terlamenbocht
Category: つぶやき
五月になると、
1982年の5月8日、terlamenbochtで人よりも速く、天へと駆け上ってしまった。ジル・ビルニューブ
ヌボラーりの再来と呼ばれ、将来のチャンピオンと嘱望されつつも、志半ばで・・・・・・・・・・
当時、高校生だったワタシは、そのニュースを数週間遅れて雑誌を読んで知った
遡ること、4年、1978年にも、ロニー・ピーターソンが、Variante del Rettifiloに向けて狭くなるポイントでの事故によって亡くなった時、それと同様に、衝撃を感じた。
なぜに、天才肌のドライバーはこうも運に恵まれないものか?と、
当時、既に伝説となっていた、天才「ジムクラーク」を、努力家「グラハム・ヒル」は
「彼はとても速かった。私はいつも追いつけなかった。.....そして彼は逝き、私は生きている」
ジム・クラークの事故死を聞いて、このようにつぶやいたという。
毎年、そんなことを思い出し、バイクに乗っていても、クルマに乗っていても、命だけは、大事にしようと心に誓うのである。
話は、代わって、バイクのタイヤであるが、ここ数年、タイヤのグリップ力と耐久性を兼ね備える方法として、各社で採用しているのが、中心部と端の部分で、それらの性格が異なるゴムを配合させている。
つまり、ツーリングで、高速道路を走るなら、耐久性を優先としたゴムを配した中心部を使うだろうし、
ワインディングなどを楽しむ時には、端の部分に配した、グリップ力を優先したゴムを使っって・・・
それって、なんかすごく良いことのように思ってたのです。
しかし、サイド(端)のグリップを優先したタイヤを好むライダーほど、サイドをよく使うのです。
つまり、尋常でない早さで摩耗が進む、放物線を描くように、

使用前 : 使用後

使用前 : 使用後
フロントもリヤも、中央部と端の溝の深さで摩耗具合が判ると思います。
それで、ですね、今、履いているのが、ダンロップのクオリファイヤーなんでが、
実はコレ、MT(ダンロップの中心と端でグリップを帰る技術)を採用していないやつなんです。
工場出荷時に標準で履いているタイヤでして、パターンは同じなんですが、(W
なので、逆に長持ちを期待しているんです。ま、それ以上にOEMタイヤなので、激安だったのですが(W

この時点で、走行2200kmです。ま、とりあえず、我慢出来るくらいの耐久性で満足ですよ。
でもですね、サイドを柔らかくしたタイヤなら、摩耗が早く進むぶん、ゴムの量を「盛る」とか・・・
やっぱ、一万キロに到達しないのって、キビチイです。

にほんブログ村
それにしても、タイヤ、高いよ!、激安のクオリファイヤでも、総額で27000円くらいしたもん。
1982年の5月8日、terlamenbochtで人よりも速く、天へと駆け上ってしまった。ジル・ビルニューブ
ヌボラーりの再来と呼ばれ、将来のチャンピオンと嘱望されつつも、志半ばで・・・・・・・・・・
当時、高校生だったワタシは、そのニュースを数週間遅れて雑誌を読んで知った
遡ること、4年、1978年にも、ロニー・ピーターソンが、Variante del Rettifiloに向けて狭くなるポイントでの事故によって亡くなった時、それと同様に、衝撃を感じた。
なぜに、天才肌のドライバーはこうも運に恵まれないものか?と、
当時、既に伝説となっていた、天才「ジムクラーク」を、努力家「グラハム・ヒル」は
「彼はとても速かった。私はいつも追いつけなかった。.....そして彼は逝き、私は生きている」
ジム・クラークの事故死を聞いて、このようにつぶやいたという。
毎年、そんなことを思い出し、バイクに乗っていても、クルマに乗っていても、命だけは、大事にしようと心に誓うのである。
話は、代わって、バイクのタイヤであるが、ここ数年、タイヤのグリップ力と耐久性を兼ね備える方法として、各社で採用しているのが、中心部と端の部分で、それらの性格が異なるゴムを配合させている。
つまり、ツーリングで、高速道路を走るなら、耐久性を優先としたゴムを配した中心部を使うだろうし、
ワインディングなどを楽しむ時には、端の部分に配した、グリップ力を優先したゴムを使っって・・・
それって、なんかすごく良いことのように思ってたのです。
しかし、サイド(端)のグリップを優先したタイヤを好むライダーほど、サイドをよく使うのです。
つまり、尋常でない早さで摩耗が進む、放物線を描くように、


使用前 : 使用後


使用前 : 使用後
フロントもリヤも、中央部と端の溝の深さで摩耗具合が判ると思います。
それで、ですね、今、履いているのが、ダンロップのクオリファイヤーなんでが、
実はコレ、MT(ダンロップの中心と端でグリップを帰る技術)を採用していないやつなんです。
工場出荷時に標準で履いているタイヤでして、パターンは同じなんですが、(W
なので、逆に長持ちを期待しているんです。ま、それ以上にOEMタイヤなので、激安だったのですが(W


この時点で、走行2200kmです。ま、とりあえず、我慢出来るくらいの耐久性で満足ですよ。
でもですね、サイドを柔らかくしたタイヤなら、摩耗が早く進むぶん、ゴムの量を「盛る」とか・・・
やっぱ、一万キロに到達しないのって、キビチイです。

にほんブログ村
それにしても、タイヤ、高いよ!、激安のクオリファイヤでも、総額で27000円くらいしたもん。
スポンサーサイト
JOGのオイル漏れですが・・・・
漏れてるのに気づいた時点で、オイル切れを心配して、補充しているので、漏れが酷くなってます

そりゃもちろん、たった100ccしか入っていないわけですからね。
48時間で、このくらい漏れます(W

交換する必要があるのは、この6番(オイルシール)
4番(クリップ)と5番(ベアリング)もついでに交換です。3番のスクリューは、舐めたときの用心で買っておきます。

ケーシングもバラすので、このガスケットも購入しました。

本来なら、2番(ベアリング)、6、7、8番(ベアリング、シール、クリップ)も交換したほうが良いのですけど、今回は、やめときました。

ということで、手配部品です。

ZZ-Rですが、赤印のガスケットシールと紫のK-CASのシール類もついでに交換・・・ただし、リードバルブが高いので、リードバルブが損傷していた場合は、K-CASをキャンセルするつもりで、
K-CASを塞ぐ蓋とかボルト等を購入してます。
リードバルブガスケットの型番が違うのは気になるとこですけど(WW

ついでに、エアエレメントも買ったので、財布が寂しくなりました。
んで、明日か明後日にZZ-Rのパーツが届くんですけど、細々としたものを購入するのに、小回りの効くジョグがあると便利ってことで、ジョグのパーツが届いて、ジョグを直してから、ZZ-Rを治すという順番にしようとおもいます。(明日は天気良くないみたいだし)

にほんブログ村
漏れてるのに気づいた時点で、オイル切れを心配して、補充しているので、漏れが酷くなってます

そりゃもちろん、たった100ccしか入っていないわけですからね。
48時間で、このくらい漏れます(W

交換する必要があるのは、この6番(オイルシール)
4番(クリップ)と5番(ベアリング)もついでに交換です。3番のスクリューは、舐めたときの用心で買っておきます。

ケーシングもバラすので、このガスケットも購入しました。

本来なら、2番(ベアリング)、6、7、8番(ベアリング、シール、クリップ)も交換したほうが良いのですけど、今回は、やめときました。

ということで、手配部品です。

ZZ-Rですが、赤印のガスケットシールと紫のK-CASのシール類もついでに交換・・・ただし、リードバルブが高いので、リードバルブが損傷していた場合は、K-CASをキャンセルするつもりで、
K-CASを塞ぐ蓋とかボルト等を購入してます。
リードバルブガスケットの型番が違うのは気になるとこですけど(WW

ついでに、エアエレメントも買ったので、財布が寂しくなりました。
んで、明日か明後日にZZ-Rのパーツが届くんですけど、細々としたものを購入するのに、小回りの効くジョグがあると便利ってことで、ジョグのパーツが届いて、ジョグを直してから、ZZ-Rを治すという順番にしようとおもいます。(明日は天気良くないみたいだし)

にほんブログ村