failure and success(失敗と成功)
Category: JOG
この週末の出来事をまとめます。

やふおくで入手した中古のエンジン
3KJDのジョグポシェらしい。
ワタシのは、3KJ9

シリンダーとかピストンのチェックをして、

載せ替えた。

ハンガーもちょい変更されてる。
とりあえず、エンジンは掛かった。
しかし、スロットルを開けると、ストールしちゃう。
コレを、セッティング出す?、それとも、今までのやつに部品移植する?
ただの足なので、セッティングとか、ちょっち面倒(W
自分で交換は、するけど、サンダルのように、ちょっとソコまでという使い方なので・・・
ということで、旧エンジンに、おくのパーツを移植することにしました。
旧エンジンに積み替え
*************9月6日終了**********
*************9月7日開始**********
おくエンジンから、以下のものを移植
移植したパーツ
1、プライマリプーリー
2、セカンダリプーリー
3、エアクリボックス
4、スターター
5、ドライブカバー(ベアリング)
6、キックペダル


ついでに、以前に購入していた、インマニも交換。
あちこち、ひびが入ってて、丁度、交換しごろ!

そこまで、交換して、テスト走行(2~3キロ)で良好な結果
さらに、クランクケース辺りから出てた、異音は・・・クランクじゃなくて、オイルポンプでもなく、ポンプのドライブギヤでもなく、コピー製品のプライマリープーリーだった。
なんというか、オイルが出てないような気がするとか、人間の感覚なんて、当てにならんもんです。OTL
昼ころになって、調子にのって、出掛けたら、
途中で、エンジンストール
エアクリ外して、自宅まで戻る。なんか、燃調が狂ってる感じ、
エアクリを取り外せば、どうにか走れるのって、何?って考えながら帰宅。
新しく入れた、エアクリのエレメントが駄目ってこと?
もしかして、おくのエンジンの時に、エレメントが駄目だった?
あとは、インマニの角度がなんか、スロットルケーブルをつなぐ際、違う様に感じた。ので、それも確認
インマニを戻して・・・・さっき、外したときに致命傷を与えて・・・ひびが悪化している。OTL

キャブの角度が正しくなるようにインマニも戻し、
エアクリボックスは、スポンジ無しで、音は無くなるので、それでとりあえず。
テスト走行して、通勤には使える状況までにはなった。
実際には、インマニ戻し、エアクリは三種類をとっかえ引っ変え。
結局、ヒビでエアを吸っちゃうので、エアクリ無しが、一番走りやすい(W
*************9月7日終了**********
夜、インマニ発注
*************9月8日開始**********
寝てる間に気づいた。
おくのエンジンにインマニが付いてる。

インマニ交換し、テスト走行。(エアクリエレメントも装着)

途中に設けた、コネクタも全て撤去。直に圧着して、インピーダンスの違いが無いようにする。
エアクリボックスをネジ止めする際に、キツキツなので、念のために型番を調べると、
型番が違う。ちょっと形状も違う、ということで、それも、元の戻す。
という経緯で、どうにか、マトモになりもうした。
さずがに、疲れましたけど、なんだろ?この達成感(w

にほんブログ村、ランキング参加中
この週末に行った、主な作業
エンジン脱着、2回
カウル・カバー脱着、7回くらい
エアクリボックス交換、6回くらい
インマニ脱着、3回
プライマリプーリー脱着、2回
セカンダリプーリー脱着、2回
ドライブカバー脱着、2回
タイヤ脱着。6回くらい
マフラー脱着、4回くらい
ファンシェラウド脱着4回くらい
プラグ脱着、1回
シリンダ脱着、1回

やふおくで入手した中古のエンジン
3KJDのジョグポシェらしい。
ワタシのは、3KJ9

シリンダーとかピストンのチェックをして、

載せ替えた。


ハンガーもちょい変更されてる。
とりあえず、エンジンは掛かった。
しかし、スロットルを開けると、ストールしちゃう。
コレを、セッティング出す?、それとも、今までのやつに部品移植する?
ただの足なので、セッティングとか、ちょっち面倒(W
自分で交換は、するけど、サンダルのように、ちょっとソコまでという使い方なので・・・
ということで、旧エンジンに、おくのパーツを移植することにしました。
旧エンジンに積み替え
*************9月6日終了**********
*************9月7日開始**********
おくエンジンから、以下のものを移植
移植したパーツ
1、プライマリプーリー
2、セカンダリプーリー
3、エアクリボックス
4、スターター
5、ドライブカバー(ベアリング)
6、キックペダル


ついでに、以前に購入していた、インマニも交換。
あちこち、ひびが入ってて、丁度、交換しごろ!

そこまで、交換して、テスト走行(2~3キロ)で良好な結果
さらに、クランクケース辺りから出てた、異音は・・・クランクじゃなくて、オイルポンプでもなく、ポンプのドライブギヤでもなく、コピー製品のプライマリープーリーだった。
なんというか、オイルが出てないような気がするとか、人間の感覚なんて、当てにならんもんです。OTL
昼ころになって、調子にのって、出掛けたら、
途中で、エンジンストール
エアクリ外して、自宅まで戻る。なんか、燃調が狂ってる感じ、
エアクリを取り外せば、どうにか走れるのって、何?って考えながら帰宅。
新しく入れた、エアクリのエレメントが駄目ってこと?
もしかして、おくのエンジンの時に、エレメントが駄目だった?
あとは、インマニの角度がなんか、スロットルケーブルをつなぐ際、違う様に感じた。ので、それも確認
インマニを戻して・・・・さっき、外したときに致命傷を与えて・・・ひびが悪化している。OTL

キャブの角度が正しくなるようにインマニも戻し、
エアクリボックスは、スポンジ無しで、音は無くなるので、それでとりあえず。
テスト走行して、通勤には使える状況までにはなった。
実際には、インマニ戻し、エアクリは三種類をとっかえ引っ変え。
結局、ヒビでエアを吸っちゃうので、エアクリ無しが、一番走りやすい(W
*************9月7日終了**********
夜、インマニ発注
*************9月8日開始**********
寝てる間に気づいた。
おくのエンジンにインマニが付いてる。

インマニ交換し、テスト走行。(エアクリエレメントも装着)

途中に設けた、コネクタも全て撤去。直に圧着して、インピーダンスの違いが無いようにする。
エアクリボックスをネジ止めする際に、キツキツなので、念のために型番を調べると、
型番が違う。ちょっと形状も違う、ということで、それも、元の戻す。
という経緯で、どうにか、マトモになりもうした。
さずがに、疲れましたけど、なんだろ?この達成感(w

にほんブログ村、ランキング参加中
この週末に行った、主な作業
エンジン脱着、2回
カウル・カバー脱着、7回くらい
エアクリボックス交換、6回くらい
インマニ脱着、3回
プライマリプーリー脱着、2回
セカンダリプーリー脱着、2回
ドライブカバー脱着、2回
タイヤ脱着。6回くらい
マフラー脱着、4回くらい
ファンシェラウド脱着4回くらい
プラグ脱着、1回
シリンダ脱着、1回
スポンサーサイト
Air intake manifold (インテークマニホールド)
Category: JOG
亀裂が入っちゃった、インマニ。
そいえば、おくで落としたインマニを使えんじゃね?
型番は、「3KJ-13555-00」で、全部同じ
ということで、軒下から、引っ張って来ました。
亀裂が入ってるのが古いので、、「おく」のエンジンに付いてきたのが、右のやつ。
(昨日、手配したのは、ストックパーツですね)

このくらいまで、カウルをバラして、

インマニを

取り替えます。
んで、厳密に言うと、ワタシのは
3KJ9で、おくのは、3KJDらしいのです。
共通パーツのヤマハといえども、イロイロと部品が違ってて、
それを適当に交換しちゃ駄目ってなもんで(汗)
エアクリのボックスも、綺麗だからと交換したら、
実際には、ほんの少し形状が異なってて。
3KJ-14411-10(-30)や、3KJ-14412-10(-30)だったり、
そのへんも、なんか影響していると、嫌なので、そっくり元に戻しました。
んで、マグネトとピックアップの配線のコネクタは、接触不良が疑わしいので、コネクタを廃し、スリーブで圧着
そんな感じで、とりあえず、明日からの通勤に備えます(W

にほんブログ村
ホントに大丈夫なのか?(w
*****************************************************
雨の切れ間を狙って、テスト走行してきました。
環状二号ー本牧ー島忠ホームズと・・・約30キロ。無問題でした。


一度、使用したのですが、念のために、使うのを止めた、コネクタ。
切り飛ばしてますが、導体と絶縁被覆の二箇所を圧着するタイプで、ちょっと良い感じなんで使った。
いままで、接触不良とか、経験が無いコネクタ。
だから、カンケー無いと思うんですけどねえ・・・・・・・・・・
そいえば、おくで落としたインマニを使えんじゃね?
型番は、「3KJ-13555-00」で、全部同じ
ということで、軒下から、引っ張って来ました。


亀裂が入ってるのが古いので、、「おく」のエンジンに付いてきたのが、右のやつ。
(昨日、手配したのは、ストックパーツですね)

このくらいまで、カウルをバラして、

インマニを

取り替えます。
んで、厳密に言うと、ワタシのは
3KJ9で、おくのは、3KJDらしいのです。
共通パーツのヤマハといえども、イロイロと部品が違ってて、
それを適当に交換しちゃ駄目ってなもんで(汗)
エアクリのボックスも、綺麗だからと交換したら、
実際には、ほんの少し形状が異なってて。
3KJ-14411-10(-30)や、3KJ-14412-10(-30)だったり、
そのへんも、なんか影響していると、嫌なので、そっくり元に戻しました。
んで、マグネトとピックアップの配線のコネクタは、接触不良が疑わしいので、コネクタを廃し、スリーブで圧着
そんな感じで、とりあえず、明日からの通勤に備えます(W

にほんブログ村
ホントに大丈夫なのか?(w
*****************************************************
雨の切れ間を狙って、テスト走行してきました。
環状二号ー本牧ー島忠ホームズと・・・約30キロ。無問題でした。




一度、使用したのですが、念のために、使うのを止めた、コネクタ。
切り飛ばしてますが、導体と絶縁被覆の二箇所を圧着するタイプで、ちょっと良い感じなんで使った。
いままで、接触不良とか、経験が無いコネクタ。
だから、カンケー無いと思うんですけどねえ・・・・・・・・・・