fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

Clearance of pressure(心配事の払拭)

Category: JOG  
「ナメた」と言ってしまった、ジョグの馬鹿なトラブル

010DSCF2834.jpg 011DSCF2835.jpg

言い方が微妙で、実際には、過大なトルクを掛けて、ネジ山を失っちゃったの・・・・・

ただ、構造上、ドライブケースのカバーで押さえてるから、弛みはしないみたい。
と言いながらも、開けて確認。

長期的には、心配なので、部品交換は必要でありますが、とりあえず、数日なら、OK(と思う)
昨日は10キロほど、今日は、30キロほどの走行をしてみました。

というわけで、まあ、ギリギリの線で、走行不能には成っていない(滝汗)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


**************************************
ここから、もう一つのネタ

xx003Azz.jpg

リレーの取り付けに関して・・・・・・
既存の回路に対し、並列にコイルを入れます。

それが、2013年7月20日23:59に更新された記事ですと、
>スイッチとなるキー連動ケーブルをカットして(リレーを割り込ませるために)
>スイッチケーブル(給電元)→ [リレー青]・[リレー黒] → スイッチケーブル(機器へ)
>って繋いでも送電先の機器に電力が送られない。

割り込ませる?ってのが、気になります。

文章そのままですと、
xx003Azc.jpg xx003Azd.jpg
このような回路に・・・あるいは、右のようにアース線が無いとしたら、
アース線があってもなくても、たぶん、既存の回路はマトモに動きませんし、予想もしたいトコのヒューズが飛ぶかもしれません。

リレーのコイルは、ただの電線を巻いたもので、直流電源からすれば、インピーダンスはゼロではありません。
銅の抵抗率は、1.68×10^-8(Ωm)ありますので、
たぶん、流れる電流は、20~30mA、抵抗値は数百Ω程度はあると思います。
(ちゃんと電流を計測したことないですが)

よくあるノイズ防止のチョークコイルとは、性格が異なるコイルです。
**************************************



スポンサーサイト



« »

07 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR