Oil mixed gasoline(混合ガソリン)
Category: JOG
どうも、こうも、こんなにトラブルが続くと、滅入ってきますね。
一昨日、異音に気づき、
昨日、どうやら、オイルポンプからの音らしい・・・と
マフラーから、煙が出てこない、
ヤヴァいと思って、ガソリンタンクにオイルを注入。
とりあえず、混合ガソリンにして、焼きつきだけは防止しておきました・・・たぶん。
そもそも、2ストロークエンジンは、クランクケース内を混合気が通過する構造で、
その際、ガソリンの洗浄作用によって、潤滑オイルが洗い流されてしまうのです。
潤滑オイルが無くなれば、摩擦抵抗が大きくなり、過熱、焼きつきを起こすので、
その防止のために、キャブレターんとこで、ガソリンとほんの少しのオイルを吸気に混ぜ込んでいるのです。
オイルは、オイルポンプで、ガソリンの1/40~1/60くらいの比率で混ぜ込まれます。
また、スロットルの開度にあわせ、オイルも増量されるようになっています。
最初から混ぜてしまえば・・・ガソリンとオイルを混ぜたまま、長期保存はできません、夏場では、1ヶ月くらい、で使い切るようにすることが大事(オイルとガソリンが分離してしまえば、均等に潤滑できません)
なので、キャブレターで、エンジンに送る直前に、ガソリンもオイルも吸気に混ぜ込むのです。(分離給油という方式)
で・・・・分離給油じゃないものって???
気候にあわせセッティングをレース用バイクは、気温や湿度から、混合比率を変更する必要があるので、
混合ガソリンを使っていました。
オイルは潤滑はするけど、燃料として燃えるモンじゃないから、大量のオイルは出力低下の原因になります。
また、チェーンソーや草刈機などの農作業用器具も使いきりが基本で混合ガソリンを使っていました。
コノ場合は、構造の簡略化を目的としてますね。
ワタシのように、短期間で距離を走るのであれば、混合ガソリンでも、実害は少ないので、
部品が揃うまでの間、混合ガソリンで走らせることに踏み切りました。
そして、8万キロという距離も考えて・・・一つの判断を下すこととなりました。
ソレは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・またの機会に・・・・・・・・・

2006/07/22~2013/08/31
撮影日(2007/01/20)(2013/08/17)

にほんブログ村、ランキング参加中
一昨日、異音に気づき、
昨日、どうやら、オイルポンプからの音らしい・・・と
マフラーから、煙が出てこない、
ヤヴァいと思って、ガソリンタンクにオイルを注入。
とりあえず、混合ガソリンにして、焼きつきだけは防止しておきました・・・たぶん。
そもそも、2ストロークエンジンは、クランクケース内を混合気が通過する構造で、
その際、ガソリンの洗浄作用によって、潤滑オイルが洗い流されてしまうのです。
潤滑オイルが無くなれば、摩擦抵抗が大きくなり、過熱、焼きつきを起こすので、
その防止のために、キャブレターんとこで、ガソリンとほんの少しのオイルを吸気に混ぜ込んでいるのです。
オイルは、オイルポンプで、ガソリンの1/40~1/60くらいの比率で混ぜ込まれます。
また、スロットルの開度にあわせ、オイルも増量されるようになっています。
最初から混ぜてしまえば・・・ガソリンとオイルを混ぜたまま、長期保存はできません、夏場では、1ヶ月くらい、で使い切るようにすることが大事(オイルとガソリンが分離してしまえば、均等に潤滑できません)
なので、キャブレターで、エンジンに送る直前に、ガソリンもオイルも吸気に混ぜ込むのです。(分離給油という方式)
で・・・・分離給油じゃないものって???
気候にあわせセッティングをレース用バイクは、気温や湿度から、混合比率を変更する必要があるので、
混合ガソリンを使っていました。
オイルは潤滑はするけど、燃料として燃えるモンじゃないから、大量のオイルは出力低下の原因になります。
また、チェーンソーや草刈機などの農作業用器具も使いきりが基本で混合ガソリンを使っていました。
コノ場合は、構造の簡略化を目的としてますね。
ワタシのように、短期間で距離を走るのであれば、混合ガソリンでも、実害は少ないので、
部品が揃うまでの間、混合ガソリンで走らせることに踏み切りました。
そして、8万キロという距離も考えて・・・一つの判断を下すこととなりました。
ソレは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・またの機会に・・・・・・・・・


2006/07/22~2013/08/31
撮影日(2007/01/20)(2013/08/17)

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
An alligator and a shampoo (ワニとシャンプー)
Category: ZZ-R
今日は、8月31日、夏休み最後の日だから、タイトルは、「ワニとシャンプー」・・・・・・・・・・・
だがしかし、もう何年も前から、夏休み最後の日ではなくなっているのです。
公立の学校は、基本的に週休二日になっているので、授業日数が少なくなり、その煽りで、2学期制になったり、夏休みが短かったり・・・・なので。
今日は、昨日の金曜日くらいから、残暑がぶり返して、灼熱地獄なのですが、
先日のタイヤ交換後にちょろっと走ったら、ちょっと気になる現象が見られたので、その検証をしました。
冷却水の温度計が、ですね、

通常は、ここが上限くらいで、

渋滞にハマると、もうちょっと上昇して、電動ファンが回ります。

止まらないで、ずっと走り続けると、この辺で、サーモが閉じるらしく、ココよりも低くはなりません。
つまり、道路事情に応じて、この辺をウロウロしよるんです。

それが、コノ前は、ここいらを上がったり下がったり、
傾向としては、走ると下がり、止まると上がるのは、同じなのですが、急激な動きだったです。
冷却水の温度なので、通常であれば、かなりヒステレシスを感じる動作んですが、
このときは、エンジン回転と走行状態にダイレクトで、冷却水の質量をまったく感じない・・・
とうわけで、ヤバさを感じて、コンビニに停車、ちょっと調査をしました。

ま、概略ですが、冷却水はこんなふうになってます。
ラジエターキャップには、二つの弁が備わっています。
1、主圧弁(加圧弁):冷却水が高温になり、圧力が高くなりすぎると、リザーバータンクへの流路を開いて、溢れる冷却水をリザーバータンクへ貯めます。
2、負圧弁:冷却水の温度が下がり低圧になると、リザーバータンクの流路を開き、リザーバータンク内の冷却水をラジエターへ戻します。

もっと簡略すると、こういうこと。
だから、ラジエターの水量は、リザーバータンクで見るの・・・てか、リザーバータンクの意味を考えてください。
コンビニで確認したとき、リザーバータンク内がカラッポだったので、とりあえず、水を足したのでしたが、
キチンと確認がとれる前に、自宅にもどってしまったので、その確認をしたのでした。
とりあえず、大丈夫でした。

そんなこともあって、のんびりと三浦半島を城ヶ島まで、
メッツラーのスポルテックM3、なかなか、手ごわいですな(w

にほんブログ村

今日のルート
城ヶ島に渡る橋は、朝の八時前なら、無料です。
****************************
んで、昨日発覚したのですが、どうやら、ジョグのオイルポンプが死亡のもよう。
後で、確認しなきゃですよ。
エキゾーストから白煙が出ない・・・なんか、オイルポンプ付近から、異音がしてる。
なので、とりあえず、分離給油を諦め、混合給油にして、見ようと思ウス!
(オイルを常時持ち歩いて、給油の直前に100ccくらいを燃料タンクにぶち込めば、
30:1の混合比の出来上がり!
だがしかし、もう何年も前から、夏休み最後の日ではなくなっているのです。
公立の学校は、基本的に週休二日になっているので、授業日数が少なくなり、その煽りで、2学期制になったり、夏休みが短かったり・・・・なので。
今日は、昨日の金曜日くらいから、残暑がぶり返して、灼熱地獄なのですが、
先日のタイヤ交換後にちょろっと走ったら、ちょっと気になる現象が見られたので、その検証をしました。
冷却水の温度計が、ですね、

通常は、ここが上限くらいで、

渋滞にハマると、もうちょっと上昇して、電動ファンが回ります。

止まらないで、ずっと走り続けると、この辺で、サーモが閉じるらしく、ココよりも低くはなりません。
つまり、道路事情に応じて、この辺をウロウロしよるんです。

それが、コノ前は、ここいらを上がったり下がったり、
傾向としては、走ると下がり、止まると上がるのは、同じなのですが、急激な動きだったです。
冷却水の温度なので、通常であれば、かなりヒステレシスを感じる動作んですが、
このときは、エンジン回転と走行状態にダイレクトで、冷却水の質量をまったく感じない・・・
とうわけで、ヤバさを感じて、コンビニに停車、ちょっと調査をしました。

ま、概略ですが、冷却水はこんなふうになってます。
ラジエターキャップには、二つの弁が備わっています。
1、主圧弁(加圧弁):冷却水が高温になり、圧力が高くなりすぎると、リザーバータンクへの流路を開いて、溢れる冷却水をリザーバータンクへ貯めます。
2、負圧弁:冷却水の温度が下がり低圧になると、リザーバータンクの流路を開き、リザーバータンク内の冷却水をラジエターへ戻します。

もっと簡略すると、こういうこと。
だから、ラジエターの水量は、リザーバータンクで見るの・・・てか、リザーバータンクの意味を考えてください。
コンビニで確認したとき、リザーバータンク内がカラッポだったので、とりあえず、水を足したのでしたが、
キチンと確認がとれる前に、自宅にもどってしまったので、その確認をしたのでした。
とりあえず、大丈夫でした。




そんなこともあって、のんびりと三浦半島を城ヶ島まで、
メッツラーのスポルテックM3、なかなか、手ごわいですな(w

にほんブログ村

今日のルート
城ヶ島に渡る橋は、朝の八時前なら、無料です。
****************************
んで、昨日発覚したのですが、どうやら、ジョグのオイルポンプが死亡のもよう。
後で、確認しなきゃですよ。
エキゾーストから白煙が出ない・・・なんか、オイルポンプ付近から、異音がしてる。
なので、とりあえず、分離給油を諦め、混合給油にして、見ようと思ウス!
(オイルを常時持ち歩いて、給油の直前に100ccくらいを燃料タンクにぶち込めば、
30:1の混合比の出来上がり!
Exchange of a tire (タイヤ交換)
Category: ZZ-R


昨年の9月28日に履き替えた、ダンロップのクオリファイヤーⅡ
11ヶ月、80682.9km~84848.2kmですから、4165.3kmのライフでした。

というわけで、今日、タイヤの交換をしました。
メッツラー スポルテック M3
120/70/ZR17 ¥22,300ー
180/55/ZR17 ¥31,099ー
セット値引き (-)¥23,599ー
小計 ¥29,800ー
タイヤ交換工賃(フロント) ¥2,100ー
タイヤ交換工賃(リヤ) ¥2,625ー
タイヤバルブ 147×2=¥294ー
バルブ交換工賃 115×2=¥230ー
タイヤ処分費 157×2=¥314ー
モバイル会員5%割引 (-)¥1,516ー
(タイヤ&バルブ品代に対してのみ、工賃は値引きなし)
合計、¥33,847ー


今回のは、こんなパターン


タイヤの隅っこには、象さんが居てはるんどすえ!

にほんブログ村
んでね、2りんかん、以前は、タイヤ交換工賃が前後セットなら、さらに工賃もお得だったんですけど、
無くなっちゃって、ちょっと不満!
ま、それでも、型落ちとはいえ、この価格で売ってるのは、他には見られないから、その点では・・・
solve a puzzle (パズルを解く)
Category: JOG
昨日、忘れてたの・・・ジョグのプラグ交換。
と、ついでに、オイルタンクの残量を確認したら、ああ、もうすぐ無くなるってなもんで、

足しときました。
ちなみに、JOGは、ヤマハなので、ヤマハの2STオイルがベストなんですけど、
いかんせん、高いです。
だいたい、1000円/L
激安品が400円/Lくらいで、ホンダとスズキの純正とカストロが600円/Lくらい。
前回は、カストロを入れてみたんですけど、まあ、とりあえず、大丈夫なので(全開10分は、ちと厳しかったみたいで、何度か、ストールしたけど、・・・)
なので、今度はスズキ純正を入れてみた。
ちなみに、ヤマハはFD級で、真夏の10分全開の後に信号待ちでストールしない。
カストロは、FC級で、真夏の10分全開の後に信号待ちではストールした。
級でそんなに違うとは思えないけど、それでも、ヤマハ純正は良いと思う。
でも、金も惜しいってなもんで、ちょっと様子見てみる(W
んで、ジョグのプラグ交換です

シート前下のメンテナンスホールから覗き込むと、ハイテンションケーブルが見えます。
四角で囲んだトコにプラグがありんす。

ハイテンションケーブルを外して、車両の下側から見ると、こんな風に・・・プラグを外す為の隙間が少ない。

プラグレンチだけを挿してみると、ラチェットハンドルのスペースは残っていません。

ラチェットハンドルじゃなくても、メガネレンチを使って回す方法もあります。
でも、これでも、回すことは難しい。

メガネレンチの向きを反対にすれば、回せます。

ほら、こんな感じで、ウマー!

新品との比較、昨年の5月にプラグを交換してから・・・1年と3ヶ月、12763kmを走行したlプラグです。

にほんブログ村
と、ついでに、オイルタンクの残量を確認したら、ああ、もうすぐ無くなるってなもんで、


足しときました。
ちなみに、JOGは、ヤマハなので、ヤマハの2STオイルがベストなんですけど、
いかんせん、高いです。
だいたい、1000円/L
激安品が400円/Lくらいで、ホンダとスズキの純正とカストロが600円/Lくらい。
前回は、カストロを入れてみたんですけど、まあ、とりあえず、大丈夫なので(全開10分は、ちと厳しかったみたいで、何度か、ストールしたけど、・・・)
なので、今度はスズキ純正を入れてみた。
ちなみに、ヤマハはFD級で、真夏の10分全開の後に信号待ちでストールしない。
カストロは、FC級で、真夏の10分全開の後に信号待ちではストールした。
級でそんなに違うとは思えないけど、それでも、ヤマハ純正は良いと思う。
でも、金も惜しいってなもんで、ちょっと様子見てみる(W
んで、ジョグのプラグ交換です

シート前下のメンテナンスホールから覗き込むと、ハイテンションケーブルが見えます。
四角で囲んだトコにプラグがありんす。

ハイテンションケーブルを外して、車両の下側から見ると、こんな風に・・・プラグを外す為の隙間が少ない。

プラグレンチだけを挿してみると、ラチェットハンドルのスペースは残っていません。

ラチェットハンドルじゃなくても、メガネレンチを使って回す方法もあります。
でも、これでも、回すことは難しい。

メガネレンチの向きを反対にすれば、回せます。

ほら、こんな感じで、ウマー!


新品との比較、昨年の5月にプラグを交換してから・・・1年と3ヶ月、12763kmを走行したlプラグです。

にほんブログ村
It is not feeling. (感覚じゃダメなんだ)
Category: JOG
「良い感じ!」とか、「湧き出るパワーを感じる」なんて、
感覚で表すことってダメなんだ。
そこには、「思い!」とか「良くなってる筈!」なんて「自分に都合の良い解釈」が入り込んで、
自分というフィルターを通って、バイアスを掛けた状態になってしまうの。
ジョグのプーリーを交換したんですけど、

コレが、2013/04/23の最高速データ(広大な我が家の敷地内のテストコースで計測)
67.2km/hと、これでも、立派な数値だと思うです。

昨日のデータは、78.2km/hで、なんと、11.0Km/hのアップです。
とまあ、満足じゃ!

にほんブログ村
こんなふうに、GPSロガーのデータで、差を表すのって・・・
自分自身、自分の感覚を信じちゃ居ないのですよ。
経験は、非常に重要な意味を持つけど、判断を謝らせる原因にもなりうるわけで、
歳を重ねて、それらの防止を考えているってもんです。
んでね。ついちょっと前にエアクリの詰まりで、約1日、エアクリ無しで走行したんです。
(もちろん、キャブのジェットとか替えないままです)

赤がエアクリ有りで、青がエアクリ無し
エアクリ無しは、吸気抵抗が無いだけ、吸気の流速が低い低速では、薄い感じで、パワーが細いです。
高回転になると、吸気抵抗が無いことで、パワーがある・・気がします。

というのも、グラフの書き方によるもので、エアクリ無しをリニア表示とするか、エアクリ有りをリニア表示とするかってことで、最初のグラフは、ノーマルの低回転が太いように見えるように書かれますが、
二番目のグラフのように、赤をエアクリ無し、青をエアクリ有りとすれば、エアクリ無しは低回転でパワー感に乏しくなります。 ただ・・・高回転になるほど、パワー感を増しますから、それにより、ピークパワーが大きくなったように感じますし、その特性によって・・・勘違いをするんじゃないかな?
ああ・・・・どこまで書こうか・・・長文になりそうだから、止めます(W
感覚で表すことってダメなんだ。
そこには、「思い!」とか「良くなってる筈!」なんて「自分に都合の良い解釈」が入り込んで、
自分というフィルターを通って、バイアスを掛けた状態になってしまうの。
ジョグのプーリーを交換したんですけど、

コレが、2013/04/23の最高速データ(広大な我が家の敷地内のテストコースで計測)
67.2km/hと、これでも、立派な数値だと思うです。

昨日のデータは、78.2km/hで、なんと、11.0Km/hのアップです。
とまあ、満足じゃ!

にほんブログ村
こんなふうに、GPSロガーのデータで、差を表すのって・・・
自分自身、自分の感覚を信じちゃ居ないのですよ。
経験は、非常に重要な意味を持つけど、判断を謝らせる原因にもなりうるわけで、
歳を重ねて、それらの防止を考えているってもんです。
んでね。ついちょっと前にエアクリの詰まりで、約1日、エアクリ無しで走行したんです。
(もちろん、キャブのジェットとか替えないままです)

赤がエアクリ有りで、青がエアクリ無し
エアクリ無しは、吸気抵抗が無いだけ、吸気の流速が低い低速では、薄い感じで、パワーが細いです。
高回転になると、吸気抵抗が無いことで、パワーがある・・気がします。

というのも、グラフの書き方によるもので、エアクリ無しをリニア表示とするか、エアクリ有りをリニア表示とするかってことで、最初のグラフは、ノーマルの低回転が太いように見えるように書かれますが、
二番目のグラフのように、赤をエアクリ無し、青をエアクリ有りとすれば、エアクリ無しは低回転でパワー感に乏しくなります。 ただ・・・高回転になるほど、パワー感を増しますから、それにより、ピークパワーが大きくなったように感じますし、その特性によって・・・勘違いをするんじゃないかな?
ああ・・・・どこまで書こうか・・・長文になりそうだから、止めます(W
Good luck comes by cuffing(幸運は平手打ちをして去っていく)
ここ数年で、最大のピンチが訪れた。

まずは、ジョグのプーリーの交換です。カバー外して

プーリーのセンターナットを緩めます。

スタータークラッチ辺りに、積年のベルトカスが溜まってまして、気になって・・・

スターターモーターのギヤとか外してみました。

ワンウェイクラッチとか、よく考えられています。スバラシイ!
カスをあらかた取って・・・あんま綺麗にすると、余計なモンが剥がれちゃったりするから、テキトーなとこで・・・

ワンウェイクラッチ&ギヤアッセンを元に戻し

アイドルギヤアッセンブリも戻して、
ここは、完了!

プーリーとか、摩耗が進んでます。8万キロ、よく頑張りました!

プーリーはコピー品を使いましたけど、クローワッシャーは元々のモノを、ボスもコピー品です。
というわけで、テスト走行で、まあ、元に戻った感じで、ウマーです。
あとは、耐久性が心配だね。
続いて、ZZ-Rのルーティンメンテ(年次メンテ)
およそ、一年毎に、エアクリとプラグを交換しているだけなんですけどね(w
今回は、オイル&オイルエレメントの交換もします。

いつもの場所に置いて、

タンクとか、エアクリボックスを取り外し、
プラグの交換を致します。
と・・・ここで大事件発生です。
プラグを取り付けている最中に、
プラグのネジが死亡!、いや、ネジ部だけ、シリンダヘッドにねじ込まれて、

どないしよう?、エンジン降ろして、ヘッド剥ぐって、エキストラクターで抜くしかないじゃん!、ああ、冬までには復活させたいな・・・
もう、メシも喉を通りませんよ、夜も眠れませんよ、悔しいですよ。自分の馬鹿さ加減に・・
一回、変な感触を感じて、プラグを緩めたんです、それで、そのプラグがダメになってたのに
それを、そのまま、もう一度ねじ込んで、この有様です、無様です、後悔先に立たずです。
ワタシの心を察してか、昼頃から、雨がポツポツ・・・・バイクを片付けました。 (T_T)

にほんブログ村
お昼御飯を食べて、何とかして、抜き取る方法を考える、

こういう状態なんだから、エキストラクタで抜けるんだけど、エキストラクターが入らないくらいに奥まってるんだよね。
ストレートかアストロプロダクツでなんか、良さげな工具がないもんか?

なんか、今回のために用意してあったようなエキストラクター
買ってきました。アストロプロダクツ

さくっと抜けて、

こんな感じで折れたんです。
もちろん、新しいプラグを買って、今度は慎重に・・・取り付けました。

あとは、エアクリのエレメントを交換し

オイルを抜いて

オイルエレメントを交換しのの、ワッシャも忘れずにね(W

オイルを注いで、完了です。
さくっと2時間くらいで終わるつもりが、夕方まで・・・・・・・・・・・・・
今回は、久しぶりに焦ったですよ。

にほんブログ村、ランキング参加中
ここ数年で、最大のピンチが訪れた。

まずは、ジョグのプーリーの交換です。カバー外して

プーリーのセンターナットを緩めます。

スタータークラッチ辺りに、積年のベルトカスが溜まってまして、気になって・・・

スターターモーターのギヤとか外してみました。

ワンウェイクラッチとか、よく考えられています。スバラシイ!
カスをあらかた取って・・・あんま綺麗にすると、余計なモンが剥がれちゃったりするから、テキトーなとこで・・・

ワンウェイクラッチ&ギヤアッセンを元に戻し

アイドルギヤアッセンブリも戻して、
ここは、完了!


プーリーとか、摩耗が進んでます。8万キロ、よく頑張りました!


プーリーはコピー品を使いましたけど、クローワッシャーは元々のモノを、ボスもコピー品です。
というわけで、テスト走行で、まあ、元に戻った感じで、ウマーです。
あとは、耐久性が心配だね。
続いて、ZZ-Rのルーティンメンテ(年次メンテ)
およそ、一年毎に、エアクリとプラグを交換しているだけなんですけどね(w
今回は、オイル&オイルエレメントの交換もします。

いつもの場所に置いて、


タンクとか、エアクリボックスを取り外し、
プラグの交換を致します。
と・・・ここで大事件発生です。
プラグを取り付けている最中に、
プラグのネジが死亡!、いや、ネジ部だけ、シリンダヘッドにねじ込まれて、

どないしよう?、エンジン降ろして、ヘッド剥ぐって、エキストラクターで抜くしかないじゃん!、ああ、冬までには復活させたいな・・・
もう、メシも喉を通りませんよ、夜も眠れませんよ、悔しいですよ。自分の馬鹿さ加減に・・
一回、変な感触を感じて、プラグを緩めたんです、それで、そのプラグがダメになってたのに
それを、そのまま、もう一度ねじ込んで、この有様です、無様です、後悔先に立たずです。
ワタシの心を察してか、昼頃から、雨がポツポツ・・・・バイクを片付けました。 (T_T)

にほんブログ村
お昼御飯を食べて、何とかして、抜き取る方法を考える、

こういう状態なんだから、エキストラクタで抜けるんだけど、エキストラクターが入らないくらいに奥まってるんだよね。
ストレートかアストロプロダクツでなんか、良さげな工具がないもんか?

なんか、今回のために用意してあったようなエキストラクター
買ってきました。アストロプロダクツ

さくっと抜けて、

こんな感じで折れたんです。
もちろん、新しいプラグを買って、今度は慎重に・・・取り付けました。


あとは、エアクリのエレメントを交換し


オイルを抜いて



オイルエレメントを交換しのの、ワッシャも忘れずにね(W

オイルを注いで、完了です。
さくっと2時間くらいで終わるつもりが、夕方まで・・・・・・・・・・・・・
今回は、久しぶりに焦ったですよ。

にほんブログ村、ランキング参加中
なんか、どんどん深みに嵌って・・・後戻りできなくなってる気がする。
プーリーの段差が酷くなってきたの、
そりゃ、当たり前だよね。8万キロもの間、一度も交換してないですから、
というわけで、プーリーを交換することにしました。
で、ヤマハの純正は、馬鹿みたいに高いので、お約束のコピー商品です。
¥1765ー

てなわけで、送られてきたのが、コレ

中身はこんな感じ。

プライマリスライディングシープ

シープ・プライマリフィックス

カム&スライダ

クローワッシャ

カラー

ウェイト
それでは、スクーターの変速の仕組み(プライマリー)の解説です。

ウェイトをこのように入れて

カム&スライダーをかぶせます。

低速時はこんなふうにプーリーは開いています。

回転が上昇するとウェイトが遠心力により外へ移動し、その作用により、プーリーが閉じるのです。
ちゃんちゃん!

8万キロもの間、孤軍奮闘してくれたプライマリープーリーは、段差ができて、外周までベルトを広げられず、
ベルトの欠片等でフィンも欠けて・・・もうダメポ!なのです。

にほんブログ村
ただね・いままで、コピー商品を買って、ちゃんと組めたことって、あまり多くはないのよ・・
やっぱ精度が低くて、ガタがあるとか、そんな感じ、
だかた、結局は、純正をもう一度買うことになるかもしれないんです(汗)
でも、いいんです、イチかバチかで上手く組めれば儲けモンです。
プーリーの段差が酷くなってきたの、
そりゃ、当たり前だよね。8万キロもの間、一度も交換してないですから、
というわけで、プーリーを交換することにしました。
で、ヤマハの純正は、馬鹿みたいに高いので、お約束のコピー商品です。
¥1765ー

てなわけで、送られてきたのが、コレ

中身はこんな感じ。

プライマリスライディングシープ

シープ・プライマリフィックス

カム&スライダ

クローワッシャ

カラー

ウェイト
それでは、スクーターの変速の仕組み(プライマリー)の解説です。

ウェイトをこのように入れて

カム&スライダーをかぶせます。

低速時はこんなふうにプーリーは開いています。

回転が上昇するとウェイトが遠心力により外へ移動し、その作用により、プーリーが閉じるのです。
ちゃんちゃん!

8万キロもの間、孤軍奮闘してくれたプライマリープーリーは、段差ができて、外周までベルトを広げられず、
ベルトの欠片等でフィンも欠けて・・・もうダメポ!なのです。

にほんブログ村
ただね・いままで、コピー商品を買って、ちゃんと組めたことって、あまり多くはないのよ・・
やっぱ精度が低くて、ガタがあるとか、そんな感じ、
だかた、結局は、純正をもう一度買うことになるかもしれないんです(汗)
でも、いいんです、イチかバチかで上手く組めれば儲けモンです。
mileage(走行距離)
Category: オートバイ
この盆休み、ジョグの走行距離は、900kmを越しました
ちなみに、ZZ-Rとクルマは全く走らず(笑)
10日~18日までで、途中一日出勤しましたので、実質的には八日間の休みで900kmです(笑)
もうね、頭悪くなきゃ出来ないよね!

にほんブログ村
あ、そうそう、ジョグは八度目の新車メーター(総走行距離80000km)になりましたけど、さすがに八回目なので華麗にスルーでした(笑)
ちなみに、ZZ-Rとクルマは全く走らず(笑)
10日~18日までで、途中一日出勤しましたので、実質的には八日間の休みで900kmです(笑)
もうね、頭悪くなきゃ出来ないよね!

にほんブログ村
あ、そうそう、ジョグは八度目の新車メーター(総走行距離80000km)になりましたけど、さすがに八回目なので華麗にスルーでした(笑)
However(これからが本当の始まりだ)
Category: オートバイ
ZZ-Rの一年毎のメンテと、ついでにオイル交換・・・その準備を始めた。

ますは、オイル、カストロのRS(100%化学合成)
¥2980

オイルエレメント(マグネット付き)、Kijimaのは、オイルシールも付属して1050円と安いっす。
¥1050

エレメントの、とこのワッシャー
¥176

オイル処理箱
¥448

スパークプラグ(CR9E)
¥2040(¥735×4)

エアークリーナーエレメント
¥3374

んで、ジョグのエンジンオイル(2ST)、試しに、スズキ純正(WWW
¥598

最後にジョグのスパークプラグ
¥472
合計で、¥12038
暑いから、交換は・・・・・・土曜の早朝かな?

にほんブログ村

ますは、オイル、カストロのRS(100%化学合成)
¥2980


オイルエレメント(マグネット付き)、Kijimaのは、オイルシールも付属して1050円と安いっす。
¥1050

エレメントの、とこのワッシャー
¥176

オイル処理箱
¥448

スパークプラグ(CR9E)
¥2040(¥735×4)

エアークリーナーエレメント
¥3374

んで、ジョグのエンジンオイル(2ST)、試しに、スズキ純正(WWW
¥598

最後にジョグのスパークプラグ
¥472
合計で、¥12038
暑いから、交換は・・・・・・土曜の早朝かな?

にほんブログ村
luminous(輝きを放つ)
Category: 三浦半島
今日は、8月17日。
京急とたまゆらのタイアップ企画の日です。
なので、

いい歳こいたオッサン、朝からジョグで汐入へ
汐入駅では、記念切符を求める人の列だけで、
それ以外では・・・すぐ近くのレストランでは、地味~に、たまゆらの旗が・・・

汐入駅って、最近では、特急も止まる駅に昇格し、横須賀中央とツートップを張ってます!

ヴェルニー公園からは、自衛隊の艦船が普通に見られ、(米NAVYは流石に見えません)
旧日本海軍の鎮守府の面影が今に残ります。

とまあ、「たまゆら」効果で、ウォークも長蛇の列
ワタシも一時間遅れ(並ぶの馬鹿らしいので、列が縮むまで待ってから、ちなみに先頭さんは9時スタート、ワタシは、10時過ぎでした)
前半は、たまゆらに登場した場所を巡ります。

汐入公園

子之神社

汐入町階段

坂本隧道(桜の季節にも一度だね!)

沢渡楓(主人公)が住んでいたとされるマンション

坂本公園前

不入斗(いりやまず)中学校前
ここは、ちょっと、高校受験の最に、楓が荷物を転がしながら歩くシーンですが、マンションからここを通るとしたら、横須賀中央駅へ向かっている、そすれば、向きはこっち。
アニメでは、反対車線なのかも?って描写があるんだけど、それじゃ逆向きになる。
アニメは楓が居ない状態で通りの描写があって、向きは反対。
ポスターはこの画像の方向のような気がする、

ではなく・・・・マンションから汐入駅へ行ってるのに、ここは通らないのよ・・・だから、誤解を生むんじゃね?(w
んでも、忘れ物して一度帰ったとも自供しているのですが、それなら、もうちょっと焦った顔のはず・・・(WWW

不入斗公園前のバス停

たまゆらネタの最後は、ひねしょうが

旧海軍横須賀鎮守府の司令長官官舎

島崎藤村「夜明け前」、実は三浦半島の旧家のココを何度も訪れて、モデルにしたという・・
横須賀の赤門、ちなみに黒門ってのもあるそうです。
(赤門と黒門の家は、親戚関係にあるとか?)

第三海堡の遺構、(外観の撮影を忘れたので、これは、今年の冬に撮影したものです)


いつもは外からみるだけなんですけど、中まではいれました。

馬堀海岸を通って、浦賀へ、ゴールです(約9km)

そして、ここでも、ラッキーな・・浦賀のドック(閉鎖されてる)の中にはいれました。
ドライドック、すごいデカイっす。

そして、浦賀駅から、汐入駅まで、京急で帰って、原チャで自宅へ

歩いたのは左の画像(ヴェルニー公園ー汐入ー不入斗ー司令長官官舎ーうみかぜ公園ー海岸通りー浦賀)、
今日の全ルートは右の画像

記念切符は1500円って、高いと思いきや・・・五枚つづりなので、一枚300円、
そして、京急のどこでも(汐入~どこまでもか?)なので、案外良心的、
といっても使うやつは居ないから、2000×1500の売上也

浦賀みなと祭と旧海軍の道ウォーク(たまゆらの聖地も巡る)のパンフレット
こっちは参加費無料なうえに、案内の人たちとか・・大変だと思う。

たまゆらコラボ企画のなんかパンフレットとスタンプラリーみたいなの・・・8月10日~10月31日

今回の参加景品(缶バッチ、ももねこ)

にほんブログ村
「たまゆら」ってのは、ごく希に写真に写り込む光の球のこと
なんだけど、真夏のウォーキング・・・・額から球のような汗が滴り落ち
辛くてキツくて、球のように大きな涙もこぼれ落ちました・・・とさ・・・
オッサンの汗と涙じゃ、「輝く!」って感じでもねえな(W
んでね、第三海堡でこんなの撮れてたのですよ・・・
京急とたまゆらのタイアップ企画の日です。
なので、


いい歳こいたオッサン、朝からジョグで汐入へ
汐入駅では、記念切符を求める人の列だけで、
それ以外では・・・すぐ近くのレストランでは、地味~に、たまゆらの旗が・・・


汐入駅って、最近では、特急も止まる駅に昇格し、横須賀中央とツートップを張ってます!

ヴェルニー公園からは、自衛隊の艦船が普通に見られ、(米NAVYは流石に見えません)
旧日本海軍の鎮守府の面影が今に残ります。

とまあ、「たまゆら」効果で、ウォークも長蛇の列
ワタシも一時間遅れ(並ぶの馬鹿らしいので、列が縮むまで待ってから、ちなみに先頭さんは9時スタート、ワタシは、10時過ぎでした)
前半は、たまゆらに登場した場所を巡ります。

汐入公園

子之神社

汐入町階段

坂本隧道(桜の季節にも一度だね!)


沢渡楓(主人公)が住んでいたとされるマンション

坂本公園前

不入斗(いりやまず)中学校前
ここは、ちょっと、高校受験の最に、楓が荷物を転がしながら歩くシーンですが、マンションからここを通るとしたら、横須賀中央駅へ向かっている、そすれば、向きはこっち。
アニメでは、反対車線なのかも?って描写があるんだけど、それじゃ逆向きになる。
アニメは楓が居ない状態で通りの描写があって、向きは反対。
ポスターはこの画像の方向のような気がする、

ではなく・・・・マンションから汐入駅へ行ってるのに、ここは通らないのよ・・・だから、誤解を生むんじゃね?(w
んでも、忘れ物して一度帰ったとも自供しているのですが、それなら、もうちょっと焦った顔のはず・・・(WWW

不入斗公園前のバス停

たまゆらネタの最後は、ひねしょうが


旧海軍横須賀鎮守府の司令長官官舎

島崎藤村「夜明け前」、実は三浦半島の旧家のココを何度も訪れて、モデルにしたという・・
横須賀の赤門、ちなみに黒門ってのもあるそうです。
(赤門と黒門の家は、親戚関係にあるとか?)

第三海堡の遺構、(外観の撮影を忘れたので、これは、今年の冬に撮影したものです)






いつもは外からみるだけなんですけど、中まではいれました。


馬堀海岸を通って、浦賀へ、ゴールです(約9km)


そして、ここでも、ラッキーな・・浦賀のドック(閉鎖されてる)の中にはいれました。
ドライドック、すごいデカイっす。


そして、浦賀駅から、汐入駅まで、京急で帰って、原チャで自宅へ


歩いたのは左の画像(ヴェルニー公園ー汐入ー不入斗ー司令長官官舎ーうみかぜ公園ー海岸通りー浦賀)、
今日の全ルートは右の画像



記念切符は1500円って、高いと思いきや・・・五枚つづりなので、一枚300円、
そして、京急のどこでも(汐入~どこまでもか?)なので、案外良心的、
といっても使うやつは居ないから、2000×1500の売上也


浦賀みなと祭と旧海軍の道ウォーク(たまゆらの聖地も巡る)のパンフレット
こっちは参加費無料なうえに、案内の人たちとか・・大変だと思う。


たまゆらコラボ企画のなんかパンフレットとスタンプラリーみたいなの・・・8月10日~10月31日

今回の参加景品(缶バッチ、ももねこ)

にほんブログ村
「たまゆら」ってのは、ごく希に写真に写り込む光の球のこと
なんだけど、真夏のウォーキング・・・・額から球のような汗が滴り落ち
辛くてキツくて、球のように大きな涙もこぼれ落ちました・・・とさ・・・
オッサンの汗と涙じゃ、「輝く!」って感じでもねえな(W

んでね、第三海堡でこんなの撮れてたのですよ・・・
Before a quarter of a century (昭和という時代)
Category: 三浦半島
昭和という時代・・・まだ、若く、未来に希望を抱いていた。
そんな時代へタイムスリップ出来る街。
行ってきました、みうら夜市

バイクは、うらりの駐輪場

みなとですよ。今も可動している感が良いです。

なんかゆるキャラ(名前はツナなんちゃら)

海をみながら晩御飯。日が沈むのを待ちます。



にほんブログ村
家族に土産(マグロコロッケ)買って帰宅、。
そんな時代へタイムスリップ出来る街。
行ってきました、みうら夜市


バイクは、うらりの駐輪場

みなとですよ。今も可動している感が良いです。


なんかゆるキャラ(名前はツナなんちゃら)

海をみながら晩御飯。日が沈むのを待ちます。







にほんブログ村
家族に土産(マグロコロッケ)買って帰宅、。
let daylight through you(風穴をあけてやるぜ!)
Category: JOG

一昨日、詰まって始動困難になったエアクリのエレメント
その日に洗っておきました

今朝、2stオイルを練りこんで
再使用します。
練りこむ量は、これの1.5~2倍程度で、ちょっと足りないかな?ってのをニギニギ、練りこみましょう!

エアクリボックスは、フットボードとサイドカバーを取り外さないと外せません。

エアクリボックスを取り外すと、ここから、吸気しているのがわかり易いです。
雨の日とか、水を吸い込むのを恐れているんでしょうね。下から上へと空気を流して重い水は入らない!


スポンジを入れ替えて、元通りに戻します。
作業時間、20分でした。


その後、暑さを愉しみつつ。みうらー江ノ島と回って120キロ

にほんブログ村
Nasal congestion(鼻つまり)
Category: JOG
昨日、200km以上を走行したので、とりあえず、状態確認をしてみた。(まだまだ、信頼が高いワケじゃない)

まあ、いいんじゃね?と。
さくっと、一つ走りして、晩御飯を買いに、100円ショップへ(今日は、子供と嫁は実家へ行って晩御飯は自前)
さっきまで、調子悪くなかったのに(気づかなかった)、始動できなくなりました。
なんどか、チャレンジしつつ、自宅まで1kmほど押して帰りました。
症状としては、火花は飛んでる。
スロットルを全開にすれば、2、3秒は、エンジンが回る(爆発あり)
これ・・・・なんか?、去年の夏の・・・・始動困難と同じかんじだな?

まあ、簡単に確認できるんだから、やってみましょ!
エアクリボックスを取り外して、キック。いつものように吹けました!

ということで、犯人は、コイツ!
洗って、明日の夜には、乾いてるだろうから、再利用します。

にほんブログ村

まあ、いいんじゃね?と。
さくっと、一つ走りして、晩御飯を買いに、100円ショップへ(今日は、子供と嫁は実家へ行って晩御飯は自前)
さっきまで、調子悪くなかったのに(気づかなかった)、始動できなくなりました。
なんどか、チャレンジしつつ、自宅まで1kmほど押して帰りました。
症状としては、火花は飛んでる。
スロットルを全開にすれば、2、3秒は、エンジンが回る(爆発あり)
これ・・・・なんか?、去年の夏の・・・・始動困難と同じかんじだな?

まあ、簡単に確認できるんだから、やってみましょ!
エアクリボックスを取り外して、キック。いつものように吹けました!

ということで、犯人は、コイツ!
洗って、明日の夜には、乾いてるだろうから、再利用します。

にほんブログ村
But the economic reality...(予算の都合により・・・)
Category: ZZ-R

タイヤがこんな状態ですと・・・メンタルな面から、気持ちよく走ることは出来なくなります。
メッツラーのM3(型落ち)かM5を考えています。
そして、前々から、延ばしに延ばし続けているルーティンメンテ
(およそ一年ごとに、エアクリとプラグを交換するように心がけております)
と、オイル交換の時期も同時にやってまいりました。
ちなみに、交換する部品関係は・・・
1、オイル(3.5L)
2、オイルフィルタエレメント:16099-003
3、Oリング・コテイヨウ(90mm):671B2590
4、Oリング・ウンドウヨウ(16mm):670B2016
5、ドレーンプラグガスケット(12×22×2)×2枚:92065-097
6、ワッシャ(20.5×30×1):92022-1012
7、エアエレメント:11013-1227
8、プラグ(スパーク)(CR9E):92070-1266
始めてしまえば、一、二時間なんですけど、この暑さ・・・
来週とか、涼しくならないのかな?
気候がアレなんで、躊躇しているだけ、決して、予算が足りなくて、暫く、待ちというわけではない。
(そこんとこは、察してやってください)

にほんブログ村
ちなみに、既に購入済みの部品もありますが、
¥7897ー(オイルとタイヤ代金含まず)
タイヤとオイルを含むと・・・・・・・・・・・・・オワタ・・・OTL
Pushes and Starts Like Ron Haslam (ロン・ハスラムのように押して走れ!)
ロン・ハスラム:往年の名レーサー、押し掛けの名手(昔は、スタート時に、ライダーが自らの身体で押してエンジンを始動していた)として知られ、そのスタートの上手さから、「ロケット・ロンの異名を持つ)

今日は、袖ケ浦へライセンスの更新に行きました。(走行はしませんでした)
更新費用、15000円也

今日は暑かったです。
途中の温度計表示が37度でしたからね(体温よりも高かった)

なのに、なのに、帰り道の途中・・まさかのガス欠(W
ジョグでも、あの日差しと気温でキツかった(自業自得)

こんなルートで、2.2kmを押しました。シヌカトオモタOTL

てなわけで、こんなルートで灼熱の220km(矢印付近が、押したトコ)
押し掛けならぬ、ガス欠で押し歩きだったんですけど、頭に浮かんできたのは「ロン・ハスラム」なので
今日のタイトルです

にほんブログ村
今回、オイルを・・・安さに負けて、カストロのFCを入れてみたんですけど、やっぱり全開で10分くらい走行すると、ストールしますね。
やっぱり、ヤマハのFDオイルですね!(w
ロン・ハスラム:往年の名レーサー、押し掛けの名手(昔は、スタート時に、ライダーが自らの身体で押してエンジンを始動していた)として知られ、そのスタートの上手さから、「ロケット・ロンの異名を持つ)

今日は、袖ケ浦へライセンスの更新に行きました。(走行はしませんでした)
更新費用、15000円也

今日は暑かったです。
途中の温度計表示が37度でしたからね(体温よりも高かった)


なのに、なのに、帰り道の途中・・まさかのガス欠(W
ジョグでも、あの日差しと気温でキツかった(自業自得)

こんなルートで、2.2kmを押しました。シヌカトオモタOTL

てなわけで、こんなルートで灼熱の220km(矢印付近が、押したトコ)
押し掛けならぬ、ガス欠で押し歩きだったんですけど、頭に浮かんできたのは「ロン・ハスラム」なので
今日のタイトルです

にほんブログ村
今回、オイルを・・・安さに負けて、カストロのFCを入れてみたんですけど、やっぱり全開で10分くらい走行すると、ストールしますね。
やっぱり、ヤマハのFDオイルですね!(w
delete account(アカウント削除)
Category: つぶやき
フェイスブックのアカウント削除しました。
元々は特定の方とコミュニケーションを取るために登録したんですが、
その方とコミュニケーションをとる必要が無くなったとかではなく(ここ重要、勘違いしないでくださいね)
フェイスブック自体の怪しさ、不気味さを案じてです。
(その方とはメールでも電話でも連絡出来るのですから)
フェイスブックって
勝手に、アドレスブックかメールの送受信記録だか、調べて、照会(紹介)したり
出身地とかイロイロと共通性から、知り合いでは?なんて
仕舞いには、名前(名字)が同じですが?って
気味悪いよ!
登録者が意図しない事柄で、情報を開示するなんて、ただの迷惑だって(笑)
いちばんワロタのが、坊主の名前を表して、友人ではありませんか?と…
「友人ではありません息子です!(笑)」
てなわけです

にほんブログ村
元々は特定の方とコミュニケーションを取るために登録したんですが、
その方とコミュニケーションをとる必要が無くなったとかではなく(ここ重要、勘違いしないでくださいね)
フェイスブック自体の怪しさ、不気味さを案じてです。
(その方とはメールでも電話でも連絡出来るのですから)
フェイスブックって
勝手に、アドレスブックかメールの送受信記録だか、調べて、照会(紹介)したり
出身地とかイロイロと共通性から、知り合いでは?なんて
仕舞いには、名前(名字)が同じですが?って
気味悪いよ!
登録者が意図しない事柄で、情報を開示するなんて、ただの迷惑だって(笑)
いちばんワロタのが、坊主の名前を表して、友人ではありませんか?と…
「友人ではありません息子です!(笑)」
てなわけです

にほんブログ村
The guide pin has fallen(ガイドピンが落ちてきた)
Category: JOG
前の土曜日に交換したベルトとシャフトとか・・・
とりあえず、現状を確認してみることにしました。

カバーを開けたら・・・・フィクストシープ・セカンダリーのガイドピン(つまりはトルクカムのガイドピン)が落ちてきた

さあ、一大事と、開けてみたら、ちゃんとありました・・・ということは、一年前に落下したのが、
今まで、どっかにハマってた?
そんな馬鹿な?????
というわけで、ちゃんちゃん!

にほんブログ村
とりあえず、現状を確認してみることにしました。

カバーを開けたら・・・・フィクストシープ・セカンダリーのガイドピン(つまりはトルクカムのガイドピン)が落ちてきた




さあ、一大事と、開けてみたら、ちゃんとありました・・・ということは、一年前に落下したのが、
今まで、どっかにハマってた?
そんな馬鹿な?????
というわけで、ちゃんちゃん!

にほんブログ村
タイトルは、朝の続きです。
早起きは三文の得というが、急いでいるばかりが良いとは限らない、(人の振り見て我が振り直せ)
テスト走行してきました。

浦賀行って

岩堂行って

うらり行って
走行距離約100キロ。

にほんブログ村
ギヤの当たりが付いて、だいぶ抵抗感が減りました(W
早起きは三文の得というが、急いでいるばかりが良いとは限らない、(人の振り見て我が振り直せ)
テスト走行してきました。


浦賀行って


岩堂行って


うらり行って
走行距離約100キロ。

にほんブログ村
ギヤの当たりが付いて、だいぶ抵抗感が減りました(W
The early bird catches the worm(早起きは三文の得)
Category: JOG
休日を充実させるには、早起きに限ります。
特に、世のお父さんは、自分の時間に限りがありますので、それを有効に活用させるのに、寝てる暇など・・・(w

いつもの場所に置いて、バラしスタートです。(5:57)

レクチファイヤ&レギュレータの交換です。

予想は的中したみたいで、ヨカタです(汗)
原チャの定電圧回路ってのは、シャントレギュレータ(電圧調整は、負荷に並列に置かれたツェナーダイオードによって行う)回路なので、ツェナーに思いのほか電流が流れるのでイカれることが多いのね(W

プライマリードライブのギヤシャフトの交換です(過大なトルクでネジ山を損傷させてしまったので)
サッサとカバーとベルトとクラッチを取り外します。

ファイナルギヤケースのオイル抜いて、カバー外して、シャフトとかベアリングとか確認して、
シャフトだけ交換スルス!

7:25作業終了です
子供の頃に母に「涼しい朝のうちに宿題を済ませてしまいなさい!」とよく言われたものです。
その時、言うことをちゃんと聞いておくべきだったと、今理解できるようになったのですが、母は残念ながら、今でも健在です・・・・・・・・・・・(W

というわけで、念のために購入していた部品で、ガスケットキット、ベアリング、インマニは使わずですが、
ギヤのアタりが付いていないので、あとで、ちょこっとテスト走行をしてこようと思います。

にほんブログ村
特に、世のお父さんは、自分の時間に限りがありますので、それを有効に活用させるのに、寝てる暇など・・・(w

いつもの場所に置いて、バラしスタートです。(5:57)


レクチファイヤ&レギュレータの交換です。


予想は的中したみたいで、ヨカタです(汗)
原チャの定電圧回路ってのは、シャントレギュレータ(電圧調整は、負荷に並列に置かれたツェナーダイオードによって行う)回路なので、ツェナーに思いのほか電流が流れるのでイカれることが多いのね(W




プライマリードライブのギヤシャフトの交換です(過大なトルクでネジ山を損傷させてしまったので)
サッサとカバーとベルトとクラッチを取り外します。




ファイナルギヤケースのオイル抜いて、カバー外して、シャフトとかベアリングとか確認して、
シャフトだけ交換スルス!


7:25作業終了です
子供の頃に母に「涼しい朝のうちに宿題を済ませてしまいなさい!」とよく言われたものです。
その時、言うことをちゃんと聞いておくべきだったと、今理解できるようになったのですが、母は残念ながら、今でも健在です・・・・・・・・・・・(W

というわけで、念のために購入していた部品で、ガスケットキット、ベアリング、インマニは使わずですが、
ギヤのアタりが付いていないので、あとで、ちょこっとテスト走行をしてこようと思います。

にほんブログ村
and I'm home(ただいま)
Category: JOG
自宅に戻ってきました。
発注していたジョグの部品、届いていました。

ドライブベルト(¥715)

ナメちゃった(ネジ山が心配)な、シャフトとナット(¥470+¥364)も発注です。

んで、ガタが心配なので、(まだ完全に安心していない)
そのあたりを確認すべく、ベアリング(¥492)、オイルシールセット(¥208)、ガスケットセット(¥416)も追加発注

そして、もうそろそろ、心配なインマニも発注(¥580)

ヘッドライトの暗さ・・・(シャントレギュレータ回路が逝ったように想像している)ので、それも追加発注してましたのです。それも、入荷済み

にほんブログ村
発注していたジョグの部品、届いていました。

ドライブベルト(¥715)


ナメちゃった(ネジ山が心配)な、シャフトとナット(¥470+¥364)も発注です。



んで、ガタが心配なので、(まだ完全に安心していない)
そのあたりを確認すべく、ベアリング(¥492)、オイルシールセット(¥208)、ガスケットセット(¥416)も追加発注

そして、もうそろそろ、心配なインマニも発注(¥580)

ヘッドライトの暗さ・・・(シャントレギュレータ回路が逝ったように想像している)ので、それも追加発注してましたのです。それも、入荷済み

にほんブログ村
lightning strikes(襲雷:会心の一撃)
Category: つぶやき

お盆まで予定していた出張
とりあえず今日で完了です!
プロクラマブルロジックコントローラー×六台
合計で二万七千ステップ(汗)
タッチスクリーン×三台
合わせ132頁
生産情報をサーバーにアップロードするのも作って、八日でした。
さあ、帰ってジョグ治そう!(笑)

にほんブログ村
fool to cry(愚か者の涙)
Category: オートバイ
先月、ZZ-Rのタイヤが磨耗してスリップマークが出ました
今月、サーキットのライセンスの期限です
来月、任意保険の更新です
さらに、ルーチンメンテの時期で、油脂、エレメント(エア&オイル)、スパークプラグの交換が必要でございます。

にほんブログ村
というわけで、お金を恵んでくれる方、募集です(笑)
今月、サーキットのライセンスの期限です
来月、任意保険の更新です
さらに、ルーチンメンテの時期で、油脂、エレメント(エア&オイル)、スパークプラグの交換が必要でございます。

にほんブログ村
というわけで、お金を恵んでくれる方、募集です(笑)