整備ネタ、ちょっと変わって、ZZRでやります。
14日に、気づいたんですけど、リヤブレーキ、鳴いてました。
なので、一応、確認です。

リヤブレーキのパッドを確認します。

カバーを外して、パッドがこんにちは!

ここいらのクリップやヒピンを抜いて、パッドが抜けます。

やさしく下に引っ張れば、パッドが外れます。

ちょいとパッドが偏摩耗している感ありますが、対向2ポッドだから、キャリパーの影響ではなく、
高速からのブレーキングの多用が原因と思われるっす。

ということで、パッドを交換します。


キャリパーピストンを押し戻し
ピンとクリップを組んで、

カバーを付けて、おしまいです。

キャリパーのとこのコレ、いつも向きで迷うんだけど、ディスクを中として、外側がコレの真ん中の丸いとこがくるように。

なんも難しい事ないけど、ブレーキだから、間違えのないように。
あと、交換後は、ブレーキペダルを何度も踏んで、作動確認してね。
(最初の数回は、効かないよ)

14日に買ったスポーツチョック(フロントホイールクランプ)ですが、
知人に譲ることにしました。(おまけで、リヤスタンドも)

にほんブログ村
14日に、気づいたんですけど、リヤブレーキ、鳴いてました。
なので、一応、確認です。

リヤブレーキのパッドを確認します。

カバーを外して、パッドがこんにちは!


ここいらのクリップやヒピンを抜いて、パッドが抜けます。

やさしく下に引っ張れば、パッドが外れます。


ちょいとパッドが偏摩耗している感ありますが、対向2ポッドだから、キャリパーの影響ではなく、
高速からのブレーキングの多用が原因と思われるっす。

ということで、パッドを交換します。



キャリパーピストンを押し戻し
ピンとクリップを組んで、

カバーを付けて、おしまいです。

キャリパーのとこのコレ、いつも向きで迷うんだけど、ディスクを中として、外側がコレの真ん中の丸いとこがくるように。

なんも難しい事ないけど、ブレーキだから、間違えのないように。
あと、交換後は、ブレーキペダルを何度も踏んで、作動確認してね。
(最初の数回は、効かないよ)

14日に買ったスポーツチョック(フロントホイールクランプ)ですが、
知人に譲ることにしました。(おまけで、リヤスタンドも)

にほんブログ村
スポンサーサイト
Stockholm syndrome(ストックホルム症候群)
Category: つぶやき
今朝の通勤
台風の影響で、首都圏の交通機関は大混乱
ワタシは、上手いこと座れたので、乱れをネタにノンビリ寝て行こうと、思っていたら…(ダイヤの乱れによる混雑も座ってたら問題ないし)
京急蒲田の先で運転見合わせとなり、車両が近接状態になり京急川崎の手前で止まってしまいました。
車内はすごい混雑で
十分経ち、二十分たち、立ってる人たちはかなり辛いのが判ります
座ってるワタシが目の前に立つ人に、「楽な足位置にして下さい。」と気を使い始め、座ってるから足はどこでも構わないですからね。
そんな状態ですと、立ってる人同士、隣に座ってる人も、
アチコチでお互いに気を使いあって会話してる声が聞こえます。
これっていわゆる「ストックホルム症候群」に類される状態なのかな?なんて思いながら、過ごしてました。
結局40分くらいその場に停車した挙げ句に、乗っていた電車は京急川崎止まりとなり、折角座ってたのに降ろされてしまいました。
会社行くのかったるいから休みにしようかと思ったんですが、こんな日は何時になろうと行きさえすれば出勤!行かなきゃ休暇
行ったほうがイイネ!

にほんブログ村、ランキング参加中
台風の影響で、首都圏の交通機関は大混乱
ワタシは、上手いこと座れたので、乱れをネタにノンビリ寝て行こうと、思っていたら…(ダイヤの乱れによる混雑も座ってたら問題ないし)
京急蒲田の先で運転見合わせとなり、車両が近接状態になり京急川崎の手前で止まってしまいました。
車内はすごい混雑で
十分経ち、二十分たち、立ってる人たちはかなり辛いのが判ります
座ってるワタシが目の前に立つ人に、「楽な足位置にして下さい。」と気を使い始め、座ってるから足はどこでも構わないですからね。
そんな状態ですと、立ってる人同士、隣に座ってる人も、
アチコチでお互いに気を使いあって会話してる声が聞こえます。
これっていわゆる「ストックホルム症候群」に類される状態なのかな?なんて思いながら、過ごしてました。
結局40分くらいその場に停車した挙げ句に、乗っていた電車は京急川崎止まりとなり、折角座ってたのに降ろされてしまいました。
会社行くのかったるいから休みにしようかと思ったんですが、こんな日は何時になろうと行きさえすれば出勤!行かなきゃ休暇
行ったほうがイイネ!

にほんブログ村、ランキング参加中
Baxley Sport Chock(バックスレイ スポーツチョック)
Category: ZZ-R
今月は、二輪の走行割り当て、休日は二回だけ、
その一回が今日だったので、行ってみた。

午後からの貸切イベントのクルマがわんさか(W
んで、午前中の二輪も、ピットに入りきらないくらいの盛況。
一度に走行できるのは、40台までなんですけど、
こりゃ、えらい混雑って、なんか、現地まで行ったんですけど、なんだか、乗り気にならず。
そういう時は、さっさと退散するに限るってもんです。
だって、走行券を買う列が、時間前から、出来てるなんて、ありえへん!
自宅に帰ってみれば、Amazonから、オーディオが届いてました。
三連休の初日の夜に注文して、三連休の最終日の午前中に到着したよ。
さっそくダッシュボード関係をバラして、


CDもMDもドライブ系が全く無い、ただのUSBとラジオだけなので、こんなに奥行が短いんです。

コネクタ接続だけですから、チョー簡単。
そそくさと、戻して、
2DIN→1DINにして、下に小物入れ(ナビのリモコン等を入れるスペースでゴンス!

ちゃんと写っていなかったので、取り直して見ました。

夜のイルミは、ありません(W、
昼も夜も同じっす(W
ちゃちゃっと、取り付け30分。
今日走行しなかった分の資金で、工具とか、買おうと思って
前から欲しいと思ってたのもあるから、アトレーに乗って、
ストレートへ、(オーディオのテストも兼ねて)

とりあえず、ジョグのプライマリープーリーのロックレンチ。

んで、これが、今回のタイトル
バックスレイ、スポーツチョックではなくフロントホイールクランプ (調整タイプ)

こうやって、フロントタイヤで、正立出来るんです。
ただ・・・・ZZRのような重量級のバイクですと・・・抜け出すのが大変。
そのまま、バックさせると、クランプも連れてバックして来ちゃうんですよ。
だから、ちょっと慣れるまで、試行錯誤しなきゃならないかも?です。

にほんブログ村
その一回が今日だったので、行ってみた。

午後からの貸切イベントのクルマがわんさか(W
んで、午前中の二輪も、ピットに入りきらないくらいの盛況。
一度に走行できるのは、40台までなんですけど、
こりゃ、えらい混雑って、なんか、現地まで行ったんですけど、なんだか、乗り気にならず。
そういう時は、さっさと退散するに限るってもんです。
だって、走行券を買う列が、時間前から、出来てるなんて、ありえへん!
自宅に帰ってみれば、Amazonから、オーディオが届いてました。
三連休の初日の夜に注文して、三連休の最終日の午前中に到着したよ。
さっそくダッシュボード関係をバラして、


CDもMDもドライブ系が全く無い、ただのUSBとラジオだけなので、こんなに奥行が短いんです。

コネクタ接続だけですから、チョー簡単。
そそくさと、戻して、
2DIN→1DINにして、下に小物入れ(ナビのリモコン等を入れるスペースでゴンス!

ちゃんと写っていなかったので、取り直して見ました。

夜のイルミは、ありません(W、
昼も夜も同じっす(W
ちゃちゃっと、取り付け30分。
今日走行しなかった分の資金で、工具とか、買おうと思って
前から欲しいと思ってたのもあるから、アトレーに乗って、
ストレートへ、(オーディオのテストも兼ねて)

とりあえず、ジョグのプライマリープーリーのロックレンチ。

んで、これが、今回のタイトル

こうやって、フロントタイヤで、正立出来るんです。
ただ・・・・ZZRのような重量級のバイクですと・・・抜け出すのが大変。
そのまま、バックさせると、クランプも連れてバックして来ちゃうんですよ。
だから、ちょっと慣れるまで、試行錯誤しなきゃならないかも?です。

にほんブログ村
数日前に気がついた。
なんか、ドライブケース内で、小さなパーツがコロコロと回っているような音。
タイヤの回転ではなく、エンジン回転に伴い音が変化している。

お昼寝して、14:36、スタートです。

キックペダルと、ドライブケースカバーを外します。

ドライブケース内には、それといった、転がりまわったようなパーツはありません。
手で回しながら、音の出処を探します。

判らないから、セカンダリーをバラしてみることにしました。

音が出そうな箇所は見つかりません。

ブレーキクリーナーで清掃して、元に戻します。

15:06、作業開始30分後、元に戻りました。
テスト走行してみます。
残念ながら、改善しておりませんでした。

再び、ケースをあけます。15:24
プライマリー側を見てみます。
同時に両方確認すれば、イイのに、二度手間で、無駄だよね!、
楽しんで、作業しているのですから二度手間なのがイイんです!

ウェイトローラーにも、編摩耗は・・・・摩耗しているけど、まだ、使用可能なレベル。

スライダカラーの隙間が大きい感はあるけど、そんなんじゃ、音は出ない。

ということで、スターターモーターと、ワンウェイクラッチをバラしてみることにしました。

ワンウェイクラッチは、小さなパーツがあるので、慎重に作業しましょう!
(スターターモーターが回転すると、モーターから、クランクへトルクが伝わるが、エンジンがスタートしら、クランクの回転は、スターターへと伝わることはない)

プライマリープーリーを戻し、(グリスを薄くぬっておくとさらに美味しい)

プーリーボスのシムとかも忘れちゃダメよ!

プーリーのセンターナットを締めて、ベルトを付けて

15:53、作業終了!
テスト走行して、改善してました。
結果としては、ワンウェイクラッチでもなく、アイドルギヤのグリス切れで、音が出てたって感じでしたね。

アイドルギヤ:スターターモーターとクランクのワンウェイの間にある、ギヤ
というわけで、メデタシメデタシ

にほんブログ村
なんか、ドライブケース内で、小さなパーツがコロコロと回っているような音。
タイヤの回転ではなく、エンジン回転に伴い音が変化している。

お昼寝して、14:36、スタートです。

キックペダルと、ドライブケースカバーを外します。

ドライブケース内には、それといった、転がりまわったようなパーツはありません。
手で回しながら、音の出処を探します。

判らないから、セカンダリーをバラしてみることにしました。

音が出そうな箇所は見つかりません。

ブレーキクリーナーで清掃して、元に戻します。

15:06、作業開始30分後、元に戻りました。
テスト走行してみます。
残念ながら、改善しておりませんでした。

再び、ケースをあけます。15:24
プライマリー側を見てみます。
同時に両方確認すれば、イイのに、二度手間で、無駄だよね!、
楽しんで、作業しているのですから二度手間なのがイイんです!

ウェイトローラーにも、編摩耗は・・・・摩耗しているけど、まだ、使用可能なレベル。

スライダカラーの隙間が大きい感はあるけど、そんなんじゃ、音は出ない。

ということで、スターターモーターと、ワンウェイクラッチをバラしてみることにしました。



ワンウェイクラッチは、小さなパーツがあるので、慎重に作業しましょう!
(スターターモーターが回転すると、モーターから、クランクへトルクが伝わるが、エンジンがスタートしら、クランクの回転は、スターターへと伝わることはない)

プライマリープーリーを戻し、(グリスを薄くぬっておくとさらに美味しい)

プーリーボスのシムとかも忘れちゃダメよ!


プーリーのセンターナットを締めて、ベルトを付けて

15:53、作業終了!
テスト走行して、改善してました。
結果としては、ワンウェイクラッチでもなく、アイドルギヤのグリス切れで、音が出てたって感じでしたね。

アイドルギヤ:スターターモーターとクランクのワンウェイの間にある、ギヤ
というわけで、メデタシメデタシ

にほんブログ村
整備ネタ、再開するです。
今日は、突然のベルト切れでも大丈夫。
無理やり、ベルトを付け替えてしまうです。

まずは、キックペダルとドライブケースの消音カバーを取り外します。
画像では、サイドカバーが付いているけど、まずは、サイドカバーを外してね!
その後、キックペダルの止めネジを緩め。カバーの取り付けビスを取り外します。

カバーが取れたら。
エアクリの取り付け(緑の二本)
ドライブカバーのビス。(赤の十一本)を外します。
長さが四種類あるので、順番に並べておかないと後で、後悔します。
あと、赤印で一番上にあるビスは、アース線がつながっていますので、元に戻すときにアース線も元通りにしましょう。(それを忘れて、感電したことありんす)

んで、メインイベントのベルト交換ですが、
セカンダリープーリーを思いっきり広げて、ベルトを中心に、できる限り中心へ押し込みます。
そうすると、こんなかんじで、取り外しができちゃいます。
ただ、コレをやったので、セカンダリーんトコのギヤボックスのベアリングが、逝ったということがあるかもしれないので、注意してね(W

にほんブログ村
だから、出先でベルトが切れちゃったとか、困ったときだけの技ってことで、どすか?
今日は、突然のベルト切れでも大丈夫。
無理やり、ベルトを付け替えてしまうです。

まずは、キックペダルとドライブケースの消音カバーを取り外します。
画像では、サイドカバーが付いているけど、まずは、サイドカバーを外してね!
その後、キックペダルの止めネジを緩め。カバーの取り付けビスを取り外します。

カバーが取れたら。
エアクリの取り付け(緑の二本)
ドライブカバーのビス。(赤の十一本)を外します。
長さが四種類あるので、順番に並べておかないと後で、後悔します。
あと、赤印で一番上にあるビスは、アース線がつながっていますので、元に戻すときにアース線も元通りにしましょう。(それを忘れて、感電したことありんす)

んで、メインイベントのベルト交換ですが、
セカンダリープーリーを思いっきり広げて、ベルトを中心に、できる限り中心へ押し込みます。
そうすると、こんなかんじで、取り外しができちゃいます。
ただ、コレをやったので、セカンダリーんトコのギヤボックスのベアリングが、逝ったということがあるかもしれないので、注意してね(W

にほんブログ村
だから、出先でベルトが切れちゃったとか、困ったときだけの技ってことで、どすか?
整備ネタ、まだ続けるです。
リヤのブレーキライニングの交換っす。

リヤブレーキは、後輪にあるです(当たり前か?)
なので、後輪を取り外します。
と、マフラーが邪魔なので、マフラーを取り外します。

後輪のセンターナットは、結構キツく締めてありますので、
それを外せない時点で、諦めてください。
23mmだったか、24mmのレンチが必要になります(普通の工具セットには、入っていないサイズです)
あとは・・・そのくらいの大きさになると、
ハンドルもそれなりの長さがないとゆるみません。
ジョグの場合、1/4インチの差込である程度まではバラせます。
ただ、14mmくらいのナットになると、3/8インチを使わないと、トルクが出せませんので、締めたり、緩めたり、辛くなります。
そして、今回のになると、1/2インチのソケットに、さらに高トルクになります。

(ハンドルの長さは掛けられるトルクなのだから・・・)
そこんとこ、覚悟して、取り組んでください。
センターナットは、もう一つ。
緩めるにしても、締めるにしても、タイヤが回ってしまいますので、ひと知恵必要になります。
ワタシは、緩めるときは、リヤブレーキを掛けて、さらに、バイクに覆いかぶさり、後輪を地面に押し付けて、タイヤが回らないようにしてます。
閉めるときは、鉄パイプを後輪とドライブケースに突っ込んで、回らないようにして、締め付けてます。
イロイロと方法はあると思いますが、怪我をしないように、気をつけてどうぞ!

センターナットが緩んだら、ブレーキワイヤーを緩めます。
(先に緩めないのは、先述の理由によります)

ドラムの中を掃除して(このドラムは、ギタギタに筋が入ってしまってます)

フロントと同様に、ライニングは、ただ、バネの力で、留まってるだけなので、
擦動部にグリスを塗って、くださいませ。
あとは、元に戻して、(ブレーキの効き具合も調整して)
完了です。!

にほんブログ村

あちこちウロウロしてたら、オイルランプ点灯。
今度は、ホンダの2サイクルオイルにしてみました。(W
********************************
続きます。
査定額(約23万)では示談に応じず。
修理費用(約35万)で、部品供給が途絶えているので、修理も不可ってことで、
修理費用よりも高くなる(と思われる)中古車の価格調査をするとこまで行ったのが前回。
できる限り出費を抑えたいのだから、最安値を持ち出してくるでしょう。
タマ数がすくない車両なので、例として挙げてくるのは、すぐに想像できるます。
それを確認し、対応を考えます。
最安値は、北海道のお店、総額39万円、ディーゼルターボ車
(ディーゼルの排ガス規制によって、大都市圏では登録出来ません)
その次が、総額49万円、ガソリン車
(つまりは、この金額を目標にしました。)
ちなみに、ワタシのは、ガソリン車です。
保険屋から、電話がありました。
「〇〇様の車両に一番近いのでしたら、総額39万円のがございまして・・・・・・」
(キター!)話が終わらないうちに畳み掛けます。
「あ、それ、ワタシも、その車両、見積もりを取ったんだけど、北海道の店じゃん、実車確認とか、そういうの考えてる?」
保険者「ですから、39万円に交通費か移送代金として3万をプラスして、42万で考えております」
「あ、ごめんごめん、話が終わる前に、喋っちゃったね、ふーん、42万ですか・・・それで・・・なんて、言わないよ。その車両、ディーゼルターボじゃん。横浜じゃ登録出来ない車両で、交渉って・・・・保険屋さん、無知にも程があるってもんだよ、論外じゃん!、その次に安いのはいくらなの?」
「その次になりますと、総額で49万円の車両になっておりますが、ちょっと走行距離が少ないので、その分を・・・」
「だからね、交渉が下手なんだよね。あなた、自分から、支払いが少なくなるように、って先に考えちゃって、口に出しちゃ駄目でしょ。こっちは、その発言で、腹が立つってもんだよ。、49万でどうですか?って言って、ワタシのほうから、自分のクルマよりも、距離が少ないのに、お得な感じだね!って思えるように導かないとさ・・・ってなんで、あんたに教えなきゃならんのだ!ということで、ワタシの言いたいことは判るとおもうんだけど、、明日、報告してね。」
********************************
ここいらで、このお話は、おしまいにします。
査定額23万7千円
修理見積、約35万円
だったんですが、結果は・・・・・・・・・
リヤのブレーキライニングの交換っす。

リヤブレーキは、後輪にあるです(当たり前か?)
なので、後輪を取り外します。
と、マフラーが邪魔なので、マフラーを取り外します。

後輪のセンターナットは、結構キツく締めてありますので、
それを外せない時点で、諦めてください。
23mmだったか、24mmのレンチが必要になります(普通の工具セットには、入っていないサイズです)
あとは・・・そのくらいの大きさになると、
ハンドルもそれなりの長さがないとゆるみません。
ジョグの場合、1/4インチの差込である程度まではバラせます。
ただ、14mmくらいのナットになると、3/8インチを使わないと、トルクが出せませんので、締めたり、緩めたり、辛くなります。
そして、今回のになると、1/2インチのソケットに、さらに高トルクになります。

(ハンドルの長さは掛けられるトルクなのだから・・・)
そこんとこ、覚悟して、取り組んでください。
センターナットは、もう一つ。
緩めるにしても、締めるにしても、タイヤが回ってしまいますので、ひと知恵必要になります。
ワタシは、緩めるときは、リヤブレーキを掛けて、さらに、バイクに覆いかぶさり、後輪を地面に押し付けて、タイヤが回らないようにしてます。
閉めるときは、鉄パイプを後輪とドライブケースに突っ込んで、回らないようにして、締め付けてます。
イロイロと方法はあると思いますが、怪我をしないように、気をつけてどうぞ!

センターナットが緩んだら、ブレーキワイヤーを緩めます。
(先に緩めないのは、先述の理由によります)

ドラムの中を掃除して(このドラムは、ギタギタに筋が入ってしまってます)



フロントと同様に、ライニングは、ただ、バネの力で、留まってるだけなので、
擦動部にグリスを塗って、くださいませ。
あとは、元に戻して、(ブレーキの効き具合も調整して)
完了です。!

にほんブログ村

あちこちウロウロしてたら、オイルランプ点灯。
今度は、ホンダの2サイクルオイルにしてみました。(W
********************************
続きます。
査定額(約23万)では示談に応じず。
修理費用(約35万)で、部品供給が途絶えているので、修理も不可ってことで、
修理費用よりも高くなる(と思われる)中古車の価格調査をするとこまで行ったのが前回。
できる限り出費を抑えたいのだから、最安値を持ち出してくるでしょう。
タマ数がすくない車両なので、例として挙げてくるのは、すぐに想像できるます。
それを確認し、対応を考えます。
最安値は、北海道のお店、総額39万円、ディーゼルターボ車
(ディーゼルの排ガス規制によって、大都市圏では登録出来ません)
その次が、総額49万円、ガソリン車
(つまりは、この金額を目標にしました。)
ちなみに、ワタシのは、ガソリン車です。
保険屋から、電話がありました。
「〇〇様の車両に一番近いのでしたら、総額39万円のがございまして・・・・・・」
(キター!)話が終わらないうちに畳み掛けます。
「あ、それ、ワタシも、その車両、見積もりを取ったんだけど、北海道の店じゃん、実車確認とか、そういうの考えてる?」
保険者「ですから、39万円に交通費か移送代金として3万をプラスして、42万で考えております」
「あ、ごめんごめん、話が終わる前に、喋っちゃったね、ふーん、42万ですか・・・それで・・・なんて、言わないよ。その車両、ディーゼルターボじゃん。横浜じゃ登録出来ない車両で、交渉って・・・・保険屋さん、無知にも程があるってもんだよ、論外じゃん!、その次に安いのはいくらなの?」
「その次になりますと、総額で49万円の車両になっておりますが、ちょっと走行距離が少ないので、その分を・・・」
「だからね、交渉が下手なんだよね。あなた、自分から、支払いが少なくなるように、って先に考えちゃって、口に出しちゃ駄目でしょ。こっちは、その発言で、腹が立つってもんだよ。、49万でどうですか?って言って、ワタシのほうから、自分のクルマよりも、距離が少ないのに、お得な感じだね!って思えるように導かないとさ・・・ってなんで、あんたに教えなきゃならんのだ!ということで、ワタシの言いたいことは判るとおもうんだけど、、明日、報告してね。」
********************************
ここいらで、このお話は、おしまいにします。
査定額23万7千円
修理見積、約35万円
だったんですが、結果は・・・・・・・・・
The light of a terrace paddy field(棚田の灯り)
Category: カメラ
整備ネタ、続けるデス
今日は、フロントブレーキライニングの交換方法です。
コレ見て、ミスって事故を起こしても、恨まないでね。自己責任でね!

フロントのブレーキを交換するには、フロントタイヤを外す必要があります。
左右のフォークカバーをめくって、見えてくるシャフト/ナットを緩めて抜き取れば、タイヤは外れます。
ジョグのすごいとこが、センタースタンドを立てている状態では、フロントタイヤは接地してます。
フロントタイヤを外すと、フロントが軽くなって、浮き上がり、りやタイヤが接地した状態になる。
つまり、なんの対策も不要なんです。(ワタシのは、リヤボックスが付いている状態です)

ブレーキライニングは、前と後ろをリターンスプリングで引っ張りあった状態にしておきます。

バネによって、ブレーキホルダーに留まっているだけなんです。
(ブレーキを掛ければ擦動するんだから、固定出来ないのは当たり前ですね。)
なので、マイナスドライバーなどで、引っ掛けて、外して、入れ替えちゃえば、良いの。
チョー簡単!

んで、ブレーキは、ワイヤーを引っ張ると、ここのブレーキカムレバーが動いて、ライニングがホイールドラムに押し付けられるって、スンポー!だね!

あと、ブレーキグリースを、カムレバーとライニングの擦れるとこ(赤い印のとこ)や、その反対(対角側)側に塗っておくと鳴きが抑えられるよ!

にほんブログ村
************************************
続き・・・・
保険屋さんは、「私どもで取り寄せます」と
ちなみに、非常に人気のなかった我が愛車、中古者情報サイトでも、全国で10台くらいしか、掲載されていません。
ここまでで、わかってきたこと
保険屋がいう査定額とは、根拠はレッドブック
レッドブックは、実際の流通価格よりもかなり低価格
保険屋としては、「査定」言葉を巧みに用いて、被害者を諦めさせようとする。
どんな手(言い訳)でも被害者が念書に判せば、それで、ゲームオーバーなのだから、
実売価格などは、被害者が積極的に動かないと、保険屋は、査定額までと言い続けるだけ、
例を挙げれば、「損害を与えた金額としては、そのクルマの査定額になります。それを超える修理費がかかる場合、乗り続けたいのであれば、ご自身でご負担ください」と、もっともらしく
言ってくる。
なんかおかしくないか?
自分は0:10の事故の被害者なのに、被害を被った分の賠償ではなく、その車の時価で賠償とする
最低でも、元の状態に戻してもらう(修理金額の全額を賠償する)のが当然ではないのか?
今回は、レッドブックの話を切り出して、なんの根拠に査定額なの?って問い詰めた。
修理金額と同等の金額で示談になるかな?と途中覚悟したけど、
修理不能(メーカーからの部品供給が無し)ということで、
このクルマを非常に気に入ってて、長いあいだ乗り続けている、修理が不能というのであれば、
中古市場で同等のクルマへ買い換える
それに必要な(諸経費も含めて)金額を受け取るのは、
正当な賠償と考えていると明確に伝え、それ以外では、示談に応じるつもりはないと伝えた。
同等の車両の見積もりを取って送りつけて、その車両に買い換える費用を補償してくれといえば
それだけで、大抵の保険屋は落ちると思う。
保険屋が自らそういう行動は取らないのである。自分から動く必要があるのだ。
あとは、ワタシは、早期にこのような宣言をしておいた
「今回のような0:10の過失割合の場合、被害者であるワタシが”納得しました”といわない限り、事態は収束しないのですよ。保険屋さんの都合とか、前例とか関係ないですから、そのつもりで、長引かないと良いですね」
ちなみに、保障は金銭的保証となり、交渉の題材にした車両は、あくまでも例である。
それで入手した金で、修理する必要もないし、同じクルマを買う必要もなければ、
別のクルマを買っても構わないのである。
何度も言うが、保険屋は、
保険屋としては、「査定」言葉を巧みに用いて、被害者を諦めさせようとする。
どんな手(言い訳)でも被害者が念書に判せば、それで、ゲームオーバーなのだから
保険屋はドライバー&ライダーの敵である!
つづくのか?
********************************
今日は、フロントブレーキライニングの交換方法です。
コレ見て、ミスって事故を起こしても、恨まないでね。自己責任でね!


フロントのブレーキを交換するには、フロントタイヤを外す必要があります。
左右のフォークカバーをめくって、見えてくるシャフト/ナットを緩めて抜き取れば、タイヤは外れます。
ジョグのすごいとこが、センタースタンドを立てている状態では、フロントタイヤは接地してます。
フロントタイヤを外すと、フロントが軽くなって、浮き上がり、りやタイヤが接地した状態になる。
つまり、なんの対策も不要なんです。(ワタシのは、リヤボックスが付いている状態です)

ブレーキライニングは、前と後ろをリターンスプリングで引っ張りあった状態にしておきます。

バネによって、ブレーキホルダーに留まっているだけなんです。
(ブレーキを掛ければ擦動するんだから、固定出来ないのは当たり前ですね。)
なので、マイナスドライバーなどで、引っ掛けて、外して、入れ替えちゃえば、良いの。
チョー簡単!


んで、ブレーキは、ワイヤーを引っ張ると、ここのブレーキカムレバーが動いて、ライニングがホイールドラムに押し付けられるって、スンポー!だね!

あと、ブレーキグリースを、カムレバーとライニングの擦れるとこ(赤い印のとこ)や、その反対(対角側)側に塗っておくと鳴きが抑えられるよ!

にほんブログ村
************************************
続き・・・・
保険屋さんは、「私どもで取り寄せます」と
ちなみに、非常に人気のなかった我が愛車、中古者情報サイトでも、全国で10台くらいしか、掲載されていません。
ここまでで、わかってきたこと
保険屋がいう査定額とは、根拠はレッドブック
レッドブックは、実際の流通価格よりもかなり低価格
保険屋としては、「査定」言葉を巧みに用いて、被害者を諦めさせようとする。
どんな手(言い訳)でも被害者が念書に判せば、それで、ゲームオーバーなのだから、
実売価格などは、被害者が積極的に動かないと、保険屋は、査定額までと言い続けるだけ、
例を挙げれば、「損害を与えた金額としては、そのクルマの査定額になります。それを超える修理費がかかる場合、乗り続けたいのであれば、ご自身でご負担ください」と、もっともらしく
言ってくる。
なんかおかしくないか?
自分は0:10の事故の被害者なのに、被害を被った分の賠償ではなく、その車の時価で賠償とする
最低でも、元の状態に戻してもらう(修理金額の全額を賠償する)のが当然ではないのか?
今回は、レッドブックの話を切り出して、なんの根拠に査定額なの?って問い詰めた。
修理金額と同等の金額で示談になるかな?と途中覚悟したけど、
修理不能(メーカーからの部品供給が無し)ということで、
このクルマを非常に気に入ってて、長いあいだ乗り続けている、修理が不能というのであれば、
中古市場で同等のクルマへ買い換える
それに必要な(諸経費も含めて)金額を受け取るのは、
正当な賠償と考えていると明確に伝え、それ以外では、示談に応じるつもりはないと伝えた。
同等の車両の見積もりを取って送りつけて、その車両に買い換える費用を補償してくれといえば
それだけで、大抵の保険屋は落ちると思う。
保険屋が自らそういう行動は取らないのである。自分から動く必要があるのだ。
あとは、ワタシは、早期にこのような宣言をしておいた
「今回のような0:10の過失割合の場合、被害者であるワタシが”納得しました”といわない限り、事態は収束しないのですよ。保険屋さんの都合とか、前例とか関係ないですから、そのつもりで、長引かないと良いですね」
ちなみに、保障は金銭的保証となり、交渉の題材にした車両は、あくまでも例である。
それで入手した金で、修理する必要もないし、同じクルマを買う必要もなければ、
別のクルマを買っても構わないのである。
何度も言うが、保険屋は、
保険屋としては、「査定」言葉を巧みに用いて、被害者を諦めさせようとする。
どんな手(言い訳)でも被害者が念書に判せば、それで、ゲームオーバーなのだから
保険屋はドライバー&ライダーの敵である!
つづくのか?
********************************