Diameter 2inch (直径50.8mm)
Category: オートバイ
50.8mmと言えば、思い出す。
1987年だったか?
当時乗っていたハチロクのマフラーの直径
藤壺のヘダース(クルマ的にはタコ足、バイク的には集合管)からエンドまで、その太さだった
当時でも、排気管の太さ等によってエンジンのパワーに影響することは一応知っていた
細すぎると高回転で頭打ち、太すぎると低回転でトルクが細くなるなんて…(笑)
50.8mmというサイズ、その微妙なさじ加減から最適なチョイスと勝手に過大な期待をしていたんです。
「極太」「最適」「パワー重視」、イロイロと煽り文句が想像されて…(笑)、
実際には、「2インチの規格モノ」
後年、そのようなことを知り、恥ずかしいやら悲しいやら

にほんブログ村
1987年だったか?
当時乗っていたハチロクのマフラーの直径
藤壺のヘダース(クルマ的にはタコ足、バイク的には集合管)からエンドまで、その太さだった
当時でも、排気管の太さ等によってエンジンのパワーに影響することは一応知っていた
細すぎると高回転で頭打ち、太すぎると低回転でトルクが細くなるなんて…(笑)
50.8mmというサイズ、その微妙なさじ加減から最適なチョイスと勝手に過大な期待をしていたんです。
「極太」「最適」「パワー重視」、イロイロと煽り文句が想像されて…(笑)、
実際には、「2インチの規格モノ」
後年、そのようなことを知り、恥ずかしいやら悲しいやら

にほんブログ村
スポンサーサイト