ヤマハジョグポシェ 9206~76734kmの記録
Category: JOG
2006年の7月22日に、解体屋から、現状渡しで購入
たしか、39900円でした。
1994年式、3KJ9になります。
走行距離は、9206.7km(メーター読み)、その上の桁が無いので、19206.7なのか29206.7なのか判りませんが・・・・とりあえず、0と信じて(9206。7km)としときます。
不動のZZ-Rを仕上げるのに、足として購入。65ccの原付二種登録。
基本、常時全開の60帰路走行。ちなみに最高速は、我が家の広大な敷地内のコースで72km/hを記録しました。
常時全開の影響なのか?、負担はかなりのモノに思う!(W
昨日までで、76734.6km(ワタシが乗ったのは67527.9km)
足掛け7年弱での整備の記録(画像が残っているもの)を記事にしときます。
ココんとこ調子いいので、舞い上がってます(W

一番古いのは、2006/11/23、焼き付き疑惑で、シリンダとピストンを交換した画像。

2007/01/22フェリーに乗ってるのが、一番オリジナルに近いですね。
2007/06/10給油ホースに亀裂が、ホース交換の図
2007/07/22台湾製シリンダとピストンをヤマハ純正に戻すの図

2007/10/21パーツリスト購入
2007/11/09タイヤパンク
2007/11/11リヤショック&コイル交換

2007/12/09ドライブベルト交換
2007/12/09ナビマウント
2008/02/10プラグ交換

2008/06/17ウェイトローラー交換
2008/11/24ブレーキライニング交換 フロント/リヤ

2009/03/01タイヤ交換
2009/06/15リヤカウル交換
2009/10/17ドライブベルト交換

2010/02/24バッテリー交換
2010/03/24タイヤ交換
2010/07/12プラグ交換

2010/11/14ウェイトローラー交換
2010/11/18ドリブンセンタースプリング交換

2010/11/18遠心クラッチ交換
2011/03/12キックピニオン給脂

2011/04/27ブレーキライニング交換(F&R)
2011/05/04リヤタイヤ交換、タイヤ持ち込み、バイク用品店の駐輪場でバラしたら、文句言われた(WWW

2011/08/10どうにもパワーダウンが著しいので、ウェイトローラーの重さを変えて、試行錯誤
2011/09/29ピストンリングの交換

2011/10/30エアクリ交換
2012/02/26ベルト欠け・・・ベルト交換
2012/02/27センターナット弛み・・・増し締め

2012/05/08マフラーを以前のモノに換えてみる
2012/05/17プラグ交換
2012/05/24ベルト、ローラー、マフラーを交換

2012/06/01リードバルブ交換
2012/06/01インテークマニホールド交換
2012/07/15横須賀の芦名で、始動困難・・・・・エアクリのスポンジを取り払って、始動可能に・・・(WW

2012/07/16負圧コック、シリコングリス塗布
2012/07/28シリンダ、ピストンの状態チェック

2012/07/28ヘッドの綺麗さ・・・ヤマハのオイルってすごいね。さっすがFD級
2012/07/29トルクカムのピンが摩耗して無くなってた(汗)

2012/08/02台湾と国産のフュージョン!
2012/08/05すごい傷
2012/08/06やっと理解(W

2012/08/08台湾製のセンタースプリングはちょっと長い
2012/0808ウェイトローラーも重さ変更
2012/08/28センタースプリングで迷う

2012/10/01今更ながら・・・ジョグとジョグポシェではベルトが異なるって知った(WWW
2012/10/11ベルトを変えて、センタースプリングを二つから選ぶ
2012/10/27エアクリ交換

2012/10/28ヘッドライト球切れ
2013/01/31スロットルワイヤー給油

2013/04/23キックメカ給脂
2013/04/23ウェイトローラー交換(4.5g⇒5.0g)
これで、たぶん2/3くらい、もっと整備していると思う。
ブレーキワイヤーも交換してるし、スロットルも、タイヤは大抵一年持たないし、スタンドも交換しているし、風防も、ヘッドライトユニットを溶かしたこともあるし・・・
焼きついて5km押したこともあるし、13km押して枕を涙で濡らしたこともある。
平均すると毎月なんらかの整備をしている感じ
走っている距離も距離なんで、(年間1万キロくらい走ります)
1万キロでメーター一周回りますから、メーカーの思惑でいうとこの寿命?(ホントか?)
バイク屋に持っていくと、バイク屋のオヤジが「そりゃ、寿命だ!」って簡単に言うけど、
「寿命ってのは、持ち主が諦めたときに訪れるものなんだ!」って言ってやりたい!
ワタシの持っているバイクは他と比べ、トラブルが少ないわけじゃないです。
何度も何度もトラぶって、それでも、諦めないだけです。
その経験があったからこそ、それを糧に今も、諦めないでいるだけです。
よく言われます。
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」
技術なんて、最初から持っているヤツは居ない。
苦労したからこそ、今があるんです。
「判らないし、なにか壊したら、マズいので、プロにまかせたほうが安心」という人ほど・・・・先ほどの・・・
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」という傾向があるように感じます。
人に任せて、自分はコーヒー飲んでノンビリ
それじゃ、何時まで経っても、覚えられないよ!

にほんブログ村
たしか、39900円でした。
1994年式、3KJ9になります。
走行距離は、9206.7km(メーター読み)、その上の桁が無いので、19206.7なのか29206.7なのか判りませんが・・・・とりあえず、0と信じて(9206。7km)としときます。
不動のZZ-Rを仕上げるのに、足として購入。65ccの原付二種登録。
基本、常時全開の60帰路走行。ちなみに最高速は、我が家の広大な敷地内のコースで72km/hを記録しました。
常時全開の影響なのか?、負担はかなりのモノに思う!(W
昨日までで、76734.6km(ワタシが乗ったのは67527.9km)
足掛け7年弱での整備の記録(画像が残っているもの)を記事にしときます。
ココんとこ調子いいので、舞い上がってます(W

一番古いのは、2006/11/23、焼き付き疑惑で、シリンダとピストンを交換した画像。



2007/01/22フェリーに乗ってるのが、一番オリジナルに近いですね。
2007/06/10給油ホースに亀裂が、ホース交換の図
2007/07/22台湾製シリンダとピストンをヤマハ純正に戻すの図



2007/10/21パーツリスト購入
2007/11/09タイヤパンク
2007/11/11リヤショック&コイル交換



2007/12/09ドライブベルト交換
2007/12/09ナビマウント
2008/02/10プラグ交換



2008/06/17ウェイトローラー交換
2008/11/24ブレーキライニング交換 フロント/リヤ



2009/03/01タイヤ交換
2009/06/15リヤカウル交換
2009/10/17ドライブベルト交換



2010/02/24バッテリー交換
2010/03/24タイヤ交換
2010/07/12プラグ交換



2010/11/14ウェイトローラー交換
2010/11/18ドリブンセンタースプリング交換



2010/11/18遠心クラッチ交換
2011/03/12キックピニオン給脂



2011/04/27ブレーキライニング交換(F&R)
2011/05/04リヤタイヤ交換、タイヤ持ち込み、バイク用品店の駐輪場でバラしたら、文句言われた(WWW



2011/08/10どうにもパワーダウンが著しいので、ウェイトローラーの重さを変えて、試行錯誤
2011/09/29ピストンリングの交換



2011/10/30エアクリ交換
2012/02/26ベルト欠け・・・ベルト交換
2012/02/27センターナット弛み・・・増し締め



2012/05/08マフラーを以前のモノに換えてみる
2012/05/17プラグ交換
2012/05/24ベルト、ローラー、マフラーを交換



2012/06/01リードバルブ交換
2012/06/01インテークマニホールド交換
2012/07/15横須賀の芦名で、始動困難・・・・・エアクリのスポンジを取り払って、始動可能に・・・(WW



2012/07/16負圧コック、シリコングリス塗布
2012/07/28シリンダ、ピストンの状態チェック



2012/07/28ヘッドの綺麗さ・・・ヤマハのオイルってすごいね。さっすがFD級
2012/07/29トルクカムのピンが摩耗して無くなってた(汗)



2012/08/02台湾と国産のフュージョン!
2012/08/05すごい傷
2012/08/06やっと理解(W



2012/08/08台湾製のセンタースプリングはちょっと長い
2012/0808ウェイトローラーも重さ変更
2012/08/28センタースプリングで迷う



2012/10/01今更ながら・・・ジョグとジョグポシェではベルトが異なるって知った(WWW
2012/10/11ベルトを変えて、センタースプリングを二つから選ぶ
2012/10/27エアクリ交換


2012/10/28ヘッドライト球切れ
2013/01/31スロットルワイヤー給油


2013/04/23キックメカ給脂
2013/04/23ウェイトローラー交換(4.5g⇒5.0g)
これで、たぶん2/3くらい、もっと整備していると思う。
ブレーキワイヤーも交換してるし、スロットルも、タイヤは大抵一年持たないし、スタンドも交換しているし、風防も、ヘッドライトユニットを溶かしたこともあるし・・・
焼きついて5km押したこともあるし、13km押して枕を涙で濡らしたこともある。
平均すると毎月なんらかの整備をしている感じ
走っている距離も距離なんで、(年間1万キロくらい走ります)
1万キロでメーター一周回りますから、メーカーの思惑でいうとこの寿命?(ホントか?)
バイク屋に持っていくと、バイク屋のオヤジが「そりゃ、寿命だ!」って簡単に言うけど、
「寿命ってのは、持ち主が諦めたときに訪れるものなんだ!」って言ってやりたい!
ワタシの持っているバイクは他と比べ、トラブルが少ないわけじゃないです。
何度も何度もトラぶって、それでも、諦めないだけです。
その経験があったからこそ、それを糧に今も、諦めないでいるだけです。
よく言われます。
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」
技術なんて、最初から持っているヤツは居ない。
苦労したからこそ、今があるんです。
「判らないし、なにか壊したら、マズいので、プロにまかせたほうが安心」という人ほど・・・・先ほどの・・・
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」という傾向があるように感じます。
人に任せて、自分はコーヒー飲んでノンビリ
それじゃ、何時まで経っても、覚えられないよ!

にほんブログ村
スポンサーサイト
昨晩の雨の関係で、ちょっと遅めの9時半スタート

杉田から、首都高沿いをひたすら歩きます。八幡橋は、いつも混雑、ただいま、バイパスする橋を建設中。

本牧は、たぶんこの断崖が元々の海岸線じゃないのかな? 横浜本牧駅(臨港鉄道)、山下のオートウェーブって、方向性が良く判らん(W

マリンタワー、氷川丸、大桟橋には大型客船?

今の遊歩道は昔の引き込み線跡、BLUEBLUEYOKOHAMA、象の鼻公園には風船の象の鼻

鉄橋の面影を残す遊歩道、赤レンガ倉庫、税関の遺構

旧横浜港駅のホーム、臨港パーク、そこにあるアンカー

横浜に住み始めた約30年前、「みなとみらい」って・・・昔はただの野原だったんですよ。
それがこんなになって、あの頃からすれば、「みらい」なんですね!
実感は無かったけど、こうやってノンビリ歩くと・・・・・・・・・

R15を超えて、旧東海道へ、京急の神奈川駅にゴール

今日歩いたコース、21.3km、4時間50分

旧東海道と三浦半島が繋がりました。

にほんブログ村



杉田から、首都高沿いをひたすら歩きます。八幡橋は、いつも混雑、ただいま、バイパスする橋を建設中。



本牧は、たぶんこの断崖が元々の海岸線じゃないのかな? 横浜本牧駅(臨港鉄道)、山下のオートウェーブって、方向性が良く判らん(W



マリンタワー、氷川丸、大桟橋には大型客船?



今の遊歩道は昔の引き込み線跡、BLUEBLUEYOKOHAMA、象の鼻公園には風船の象の鼻



鉄橋の面影を残す遊歩道、赤レンガ倉庫、税関の遺構



旧横浜港駅のホーム、臨港パーク、そこにあるアンカー

横浜に住み始めた約30年前、「みなとみらい」って・・・昔はただの野原だったんですよ。
それがこんなになって、あの頃からすれば、「みらい」なんですね!
実感は無かったけど、こうやってノンビリ歩くと・・・・・・・・・


R15を超えて、旧東海道へ、京急の神奈川駅にゴール

今日歩いたコース、21.3km、4時間50分

旧東海道と三浦半島が繋がりました。

にほんブログ村