今朝は、なんだか、無性に蕎麦が食いたくなって、それも、スマル亭のかき揚げ二枚の蕎麦が・・・
というわけで、ジョグで駒門へ・・・
その途中、花水川の手前で、回転と速度にズレを感じた。
途端に、失速。


ドライブベルトが切れました。(W
搭載していた、予備のベルト(前に使ってたやつ)に交換して
約40分の緊急整備
てか、冷えるまで、近くのコンビニで待ってから、バラしスタート(W

ケースも、ベルトのカスだらけなので、ちょいと清掃。

データで見ると、失速とベルト切れの瞬間が・・・(WWW

箱根の山を超えて、走ってる最中に、原因を考察・・・昨年の8月に交換して、約9000キロ
寿命というには、かなり早いね・・・
セカンダリーのベアリングがヘタった際に、アチコチ当たって摩耗したのか??いや、あの時に、外観には傷は無かった・・
ま、なんかトラブってるんでしょうね。しばらく様子見で・・新しいベルト手配しておこう!(W
なんとまあ、情けない、切れるまで気づかないとは、恥ずかしい限りである。OTL

とうわけで、午前中は、蕎麦を食いに、約200キロ(我ながら馬鹿だと思う)
自宅に戻って、昼からは、昨日の続き、ZZ-Rのフロントフォークの交換です。
なんかね、フロントフォーク(今は、G15とG10のブレンドでG13くらいのつもり)
イマイチ、しっくりこないのよ。だから、標準のG10に戻すことにしました。

まずは、いつもの場所へ置いて、
アンダーカウルを外します。
ブレーキキャリパーも外して

フロントフェンダーを外して、
アクスルを緩め、
タイヤを外します。

タイヤを外す前に、もちろん、ジャッキアップしましょうね(W
センタースタンドがあると、メンテしやすいポ!

フォークの交換は、力を込めないで・・・バイクがコケちゃうよ。
力が要らないように、粛々と必要な箇所を緩めましょう!

不安定な状態の時間は出来るだけ短く・・・だから、フォークを複数持ってるの!

取り外しした部品を元に戻して、おしまい!
あちこち見て回ったけど、こういうネタを書いているトコが無いので、書いてみる。
リバウンドダンピングの調整機構はね。
こんなカタチのD的な穴に

同じカタチのシャフトが通って、

それをフォークの外で回せるの。

回すと、リバウンドダンピングレートが替わる(左から弱ー強の4段階)
オイルの流路の一部、穴の大きさが、大ー中ー小ー無って変わるのさ。

あとね。プリロード(イニシャルロード)は
青のネジとは関係なく、右の赤の部分をなじ込むと、左の赤もねじ込まれて、
スプリングを押し込むってスンポーだね!

これらの画像を撮影している最中に、雨が降ってきました。
フォークオイルを入れ替えて、次回まで、おやすみなさい(W

にほんブログ村
というわけで、ジョグで駒門へ・・・
その途中、花水川の手前で、回転と速度にズレを感じた。
途端に、失速。



ドライブベルトが切れました。(W
搭載していた、予備のベルト(前に使ってたやつ)に交換して
約40分の緊急整備
てか、冷えるまで、近くのコンビニで待ってから、バラしスタート(W

ケースも、ベルトのカスだらけなので、ちょいと清掃。

データで見ると、失速とベルト切れの瞬間が・・・(WWW

箱根の山を超えて、走ってる最中に、原因を考察・・・昨年の8月に交換して、約9000キロ
寿命というには、かなり早いね・・・
セカンダリーのベアリングがヘタった際に、アチコチ当たって摩耗したのか??いや、あの時に、外観には傷は無かった・・
ま、なんかトラブってるんでしょうね。しばらく様子見で・・新しいベルト手配しておこう!(W
なんとまあ、情けない、切れるまで気づかないとは、恥ずかしい限りである。OTL

とうわけで、午前中は、蕎麦を食いに、約200キロ(我ながら馬鹿だと思う)
自宅に戻って、昼からは、昨日の続き、ZZ-Rのフロントフォークの交換です。
なんかね、フロントフォーク(今は、G15とG10のブレンドでG13くらいのつもり)
イマイチ、しっくりこないのよ。だから、標準のG10に戻すことにしました。



まずは、いつもの場所へ置いて、
アンダーカウルを外します。
ブレーキキャリパーも外して



フロントフェンダーを外して、
アクスルを緩め、
タイヤを外します。


タイヤを外す前に、もちろん、ジャッキアップしましょうね(W
センタースタンドがあると、メンテしやすいポ!


フォークの交換は、力を込めないで・・・バイクがコケちゃうよ。
力が要らないように、粛々と必要な箇所を緩めましょう!

不安定な状態の時間は出来るだけ短く・・・だから、フォークを複数持ってるの!


取り外しした部品を元に戻して、おしまい!
あちこち見て回ったけど、こういうネタを書いているトコが無いので、書いてみる。
リバウンドダンピングの調整機構はね。

こんなカタチのD的な穴に

同じカタチのシャフトが通って、

それをフォークの外で回せるの。




回すと、リバウンドダンピングレートが替わる(左から弱ー強の4段階)
オイルの流路の一部、穴の大きさが、大ー中ー小ー無って変わるのさ。

あとね。プリロード(イニシャルロード)は
青のネジとは関係なく、右の赤の部分をなじ込むと、左の赤もねじ込まれて、
スプリングを押し込むってスンポーだね!


これらの画像を撮影している最中に、雨が降ってきました。
フォークオイルを入れ替えて、次回まで、おやすみなさい(W

にほんブログ村
スポンサーサイト