fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

It gropes for the point. (この先のこと・・・・)

Category: つぶやき  
追突されて、修理するか、別のクルマにするか、悩んでいるんですが、

代車のデミオで遊んでいます。

000P1140903.jpg
先週、早朝、横浜新道の事故。

001P1140905.jpg
その帰り道、バイク王のトラック・・・・なんじゃこの草の固まり(W


010P1140920.jpg
昨日、ランチア・ストラトスを見かけた。ディーノ246エンジン、すごく良い音

011P1140948.jpg 012P1140990.jpg
そして、横須賀にパンを買いに行く途中、火事を見つけて
「野次馬」

013P1140987.jpg
中井製パンは、テレビで取り上げられた影響により、大盛況!
(ポテトチップパンを売ってるパン屋さん)

020P1150021.jpg 021P1150005.jpg
以前から気になってた、京急日の出町駅の三浦半島のタイルアート

030P1150022.jpg 
その後、ジョグで岩堂山へ

031P1150033.jpg 032P1150038.jpg 
城ヶ島に渡って、三崎小学校城ヶ島分校

034P1150072.jpg 035P1150073.jpg 036P1150093.jpg
白秋記念館の碑と城ヶ島大橋と・・・

037P1150102.jpg 038P1150133.jpg
小網代

039P1150149.jpg 040P1150144.jpg
シーボニアと小網代堤防。

041P1150159.jpg

ジョグのマフラー・・・スズキのオイルって白煙は出るけど、鼻水は垂れないんだよね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ということで、ここから下に書かれているのは、ワタシの妄想です。

********************************

追突された我が愛車、(過失割合は、0:10で、ワタシは完全に被害者)

修理代金の見積もりは、35万円也。
査定額は、23万7千円と(保険屋からの報告)

修理代金が査定額を上回り、経済的にみれば、修理するのは馬鹿げているということ
つまりは、「経済的全損」扱いになりました。

なので・・・保険屋は、「査定額の23万7千円を保険で支払いとなります。」


査定額はどう言う意味?と問うてみました。
「年式や走行距離から、金額を算出しております」と・・・まんま書かれていることをそのまま、読んでいるみたいなのです。


ちなみに、新車販売価格は、227万円で、その1/10だと、22万7千円となりますが、
それだとみんなピンと来ちゃうので、それに、1万円を足して、23万7千円として、
誤魔化しつつも、もっともらしい数字で、22年経過している車両ですから、ちょっと得な感じも出せてというわけ


要するに、レッドブックという流通価格を明示した本を参考にしているだけで、査定なんざしてませんし、保険屋が提示する査定額は、なんの法的な縛りはありませんが、被害者が納得しちゃえば、それで、なんの問題もないわけで、保険屋は、美味しい価格でウマー!なわけです。

そのへんをわかっている(教えてもらった)ので、「レッドブックそのまんまの金額で納得するわけないだろ、その金額でオイラのクルマは買えないんだから、今現在流通している同型の見積もりを取りましょうか?」と言ってみました。



書き忘れ

次のクルマにしなきゃならん理由は、マツダからの部品供給が終わってるので中古品か「アメリカンパーツ」を探す必要があるというのもあるんです


つづく(のか?)
************************************

スポンサーサイト



Maintenance(Exhaust pipe exchange )整備ネタ_(マフラーの交換方法)

Category: JOG  
ちょっと間が空いちゃったけど、整備ネタ、「マフラー交換」はじめるっしゅ!

マフラーは、排気ガスの関係で、熱くなるので、冷えてから作業してね。

火傷の心配をしてるんじゃないよ。熱がこもっていると、鉄は脆くなって、ボルトとか簡単に折れたりするから、
そっちの心配してるっす(W

000DSCF3350.jpg

マフラーは、4本のボルトを緩めるだけで、外せます。


001DSCF3351.jpg

ここの二本は、緩めるだけで、取り外すのは、最後にね・・・

002DSCF3353.jpg
排気ポートの取り付け箇所を緩めましょう!

003DSCF3355.jpg
角度を変えてみれば、二本のボルトがよく見えます。

004DSCF0065.jpg

あ、そうそう、ガスケットは交換してね・・・と、再使用も出来なくはないけど、漏れたら、もう一度、同じ作業をして、ガスケットの交換をしましょう。


:::::つまりは、同じ作業をもう一度するのが嫌な人は、交換するのが吉:::::

外せれば、元に戻せるだろうから、取り付けは、省略!(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Maintenance(Spark plug exchange)整備ネタ_(スパークプラグの交換方法)

Category: JOG  
バッテリーの交換に続いて、プラグの交換でございます。(何度も記事にはしているんですけど、まあ、そゆこと)

スクーターは、エンジンが目視できないので、まずは、エンジンの場所とプラグの位置をば・・・

000DSCF3125.jpg 000P1120396.jpg

フットボードの後ろ、シートの前のトコにメンテナンスホールがあるのですが、
そこから覗き込むと

010DSCF3128.jpg

プラグケーブルが見えます。
ここにプラグがあるですね。
010DSCF0803.jpg
バイクの側面からですと、この冷却ファンの前のほう

011DSCF0813.jpg
解りやすくするために、ファンシェラウド(ファンのカバー)を取ってみます。

012DSCF3238.jpg
もっと解りやすくするために、カバーカウルも取りました。


013DSCF0821.jpg

わかっていると思いますが、赤い印のとこがプラグの位置です。

014DSCF0826.jpg
ヘッドのプラグホールはここっす。

つまりは、このくらいカウルを外せば。わかり易いってこと、

でも、面倒だから、カウルをバラさないでも、やりたい。
初めてやるんだったら、カウルを外したほうが良いかもね?

んで、カウルを外さずにもやれるように、位置を把握しやすいように画像を載せたつもりです、
これで、あとは実車をよく見て、プラグがどこにあるか、理解できた人だけ、この先へ進んでください。


011DSCF3133.jpg
カウルを全く外さずに、下から覗き込み、プラグケーブルを引っこ抜きます。

013DSCF3151.jpg

作業スペースが少ないので、プラグレンチとメガネレンチを駆使します。

014DSCF3156.jpg
こんな感じで使います。

012DSCF3136.jpg
プラグレンチだけを取り付けて、

014DSCF3156.jpg
メガネレンチを
015DSCF3138.jpg
これで、少しずつ回します。
カウルを外せば、ラチェットでサクサクっと外せますけどね(笑)

つまり、直線で一気に急な坂道を昇るか、迂回して緩やかに登るかってもんですわ!


プラグ締め付けの際には、どのくらい力で締め付けるか、説明書やプラグメーカーのサイトで確認してからどうぞ!写真のようなメガネで力を込めると、プラグかヘッドのネジがイカれます。


020DSCF3149.jpg

新しいプラグと古いプラグ(1万キロ以上走行)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Maintenance[Exchange of a battery]整備ネタ_(バッテリーの交換方法)

Category: JOG  
なんか、ジョグの整備をテーマに記事を書いてみようと思いついた。

ということで、一番簡単な作業、バッテリーの交換からいってみよ~!

バッテリーは、後方左側面に鎮座しております。
000IMGP7337.jpg
そのまま、ですと、サイドカバーが邪魔です。サイドカバーを外します。
二箇所のネジで止まっているだけ、あとは、ちょっと引っ張り気味に後方へズラせば取れます。

「ここで重要なのは。よく見る(作業の方法をイメージして)、邪魔になっているモノがあれば、それを外して、作業スペースを確保する」

そこで、面倒と思って無理にやると逆に時間を費やすことになります。(今までのワタシの経験から)

001IMGP7338.jpg
バッテリーのケースが全部見えてきました。


002IMGP7339.jpg
バッテリーのケースカバーは盗難防止、イジリ止めのトルクスネジが使われています。
003IMGP7341.jpg
(普通のプラスやマイナスのドライバーでは外せません。再使用しないつもりなら、まあ、無理に外すことも可能ですが、それは、カッコ悪いじゃん!)

004IMGP7344.jpg
ホームセンターでこんな感じのが、売ってますので、買ってください。
工具に金を出すのが勿体無いなら、

「作業工賃を支払って、バイク屋さんにやってもらってください」
手を汚したくない、知恵も使いたくない、なら、金使え!

005IMGP7345.jpg
トルクスのレンチを使えば、数秒で外せます。

006IMGP7346.jpg
バッテリーには、電線がつながっていますので、それを外します。

バッテリー交換の際、電線を外す順番を守ってください。

外す時
先:マイナス
後:プラス


付ける時
先:プラス
後:マイナス


理由
フレームはマイナスに接続されています。
ドライバー等の工具でプラスを外す際、誤って、フレームに接触するとショートして、火花がバチ!って飛んで
びっくりしますよ。

マイナスを先に外してマイナスは、フレームと接続されているので、工具がフレームに接触しても、なんの問題もありません。

そして、マイナスとフレームが電気的に分離したあとであれば、プラスを外す際にフレームと接触してもショートにはなりません。



007IMGP7349.jpg

電線を外して、バッテリーを手前に引っ張れば、引っこ抜けます。


008IMGP7348.jpg
新しいバッテリーと今まで付いてたバッテリーを見比べて、同じであるか確認します。
(大きさ、プラス、マイナスの端子位置)

009IMGP7350.jpg

ケースはサっとひと拭き(W

あとは、外した時の逆に組んでいけばオケー!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

次回は・・・・ドライブベルトの交換・・・・・・あるのか?

Look before you leap(飛ぶ前に見ろ・・・・転ばぬ先の杖)

Category: JOG  
基本・・・・夜の整備なんて、御法度だと思っています。

でも、どうしても、ちょっとしたこと・・やってしまうんですよ。

ちなみに、冷静に考えれば、夜にやることじゃないです。
キャブのニードルとか、ニードルを押さえるスプリングとかの交換


000DSCF3299.jpg 001DSCF3301.jpg

バラして、ニードルを交換するんですけど、ニードルのクリップなんて、とっても小さい部品なので、落としたりしたら、大変なことに・・

てか、なぜに、コレを交換するの?

さすがに8万キロ・・・前の週末にエンジンを載せ替えたりした際に、ニードルを確認したら、かなり、キテたので・・・

ちなみに、ホールドスプリングとクリップを替える必要は無いのですが、セットでしか売られていないのです・・・そして、キャブの部品のコピー商品を使う勇気は無いです(w


002DSCF3305.jpg 003DSCF3308.jpg 004DSCF3309.jpg 
焦らず、冷静に、作業を的確にこなせば、なんも難しいことはありません。



ちなみに、夜の整備って、照明をいかに、確保するかなんですよね。
まずは、常時設置の機器

010DSCF3318.jpg
ガレージ前に蛍光灯、20W×2

011DSCF3319.jpg
スポットライト。

012DSCF3315.jpg
そして、カメラの三脚に、蛍光灯式の作業等

013DSCF3316.jpg
作業箇所を直接照らす、LED電球の作業灯。

あとは、今日使わなかったですが、全体を照らす500wのハロゲン灯を出動させることもあります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

bore up(ボアアップ)

Category: JOG  
なんかデカくね?って思った、ボア。

000DSCF0777_2.jpg
50ccの標準ボア
スタッドボルトの穴よりもシリンダーは内側にあります。

001DSCF3234_2.jpg
このおくで手に入れたエンジンのシリンダは、スタッドボルトの穴よりも、外側まで、シリンダーが広がってます。

良く見れば、スタッドに緩み止めも塗られてますから、何らかの手が入れられてあると見て良いヤツだと…

これって、ボアアップされたエンジンだったってこと?


こんなんで、セッティングがちゃんと出てなくて、大きな番手のジェットに交換して、
オイルも常時足して・・
・ちょっとキツいね。


ジョグに求めているのは、安定度なのだから、純正が一番!。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

failure and success(失敗と成功)

Category: JOG  
この週末の出来事をまとめます。

010DSCF3180.jpg

やふおくで入手した中古のエンジン

3KJDのジョグポシェらしい。
ワタシのは、3KJ9


001DSCF3234.jpg
シリンダーとかピストンのチェックをして、

004DSCF3247.jpg
載せ替えた。


003DSCF3243.jpg 002DSCF3240.jpg
ハンガーもちょい変更されてる。

とりあえず、エンジンは掛かった。
しかし、スロットルを開けると、ストールしちゃう。

コレを、セッティング出す?、それとも、今までのやつに部品移植する?
ただの足なので、セッティングとか、ちょっち面倒(W

自分で交換は、するけど、サンダルのように、ちょっとソコまでという使い方なので・・・


ということで、旧エンジンに、おくのパーツを移植することにしました。

旧エンジンに積み替え

*************9月6日終了**********

*************9月7日開始**********

おくエンジンから、以下のものを移植


移植したパーツ
1、プライマリプーリー
2、セカンダリプーリー
3、エアクリボックス
4、スターター
5、ドライブカバー(ベアリング)
6、キックペダル
001DSCF3255.jpg
004DSCF3267.jpg


ついでに、以前に購入していた、インマニも交換。
あちこち、ひびが入ってて、丁度、交換しごろ!

022_P1140750.jpg

そこまで、交換して、テスト走行(2~3キロ)で良好な結果

さらに、クランクケース辺りから出てた、異音は・・・クランクじゃなくて、オイルポンプでもなく、ポンプのドライブギヤでもなく、コピー製品のプライマリープーリーだった。

なんというか、オイルが出てないような気がするとか、人間の感覚なんて、当てにならんもんです。OTL

昼ころになって、調子にのって、出掛けたら、
途中で、エンジンストール

エアクリ外して、自宅まで戻る。なんか、燃調が狂ってる感じ、

エアクリを取り外せば、どうにか走れるのって、何?って考えながら帰宅。

新しく入れた、エアクリのエレメントが駄目ってこと?
もしかして、おくのエンジンの時に、エレメントが駄目だった?

あとは、インマニの角度がなんか、スロットルケーブルをつなぐ際、違う様に感じた。ので、それも確認

インマニを戻して・・・・さっき、外したときに致命傷を与えて・・・ひびが悪化している。OTL
003DSCF3281.jpg
キャブの角度が正しくなるようにインマニも戻し、
エアクリボックスは、スポンジ無しで、音は無くなるので、それでとりあえず。

テスト走行して、通勤には使える状況までにはなった。

実際には、インマニ戻し、エアクリは三種類をとっかえ引っ変え。


結局、ヒビでエアを吸っちゃうので、エアクリ無しが、一番走りやすい(W

*************9月7日終了**********
夜、インマニ発注

*************9月8日開始**********
寝てる間に気づいた。

おくのエンジンにインマニが付いてる。
002DSCF3283.jpg
インマニ交換し、テスト走行。(エアクリエレメントも装着)

001DSCF3294.jpg

途中に設けた、コネクタも全て撤去。直に圧着して、インピーダンスの違いが無いようにする。

エアクリボックスをネジ止めする際に、キツキツなので、念のために型番を調べると、
型番が違う。ちょっと形状も違う、ということで、それも、元の戻す。


という経緯で、どうにか、マトモになりもうした。

さずがに、疲れましたけど、なんだろ?この達成感(w

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


この週末に行った、主な作業

エンジン脱着、2回
カウル・カバー脱着、7回くらい
エアクリボックス交換、6回くらい
インマニ脱着、3回
プライマリプーリー脱着、2回
セカンダリプーリー脱着、2回
ドライブカバー脱着、2回
タイヤ脱着。6回くらい
マフラー脱着、4回くらい
ファンシェラウド脱着4回くらい
プラグ脱着、1回
シリンダ脱着、1回





Air intake manifold (インテークマニホールド)

Category: JOG  
亀裂が入っちゃった、インマニ。

そいえば、おくで落としたインマニを使えんじゃね?

型番は、「3KJ-13555-00」で、全部同じ

ということで、軒下から、引っ張って来ました。
003DSCF3281.jpg 004DSCF3282.jpg 

亀裂が入ってるのが古いので、、「おく」のエンジンに付いてきたのが、右のやつ。
(昨日、手配したのは、ストックパーツですね)

000DSCF3277.jpg
このくらいまで、カウルをバラして、


001DSCF3278.jpg
インマニを
002DSCF3283.jpg
取り替えます。

んで、厳密に言うと、ワタシのは
3KJ9で、おくのは、3KJDらしいのです。

共通パーツのヤマハといえども、イロイロと部品が違ってて、

それを適当に交換しちゃ駄目ってなもんで(汗)

エアクリのボックスも、綺麗だからと交換したら、
実際には、ほんの少し形状が異なってて。

3KJ-14411-10(-30)や、3KJ-14412-10(-30)だったり、
そのへんも、なんか影響していると、嫌なので、そっくり元に戻しました。
んで、マグネトとピックアップの配線のコネクタは、接触不良が疑わしいので、コネクタを廃し、スリーブで圧着

そんな感じで、とりあえず、明日からの通勤に備えます(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ホントに大丈夫なのか?(w


*****************************************************
雨の切れ間を狙って、テスト走行してきました。

環状二号ー本牧ー島忠ホームズと・・・約30キロ。無問題でした。



000DSCF3293.jpg 001DSCF3294.jpg
002DSCF3295.jpg 003DSCF3296.jpg

一度、使用したのですが、念のために、使うのを止めた、コネクタ。
切り飛ばしてますが、導体と絶縁被覆の二箇所を圧着するタイプで、ちょっと良い感じなんで使った。
いままで、接触不良とか、経験が無いコネクタ。

だから、カンケー無いと思うんですけどねえ・・・・・・・・・・

superfluous(蛇足)

Category: JOG  
まあ、昨日、換装したエンジンは、マトモじゃなかったんですけどね(w

それでも、部品取りとして、使えば、それがセット価格で5000円なら、まあ、良いか!って

正直言えば、ちゃんと走って欲しかったですけど、それは、博打に負けたって思ってます。

とりあえず、放置可能な状態にして(多少の雨を凌ぐ程度で・・)
使えそうなもんは、とっとと交換しちゃいます。


と、その前に、キャブ・・を、ワイヤー付けて、蓋をして、
000DSCF3251.jpg

001DSCF3255.jpg
セカンダリーは、コピー純正のハーフ/ハーフだったので、一式交換しちゃいます。

002DSCF3258.jpg  003DSCF3260.jpg
ここのベアリングのプーラーが高くて、(8000円くらいするの)だから、カバーをそのまま、移植



004DSCF3267.jpg 005DSCF3268.jpg
ずっと死亡したままだった、スターターを交換するです。

006DSCF3270.jpg
と、とりあえず、上向きに開口しているのは、無いようにして、

軒下に投げておきます(W

007DSCF3272.jpg

んで、ジョグポシェのリニューアル計画は、微妙にダメだったお!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

真っ新になる夢は、泡と消えますた。OTL


********************************
朝、一番に、テスト走行で、2、3キロ走行したら、バッチリだったんです。

んで、昼前にちょっと出かけたんですけど・・・4、5キロ走行したとこでストール


止まり方が、息つきして、足りないか、多いか?って感じだったのです
とりあえず、押して帰ろうとして、押してて、暫くして、再始動を試みたら、スタートしました。

また、少し走ったとこで、ストール。

激安のエアクリのスポンジなので、エアクリボックスを外したら、吹けるの(W
吸気音ズゴズゴ言わせながら帰ってきました。

ということは、濃い?

エアクリは、
①、激安(今回始めて使ったモノ)
②、おくの品に付いてきたもの。
③、今まで使ってたもの、

の三点があって、それを取っ替え引っ変えテスト走行してみたら、

③でも、ストールしちゃって・・・なんか、オカシイ!


そいえば、キャブの向き(角度)が、微妙に前と違うのを組むときに感じたんだけど・・・気のせいと思ってた。
022_P1140750.jpg
これが、今回、ついでに交換した、インマニ。

あれ?ちょっとキーの角度ちがうやん!
この角度ちがうと、フロートに影響あって、油面が違ってきちゃうよ・・・(泣)

020_2MT-0226-007B1.jpg 021_3KJ-13555.jpg

通販ショップの画像でも、明らかにちがうじゃん!

ということで、元のに戻しました・・・・が、インマニを交換したのにはもちろん理由があって、
ひび割れしてるのです(号泣)

なので、また、部品発注で、到着までは、エアクリ無しのズゴズゴ仕様で、数日走る羽目になりもうした!

parting out(部品取り)

Category: JOG  
今日は、ジョグポシェのエンジン換装をするです。

おく、では、エンジン始動します。キックでもセルでも、というわけで、
その言葉を信じて、そのまま、換装しちゃいます。


000DSCF3232.jpg
001DSCF3234.jpg
でも、まあ、ヘッド開けて傷くらいは見るですね、

なんか、デカくね?

002DSCF3240.jpg 003DSCF3243.jpg
ちゃちゃ、っと載せ替えましょう、。ハンガーが曲者、うまいやり方が判るまではキツかった。


004DSCF3247.jpg

んなわけで、載せ換え完了、


しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






エンジンは始動しました、おくの言葉に嘘偽りはありません。

ただ・・・スロットルを開くとストールしちゃう、お茶目さん仕様。

セッティングが合ってないだけだと思うけど、セッティング出すのは、面倒(W

はい、エンジンを元に戻して、おくのエンジンは、部品取りケテーイ!


うまくいかないもんだね(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



separation point (分割点)

Category: JOG  
ジョグのエンジン換装を先に考える

まあ、分割点を考察するだけです(W

000img_1578392_49906196_0_20130904.jpg
電気配線としては、この4箇所

①キャブレターヒータ(サーモスイッチも含まれるかも?)
②マグネト&ピックアップ
③スパークプラグ
④スタータ

それと、アースポイント


001DSCF3205.jpg 002DSCF3221.jpg 003DSCF3212.jpg 003DSCF3214.jpg 004DSCF3222.jpg
あとは、パイプ&ワイヤケーブル

010DSCF3182.jpg
オイル配管(タンク→ポンプ、ポンプ→キャブレタ)

011DSCF3191.jpg
フューエル配管(フューエルホース、オペーレーションチューブ)
オペレーションチューブ(負圧配管)


020ADSCF3186.jpg

ワイヤーケーブル(スロットルワイヤー、リヤブレーキワイヤー)

021DSCF3227.jpg
そして、エンジンハンガー


まあ、以上のようなとこを考えつつ交換するデシ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


その前に、ヘッド、シリンダ、ピストンを開けて、傷とか、確認とか、イロイロあるです。
乗せてから、使えねえ~!ってのも困るので・・・


2ストオイルの残量について・・・・・・・・・

たとえば、2ストオイルとガソリンの比率は、40:1~60:1ということをまず知っておいて、

およその燃費をいつも把握しておく、
つまり、4Lの燃料に対し、100ccのオイル

それで、燃費が30km/lであれば、120kmで100ccのオイル消費

オイルの残量警告が点灯した時点で、オイルの残量は何cc?

出発前にオイルタンクの残量をチェックしとけば、それで、オケーでしょ?

2ストオイルを念のために持っていくのも構わないですが、ちゃんと考えれば、持っていく必要があるか無いか?
わかってくると思うんだ!

(まあ、今回のようにオイルポンプが怪しくなるほど走ってるんなら・・兎も角)

オイルタンクの容量が300ccだったとして、12Lの燃料まで対応できるわけさ・・・

Replacement(置換)

Category: JOG  
禁断の果実を口にする時期が来ました(汗)


あれや、これやと少しずつ部品を交換し続けて、延命してきましたが、
ついに、この、これは、反則だよという、最終の手段。

010DSCF3180.jpg

エンジンを載せ替えます。

今のトラブルが、オイルポンプか、クランクからの異音だとすれば、

例えば、オイルポンプの単品価格は、¥7907-
オイルポンプのドライブギヤなら、¥2184-
クランクシャフトのアッセンブリですと・・¥13965ー

これなら、「おく」で中古(上限1万円くらいで)を買うのもアリってなもんですよ。


んで、おくを見てたら、、良い感じで、安い出物があったので、ポチりました。

原チャですから、たぶん、走行距離を、推測すれは、ワタシのよりも多く走ってるのはあまり多くは無いと思うし(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

うまいこと、動いてくれると良いな!

pursuing the cause(ここまで来れば八割は済んだも同然なんだけど)

Category: JOG  
pursuing the cause(原因探求)
原因が判れば、それに応じて、対策を立てるだけ、その時点で全工程の8割は済んだと思う。


000DSCF3163.jpg

というわけで・・・バラして、音の原因を探します。


001DSCF3170.jpg

エキゾーストを外して、エンジンかけたら・・・五月蝿すぎて・・・判らん!
というわけで、
シェラウド無しで、エキゾーストだけ取り付けます。

なんか、クランクか?オイルポンプか?オイルポンプの駆動ギヤか?
とりあえず、今のままでも、走行出来るので、部品が到着するまでは・・・駅までの足を残しておきたい!

002DSCF3172.jpg

つまりは・・・途中で、止めときました。
混合ガソリンで焼き付きは大丈夫だし・・・たぶん


003DSCF3173 (2)

ということで、2りんかんに行って、ポイントでスロットルアシストを買ってみた。
だがしかし・・・ジョグは、スロットルの開度が大きいので、使いにくいことったら、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


« »

09 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR