5ヶ月で、1800キロくらいしか・・・
Category: ZZ-R
ここんとこ、ZZ-Rの距離が伸びないの・・・
今日、メーターを見たら、1月26日にオイル交換してから、1800キロくらいしか走っていない。
このペースだと・・・一年で4000キロ行くか、どうか・・・(汗)

ということで、今日も行ってきました、海の向こう。

昨日の走行後

今日の走行後

昨日の走行後

今日の走行後

外周も遅いんですけど、内側は破滅的に遅いの・・・
だって、左コーナーが・・(汗)
内側の最初の大きい方のターンは、下りで、コーナーの半径が、奥に行けば行くほどキツく・・・なので・・・怖いの(汗)

にほんブログ村
なんやかんやで、今日も楽しかった、怖かった、暑かった、
今日、メーターを見たら、1月26日にオイル交換してから、1800キロくらいしか走っていない。
このペースだと・・・一年で4000キロ行くか、どうか・・・(汗)

ということで、今日も行ってきました、海の向こう。

昨日の走行後

今日の走行後

昨日の走行後

今日の走行後

外周も遅いんですけど、内側は破滅的に遅いの・・・
だって、左コーナーが・・(汗)
内側の最初の大きい方のターンは、下りで、コーナーの半径が、奥に行けば行くほどキツく・・・なので・・・怖いの(汗)

にほんブログ村
なんやかんやで、今日も楽しかった、怖かった、暑かった、
スポンサーサイト
雨は嫌なのであるが、晴れれば、それはそれで、暑くて、キツかったので・・・
Category: ZZ-R
またまた、行ってきました、海の向う。

ただ・・今日は、みずほのATMが停止していた・・・へそくりを降ろし忘れて、一本だけOTL

じつは、あたい・・・・左コーナーが下手なの、怖いの!・・・・三枚目は新品のときの画像(w
こうやって比較すると、もうすぐ3000キロのクオリファイヤーⅡ、減り具合がよく判る。

後輪は、どうにか、全部使えているんですけどね。
んと、後輪は、アブレーションも起こさず良い感じに削れています。
二本目を走れば・・・もっと上手く走れたと自負していますが、残念ながら・・・・・・・・・

にほんブログ村

ただ・・今日は、みずほのATMが停止していた・・・へそくりを降ろし忘れて、一本だけOTL



じつは、あたい・・・・左コーナーが下手なの、怖いの!・・・・三枚目は新品のときの画像(w
こうやって比較すると、もうすぐ3000キロのクオリファイヤーⅡ、減り具合がよく判る。



後輪は、どうにか、全部使えているんですけどね。
んと、後輪は、アブレーションも起こさず良い感じに削れています。
二本目を走れば・・・もっと上手く走れたと自負していますが、残念ながら・・・・・・・・・

にほんブログ村

買いました。。。。(忘れてて、数日遅れです)
まあ、なんというか、クスッ!っと笑えるyネタが散りばめられて居て、今巻も面白かったです。
(烈は読んでいません)
****以下、ネタバレ注意********
バイクの改造には、二種類ある
ひとつはチューニング
もうひとつはカスタムだ
チューニングは、
カスタムは、
バイクの改造に、もう一つの種類があったそれは、
「オカルト」だ!
この下りには、笑ったっすよ!(WWW

にほんブログ村
マジに書けば、
チューニングは結果が目的で、カスタムは金をつぎ込むのが目的
なのか?(W
三浦半島の先端付近、京急三崎口駅から、距離にして、1600メートル、R134引橋交差点付近に
奇跡のような森が残っています。


ただし・・・・・立ち入り可能なのは、この青いルート、赤いルートは遊歩道の整備中でもうちょっとお待ちください。



小網代の森のど真ん中を通るルート(赤)は、過去にワタシが撮影した分ですが、こんな感じでございます。

青いルート、小網代湾に注ぐ浦の川の河口に掛かる橋は、通称「マッキの石橋」
そのマッキの石橋から見る小網代の干潟、河口、ミサゴ岩(遠)、(近)

森の中から望む海面、昼でも暗い鬱蒼とした森

んでね、「自然は守らなきゃ」って言うけど、実は、この小網代の森
30年くらい前までは、田畑として使われてて、とりあえず、今は休耕田なんだって・・・
今、残る自然ってのは、「生存競争で勝ち残った」から残ってる自然なのですよ。
うかうかしていると、人間だって、人間の寿命なんて、ほんの一瞬みたいなもの。

にほんブログ村
鶚の住む森は、今日も静かに戦いが繰り広げられて居たはず。
奇跡のような森が残っています。






ただし・・・・・立ち入り可能なのは、この青いルート、赤いルートは遊歩道の整備中でもうちょっとお待ちください。








小網代の森のど真ん中を通るルート(赤)は、過去にワタシが撮影した分ですが、こんな感じでございます。




青いルート、小網代湾に注ぐ浦の川の河口に掛かる橋は、通称「マッキの石橋」
そのマッキの石橋から見る小網代の干潟、河口、ミサゴ岩(遠)、(近)


森の中から望む海面、昼でも暗い鬱蒼とした森

んでね、「自然は守らなきゃ」って言うけど、実は、この小網代の森
30年くらい前までは、田畑として使われてて、とりあえず、今は休耕田なんだって・・・
今、残る自然ってのは、「生存競争で勝ち残った」から残ってる自然なのですよ。
うかうかしていると、人間だって、人間の寿命なんて、ほんの一瞬みたいなもの。

にほんブログ村
鶚の住む森は、今日も静かに戦いが繰り広げられて居たはず。
雨上がりのウェットパッチは恐怖なので
Category: オートバイ
昨日の雨は、今朝には止んでたので、
今日は大丈夫だろうと、海の向うへ行ってみたけど、


あっちこっちに、ウェットパッチが残ってて、怖いっす、怖すぎるっす、なんも出来ませんでした。
10時からの走行は、ウェットパッチが多すぎて、走るの諦め、
11時からだけにしたんですよ、そしたら、10時に走ってた人たちは、ちょっと慣れてて、パッチの位置が判らないワタシとの速度差が大きくて、それが気になって、とっても走りにくかったっす。

さらに・・・赤旗(全車、走行中止!)でございます・・・orz
そいうわけで、散々な走行でした
お昼過ぎに自宅に戻って(午後からの走行は4輪に)、暑い熱い厚い革ツナギを脱いで、涼しいジョグに乗り換え!

お昼は、横須賀の中井のパン!
んで、すぐ近くの「これっきり公園」(横須賀中央公園)
山口百恵が通学していた横須賀市立不入斗(いりやまず)中学近くにあるので、通称「これっきり公園」

高層マンションとか出来てて、素晴らしい景色とは言い難いですが、それはそれで、将来、海に沈む街灯は、まだ陸の上、なので

その後、お約束の、岩堂山に行って、思ってたよりも「良い色」だったので、

まあ、そういうことで、あっちこっちと、約270キロ

にほんブログ村
今日は大丈夫だろうと、海の向うへ行ってみたけど、



あっちこっちに、ウェットパッチが残ってて、怖いっす、怖すぎるっす、なんも出来ませんでした。
10時からの走行は、ウェットパッチが多すぎて、走るの諦め、
11時からだけにしたんですよ、そしたら、10時に走ってた人たちは、ちょっと慣れてて、パッチの位置が判らないワタシとの速度差が大きくて、それが気になって、とっても走りにくかったっす。

さらに・・・赤旗(全車、走行中止!)でございます・・・orz
そいうわけで、散々な走行でした
お昼過ぎに自宅に戻って(午後からの走行は4輪に)、暑い熱い厚い革ツナギを脱いで、涼しいジョグに乗り換え!


お昼は、横須賀の中井のパン!
んで、すぐ近くの「これっきり公園」(横須賀中央公園)
山口百恵が通学していた横須賀市立不入斗(いりやまず)中学近くにあるので、通称「これっきり公園」


高層マンションとか出来てて、素晴らしい景色とは言い難いですが、それはそれで、将来、海に沈む街灯は、まだ陸の上、なので



その後、お約束の、岩堂山に行って、思ってたよりも「良い色」だったので、

まあ、そういうことで、あっちこっちと、約270キロ

にほんブログ村
クラッチレバーに指を掛けたままにしない
Category: オートバイ
バイクに乗る人って、たいていは、自転車に乗れると思うのです。
自転車とバイクで・・・・ブレーキの操作位置が・・・後輪のブレーキが右足なのか、左手なのかって
左手は、クラッチの操作になります、バイクの場合。

(なんで、こんな画像しかないのか?・・・)
子供の頃から乗っている自転車では、後輪ブレーキは左手操作なので、ちょっと危険を感じた場合、無意識に左手を握ってしまいます。
さらに、教習所でのエンストのトラウマなのか、多くのライダーがエンスト恐怖症になってまして、「なんでもいいから左手を握ってしまう。」
不測の事態に陥ると人間という動物は、アチコチに力を込めてしまいまい、無意識のうちに、クラッチを握ってしまいます。
本来の後輪のブレーキ操作の右足も、すごい力で踏み込みます。
[クラッチを握ってしまうので、エンジンの駆動力は伝わってきません。それなのに、渾身の力を込めて右足は後輪ブレーキを作動させるのですから、後輪は簡単にロックしてしまいます。]
バイクってのは、前輪で止まる乗り物ですが、それでも後輪も無駄なものではありません。
事故に陥りそうになったとき、前輪も後輪もありったけの制動力を使うことで、事故を回避すべきですが、
クラッチレバーに指を掛けていただけで、避けられる事故も避けられないってことが、少なくありません。
クラッチをつないだままであれば、ロックもしにくいですし、
スロットル閉の状態であれば、エンジンの生み出す力よりも制動力のほうが強いので、減速は十分に可能です。
また、その際に、エンジン回転数が低くなりすぎるのであれば、交差点とか、カーブとか、その道路に置いて適切なギヤを選択出来ていないと思います。
ワタシの場合ですが、
街中では、3速くらいで走行、まあ、クルージングに入れるような空き具合なら4速も使います・・・程度です。
そのくらいであれば、スロットルを閉じただけで、エンブレが効きますので、それだけで、減速したりしてます。

というわけで、台風と梅雨前線で「チェッ!」な天候ですが、
まあ、そういうことで・・・・梅雨明けが待ち遠しいですね。

にほんブログ村

あと・・・このトヨタの車載工具1980年代のモノなんですけど、
1985年にクルマを買ったときのモノなんです。
それから、無事故でずっと・・・・28年くらい・・・持ってる
(バイクで自爆はありますが・・他車との絡みは無し)
なんか、お守りみたいで、手放せません。(W
自転車とバイクで・・・・ブレーキの操作位置が・・・後輪のブレーキが右足なのか、左手なのかって
左手は、クラッチの操作になります、バイクの場合。


(なんで、こんな画像しかないのか?・・・)
子供の頃から乗っている自転車では、後輪ブレーキは左手操作なので、ちょっと危険を感じた場合、無意識に左手を握ってしまいます。
さらに、教習所でのエンストのトラウマなのか、多くのライダーがエンスト恐怖症になってまして、「なんでもいいから左手を握ってしまう。」
不測の事態に陥ると人間という動物は、アチコチに力を込めてしまいまい、無意識のうちに、クラッチを握ってしまいます。
本来の後輪のブレーキ操作の右足も、すごい力で踏み込みます。
[クラッチを握ってしまうので、エンジンの駆動力は伝わってきません。それなのに、渾身の力を込めて右足は後輪ブレーキを作動させるのですから、後輪は簡単にロックしてしまいます。]
バイクってのは、前輪で止まる乗り物ですが、それでも後輪も無駄なものではありません。
事故に陥りそうになったとき、前輪も後輪もありったけの制動力を使うことで、事故を回避すべきですが、
クラッチレバーに指を掛けていただけで、避けられる事故も避けられないってことが、少なくありません。
クラッチをつないだままであれば、ロックもしにくいですし、
スロットル閉の状態であれば、エンジンの生み出す力よりも制動力のほうが強いので、減速は十分に可能です。
また、その際に、エンジン回転数が低くなりすぎるのであれば、交差点とか、カーブとか、その道路に置いて適切なギヤを選択出来ていないと思います。
ワタシの場合ですが、
街中では、3速くらいで走行、まあ、クルージングに入れるような空き具合なら4速も使います・・・程度です。
そのくらいであれば、スロットルを閉じただけで、エンブレが効きますので、それだけで、減速したりしてます。

というわけで、台風と梅雨前線で「チェッ!」な天候ですが、
まあ、そういうことで・・・・梅雨明けが待ち遠しいですね。

にほんブログ村

あと・・・このトヨタの車載工具1980年代のモノなんですけど、
1985年にクルマを買ったときのモノなんです。
それから、無事故でずっと・・・・28年くらい・・・持ってる
(バイクで自爆はありますが・・他車との絡みは無し)
なんか、お守りみたいで、手放せません。(W
踝(くるぶし)を守れ
Category: オートバイ

オートバイに乗るんなら、踝(くるぶし)まで覆われた、「ライディングシューズ」以上をオススメします
ワタシが踝(くるぶし)にこだわるのは、
くるぶしは、皮一枚でその下はすぐに骨
つまりは、簡単に骨が削れてしまうと、エラいことに
その昔は、ともすると切断なんてことも珍しくなかったのです
教習所でもシフトペダルの下に滑り込ませたつま先は、毎回、すぐにペダルの上にしましょう!と
それも、ペダルの下に入れたままですと、足が絡んで、路面とバイクにサンドイッチされて「ガリガリ君」なんて考えただけで痛いです
絡まないでも、削れないように、守って守ってですよ
なのに、バイク用でない靴でバイクにのる
それも、「歩きやすい」とか
人間は、歩くのは得意な生き物ですが、バイクに乗るのは得意では有りません
(進化の過程でバイクに乗るというのは組み込まれてません)
ですから、優先すべきは、
「歩きやすい」ではなく「バイクに乗りやすい」…でもなく「バイクに乗って何かあっても安全になるように」
よく、゛アマチュアだから、本格的なモノは必要ない゛
なんて考えてしまう人も居ますが、
技術的に乏しいアマチュアなのだから、せめて、本格的なモノを揃えるべきなのです
すごく上手なプロライダーは充実した安全装備でバイクに乗るのです
下手なライダーなら危険回避も下手なのですから
もっと安全装備に気を使うべきです。
それに気付くのが怪我した後なんて哀しすぎる

にほんブログ村、ランキング参加中
最近の興味は
「たまゆら」シリーズ
レンタルで順に借りてる
汐入も竹原も知らない街じゃないし、
一年くらい前に訪れた、御手洗も登場する回があって(登場人物の一人の実家と主人公の祖父が御手洗のある大崎下島住んでる)
多分、なんの盛り上がりもなく、物語が進んで行くのだろうと想像出来ますが…だから、それが良い!
まだ四話、なので
(五話以降は貸し出し中でした)
それと、うちの坊主が(中高生)やっと、「攻殻機動隊」を面白いと判るようになってきてなんか成長を感じてます(笑)
そして、もう一枚、新海誠の「ほしのこえ」を見ました
何年か前に
「秒速5センチメートル」を見て覚えていたんですけど、
やっぱり、良くも悪くも、新海誠だね!(順番逆だけど)
想いと行動のほんの少しのズレ
ためらいと後悔
些細なことの積み重ねで生じた歪みは、その先で大きく離れてしまう。
あの時、自分に勇気があれば…
的な。
現実的には、結構、そんなことはなくて、勘違いが勘違いを生み、勢い余って、
告白したり、付き合ったり、結婚しちゃったり、と思うんだか…
新海誠の作品は、成就しても、良い結果にならない二人と思うんだ

にほんブログ村、ランキング参加中
「たまゆら」シリーズ
レンタルで順に借りてる
汐入も竹原も知らない街じゃないし、
一年くらい前に訪れた、御手洗も登場する回があって(登場人物の一人の実家と主人公の祖父が御手洗のある大崎下島住んでる)
多分、なんの盛り上がりもなく、物語が進んで行くのだろうと想像出来ますが…だから、それが良い!
まだ四話、なので
(五話以降は貸し出し中でした)
それと、うちの坊主が(中高生)やっと、「攻殻機動隊」を面白いと判るようになってきてなんか成長を感じてます(笑)
そして、もう一枚、新海誠の「ほしのこえ」を見ました
何年か前に
「秒速5センチメートル」を見て覚えていたんですけど、
やっぱり、良くも悪くも、新海誠だね!(順番逆だけど)
想いと行動のほんの少しのズレ
ためらいと後悔
些細なことの積み重ねで生じた歪みは、その先で大きく離れてしまう。
あの時、自分に勇気があれば…
的な。
現実的には、結構、そんなことはなくて、勘違いが勘違いを生み、勢い余って、
告白したり、付き合ったり、結婚しちゃったり、と思うんだか…
新海誠の作品は、成就しても、良い結果にならない二人と思うんだ

にほんブログ村、ランキング参加中
北原白秋 「梅雨の晴れ間」
廻せ 廻せ 水ぐるま きよぅの午(ひる)から忠信が
隈取赤いしゃっ面に 狐六法踏みゆかん
花道のした 水ぐるま・・・
廻せ 廻せ 水ぐるま 雨に濡れたる 古むしろ
丸天井のその屋根に 青い空透き 日光の
七宝のごと きらきらと 化粧部屋にも わらうなり
廻せ 廻せ 水ぐるま 梅雨の晴れ間の 一日を
せめて楽しく 浮かれよと 回り舞台も滑るなり
水を汲み出せ その下の 葱畑の たまり水
廻せ 廻せ 水ぐるま だんだら幕の 黒と赤
すこしかかげて なつかしく 旅の女形もさし覗く
水をくみ出せ平 土間の 田舎芝居の韮畑
廻せ 廻せ 水ぐるま はやも昼から 忠信が
紅隈とった しゃっ面に 足どりかろく 手もかろく
狐六法踏みゆかん 花道の下 水ぐるま・
************************************
意味なんて、知らん、でも、「梅雨の晴れ間」ってのは、そりゃ、得した気分
というわけで、
天気予報は、午後から雨という海の向うへ・・・

この天気予報と、走行は午前の二本だけ・・・土曜日でも、空いている予想。
神奈川も、房総半島も、公道の路面はドライ

でも、でも、残念ながら、かなりの量のウェットパッチが、これは、かなり怖いっす。
10時からの走行は、諦めて(根性なし)
路面状況の改善を期待して、11時から走行したい・・・・・

10時の時点で・・・残念ながら、本降りになりまひた。OTL
というわけで、尻尾巻いて、退散です(WWW

不完全燃焼なので、ジョグで中井製パンへ、
パンを買って・・・・浦賀で初夏の海を感じつつ、食す!

まあ、そんな感じで、房総半島から、三浦半島へ・・・
房総では残念でしたが、三浦半島で梅雨の晴れ間が現れました!

にほんブログ村
廻せ 廻せ 水ぐるま きよぅの午(ひる)から忠信が
隈取赤いしゃっ面に 狐六法踏みゆかん
花道のした 水ぐるま・・・
廻せ 廻せ 水ぐるま 雨に濡れたる 古むしろ
丸天井のその屋根に 青い空透き 日光の
七宝のごと きらきらと 化粧部屋にも わらうなり
廻せ 廻せ 水ぐるま 梅雨の晴れ間の 一日を
せめて楽しく 浮かれよと 回り舞台も滑るなり
水を汲み出せ その下の 葱畑の たまり水
廻せ 廻せ 水ぐるま だんだら幕の 黒と赤
すこしかかげて なつかしく 旅の女形もさし覗く
水をくみ出せ平 土間の 田舎芝居の韮畑
廻せ 廻せ 水ぐるま はやも昼から 忠信が
紅隈とった しゃっ面に 足どりかろく 手もかろく
狐六法踏みゆかん 花道の下 水ぐるま・
************************************
意味なんて、知らん、でも、「梅雨の晴れ間」ってのは、そりゃ、得した気分
というわけで、
天気予報は、午後から雨という海の向うへ・・・

この天気予報と、走行は午前の二本だけ・・・土曜日でも、空いている予想。
神奈川も、房総半島も、公道の路面はドライ


でも、でも、残念ながら、かなりの量のウェットパッチが、これは、かなり怖いっす。
10時からの走行は、諦めて(根性なし)
路面状況の改善を期待して、11時から走行したい・・・・・


10時の時点で・・・残念ながら、本降りになりまひた。OTL
というわけで、尻尾巻いて、退散です(WWW

不完全燃焼なので、ジョグで中井製パンへ、
パンを買って・・・・浦賀で初夏の海を感じつつ、食す!

まあ、そんな感じで、房総半島から、三浦半島へ・・・
房総では残念でしたが、三浦半島で梅雨の晴れ間が現れました!

にほんブログ村
朝駆けに行ってきたので
Category: ZZ-R
ワタシの住む、横浜から、箱根って直ぐなので、

帰りは、原宿の交差点だけ、ちょっと我慢すれば、あとは、基本スイスイ!
(ってもちろん、早朝出の・・・帰りは、9時前に原宿を通過するパターンなら、スイスイ!)

原宿のエネオスで朝の一服(タバコは吸いません)

大涌谷に行って、

道の駅、箱根峠に寄って

箱根のお山はこんなふうに走りました。
あとね・・・よく見たら、年明けにオイル交換してから、
今日までで、走行距離が1200kmくらいしか走ってない(汗)
このまま、だと、年間3000キロとか・・・・そりゃ、調子悪くもなるわな(WWW
朝駆け、150キロ、3時間、さあ、日曜日、ノンビリ過ごしましょう!

にほんブログ村

帰りは、原宿の交差点だけ、ちょっと我慢すれば、あとは、基本スイスイ!
(ってもちろん、早朝出の・・・帰りは、9時前に原宿を通過するパターンなら、スイスイ!)

原宿のエネオスで朝の一服(タバコは吸いません)

大涌谷に行って、

道の駅、箱根峠に寄って

箱根のお山はこんなふうに走りました。
あとね・・・よく見たら、年明けにオイル交換してから、
今日までで、走行距離が1200kmくらいしか走ってない(汗)
このまま、だと、年間3000キロとか・・・・そりゃ、調子悪くもなるわな(WWW
朝駆け、150キロ、3時間、さあ、日曜日、ノンビリ過ごしましょう!

にほんブログ村
ぽってぽってぽって(歩くシリーズ、最終回、「小網代」)
Category: 三浦半島
あるくシリーズも、19回目を迎え、最終回となりました。
実は、ずっと前から、6月の大潮の時期に小網代を歩くのを目標にしていたんです。

夜明けとともに、ジョグで三崎口の駐輪場へ
駐輪場の金額を見る限り、三崎口までバイクとか自転車を利用している人が多いんだね。
(

小網代の森は今が旬(W

小網代の森と小網代湾、

小網代を後に、油壺マリンパークに・・・もちろん、時間が早すぎます(W

諸磯は、三浦半島でも辺境なんだと思う。

歌舞島近くの、カコイイ岩。
「歌舞島」ってのは、昔は島だったんだけど、隆起して今はただの「もっこり」

うらりに到着です。もちろん開店前(W

三崎の消火栓のマンホール、イイネ!

三崎口に戻る途中、小網代の森を上から

ロックの学園、旧三崎高校

三崎口から、三浦半島の西側を歩いてみました。
17.3km 4時間32分

「あるく」シリーズは、とりあえず、最終回です

にほんブログ村、ランキング参加中
歩いたトコってバイクでも行けるですし、行ったことある場所ばかりですが、
バイクで行くよりも、達成感とか桁違いです。
みなさんもバイクを降りて、歩きましょう!!
あ!、そうそう、元はバイクブログだったはず(汗)。
実は、ずっと前から、6月の大潮の時期に小網代を歩くのを目標にしていたんです。



夜明けとともに、ジョグで三崎口の駐輪場へ
駐輪場の金額を見る限り、三崎口までバイクとか自転車を利用している人が多いんだね。
(

小網代の森は今が旬(W




小網代の森と小網代湾、

小網代を後に、油壺マリンパークに・・・もちろん、時間が早すぎます(W

諸磯は、三浦半島でも辺境なんだと思う。

歌舞島近くの、カコイイ岩。
「歌舞島」ってのは、昔は島だったんだけど、隆起して今はただの「もっこり」


うらりに到着です。もちろん開店前(W

三崎の消火栓のマンホール、イイネ!

三崎口に戻る途中、小網代の森を上から

ロックの学園、旧三崎高校

三崎口から、三浦半島の西側を歩いてみました。
17.3km 4時間32分

「あるく」シリーズは、とりあえず、最終回です

にほんブログ村、ランキング参加中
歩いたトコってバイクでも行けるですし、行ったことある場所ばかりですが、
バイクで行くよりも、達成感とか桁違いです。
みなさんもバイクを降りて、歩きましょう!!
あ!、そうそう、元はバイクブログだったはず(汗)。
ミシュランのタイヤ、モデルチェンジしてたのね。


パターンだけ見れば、過去に履いてたパワーワンとパワーピュアの中間って感じなんだけど、
パフォーマンスは、どんな感じなのか?(W
パワーワンは1300キロで終わった(1500キロで交換)ので、倍の3000キロ・・・いや、今の経済力では、5000キロは持って欲しい(WW
過去のタイヤ遍歴まとめページ
ミシュランマンセーなので、ちょっと、かなり、だいぶ、興味アリアリ!

にほんブログ村
とかなんとか言いつつ、トップ下の「MICHELIN PILOT POWER 3」が最有力かな?(W



パターンだけ見れば、過去に履いてたパワーワンとパワーピュアの中間って感じなんだけど、
パフォーマンスは、どんな感じなのか?(W
パワーワンは1300キロで終わった(1500キロで交換)ので、倍の3000キロ・・・いや、今の経済力では、5000キロは持って欲しい(WW
過去のタイヤ遍歴まとめページ
ミシュランマンセーなので、ちょっと、かなり、だいぶ、興味アリアリ!

にほんブログ村
とかなんとか言いつつ、トップ下の「MICHELIN PILOT POWER 3」が最有力かな?(W
2013年4月5日の記事で
「ガールズライド」も良い出来とか言ってて、
画像すら上げてなかったんですけど、

こんな表紙です。
ばくおん!
わんおふ!
げんつき!
どこまでいけるかな?
よりも、オススメ!

にほんブログ村
****************
あ、ちなみに、ばくおん!三巻、2013年6月20日(木)発売予定です。
「ガールズライド」も良い出来とか言ってて、
画像すら上げてなかったんですけど、

こんな表紙です。
ばくおん!
わんおふ!
げんつき!
どこまでいけるかな?
よりも、オススメ!

にほんブログ村
****************
あ、ちなみに、ばくおん!三巻、2013年6月20日(木)発売予定です。
納得できるまで、何度でも
Category: JOG
素人の私でも、プロに勝る唯一のコト。
「納得できるまで何度でも繰り返す」
プロでは、それが人件費として、積み重なってしまう。
(プロでも自分のバイクを弄るのは、金銭度外視になるから、それは除外ね)
先月の23日にベアリングとオイルシールとか交換してるんですけど
なんつうか、音とか、振動とか、今ひとつ納得できない感じで・・・・
通販で、社外品だけど、こういう部品を見つけたんですよ。

こんなことしているのも、実際には、開けて見て、心配事を払拭しようとしてたりして
ベアリングとオイルシールセットで、700円だったので、注文してみたさ!

ちゃちゃっと外して、

ベアリングを抜く!

ベアリングは再使用不可なんだよ!
クリアランスは、変わらず。
オイルシールは、ちょっとキツめ!

夜の作業は御法度と言いたいんだけど、こんなふうに灯りが確保できるんなら、良いんじゃね?
でも、なんか小さいものを落としたりすると、探すのは大変だぬ!

にほんブログ村
なんやかんや、部品代金700円を費やして、心配事は払拭出来たけど、、、、改善はせず(汗)
つまり、音とか振動とか、「取り越し苦労」であったのですよ!
まあ、それでも、気持ち的には、成果があったと思えます!
「納得できるまで何度でも繰り返す」
プロでは、それが人件費として、積み重なってしまう。
(プロでも自分のバイクを弄るのは、金銭度外視になるから、それは除外ね)
先月の23日にベアリングとオイルシールとか交換してるんですけど
なんつうか、音とか、振動とか、今ひとつ納得できない感じで・・・・
通販で、社外品だけど、こういう部品を見つけたんですよ。


こんなことしているのも、実際には、開けて見て、心配事を払拭しようとしてたりして
ベアリングとオイルシールセットで、700円だったので、注文してみたさ!



ちゃちゃっと外して、

ベアリングを抜く!

ベアリングは再使用不可なんだよ!
クリアランスは、変わらず。
オイルシールは、ちょっとキツめ!

夜の作業は御法度と言いたいんだけど、こんなふうに灯りが確保できるんなら、良いんじゃね?
でも、なんか小さいものを落としたりすると、探すのは大変だぬ!

にほんブログ村
なんやかんや、部品代金700円を費やして、心配事は払拭出来たけど、、、、改善はせず(汗)
つまり、音とか振動とか、「取り越し苦労」であったのですよ!
まあ、それでも、気持ち的には、成果があったと思えます!
なんか、久しぶりにちゃんとツーリングしたので、
Category: ZZ-R

バイクの背後にガードレールが無い場所にコダわるワタシ。
天気も、アレだったんだけど、思いの他、綺麗な富士山。

走ったルートは、久しぶりの定番ループ
宮ケ瀬ー道志ー山中湖ー御殿場ー箱根ー

午後から、ちょっと会社に用事を済ませ、その足で、汐入までいきもうした。ので

ドブ板通りで、こんなバッグを購入、なので

自宅に帰って、ガレージ内捜索。ベアリングプーラーがガレージから見つかった(W

にほんブログ村
タイヤを買って、ビードを上げてもらって来た、なので
Category: JOG
ホイールを積んで、ジョグでイテキタ


微妙に心配だったけど、普通にできた、なので、

自宅に戻って来た、古いホイールを外すには、ブレーキワイヤーを外したほうが、たぶん、楽に外れる、で、いたしもうす。

左新品タイヤ、右一万キロ走行、国産と比べると、摩耗が早いね、TUKTUK、でも安いよ、2100円でまっしゃ~!

ブレーキの摺動部には、ブレーキグリスを塗布しました。

ドラムとの隙間はこのリング(ダストブーツ的な機能だとおもう)が無いと、ゴミやらなんやらが入ってしまうとおもう。なので、移植したんですが、ゆるゆるでした(W、なので、瞬間接着剤で貼った。なので

ホイールを付けて、ブレーキを調整して、マフラーを付けもうした。

テスト走行は、横須賀の中井製パンでパンを買って、浦賀で海を見ながら、食べたっしゃ~!

その帰りに・・・というか、大楠山へのヒルクライムで調子のチェック。
今日は8分42秒でした。タイヤがちょいと大きくなって(摩耗してたのが新品になったので)
ハイギヤ化しているのにも関わらず、このタイムなら、及第点と言って大丈夫でしょう!!
ちなみに、今日のタイヤ交換
タイヤ代金、2100円
交換工賃、500円(ホイール持ち込み、リム上げのみ)
バルブ。600円
合計3200円でした。
そして、パーツは・・・
ホイール 1606円
フロントブレーキライニング 450円
リヤブレーキライニング 630円
送料500円
海外激安品です。
ホイールの精度を心配してたんですが、とりあえず、取り付けに際しては、何の問題もありませんでした。
ただ、今後、経年劣化は、微妙に心配(w

にほんブログ村



微妙に心配だったけど、普通にできた、なので、


自宅に戻って来た、古いホイールを外すには、ブレーキワイヤーを外したほうが、たぶん、楽に外れる、で、いたしもうす。


左新品タイヤ、右一万キロ走行、国産と比べると、摩耗が早いね、TUKTUK、でも安いよ、2100円でまっしゃ~!

ブレーキの摺動部には、ブレーキグリスを塗布しました。



ドラムとの隙間はこのリング(ダストブーツ的な機能だとおもう)が無いと、ゴミやらなんやらが入ってしまうとおもう。なので、移植したんですが、ゆるゆるでした(W、なので、瞬間接着剤で貼った。なので



ホイールを付けて、ブレーキを調整して、マフラーを付けもうした。


テスト走行は、横須賀の中井製パンでパンを買って、浦賀で海を見ながら、食べたっしゃ~!


その帰りに・・・というか、大楠山へのヒルクライムで調子のチェック。
今日は8分42秒でした。タイヤがちょいと大きくなって(摩耗してたのが新品になったので)
ハイギヤ化しているのにも関わらず、このタイムなら、及第点と言って大丈夫でしょう!!
ちなみに、今日のタイヤ交換
タイヤ代金、2100円
交換工賃、500円(ホイール持ち込み、リム上げのみ)
バルブ。600円
合計3200円でした。
そして、パーツは・・・
ホイール 1606円
フロントブレーキライニング 450円
リヤブレーキライニング 630円
送料500円
海外激安品です。
ホイールの精度を心配してたんですが、とりあえず、取り付けに際しては、何の問題もありませんでした。
ただ、今後、経年劣化は、微妙に心配(w

にほんブログ村
こんなに、ブレーキって効くんだ!
Category: JOG
勢いとはいえ、激安のホイールを買ったのには、理由があるでつ。

なので、とりあえず、タイヤを買う前に、フィッティングのチェックします。
マフラー外して、ホイールを交換。

スプラインのクリアランスが心配だったんですけど、まあ、とりあえず、許容範囲です。

ホイールを買った理由は、このドラム内壁の大量のスジ。
走行距離も嵩んでいるし、換えたほうが良いんじゃね?ってオモタです。

んで、今日は、どうせなので、ライニングをひっくり反して見ました。
こうやれば、もうちょっと走れるんじゃね?・・・(WW
ホイールを交換するときに、新しく購入しているライニングに交換するつもりなので、今日限りの使用ですね!

ブレーキの調整して、マフラーを装着して、完了!

・・・・・・ん・・・フロントも交換しときましょ!

ライニングの形状をチェックします。

サクっと交換します。

摺動部には、ブレーキグリースを塗り塗り!
作業開始、7:00
作業終了、7:45
んで、テスト走行。
スジスジのリヤだけど、フロントは新品!
ブレーキ、効くー!
この後、11時に開店するタイヤ屋さんへ行って、タイヤ買ってきます。

にほんブログ村


なので、とりあえず、タイヤを買う前に、フィッティングのチェックします。
マフラー外して、ホイールを交換。

スプラインのクリアランスが心配だったんですけど、まあ、とりあえず、許容範囲です。

ホイールを買った理由は、このドラム内壁の大量のスジ。
走行距離も嵩んでいるし、換えたほうが良いんじゃね?ってオモタです。



んで、今日は、どうせなので、ライニングをひっくり反して見ました。
こうやれば、もうちょっと走れるんじゃね?・・・(WW
ホイールを交換するときに、新しく購入しているライニングに交換するつもりなので、今日限りの使用ですね!


ブレーキの調整して、マフラーを装着して、完了!

・・・・・・ん・・・フロントも交換しときましょ!


ライニングの形状をチェックします。

サクっと交換します。

摺動部には、ブレーキグリースを塗り塗り!
作業開始、7:00
作業終了、7:45
んで、テスト走行。
スジスジのリヤだけど、フロントは新品!
ブレーキ、効くー!
この後、11時に開店するタイヤ屋さんへ行って、タイヤ買ってきます。

にほんブログ村