fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

クラッチレバーに指を掛けたままにしない

Category: オートバイ  
バイクに乗る人って、たいていは、自転車に乗れると思うのです。
自転車とバイクで・・・・ブレーキの操作位置が・・・後輪のブレーキが右足なのか、左手なのかって
左手は、クラッチの操作になります、バイクの場合。
010dscf5822.jpg 011dscf5830.jpg
(なんで、こんな画像しかないのか?・・・)

子供の頃から乗っている自転車では、後輪ブレーキは左手操作なので、ちょっと危険を感じた場合、無意識に左手を握ってしまいます。

さらに、教習所でのエンストのトラウマなのか、多くのライダーがエンスト恐怖症になってまして、「なんでもいいから左手を握ってしまう。」

不測の事態に陥ると人間という動物は、アチコチに力を込めてしまいまい、無意識のうちに、クラッチを握ってしまいます。

本来の後輪のブレーキ操作の右足も、すごい力で踏み込みます。

[クラッチを握ってしまうので、エンジンの駆動力は伝わってきません。それなのに、渾身の力を込めて右足は後輪ブレーキを作動させるのですから、後輪は簡単にロックしてしまいます。]

バイクってのは、前輪で止まる乗り物ですが、それでも後輪も無駄なものではありません。
事故に陥りそうになったとき、前輪も後輪もありったけの制動力を使うことで、事故を回避すべきですが、
クラッチレバーに指を掛けていただけで、避けられる事故も避けられないってことが、少なくありません。


クラッチをつないだままであれば、ロックもしにくいですし、

スロットル閉の状態であれば、エンジンの生み出す力よりも制動力のほうが強いので、減速は十分に可能です。
また、その際に、エンジン回転数が低くなりすぎるのであれば、交差点とか、カーブとか、その道路に置いて適切なギヤを選択出来ていないと思います。

ワタシの場合ですが、
街中では、3速くらいで走行、まあ、クルージングに入れるような空き具合なら4速も使います・・・程度です。
そのくらいであれば、スロットルを閉じただけで、エンブレが効きますので、それだけで、減速したりしてます。

080DSCN1741.jpg
というわけで、台風と梅雨前線で「チェッ!」な天候ですが、
まあ、そういうことで・・・・梅雨明けが待ち遠しいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

090DSCF0403.jpg
あと・・・このトヨタの車載工具1980年代のモノなんですけど、
1985年にクルマを買ったときのモノなんです。

それから、無事故でずっと・・・・28年くらい・・・持ってる
(バイクで自爆はありますが・・他車との絡みは無し)
なんか、お守りみたいで、手放せません。(W
スポンサーサイト



« »

06 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR