いに行くです。ジョグで(w
去年買ったら、家族にとっても評判良かったので


追記。
F1の皇帝、ミハエルシューマッハがスキー中の事故で重体となってるというニュース

「死と隣り合わせの競技でその強さから皇帝と呼ばれた、ミハエルがそんなことで死んではならない。貴方は、いつまでも、皆のヒーローなのだから」


もう一つ。
NFLの最終戦に、アーロン#12が間に合った。(鎖骨骨折で試合に出ていなかった)
ずっと昔からライバル関係にあるシカゴにソルジャーフィールドで勝って、北地区優勝!

PACK is back
Rod is back

あとは、クレイ#52が間に合ってくれたら、良いんだけど!

unsprung weight(バネ下重量)

Category: オートバイ  
昨日の夜に、アトレー乗って、遊んでた。
000P1160477.jpg 001P1160475.jpg 002P1160479.jpg
山の上は、雪だったすぽ
てか、気温は氷点下6度でね。
路面も、ああ、まあ、笑える状態で、


んで、今日のテーマは、バネ下重量
タイヤを保持するサスペンションは、軽けりゃ軽いほうがイイんだ。
(もちろん強度は必要よ)

重いと路面追従性が悪くなって乗り心地が悪くなる。

010bj40.jpg
その昔、こんなクルマに乗ってた(ランクルの40)

011MUD.jpg
友人も乗ってた、ワタシがジムニーに乗ってる頃には、オフロードを走って遊んでた。


012R03a.jpg
サスペンションの型式は、リーフリジッド、
なんと、タイヤと一緒に車軸が上下しちゃうって乗り心地とか、そりゃもう・・・

友人は、その、勢い余って、ショックアブゾーバーを取り外し、サスペンションの動きを大きく出来ないものかと・・
それで、走行してみたら、いつもと一緒、なんの変化も感じないと。

それは、板バネが互いに擦れ合うことで抵抗を生み、ショックアブソーバーの用に減衰力を生むことも要因の一つであるが、それ以上に、車軸一式で30kgを楽に超え、タイヤ等を合わせれば、100kgにもなろうかというその重量によるものが大きすぎた。

すなわち、バネレートとか減衰力とか云々言う以前の問題だったのである。


020DSCF3229.jpg
それと同じようなのが、ユニットスイングを採用しているスクーターと言えなくはないか?

021DSCF3244.jpg

4WD車では、バネ下は、2トンのうちの(100×2)kgであるが、
スクーターの場合は、車重の1/2、ライダーの体重を合わせても1/3~1/4をバネ下重量が占めるであろう。

バネ下重量が多大な、多大過ぎる乗り物なのだ。

この場合、やっぱり、基本は、重いものを動かさない。動かしたとしてもダンピングレートを高めて、すぐに収束させるのがセオリーになるのでは?と思う。

てか、そういうことよりも、スクーターという利便性を優先させた設計の結果なんだから、仕方ないのかもね(W
旋回中はスロットルを開け開けで、タイヤを路面に押し付けるふうにするのが良いのかなあ?
判んねえや!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


最低気温2度の横浜
ワタシの家(山の上)では、
流れる水(昨日の洗車の水?)は凍ってる
090P1160481.jpg

このくらいの気温になったら、山に登っちゃ危ないよ。って

Saka no Ue no Kumo(坂の上の雲)

Category: つぶやき  
Cloud on the slopeじゃないよね。

Saka no Ue no Kumo(坂の上の雲)だよね。

今、「坂の上の雲」にハマってます。
bridge.jpg
記念館三笠ホームページより引用




なので、横須賀は三笠です。

うちの坊主たちも、信三郎とか、淳五郎って名にしたくなった(w


000P1160420.jpg 010P1160425.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

020P1160445.jpg
「楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう」



mileage(マイレージ)

Category: つぶやき  
明日は、仕事納になります。

まあ、このへんで、今年の走行距離を書いとこうと思うす。


クルマ(1)
P1130843.jpg
約3150km

クルマ(2)
032P1150607.jpg
約4000km

バイク(大)
000P1160198.jpg
約4200km

バイク(小1)
001P1160373.jpg
約9300km

バイク(小2)
P1160255.jpg
坊主が乗っているので、計算に含まず、(たぶん200~300km)

というわけで、今年のマイレージは、約2万キロと、一昨年の半分くらいになってしまいまひた。

たぶん、春くらいまで、歩くことにハマってた、ZZRは、イグナイターやスターターリレーのトラブルがあり、
ジョグもトラブルが多かった。そんなこと、いろいろ重なった結果ですね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

all illuminations turn on(全館点灯)

Category: カメラ  
まあ、なんだ、クリスマスイブってのは、良いもんだね。

今日は、仕事を定時で上がって、みなとみらいの全館点灯を見に行った。


一応、人並みにクリスマスは、共に過ごす人が居るんで(W

例年、この時間に家を出てなんて無理なんだけど、今年は、この三連休にそれらをしてしまったので、
カメラを抱えて、大桟橋へ行けたのさ!

000DSC06234.jpg

大桟橋の根元でとりあえず、撮影


001DSC06242.jpg 002DSC06243.jpg 003DSC06248.jpg 005DSC06266.jpg
千載一遇の機会だというのに、飛鳥Ⅱが停泊してやがった(w


004DSC06255.jpg 000DSC06234.jpg 006DSC06285.jpg
大桟橋を移動しつつ、微妙に角度を変えて・・・・全館点灯はこんな感じ。

007DSC06318.jpg
大桟橋から、「みなとみらい」じゃない方角・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

RUNSCOOT D307 impression(ダンロップのスクーター用タイヤのインプレッション)

Category: JOG  
先週の日曜日に履き替えた、ジョグのリヤタイヤ

020P1160331.jpg


ダンロップの”RUNSCOOT D307”の実力を試しに行ってきました。

行った場所は、、実力を試すには、最適とは言えない、ココ!
000P1160372.jpg 001P1160373.jpg 002P1160379.jpg
雪が嬉しい、足柄峠です。
ワタシ、ほとんど雪が降らないトコの生まれなので、この歳になっても、雪を見るとテンション上がります(W

そんなわけで、雪と雪解け水の状態を伺いながら、寝かせて、寝かせて、
路面温度とか、何度だったんだろうか??
スクーターのタイヤとか、元々、温度に依存してるわけじゃないんで、気にしない、気にしない。


010P1160380.jpg 011P1160388.jpg 012P1160400.jpg
御殿場へ抜けて、「スマル亭」で蕎麦食って、「写真撮影ポイントの下見」して、ちょっと下りを楽しんだら、「ブレーキフェードして、怖かった」

ドラムから、煙でた(W





020P1160410.jpg 021P1160411.jpg 022P1160413.jpg

んで、今日のテーマを書かないとね。
ま、スクーターのタイヤなんで、なんも、期待してません。
とりあえず、寿命が1万kmくらいあることを願うだけです。

真ん中の写真、センスタを削って削って、切断出来るように精進します(w

接地感とかグリップの感じとかバンク角がどうとか、何も判らん
とりあえず、倒した方に曲がってくれりゃ、それで良い(w


030MAP20131223.jpg

今日のルート、約178km/7時間

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



Regulator・Rectifier(調圧器・整流器)

Category: オートバイ  
ナカさんの買った、アドレッツ(レッツ4+アドレスV125エンジン)がちょいと気になって・・・

まずは、エンジンの元のフレームナンバーをハッキリさせておかないと、のちのち、部品供給の際に問題が起こりそう

例に挙げるのが、メーカーも車両も違う。ヤマハのジョグで申し訳ないのですが、
(ちなみに「共通の」「流用の」ヤマハと異名がつくほど、互換性に長けているヤマハである)

080DSCF3847.jpg
ドライブケース内のパーツを見てみましょう。

081DSCF3844.jpg
7番のクラッチキャリアは3種類

082DSCF3845.jpg
14番のプライマリプーリーのスライディング側は4種類

083DSCF3846.jpg
21番のプライマリの反対側は、3種類

084DSCF3850.jpg
084DSCF3854.jpg
もちろん、Vベルトも3種類

同じ系統車両のパーツリストで、3種類あるわけです、
経年劣化が進んだ時に、どのパーツを手配すれば良いのか、迷ってしまいますよね。
届いたパーツが違うモノなんてことも、ありえます。

そのへん、ちゃんと考えると、維持するの大変と思うんです。
でも、たぶん、多少パーツが違っても、走っちゃうと思うんですが、
ほんの少しのパーツの違いが積み重なって、不調が不調を呼んで、不動に陥るものなので・・・


んと、ここまでは「まくら」

これからが本題。

HID化をするに当たって、スクーターの世界では、全波整流化が必要って・・・・
なんの意味なんじゃ?ってワケです。

011DSCF3833.jpg 013marvie14A.jpg
クルマや大きなバイクは、こんな回路になってまして、発電器では、三相交流で発電してます。
その三相交流を整流し、調圧して、バッテリーと並列に接続させています。(発電器から線が二本でているのは、調圧(レギュレート)のため「回転子の磁力の調節を行う」)

で、とっても解りやすいんですけど、

スクーターとか、それに類する小さなモノって、コストダウンなのか、発電してるのは、単相交流で、さらに
ヘッドライト、テールライト(ブレーキは除く)、メーター灯は、レクチファイヤを通らず、レギュレート(調圧:過電圧防止)するだけで、ほぼ交流に近い状態で使われています。
(車両によって、半波整流してたりするので、それに対し「全波整流」って言ってるようですね。)

そして、充電系統は、レクチで整流するだけで、調圧はバッテリーに任せて・・という有様
Mollet_Service_Manual20131010221024896_AS.jpg img_1578392_49906196_0.jpg
青線:交流(ライティング系)
赤線、直流(充電系)

とまあ、いわゆるフラマグの悲哀がよく解るんです・・・たぶん、諸悪の根源は、フラマグにあるんじゃね?

で、全波整流化ですが、この回路のAC/DCのコイルを分けて、アースを取り出し、ブリッジダイオードで整流し、整流したあとのマイナスをフレームに・・・・・
そのブリッジダイオードとか(レギュレータ&レクチファイヤで一体化されているもの)を
どっかの車両から流用

ここが一番重要。
「発電器の回路変更並びに、レギュレート/レクチファイヤの他車流用」
ここが完璧に分かっていないと、電気系統(発電系統)も性能維持が非常に面倒になるってことザンス!

これを、全波整流化というんだけど、まあ、なんというか、そのネーミングセンスがとってもキュート!(ゲラゲラ)

そして、その昔、半導体とか、非常に高価だった頃のままの回路で、今も動いているのが・・・過去の偉大な技術屋さんに感謝です。


と・・・・HIDって、たぶん、最初に点灯させるとき(放電灯だから)けっこう大変なんだと思う、一旦点灯しちゃえば、案外大丈夫なもんだけどね。

で、貧弱なノーマルの回路では、容量が足りないので、(ブリッジダイオードを使って)全波整流化して(容量アップ)
ということなんでしょ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

なんか、こういう困ったちゃんって乗ってて楽しいけど、
全部が困ったちゃんだと、ちょっと具合が悪いと思うんですよ。

せめて、一台だけでも、新車みたいに安心な車両を持っておかないと、足がないと部品調達もなにも出来ない

bakuon(ばくおん!)

Category: オートバイ  
「ばくおん!」は、「Explosion」じゃなくて、「bakuon」だよね?(W

まずは、横須賀の池田町、ベーカリーピジョンに行ってきました。

000P1160362.jpg

坊主に運転させて、クルマで、

マグロパン、カレーパン、クルミパンを買ってきました。
家族に評判良かったです。
001DSCF3842.jpg 002DSCF3839.jpg
003DSCF3837.jpg 004DSCF3836.jpg
んでもって、ばくおん!4巻届きました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
「ホンダ乗りチョークを知らず!」今回も、笑わせていただきました。

West of Imai(今井以西)

Category: JOG  
横浜新道の今井よりも西って、日本で唯一、原付二種で60km/hよりも速く走って良いのです(知ってました?)

IMAI_A.jpg
今井ICより西側から矢部町で旧道と合流するまで


ちなみに、今井以東は自動車専用道路って扱いなのか?原付二種は走行不可です。

以下wikiより抜粋
「今井ICより南側では原付二種(小型自動二輪車)が時速70kmまで走行することが現在も可能。」

さあ、最高速をチャレンジ…しては駄目ポ(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


CAP(キャップ)

Category: ZZ-R  
002DSCF3820.jpg
通販で注文していた、ミラーのキャップ、届きました。

010DSCF3822.jpg 011DSCF3821.jpg
ここに、こうやって穴を塞ぎます。

同時に注文していた油圧警告灯のスイッチも届きました。
000DSCF3811.jpg 001DSCF3814.jpg

020DSCF3826.jpg 021DSCF3830.jpg
回路図を見ると、ただ、インジケーターランプを点灯するだけなんです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オイルプレッシャースイッチは、オイル交換の時に合わせて交換するので、いつになるのかなあ?(W

tubeless tire(チューブレスタイヤ)

Category: モレ(その他)  
モレは、チューブ?チューブレス?

DSCF3794.jpg
これは、ジョグのエアバルブ(チューブレス)


DSCF3773.jpg
モレの後輪(たぶんチューブレス)

DSCF3767.jpg
後輪とは、明らかに異なる形状(チューブタイヤ)

P1160356.jpg
んでもって、昨日、コレ届いた。

あと・・・は
11012-a.jpg 11012-b.jpg
ミラーのキャップが脱落して紛失

27010-a.jpg 27010-b.jpg
オイルプレッシャースイッチが一時的に接触不良になったので、とりあえず交換することにした。

ただ、もしかしたら、何年も前になるんだけど、オイルプレッシャーのインジケータランプを
電球から、LEDに交換してるんだけど、流れる電流が約1/20になってるんだよね。
電流が少なすぎて、悪さしているとか、そういうことも、あるんじゃないか?って心配になってきた。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んで、最後は、日曜の日没直後、三浦の岩堂山
P1160339.jpg P1160340.jpg
坊ちゃんと一緒にクルマで行ったさ


with Regret(無念ナリ)

Category: JOG  
朝ツーから戻って、お昼寝(W

その後、ジョグのタイヤをどうにかならんもんか?
例えば、ゴム糊を上から塗ったくるとか・・・・(ダメだと思うが)

んたら、タイヤの圧が、抜けて、ベコベコ
ちょいと指で押したくらいで、凹む。

思えば、パンクしたのは、11/24
エア抜けを感じたのは、それから、10日以上経過して、
それからは事ある度にエアを入れてるけど、どんどんと、悪化してる気がする。

てか、今朝なんざ、昨日補充したばかりだというのに、もう、ベコベコ

まあ、昨日の時点で、泡を吹いてるくらいだから、当たり前なんですけどね。

ということで、昨日の記事は忘れてください。
000P1160323.jpg 001P1160325.jpg
工賃節約のために、自分で外して、ホイール持ち込みです。

そうすると、リム下げー上げの工賃のみ、1000円になります。
ちなみに、内訳
タイヤ代、3200
廃棄処分費300
交換工賃1000
合計 4500円になります。


003P1160330.jpg

タイヤを外すには、ブレーキは緩めてね。

004P1160328.jpg 010P1160333.jpg 011P1160336.jpg
ちゃちゃっと付けて

020P1160331.jpg 021P1160338.jpg
左D307、右D306

先月にモデルチェンジしたばかり

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

limitation at time(お父さんのツーリング)

Category: ZZ-R  
日曜、早朝、3時間くらいのツーリング(お父さんに最適)です。

P1160296.jpg
横浜市内で待ち合わせ

P1160302.jpg
三崎の朝市に寄って、すぐに帰る、時間に制約の多い、お父さんのためのコースです。
日の出の緯度がイマイチで、いい角度にならず。

P1160305.jpg
三崎の到着です。

P1160317.jpg
無料のうちに、城ヶ島へ渡り

P1160320.jpg
とっとと横横で帰る。

MAP_20131215_ALL.jpg
全体的なコースはこんな感じ

MAP_20131215_COR.jpg
しっかりとワインディングも走ります。

三時間も掛からない、時間節約コース
身体も冷え切らないので、真冬もウマー!なのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三崎の朝市に毎週出店している。パン屋さん(胡桃パンは一度食ってみろし)
横須賀の池田町に固定店があります。
パン・ピジョン:ホームページはこちら

Brightness of the bubble(僕の涙は泡になって流れた)

Category: JOG  
今年の6月に交換したさ、それから、約半年。

先月にパンクしたのもあって、まあ、ここんとこ、毎週のごとく空気を補充しているんだけど、

タイヤの摩耗具合は、幸いなことに、スリップマークが出てきつつあって。
P1160276.jpgP1160278.jpgP1160279.jpgP1160280.jpg
以上、4箇所あるスリップマーク(センター部)の全ての状態。
012DSCF2575.jpg P1160277.jpg
その前に履いていたタイヤの摩耗具合(この時は、溝が全く無くなるまで走って「そんなことしちゃ駄目なんですけどね。」)に比べれば、まだまだ、全然大丈夫そうなんですけど、

ちなみに、77661.7~83000(5338.3km)の摩耗具合です。


MB90”TUKTUK”って安いんですけど、摩耗も早いんですよ。
だから、次のタイヤは、ダンロップのD307にするかもです。

ちなみに価格は、
D307:¥4500
MB90TUKTUK:¥3400
(ホイール持ち込みのビード上げのみの工賃含む)

だって、これ見ちゃうと、さすがに、交換したほうが良いんじゃないか?って思うす。
P1160282.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ま、今年くらいは、空気入れ入れで、頑張るかも?、交換するかも?どうするか、判りません


Tire Puncture Repair Kit(タイヤのパンク修理キット)

Category: オートバイ  
パンクして、押したのに懲りて、
パンク修理キットを揃えてます。

てか、所有しているけど、現場に持ち合わせていなきゃ意味がないわけで、ちゃんと揃えて車載しておこうと思ったのですよ。


まずは、クルマ
032DSCF3725.jpg 031DSCF3723.jpg 000DSCF3728.jpg
左から、空気入れ、修理工具、修理材料

積載能力の関係で、電動ポンプになります。


続いて、原チャリ
040P1160229.jpg 030DSCF3722.jpg 51LI1KV8XtL__SL500_AA300_.jpg
左から、空気入れ、修理工具、修理材料(未着)
こちらも、足踏みポンプを積んで置けるのは、心強いです。

ZZ-R
002DSCF3734.jpg 001DSCF3727.jpg
空気入れ(CO2ボンベ)、修理セット
一番迷ったのが、ZZ-R
積載能力が少なく、なのに、タイヤはでかい、標準の圧も2.9なので、
空気を入れは、性能的には、足踏みが楽で良いと思うんですが、嵩張る
んじゃ、小さな手押しあるいは、フロアポンプ、それって、どんだけ時間を要することになるか・・
さらにホースが短いと届くかどうか、デカいサイレンサーが左右出しなので

とりあえず走れるくらいまで入れて、スタンドまでといっても、
スタンドによっては、注入口がクルマ専用のやつしかないってのも考えられるので

結局、いろいろと迷って迷って、一番小さいやつ「使い捨てのボンベ」にしました。

そして、修理キットは、原チャと同じものを選びました。

んで、ついでに、クルマのベッドライトのバルブ
010DSCF3739 (2)
老眼には、黄色い電球でございます。
000DSCF3746.jpg 000DSCF3747.jpg
なんか、ヘッドライトの後ろのクリアランスが少ないから、大変って、書いてるサイトがあったんだけど、
まあ、そんなこともなく普通に交換出来ました。
たしかに、右側は、マスターバックとボンネットリリースワイヤーでちょっと狭いかも?ですね。

020DSCF3743.jpg
あと、げんつきの二巻も、買いました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

んと・・・
ジョグのリヤタイヤは、残念ながら、エア漏れしてます。
約50km走行する度にエア補給する必要がありんす
で、も、このまま、摩耗限界まで、行くつもりです。

しかし、多くのライダーやドライバーが一度パンクしたタイヤに対し、失った信頼を取り戻せず(たぶん、精神的な方面から)早期にタイヤ交換に踏み切らせる。

ワタシは、替えませんよ・・・エアを補充すりゃ良いんですから・・・・
だって、タイヤ交換するつもりで、その分の費用で、今回の修理キットを揃えたんですから。

against cold(防寒対策)

Category: モレ(その他)  
坊ちゃまの足になりつつあるモレ…

帰宅した坊ちゃまが「寒い!」と


ハンドルカバーを着けたいと

ウインドシールドを着けたいと

レッグシールドを着けたいと

ヘルメットを収納するトップボックスを着けたいと


言ってやりましたよ
「着ければ~」


最近の若いモンは軟弱でイカン!(笑)


そして、今日発覚した事実…

「ON状態でキーが抜ける」

水どベトナムなのだ(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

Ordinary daily life of Mami Tomoe(巴マミの平凡な日常)

Category: つぶやき  
「マミさん、賞味期限迫ってますよ」
4832243586_01_IN01__SX246_SCLZZZZZZZ_V355371456_.jpg

次男坊が買ってきた。

もう、ワロタワロタ。

魔法少女も・・・・歳を重ね。
さやかも杏子も既に子持ち、ほむらは苗字が鹿目となり(旦那はタツヤ)、まどかは婚約中。

そんな4人よりも一歳年上のマミさんは・・・・・・・・・


もうね、良いです、この漫画。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んで、モレのインプレッション。

012P1160249.jpg
今まで乗ってきたバイクと違うのは・・・前後のタイヤサイズが違うバイクだってこと。
寝かせたときに、前が付いてこない。というか、前後がバラバラな動きをするバイクって気がする。

普通なら、後輪を寝かすと、前がそれに連られて寝るんだけど、前の寝が遅れる。

とっても違和感ですよ。コイツ!

GHOST IN THE SHELL(攻殻機動隊)

Category: オートバイ  
GHOST IN THE SHELL(攻殻機動隊)
うちの次男坊がコレにハマってます。

やっと、面白いと思える年齢になったんですね。


んで、なんでこんな事を書いているかといえば、

ワタシが、二輪の免許を取った理由の一つにコレがあるから

「世の中に不満があるなら自分を変えろ!
それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ!!」


つまり、二輪の免許を持っていなかった頃は、原付きの30km制限、遅すぎて危ないと思っていた。
今も危ないと思うのは変わらないけど、
しかしそれなら、自分から、もっとスピードを出せる二輪に乗ればいいだけ、

二輪に乗るようになって、

少佐:「本当に観たい映画は、一人で見に行くことにしているの。」
バトー:「じゃあ、それほど見たくない映画は?」
少佐:「見ないわ」

走ることを目的とした場合、自分以外は邪魔なだけである。

そこで、コレを引用したい。

荒巻:
「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。
有るとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。 」

複数でツーリングしていたとしても、全ての責任は自分なのだ!


そして、この言葉をいつも胸に
「未成熟な人間の特徴は理想のために高貴な死を選ぼうとする点にある、
それに反して成熟した人間の特徴は理想のために卑小な生を選ぼうとする点にある」


”わしゃ!まだ死にとうないんじゃ!”

みっともないと言われても、それでも、生き続けるのだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)

Category: モレ(その他)  
昨日の夜から、頭痛い。
今年の春は、右後頭部だったのが、今回は左後頭部。

疲れとか、そういう原因かと、一晩寝ても、治らずというか、なんが悪化している感もあり。

もう数年で50になろうかという年齢、いつブチ!って切れるやも知れんと

また、病院に行ったさ!



結果としては、「頭悪くない」

つまりは、「頭が良い」ってことダンス!(w

そんなこんなで、病院行ったついでに、登録してきました。


事前にネットで調べました。
原チャの登録は、自治体でいろいろとルールが違って

横浜市の場合、登録名義の変更(譲渡)は、

譲渡証明書(前所有者の捺印)
登録証
ナンバー
を持って区役所の納税課に行けば、新しいナンバーを交付してもらえます。
(ナンバーを交付すれは、税金が入ってくるわけで、台所が火の車な横浜市は大歓迎なのです)



P1160257.jpg
ナンバー外して、車載書類と
昨日、捺印してもらった、譲渡証明書を持って、区役所へGO!

P1160259.jpgP1160265.jpg 
新しいナンバー、新しい標識交付証明書


P1160262.jpg
その際に、役所からもらえる(廃車申告受付書)
ちなみに、新たに登録してますし、自賠責保険も引き継ぎなので、不要なんですけどね。


P1160267.jpg P1160261.jpg
そのまま、保険屋さんの窓口へ言って、自賠責保険の名義も変更、ナンバーへ新しいシールを貼って、



P1160268.jpg
ナンバーを取り付け、ワタイのモレでつ!


あ、ちなみん、CTスキャンして、脳に問題ないってわかったので、
ちょっと頭が痛いですけど、気分はルンルンでした(W



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Super MOLLET(スズキ・スーパーモレ)

Category: モレ(その他)  
朝一番で、クルマで箱根に
000P1160235.jpg

お昼過ぎに、Nakaさんと待ち合わせ、

モレもらった(W
010P1160244.jpg 011P1160245.jpg 012P1160249.jpg
013P1160253.jpg

走行距離、14721でゴンス!



82000km走ってるジョグはさすがに何時何処でも壊れる危険があるのですが、
これなら、数年は大丈夫でしょう(w
なので、たぶん、しばらくは、坊ちゃんが大学に通うのに使うと思われます。


なかさん、ありがとうございます。

なんのお礼も出来ませんで、申し訳ないです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

wheel suspension travel & puncture(タイヤの移動量と空気漏れ)

Category: オートバイ  
ここんとこ、土曜日恒例の、身体馴らし(セパハン対応)です。
000P1160198.jpg 001P1160201.jpg 002P1160207.jpg
寒くなって来て、青空が綺麗!

041MAP20131207_A.jpg
10時過ぎにスタートで、横横を日野ー横須賀間、利用して、二時間足らずで帰って来れます。

010P1160210.jpg 011P1160213.jpg
セパハン化して、嬉しい誤算。「手が寒くない」
この出っ張りは、セパハンのハンドルのエアロバリアになってるんですね。
こぶし一つ上に上げると、走行風がモロに手に当たるんです。


020P1160217A.jpg 021P1140050.jpg
フロントフォークのストロークをリセットして、今日くらいのチンタラだと、フルボトムまであと10mmくらい。

しなやかな受け応えをするサスが理想でさ、純正って、その感じ、合格っておもうのさ!


030P1160227.jpg

あ・・・それと、新たになんか店を見つけちゃって、アメリカーンなハンバーガー等屋さん。
BOOTH SIDE KITCHEN
お昼に食ってみた。アメリカーん!な味だったです。


040P1160229.jpg
そして・・・ジョグに常備する空気入れを買ってきた。
なんか、空気の減りが速いのね。。。でも、タイヤがちびるまでは空気入れて、使ってやる!

パンクの修理キットも通販で買いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

screen (画面、膜)

Category: つぶやき  
ここんとこの出来事をつらつらと・・・

000DSCF3700.jpg
まずは、中古屋さんが、おまけでつけてくれたナビ(2001年モデル)がイマイチ不調
GPSの受信が超デタラメなの、でも、VICSの情報は捨てがたい
ということで、MIOデジウォーカーを追加。
OBDⅡ付きのレーダー探知機と併せて、3スクリーン


001DSCF3714.jpg
んで、今日、260kmくらいクルマに乗った、
高速160km、下道(郊外)100km
燃費は、このくらい(17.※km/l)
10・15モード燃費が15のクルマなので、まあ、だいぶ、乗り方、解ってきた。

010DSCF3712.jpg
夕闇迫る、メトロポリス 冬の色だね!



020DSCF3720.jpg 021DSCF3721.jpg
ジョグは、ベルトを常備する体制(もうそろそろ、替え時?)


030DSCF3722.jpg 031DSCF3723.jpg 032DSCF3725.jpg
パンクに懲りて、修理キットを車載するように・・・って、工具はあるけど、補修剤がない(W
カワネバ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

cosmonaut(宇宙飛行士)

Category: カメラ  
ブログ村の他のかたの記事を見て、思い出した。
三年くらい前に、ISS(国際宇宙ステーション)の撮影を数回やって、おもしろがってたコト。

なので、過去の画像を掲載するです。


dscf8995_2.jpg dscf8996.jpg dscf8997.jpg
2020/12/24
木の枝の間、下から上へ移動する光、茨城県にて、コンデジで撮影



09dsc00260_2.jpg 08dscf9023_2.jpg 07dscf9022_2.jpg 04dscf9020_2.jpg

03dsc00256_2.jpg 02dscf9019_2.jpg 01dsc00255_2.jpg 00dsc00254_2.jpg
2010/12/25
仰角の低い位置を真横に一閃、横浜の高台から撮影、デジイチとコンデジの合わせ

dsc00283_4.jpg 
デジイチ、25秒露光×2、(パソコンで二つの画像を合成)
横浜の高台から撮影、

dscf9032.jpg
コンデジ、8秒露光。

そして、これが、それより遡ること、7ヶ月。
2010/5/16:初めて、ISSを撮影したときの、ビギナーズラック
よく考えずに、周囲の明るいみなとみらいで撮影。
dsc_0005.jpg dsc_0006.jpg dsc_0007.jpg
線が二本あるのが判りますか?

dsc_0008.jpg
この画像を拡大すると、下の画像になります。

dsc_0008a.jpg
ハッキリと二本あるのが判ると思います。

なぜ、二本あるかといえば、
太いのがISSで、後ろから追いかける細い光は、この翌年に退役する予定であった、スペースシャトル「アトランティス」これを撮影したのが、午後の7時過ぎ、
この4時間後のISSとドッキングすることになるんですが、その直前のランデブーしてる画像です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Car navigation system installation bracket(ナビ・マウント)

Category: ZZ-R  
ZZ-R1100の元の姿(セパハン)に戻しちゃったので、
002DSCF3529.jpg 010DSCF3530.jpg 011DSCF3531.jpg
012DSCF3533.jpg 013DSCF3536.jpg

000IMGP3938.jpg
ずっと付けてたナビ(MIOデジウォーカー)
ハンドルバーが無くなったんで、撤去していたんです

が、しかし、こんなパーツがあるんですね。
000FRZXSrSzL__AA1052_.jpg 001zmVekwzL__AA1052_.jpg 002bfQbVP9L__AA1052_.jpg
マルチバーホルダーステム(デイトナ)

通販で買うか、用品店に置いてあるか、見に行ってきました。

ただ・・・できるだけ、コストは省きたいの・・
010IMGP3982A.jpg 011IMGP3984A.jpg 012IMGP3987.jpg
だいたい、原チャへナビを取り付けるにしても、クルマの後席用のモニターブラケットを流用して、ミラーに噛み付かせているなんて、無茶なことしているワタシなので・・・

店内で、ブラケットをいろいろと眺めていると、ミラー取り付けのブラケットがあり、
ミラーの穴は、10mmとな・・それって、
020DSCF3613.jpg
カニのハサミ使わなくて、そのまま、使えんじゃん!

021DSCF3614.jpg 022DSCF3615.jpg
この穴、10mm



023DSCF3619.jpg
チョークレバーと干渉しないようにだけ、気をつけて、
クラッチフルードのメンテは、ブラケットを外しましょうね!

024DSCF3616.jpg
ん~!、良い感じ~!

030DSC06173.jpg 031DSC06201.jpg
というわけで、今日のおまけ、
朝日に照らされる富士山
(左:日の出前)(右:日の出後)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« »

12 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR