night market at Miura(みうら夜市)
Category: 三浦半島


今年は、8月の13、14日に開催される「みうら夜市」
小網代のアカテガニの放仔も行けないうちに大阪に出張しちゃってまして
予定からすると
放仔はおろか、夜市すら行けないかも?
今年、ワタシに夏は来ない?(哀)

にほんブログ村
スポンサーサイト
Diameter 2inch (直径50.8mm)
Category: オートバイ
50.8mmと言えば、思い出す。
1987年だったか?
当時乗っていたハチロクのマフラーの直径
藤壺のヘダース(クルマ的にはタコ足、バイク的には集合管)からエンドまで、その太さだった
当時でも、排気管の太さ等によってエンジンのパワーに影響することは一応知っていた
細すぎると高回転で頭打ち、太すぎると低回転でトルクが細くなるなんて…(笑)
50.8mmというサイズ、その微妙なさじ加減から最適なチョイスと勝手に過大な期待をしていたんです。
「極太」「最適」「パワー重視」、イロイロと煽り文句が想像されて…(笑)、
実際には、「2インチの規格モノ」
後年、そのようなことを知り、恥ずかしいやら悲しいやら

にほんブログ村
1987年だったか?
当時乗っていたハチロクのマフラーの直径
藤壺のヘダース(クルマ的にはタコ足、バイク的には集合管)からエンドまで、その太さだった
当時でも、排気管の太さ等によってエンジンのパワーに影響することは一応知っていた
細すぎると高回転で頭打ち、太すぎると低回転でトルクが細くなるなんて…(笑)
50.8mmというサイズ、その微妙なさじ加減から最適なチョイスと勝手に過大な期待をしていたんです。
「極太」「最適」「パワー重視」、イロイロと煽り文句が想像されて…(笑)、
実際には、「2インチの規格モノ」
後年、そのようなことを知り、恥ずかしいやら悲しいやら

にほんブログ村
regulator(調圧器)
Category: JOG
残念ながら、今週始めに手配した部品は、昨日の夕方発送で…通常なら週末に部品交換でウマー!な筈が、
今日から大阪出張です(泣)
んで、ジョグは更に、ヘッドライト、テールライトがなんか異常なほど暗い、暗くなってしまった
ターンシグナルは普通に点滅してるし、エンジンもまあまあ吹け上がる。
ということは、フラマグとレクチは大丈夫?
レギュレータの(等価回路的にはツェナーだけみたいな、いわゆるシャントレギュレータ回路)灯火用回路が逝ったか?
最初に気づいた時から注意して見てると、灯火類はアイドリングで正常に点灯してて、回転を上げると、一旦は明るくなるけど、短時間(数秒)で暗くなる。
激安バッテリーも心配ですが、レギュレータの故障かな?

にほんブログ村
今日から大阪出張です(泣)
んで、ジョグは更に、ヘッドライト、テールライトがなんか異常なほど暗い、暗くなってしまった
ターンシグナルは普通に点滅してるし、エンジンもまあまあ吹け上がる。
ということは、フラマグとレクチは大丈夫?
レギュレータの(等価回路的にはツェナーだけみたいな、いわゆるシャントレギュレータ回路)灯火用回路が逝ったか?
最初に気づいた時から注意して見てると、灯火類はアイドリングで正常に点灯してて、回転を上げると、一旦は明るくなるけど、短時間(数秒)で暗くなる。
激安バッテリーも心配ですが、レギュレータの故障かな?

にほんブログ村
A tire gets tired. (タイヤは疲れる)
Category: ZZ-R
「疲れる」とタイヤのスペルはよく似てる(WWW
というわけで(どんなワケだか?)

夏真っ盛りの昨今、海では裸で寝ている人がたくさん居るというのに、
ワタシは、革を着込んで・・・・・(滝汗)


人間は、革を着込んで、ヘルメットとグローブとブーツなんですけど、
バイクも公道を走るそのままってワケには行きません。
って、ミラーを取り外して、あとは、灯火類にテーピング
サーキットによっては、センタースタンドを取り外すとか、イロイロと特別ルールがあるはずです。

フロントフォークの沈み込みも、いつもどおり(WW

路面温度が50度くらいになってるんで、タイヤが減る減る

数日前に、まだ、行けんじゃね?だった、リヤも、

今日の走行後には、この有様(泣)

スリップマークが・・・・・出ました。

今日は、久しぶりに二本はしったんですよ。
サーキットを走行した距離が約90km
一気に摩耗が進みました。

にほんブログ村
今日の走行距離が約90kmで、もう、途中から、ヘロヘロです。
二本目は、一度ピットに帰って、ひと呼吸おいて、気合を入れ直したくらいです(W
集中力を失うと危険なので、散漫になってきたと感じたら、ピットに入るようにしてます。
公道は比べ物にならないくらいにタイヤの摩耗が進むと同様にライダーへの負担も、けっこう厳しいもんがあります。
昨年の9月28日、継続検査に向けて、履き替えた、ダンロップ・クオリファイヤーⅡ
約4000kmの寿命でした。OTL
というわけで(どんなワケだか?)

夏真っ盛りの昨今、海では裸で寝ている人がたくさん居るというのに、
ワタシは、革を着込んで・・・・・(滝汗)



人間は、革を着込んで、ヘルメットとグローブとブーツなんですけど、
バイクも公道を走るそのままってワケには行きません。
って、ミラーを取り外して、あとは、灯火類にテーピング
サーキットによっては、センタースタンドを取り外すとか、イロイロと特別ルールがあるはずです。

フロントフォークの沈み込みも、いつもどおり(WW

路面温度が50度くらいになってるんで、タイヤが減る減る

数日前に、まだ、行けんじゃね?だった、リヤも、

今日の走行後には、この有様(泣)

スリップマークが・・・・・出ました。

今日は、久しぶりに二本はしったんですよ。
サーキットを走行した距離が約90km
一気に摩耗が進みました。

にほんブログ村
今日の走行距離が約90kmで、もう、途中から、ヘロヘロです。
二本目は、一度ピットに帰って、ひと呼吸おいて、気合を入れ直したくらいです(W
集中力を失うと危険なので、散漫になってきたと感じたら、ピットに入るようにしてます。
公道は比べ物にならないくらいにタイヤの摩耗が進むと同様にライダーへの負担も、けっこう厳しいもんがあります。
昨年の9月28日、継続検査に向けて、履き替えた、ダンロップ・クオリファイヤーⅡ
約4000kmの寿命でした。OTL
Clearance of pressure(心配事の払拭)
Category: JOG
「ナメた」と言ってしまった、ジョグの馬鹿なトラブル

言い方が微妙で、実際には、過大なトルクを掛けて、ネジ山を失っちゃったの・・・・・
ただ、構造上、ドライブケースのカバーで押さえてるから、弛みはしないみたい。
と言いながらも、開けて確認。
長期的には、心配なので、部品交換は必要でありますが、とりあえず、数日なら、OK(と思う)
昨日は10キロほど、今日は、30キロほどの走行をしてみました。
というわけで、まあ、ギリギリの線で、走行不能には成っていない(滝汗)

にほんブログ村
**************************************
ここから、もう一つのネタ

リレーの取り付けに関して・・・・・・
既存の回路に対し、並列にコイルを入れます。
それが、2013年7月20日23:59に更新された記事ですと、
>スイッチとなるキー連動ケーブルをカットして(リレーを割り込ませるために)
>スイッチケーブル(給電元)→ [リレー青]・[リレー黒] → スイッチケーブル(機器へ)
>って繋いでも送電先の機器に電力が送られない。
割り込ませる?ってのが、気になります。
文章そのままですと、

このような回路に・・・あるいは、右のようにアース線が無いとしたら、
アース線があってもなくても、たぶん、既存の回路はマトモに動きませんし、予想もしたいトコのヒューズが飛ぶかもしれません。
リレーのコイルは、ただの電線を巻いたもので、直流電源からすれば、インピーダンスはゼロではありません。
銅の抵抗率は、1.68×10^-8(Ωm)ありますので、
たぶん、流れる電流は、20~30mA、抵抗値は数百Ω程度はあると思います。
(ちゃんと電流を計測したことないですが)
よくあるノイズ防止のチョークコイルとは、性格が異なるコイルです。
**************************************


言い方が微妙で、実際には、過大なトルクを掛けて、ネジ山を失っちゃったの・・・・・
ただ、構造上、ドライブケースのカバーで押さえてるから、弛みはしないみたい。
と言いながらも、開けて確認。
長期的には、心配なので、部品交換は必要でありますが、とりあえず、数日なら、OK(と思う)
昨日は10キロほど、今日は、30キロほどの走行をしてみました。
というわけで、まあ、ギリギリの線で、走行不能には成っていない(滝汗)

にほんブログ村
**************************************
ここから、もう一つのネタ

リレーの取り付けに関して・・・・・・
既存の回路に対し、並列にコイルを入れます。
それが、2013年7月20日23:59に更新された記事ですと、
>スイッチとなるキー連動ケーブルをカットして(リレーを割り込ませるために)
>スイッチケーブル(給電元)→ [リレー青]・[リレー黒] → スイッチケーブル(機器へ)
>って繋いでも送電先の機器に電力が送られない。
割り込ませる?ってのが、気になります。
文章そのままですと、


このような回路に・・・あるいは、右のようにアース線が無いとしたら、
アース線があってもなくても、たぶん、既存の回路はマトモに動きませんし、予想もしたいトコのヒューズが飛ぶかもしれません。
リレーのコイルは、ただの電線を巻いたもので、直流電源からすれば、インピーダンスはゼロではありません。
銅の抵抗率は、1.68×10^-8(Ωm)ありますので、
たぶん、流れる電流は、20~30mA、抵抗値は数百Ω程度はあると思います。
(ちゃんと電流を計測したことないですが)
よくあるノイズ防止のチョークコイルとは、性格が異なるコイルです。
**************************************
cannot run twice(二本走れない)
Category: ZZ-R
今日も行きました、海の向こう。


フロントの沈み具合は、こんな感じ。
(左:走行前、右:走行後)

んでタイヤは・・・・・

なんか、もう逝ったっぽい?
思えば、昨年の9月28日に交換していらい・・・3800kmです。OTL

なんか、エアーゲージのハズレに当たってるの・・・
今日は、どっか行っちゃったの、
だからホームセンターで買ってきた。
過去にも、何個も壊してる(W
クルマに搭載しているのは、ここ20年くらいずっと壊れないんだけど、なぜか、バイクのは・・・(WWW

んで、ちょいと前に、クルマの冷却水を交換したとき、もうダメっぽかったラジエターキャップも買ってきた。

ただ、封しているだけじゃないのよ、”ラジエターキャップ”

んで、今日の走行軌跡

でも、一箇所こんなふうになにかを避けたみたいなの・・・とか、

ゴルフをしに行ったのかよおい!ってことも・・・

にほんブログ村
エアゲージやラジエターキャップは、ジョグに乗って買いに行きました。
とりあえず、セカンダリーのナットのネジ山を舐めてしまったのですが、ギリギリの線でまだ走行可能な状態ってことなんです(汗)



フロントの沈み具合は、こんな感じ。
(左:走行前、右:走行後)


んでタイヤは・・・・・

なんか、もう逝ったっぽい?
思えば、昨年の9月28日に交換していらい・・・3800kmです。OTL


なんか、エアーゲージのハズレに当たってるの・・・
今日は、どっか行っちゃったの、
だからホームセンターで買ってきた。
過去にも、何個も壊してる(W
クルマに搭載しているのは、ここ20年くらいずっと壊れないんだけど、なぜか、バイクのは・・・(WWW


んで、ちょいと前に、クルマの冷却水を交換したとき、もうダメっぽかったラジエターキャップも買ってきた。


ただ、封しているだけじゃないのよ、”ラジエターキャップ”

んで、今日の走行軌跡

でも、一箇所こんなふうになにかを避けたみたいなの・・・とか、

ゴルフをしに行ったのかよおい!ってことも・・・

にほんブログ村
エアゲージやラジエターキャップは、ジョグに乗って買いに行きました。
とりあえず、セカンダリーのナットのネジ山を舐めてしまったのですが、ギリギリの線でまだ走行可能な状態ってことなんです(汗)
Oh My Gosh!(なんてこったい!)
Category: JOG
ドライブベルトが、思いのほか早く切れちゃったので、ちょっと心配してます。
心配してると言いながらも、300キロくらいは既に走ってるんですけどね(W
とりあえず、ベルトの現状を一旦確認してみました。

セカンダリーにちょっとガタがあるように感じたので、そのナットを増し締めしたんです。
そしたら、嫌な感触が・・・ナメた?

元々は、ドライブベルトだけを発注するつもりだったんですよ(¥715)
なのに、ナメちゃった(ネジ山が心配)みたいなので、シャフトとナット(¥470+¥364)も発注です。
んで、ガタが心配なので、(まだ完全に安心していない)
そのあたりを確認すべく、ベアリング(¥492)、オイルシールセット(¥208)、ガスケットセット(¥416)も追加発注
そして、もうそろそろ、心配なインマニも発注(¥580)
手数料も合わせて、¥3462です。(泣)

にほんブログ村
心配してると言いながらも、300キロくらいは既に走ってるんですけどね(W
とりあえず、ベルトの現状を一旦確認してみました。

セカンダリーにちょっとガタがあるように感じたので、そのナットを増し締めしたんです。
そしたら、嫌な感触が・・・ナメた?

元々は、ドライブベルトだけを発注するつもりだったんですよ(¥715)
なのに、ナメちゃった(ネジ山が心配)みたいなので、シャフトとナット(¥470+¥364)も発注です。
んで、ガタが心配なので、(まだ完全に安心していない)
そのあたりを確認すべく、ベアリング(¥492)、オイルシールセット(¥208)、ガスケットセット(¥416)も追加発注
そして、もうそろそろ、心配なインマニも発注(¥580)
手数料も合わせて、¥3462です。(泣)

にほんブログ村
Let's photo なので
Category: カメラ
ただいま、アニメ放映中の、「たまゆら」

登場人物の一人、桜田麻音の生まれ故郷、大崎下島の御手洗。


ここが、麻音の両親が営んでいる、旅館なので、
ホントは、七卿落遺跡なんだけどね・・・

主人公、沢渡 楓の父方のお爺ちゃんも大崎下島に住んでいて、この時計屋さんに、時計の修理を頼んでいた。

あとは、この、乙女座で・・・
秋に、広島で仕事がありそうなんだよね・・・また行きたい、なので、

にほんブログ村、ランキング参加中
今日の画像は、大崎下島にしたです(WWW

登場人物の一人、桜田麻音の生まれ故郷、大崎下島の御手洗。




ここが、麻音の両親が営んでいる、旅館なので、
ホントは、七卿落遺跡なんだけどね・・・

主人公、沢渡 楓の父方のお爺ちゃんも大崎下島に住んでいて、この時計屋さんに、時計の修理を頼んでいた。


あとは、この、乙女座で・・・
秋に、広島で仕事がありそうなんだよね・・・また行きたい、なので、

にほんブログ村、ランキング参加中
今日の画像は、大崎下島にしたです(WWW
The corkscrew (コルク抜き:ねじ込むモノの意)
Category: オートバイ
んと、特定の人に向けて書いている記事です。

エーモンのリレー、部品の裏に書いてある説明は、とても判りやすく書いてあります。

線の色と回路は、こんな関係になっています。
青ー黒がリレーのコイル(電磁石を作る回路)、ここに、12Vを印加することで、リレーは作動します
(作動というのは、電磁石が磁石化して、電気接点を引き寄せ、電気回路の通電をすること(逆もありますが、割愛します)

配線はこんな感じに繋いで、バッテリーのプラスから、スイッチ(この場合は、キースイッチとかの意味)を経由して、青線、コイル、黒線、バッテリーのマイナスへ、
この回路で、スイッチを「入ー切」するとリレーの接点が作動し、モノによっては、スイッチ操作に伴い、
リレー内の接点の作動に合わせ、振動や音を感じることが出来ると思います。
まずは、この回路を完成させてください。

スイッチに連動して、リレーが作動する回路を完成させた後
リレーの接点で、シガーライターへ電源を給電する回路を作ります。

あとは、ヒューズを入れる所は、ココです。
んでね、スイッチを経由したトコから、リレーのコイル(青線)へ、
スイッチを経由しないバッテリー直から、リレーの接点(赤線)へ
って、面倒だと思うでしょ!

分岐箇所が一つにまとまって、ウマー!
なんてことはないのです。
そもそも、スイッチでオンーオフしているとこじゃ、シガーライターに流れる電流の全てがスイッチを経由しちゃうの・・・スイッチ、過電流で、すぐに、イカれちゃうよ。

リレーを介している意味は全くなくて、こんな回路と等価になるんだぬーん!

そもそも、リレーを使う意味ってのは、このキースイッチの回路を理解しないでもOKなようにしてうるのさ。
だから、リレーのコイルという必要最小限の電流増加で済ませて、開閉信号を得て、バッテリーから、直接引き込むようにしてるのさ・・・
だから・・・この回路をもう一度、読み直して、頑張ってください!
んと、最期に、こんな過去記事もあるっす。

にほんブログ村

エーモンのリレー、部品の裏に書いてある説明は、とても判りやすく書いてあります。


線の色と回路は、こんな関係になっています。
青ー黒がリレーのコイル(電磁石を作る回路)、ここに、12Vを印加することで、リレーは作動します
(作動というのは、電磁石が磁石化して、電気接点を引き寄せ、電気回路の通電をすること(逆もありますが、割愛します)

配線はこんな感じに繋いで、バッテリーのプラスから、スイッチ(この場合は、キースイッチとかの意味)を経由して、青線、コイル、黒線、バッテリーのマイナスへ、
この回路で、スイッチを「入ー切」するとリレーの接点が作動し、モノによっては、スイッチ操作に伴い、
リレー内の接点の作動に合わせ、振動や音を感じることが出来ると思います。
まずは、この回路を完成させてください。

スイッチに連動して、リレーが作動する回路を完成させた後
リレーの接点で、シガーライターへ電源を給電する回路を作ります。

あとは、ヒューズを入れる所は、ココです。
んでね、スイッチを経由したトコから、リレーのコイル(青線)へ、
スイッチを経由しないバッテリー直から、リレーの接点(赤線)へ
って、面倒だと思うでしょ!

分岐箇所が一つにまとまって、ウマー!
なんてことはないのです。
そもそも、スイッチでオンーオフしているとこじゃ、シガーライターに流れる電流の全てがスイッチを経由しちゃうの・・・スイッチ、過電流で、すぐに、イカれちゃうよ。

リレーを介している意味は全くなくて、こんな回路と等価になるんだぬーん!

そもそも、リレーを使う意味ってのは、このキースイッチの回路を理解しないでもOKなようにしてうるのさ。
だから、リレーのコイルという必要最小限の電流増加で済ませて、開閉信号を得て、バッテリーから、直接引き込むようにしてるのさ・・・
だから・・・この回路をもう一度、読み直して、頑張ってください!
んと、最期に、こんな過去記事もあるっす。

にほんブログ村
Providing is preventing(備え有れば憂いなし)
Category: オートバイ
昨日、切れちゃった、ジョグのドライブベルト
原因が不明なので、再発するかもしれないのですが、
とりあえず、過去に付けてたやつを引っ張り出して
ジョグに積んでおきます。

また切れても、交換しちゃえばイイんだ!(W
(原因は、そのときに考えよう!)
と・・・・

昨日、交換したフロントフォークの具合を確かめに、早朝に出掛けました。

七曲り(旧東海道)を登って、大涌谷、仙石原経由のすすき茶屋で戻り

フロントフォークの具合は、「しっとりつやつや!」、やっぱ、路面追従性とか、標準が一番だね!
前が逃げない安心感ってのは、ホント大事だね!(W

というわけで、
自宅に戻って、朝ごはん食って、お昼寝して、京急で品川まで行って(定期があります)えきめんやで蕎麦食って
暑いのにも、だいぶ慣れたね(一昨日、昨日の整備にくらべりゃ)

にほんブログ村
三連休をまとめると
一日目、午前はクルマでお出掛け、午後はZZRのフォークオーバーホール(走行距離:約180km)
二日目、午前はジョグでお出掛け、午後はZZRのフォークの交換(走行距離:約200km)
三日目、午前はZZRでお出掛け、午後は電車やジョfグで、あちこちふらふら(走行+移動距離:約540km)
三日間で、なんとなんとの、920km(WWW
充実した三連休でした。(WW
原因が不明なので、再発するかもしれないのですが、
とりあえず、過去に付けてたやつを引っ張り出して
ジョグに積んでおきます。

また切れても、交換しちゃえばイイんだ!(W
(原因は、そのときに考えよう!)
と・・・・

昨日、交換したフロントフォークの具合を確かめに、早朝に出掛けました。



七曲り(旧東海道)を登って、大涌谷、仙石原経由のすすき茶屋で戻り

フロントフォークの具合は、「しっとりつやつや!」、やっぱ、路面追従性とか、標準が一番だね!
前が逃げない安心感ってのは、ホント大事だね!(W

というわけで、
自宅に戻って、朝ごはん食って、お昼寝して、京急で品川まで行って(定期があります)えきめんやで蕎麦食って
暑いのにも、だいぶ慣れたね(一昨日、昨日の整備にくらべりゃ)

にほんブログ村
三連休をまとめると
一日目、午前はクルマでお出掛け、午後はZZRのフォークオーバーホール(走行距離:約180km)
二日目、午前はジョグでお出掛け、午後はZZRのフォークの交換(走行距離:約200km)
三日目、午前はZZRでお出掛け、午後は電車やジョfグで、あちこちふらふら(走行+移動距離:約540km)
三日間で、なんとなんとの、920km(WWW
充実した三連休でした。(WW
今朝は、なんだか、無性に蕎麦が食いたくなって、それも、スマル亭のかき揚げ二枚の蕎麦が・・・
というわけで、ジョグで駒門へ・・・
その途中、花水川の手前で、回転と速度にズレを感じた。
途端に、失速。


ドライブベルトが切れました。(W
搭載していた、予備のベルト(前に使ってたやつ)に交換して
約40分の緊急整備
てか、冷えるまで、近くのコンビニで待ってから、バラしスタート(W

ケースも、ベルトのカスだらけなので、ちょいと清掃。

データで見ると、失速とベルト切れの瞬間が・・・(WWW

箱根の山を超えて、走ってる最中に、原因を考察・・・昨年の8月に交換して、約9000キロ
寿命というには、かなり早いね・・・
セカンダリーのベアリングがヘタった際に、アチコチ当たって摩耗したのか??いや、あの時に、外観には傷は無かった・・
ま、なんかトラブってるんでしょうね。しばらく様子見で・・新しいベルト手配しておこう!(W
なんとまあ、情けない、切れるまで気づかないとは、恥ずかしい限りである。OTL

とうわけで、午前中は、蕎麦を食いに、約200キロ(我ながら馬鹿だと思う)
自宅に戻って、昼からは、昨日の続き、ZZ-Rのフロントフォークの交換です。
なんかね、フロントフォーク(今は、G15とG10のブレンドでG13くらいのつもり)
イマイチ、しっくりこないのよ。だから、標準のG10に戻すことにしました。

まずは、いつもの場所へ置いて、
アンダーカウルを外します。
ブレーキキャリパーも外して

フロントフェンダーを外して、
アクスルを緩め、
タイヤを外します。

タイヤを外す前に、もちろん、ジャッキアップしましょうね(W
センタースタンドがあると、メンテしやすいポ!

フォークの交換は、力を込めないで・・・バイクがコケちゃうよ。
力が要らないように、粛々と必要な箇所を緩めましょう!

不安定な状態の時間は出来るだけ短く・・・だから、フォークを複数持ってるの!

取り外しした部品を元に戻して、おしまい!
あちこち見て回ったけど、こういうネタを書いているトコが無いので、書いてみる。
リバウンドダンピングの調整機構はね。
こんなカタチのD的な穴に

同じカタチのシャフトが通って、

それをフォークの外で回せるの。

回すと、リバウンドダンピングレートが替わる(左から弱ー強の4段階)
オイルの流路の一部、穴の大きさが、大ー中ー小ー無って変わるのさ。

あとね。プリロード(イニシャルロード)は
青のネジとは関係なく、右の赤の部分をなじ込むと、左の赤もねじ込まれて、
スプリングを押し込むってスンポーだね!

これらの画像を撮影している最中に、雨が降ってきました。
フォークオイルを入れ替えて、次回まで、おやすみなさい(W

にほんブログ村
というわけで、ジョグで駒門へ・・・
その途中、花水川の手前で、回転と速度にズレを感じた。
途端に、失速。



ドライブベルトが切れました。(W
搭載していた、予備のベルト(前に使ってたやつ)に交換して
約40分の緊急整備
てか、冷えるまで、近くのコンビニで待ってから、バラしスタート(W

ケースも、ベルトのカスだらけなので、ちょいと清掃。

データで見ると、失速とベルト切れの瞬間が・・・(WWW

箱根の山を超えて、走ってる最中に、原因を考察・・・昨年の8月に交換して、約9000キロ
寿命というには、かなり早いね・・・
セカンダリーのベアリングがヘタった際に、アチコチ当たって摩耗したのか??いや、あの時に、外観には傷は無かった・・
ま、なんかトラブってるんでしょうね。しばらく様子見で・・新しいベルト手配しておこう!(W
なんとまあ、情けない、切れるまで気づかないとは、恥ずかしい限りである。OTL

とうわけで、午前中は、蕎麦を食いに、約200キロ(我ながら馬鹿だと思う)
自宅に戻って、昼からは、昨日の続き、ZZ-Rのフロントフォークの交換です。
なんかね、フロントフォーク(今は、G15とG10のブレンドでG13くらいのつもり)
イマイチ、しっくりこないのよ。だから、標準のG10に戻すことにしました。



まずは、いつもの場所へ置いて、
アンダーカウルを外します。
ブレーキキャリパーも外して



フロントフェンダーを外して、
アクスルを緩め、
タイヤを外します。


タイヤを外す前に、もちろん、ジャッキアップしましょうね(W
センタースタンドがあると、メンテしやすいポ!


フォークの交換は、力を込めないで・・・バイクがコケちゃうよ。
力が要らないように、粛々と必要な箇所を緩めましょう!

不安定な状態の時間は出来るだけ短く・・・だから、フォークを複数持ってるの!


取り外しした部品を元に戻して、おしまい!
あちこち見て回ったけど、こういうネタを書いているトコが無いので、書いてみる。
リバウンドダンピングの調整機構はね。

こんなカタチのD的な穴に

同じカタチのシャフトが通って、

それをフォークの外で回せるの。




回すと、リバウンドダンピングレートが替わる(左から弱ー強の4段階)
オイルの流路の一部、穴の大きさが、大ー中ー小ー無って変わるのさ。

あとね。プリロード(イニシャルロード)は
青のネジとは関係なく、右の赤の部分をなじ込むと、左の赤もねじ込まれて、
スプリングを押し込むってスンポーだね!


これらの画像を撮影している最中に、雨が降ってきました。
フォークオイルを入れ替えて、次回まで、おやすみなさい(W

にほんブログ村
フロントフォークのオーバーホールをしたんんで、復習しておきます。

フォークの内部ってのは、こんなふうになっています。
おしまい!
んじゃなんも判らんですね。(W
今回購入した部品(オーバーホールで交換が必要とされる部品)
と照らし合わせます。

1、フォークドレーンボルト

2、フォークドレーンガスケット

3、フォーク、インナーパイプ、ピストン

4、ブッシング

5、ワッシャ

6、フォークアウターチューブオイルシール

7、スナップリング

8、フォークアウターチューブシール
んでもって、フォークの構造で一番面倒なトコが、

Aの内部パーツが、Bの中からCを通って、Dでヘックスボルト留めなのです。

連れ回りしちゃうので、インパクトレンチでドカドカっと無理やり回すか・・・SSTで回り止めするか?
ってわけですよ。
Aに切ってるネジ溝に、Dのネジで・・・なの・・・

あとは、このブッシングやシールを打ち込むツールが4000円以下なので、

にほんブログ村

フォークの内部ってのは、こんなふうになっています。
おしまい!
んじゃなんも判らんですね。(W
今回購入した部品(オーバーホールで交換が必要とされる部品)
と照らし合わせます。


1、フォークドレーンボルト


2、フォークドレーンガスケット


3、フォーク、インナーパイプ、ピストン


4、ブッシング


5、ワッシャ


6、フォークアウターチューブオイルシール


7、スナップリング


8、フォークアウターチューブシール
んでもって、フォークの構造で一番面倒なトコが、

Aの内部パーツが、Bの中からCを通って、Dでヘックスボルト留めなのです。


連れ回りしちゃうので、インパクトレンチでドカドカっと無理やり回すか・・・SSTで回り止めするか?
ってわけですよ。
Aに切ってるネジ溝に、Dのネジで・・・なの・・・

あとは、このブッシングやシールを打ち込むツールが4000円以下なので、

にほんブログ村
Training camp of summer (夏の合宿)
Category: ZZ-R
一気に夏になっちゃいましたね。

盛夏真っ只中ですが、箱根の山の上は、初夏、若葉が良い色なので、

甘酒茶屋では、囲炉裏を焚いて燻煙を味わうのがイイ!

早朝の柔らかい日差しを受けて、夏の三連休の始まりです。
昨日の勢いにのって、クルマで行きました。やっぱ、クルマって楽だよね(W
んで、自宅にもどって、お昼寝(W
14:00から、フロントフォークのオーバーホールをしたです。

ちゃちゃっとバラして、

シール打ち直しして、

油面を調整しのの、
フォークオイル:G10
オイル量:465ml±4ml
オイルレベル:133±2mm

交換した部品を今回は、キチっと撮影しました。
いやあ、SSTは、やっぱ、便利だわ、

3900円だったか、くらいしたけど、その価値は有りんす!
素人が、なんやかんやで、油面が落ち着くのを待ってた時間を除けば、フォークのオーバーホールだけに掛かった時間は、1時間にも満たなかったですよ。
バイク屋さんに、交換を依頼したら、いくらくらいするのか、判りませんが、
ホントは、引き続き交換をしたかったのですけど、
雲の動きが怪しくて、雨が降りそうだったし、現に、今降ってるので、明日、フォークの交換をしようとオモウス!

にほんブログ村
しかし、暑かったっす。
蚊と怪我の防止で、長袖長ズボンですから、もうね。汗だく、
高校んときの夏合宿以来でしょうか?こんなに汗かいたのは・・・

盛夏真っ只中ですが、箱根の山の上は、初夏、若葉が良い色なので、


甘酒茶屋では、囲炉裏を焚いて燻煙を味わうのがイイ!

早朝の柔らかい日差しを受けて、夏の三連休の始まりです。
昨日の勢いにのって、クルマで行きました。やっぱ、クルマって楽だよね(W
んで、自宅にもどって、お昼寝(W
14:00から、フロントフォークのオーバーホールをしたです。


ちゃちゃっとバラして、


シール打ち直しして、

油面を調整しのの、
フォークオイル:G10
オイル量:465ml±4ml
オイルレベル:133±2mm

交換した部品を今回は、キチっと撮影しました。
いやあ、SSTは、やっぱ、便利だわ、

3900円だったか、くらいしたけど、その価値は有りんす!
素人が、なんやかんやで、油面が落ち着くのを待ってた時間を除けば、フォークのオーバーホールだけに掛かった時間は、1時間にも満たなかったですよ。
バイク屋さんに、交換を依頼したら、いくらくらいするのか、判りませんが、
ホントは、引き続き交換をしたかったのですけど、
雲の動きが怪しくて、雨が降りそうだったし、現に、今降ってるので、明日、フォークの交換をしようとオモウス!

にほんブログ村
しかし、暑かったっす。
蚊と怪我の防止で、長袖長ズボンですから、もうね。汗だく、
高校んときの夏合宿以来でしょうか?こんなに汗かいたのは・・・
Using-how ? (どうやって使うの!?)
Category: ZZ-R
先週の土曜日に届いた部品の記事(抜粋)
手配していた部品も届いてました。


1、フォークドレーンボルト
2、フォークドレーンガスケット
3、フォークピストン
4、ブッシング
5、ワッシャ
6、フォークアウターチューブオイルシール
7、スナップリング
8、フォークアウターチューブシール

そして、SST(対辺29の六角レンチ)
インパクトレンチでも頑張ればバラせるけど、こっちのほうが確実なので・・・

こんな感じに使います。

短いエクステンションを充ててみた。

んでもって、フォークオイルと、オイル処理箱、パーツクリーナーを買ってきた。
あとは・・・何時やるか?ですよ。今週末もあついんだろな・・(汗)
にほんブログ村
手配していた部品も届いてました。




1、フォークドレーンボルト
2、フォークドレーンガスケット
3、フォークピストン
4、ブッシング




5、ワッシャ
6、フォークアウターチューブオイルシール
7、スナップリング
8、フォークアウターチューブシール

そして、SST(対辺29の六角レンチ)
インパクトレンチでも頑張ればバラせるけど、こっちのほうが確実なので・・・

こんな感じに使います。

短いエクステンションを充ててみた。



んでもって、フォークオイルと、オイル処理箱、パーツクリーナーを買ってきた。
あとは・・・何時やるか?ですよ。今週末もあついんだろな・・(汗)
にほんブログ村


再三、ネタにしていのですが、
今現在、履いてるタイヤ、ダンロップのクオリファイヤⅡ(OEM)
過去の記事とか調べたら、この画像の時点(2103/06/30)で、
走行距離は、3400キロです(2012/10~)
もうね、夏を迎えるにあたり、あんま先も無さそうだし、次のタイヤを考え始めました。
基本、ワタシは、ミシュランマンセー!・・・なので、

以前、記事にした、パワースーパースポーツ
¥51600ー(交換工賃込み)

パワー3
¥48400ー(交換工賃込み)
とな・・・
もう一つ気になってるタイヤが、
メッツラーのM5

こりはまだ、価格を調べていませんというか、今の時点で、パワー3が一番の候補でありんす。
と言っているのですが、
近所の2りんかんで

メッツラーのM3(もちろん、型落ちね)
前後で¥29000ーなんだよね・・・貧乏に負けたら、コレになるっす(W
と、昨日、またまた、パーツの手配をしました。

ゴールデンウィークにオイル漏れが発覚した、ヤフオクゲトのフロントフォークをオーバーホールするっす。
今回は、SST(フォークバラシ用29mmヘキサゴン)も買いました。

にほんブログ村