O-リングって書いてあるから、ついカッとなって・・・
Category: JOG
パーツリストとか眺めていたら・・・
このパーツ、O-リングってなってるじゃん!
ってことは、前に、ファイナルギヤのオイルシールとかベアリングを交換した際に、

ケースのほう、調子に乗って、パーツクリーナーで脱脂しちゃったのって、マズいんじゃね?

ということで、バラして、グリス塗った。

んで、ブレーキシューが届きました。
F:450円
R:630円

リヤホイールも買いました。 1606円
週末にホイールを持ち込んで、タイヤを買って、ビードだけ上げてもらってきます。

にほんブログ村
このパーツ、O-リングってなってるじゃん!
ってことは、前に、ファイナルギヤのオイルシールとかベアリングを交換した際に、

ケースのほう、調子に乗って、パーツクリーナーで脱脂しちゃったのって、マズいんじゃね?


ということで、バラして、グリス塗った。


んで、ブレーキシューが届きました。
F:450円
R:630円


リヤホイールも買いました。 1606円
週末にホイールを持ち込んで、タイヤを買って、ビードだけ上げてもらってきます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
まずは・・・・・
ムーミンのDVDを見つけたんで買った(W
1992年公開の劇場版アニメですね。

んで・・・・今日のタイトル

SR500ですよ。

一見しただけでは、400とは、区別出来ません。
エンジンの刻印が499ccとなっているくらいだそうです。

あとは、こののぞき窓、
ここで、クランクの位置を確認して、キックするんです。
「キックインジケーター」と呼ばれているんだそうです。
圧縮上死点で印が見えるので、それよりもちょっと進んだトコから
キックをすると、キックの下端寸前で、720度クランクが回って、プラグに火が飛ぶんだそうです。
今回のSR500のオーナー氏は、冬でも夏でも通勤に使っているんですよ。
スタートは、どんな時期でも、自由自在。
いつだったか、乗らせてもらったときも、私はキック無理と・・お願いしたら、数時間止まってたのに、一発ですよ。

にほんブログ村
ムーミンのDVDを見つけたんで買った(W
1992年公開の劇場版アニメですね。

んで・・・・今日のタイトル

SR500ですよ。

一見しただけでは、400とは、区別出来ません。
エンジンの刻印が499ccとなっているくらいだそうです。

あとは、こののぞき窓、
ここで、クランクの位置を確認して、キックするんです。
「キックインジケーター」と呼ばれているんだそうです。
圧縮上死点で印が見えるので、それよりもちょっと進んだトコから
キックをすると、キックの下端寸前で、720度クランクが回って、プラグに火が飛ぶんだそうです。
今回のSR500のオーナー氏は、冬でも夏でも通勤に使っているんですよ。
スタートは、どんな時期でも、自由自在。
いつだったか、乗らせてもらったときも、私はキック無理と・・お願いしたら、数時間止まってたのに、一発ですよ。

にほんブログ村

カコヨス
綺麗
*****************************************
自宅に戻ってきました。

三浦半島を巡るコースなので、ジョグですよ。機動性サイコー!

二日目のスタートゲートです。

マセラティ・ギブリのスパイダー


フェラーリのデイトナ二台。赤いのは、右ハンドルっす。

ランボルギーニ・ミウラ


ギブリ、ミウラ、横から見ると、低さと長さの比率が秀逸!


テールも


ノーズも
惚れ惚れしちゃうカッコよさ!



ミウラのV12とデイトナのV12
トリプルチョーク×4とツインチョーク×6
デイトナは、フェラーリ・365GTB/4であって、デイトナという呼び名は正式なものではないんだそうです。
wikiによれば、「デイトナ」の愛称は1967年のデイトナ24時間レースでフェラーリのスポーツプロトタイプ・330P4と412Pが圧倒的な強さを誇り1-2-3フィニッシュを果たしてから自然発生的にそう呼ばれるようになったと言われる。
だって!

ミウラの320km/hメーター、
ZZ-Rと同じだぬーん!



ディノ・246GTのベルリネッタとスパイダー二台
三台同時に見れるなんて・・・

フェラーリのエンブレムが貼られたアルファロメオ
アルファロメオのセミワークスチーム、「スクーデリア・フェラーリ」


これは・・・・初めて見るクルマ、色がすごいんだコレ!

コブラ427SC、オリジナルで、億越えとか・・・


日本が世界に誇る、ロータリーエンジン、マツダ・ロータリークーペ・スパ仕様
10Aロータリー100馬力

ブガッティのスパーチャージャーエンジン


ガルウイング・・・・300SLとマクラーレン

こんな感じのルートでした。

んで、最期に、おねいさん。

にほんブログ村
イグナイターの動作確認しに、早朝に走ってみた。
Category: ZZ-R
イグナイターを交換したので、動作確認をすべく、早朝に走ってみた。
しばらく走ったあと、(たぶん、温まった後)に始動できなくなるので、ちょくちょく止まって、様子をみることにした。

まずは、ロードアンドスカイの駐車場。

旧三崎小学校城ヶ島分校

ガードレールの無い、撮影ポイント
天気が良いと、背景に富士山とか・・・春霞で、ダメポ!

とまあ、こんなルートで、早朝3時間、約100キロ。

にほんブログ村
ZZ-Rも、完治したようです。
というわけで、今回の顛末を・・・
2013/04/27 ZZR:ブレーキパッド交換__フロントフォークのオイル漏れ発覚
2013/04/29 ZZR:フロントフォーク交換__スターターモーター回らず、原動機始動不良
バッテリー充電、数分で充電終了(充電器自動終了)
補充電したバッテリーで始動を試みるも始動困難
スターターを押して、セルが回る時と回らない時があり、ボタン連打で始動する
セルが回っても、始動しないのは、
バッテリーの電力不足により、セルモーターに全電力を食われ
イグニッションに火を飛ばすだけの余力が無いものと推測した。
バッテリーを手配(¥5900ー)
2013/05/03 ZZR:バッテリー届く
症状(スタータースイッチ連打で回ったり、回らなかったり)は変わらず
ヘッドカバーガスケットより、オイル漏れ発覚
2013/05/04 ZZR:スタートスイッチ連打によって、回ったり回らなかったりの
調査と考察でスターターサーキットリレーに原因がありそうと予想。
2013/05/06 ZZR:スターターサーキットリレーを秋葉原へ探しに行く。
ジャンクションボックスをバラし、リレーを交換。
スターターモーターの問題は解決、
ZZR:オイル漏れの修理の為、パッキン類手配
2013/05/09 JOG:ファイナルギヤボックス、オイル漏れ発覚。
ZZR、JOGがオイル漏れ、最期に残った足はクルマ
クルマ:ちょいと前に水温計が変動した(オイラのクルマは、水温計はほとんど動きません。
冷却水不足かと確認してみたら、クーラントがまっ茶(泣)
3台全てが動けない状態(動かしたく無い)
2013/05/12 JOG:部品手配
クルマ:近所のホームセンターへクーラントを買いに行き、交換
クルマ:復活
2013/05/18 ZZR:ヘッドカバーガスケット類交換
ついでに、前から気になっていた、K-CASも撤去
ZZR:復活
2013/05/19 クルマ:テスト走行
ZZR:テスト走行
ZZR:出先で始動困難、ジャンクションボックスのコネクタを触って復活
2013/05/23 JOG:ファイナルギヤボックス、オイル漏れ修理(ベアリング、オイルシール交換)
JOG:復活
2013/05/24 ZZR:ジャンクションボックスは回路を読んでみれば無関係と判る
(たまたま、タイミングが合致しただけで無関係)
条件とか考察した結果、イグナイターを交換してみることにした。
2013/05/25 ZZR:イグナイター交換、テスト走行、
ZZR:復活
かなり、楽しかった(W
***************************************************

そして、イグナイタ、イグナイタって言うけどそれは、何?って
Wikiによれば、「イグニッションコイルへの一次電圧をコンデンサによって制御する電気回路部品を指す」
図で見ると、⑥と⑦のことね。クランク角を6で検知し、その回転数に応じ、7にて点火のタイミングを出力する。
①は、クラッチが握られているか、ギヤがニュートラルであるか?、セルモーターを回して前に進むことを防止する(安全装置)
②は、サイドスタンドスイッチ、クラッチ繋いで、走り出そうとしたとき、スタンドが出てたら、エンジン停止
③は、キースイッチとキルスイッチ
この回路には、無いけど、④と⑤の条件によって、セルモーターは回ったり回らなかったり
んでね、イグニッション(点火)を司るユニットなんだけど、
イグナイターの回路には、CDI方式とトランジスタ方式があって、
オートバイの多くはCDI方式なので、CDIと言って、否定しなきゃならないほどの間違いではないけど、
例えば、赤い絵の具と青い絵の具、モノを表す言葉は絵の具なんだけど、それを「赤」とよんじゃマズいだろ?って言いたい!(w
しばらく走ったあと、(たぶん、温まった後)に始動できなくなるので、ちょくちょく止まって、様子をみることにした。

まずは、ロードアンドスカイの駐車場。

旧三崎小学校城ヶ島分校


ガードレールの無い、撮影ポイント
天気が良いと、背景に富士山とか・・・春霞で、ダメポ!

とまあ、こんなルートで、早朝3時間、約100キロ。

にほんブログ村
ZZ-Rも、完治したようです。
というわけで、今回の顛末を・・・
2013/04/27 ZZR:ブレーキパッド交換__フロントフォークのオイル漏れ発覚
2013/04/29 ZZR:フロントフォーク交換__スターターモーター回らず、原動機始動不良
バッテリー充電、数分で充電終了(充電器自動終了)
補充電したバッテリーで始動を試みるも始動困難
スターターを押して、セルが回る時と回らない時があり、ボタン連打で始動する
セルが回っても、始動しないのは、
バッテリーの電力不足により、セルモーターに全電力を食われ
イグニッションに火を飛ばすだけの余力が無いものと推測した。
バッテリーを手配(¥5900ー)
2013/05/03 ZZR:バッテリー届く
症状(スタータースイッチ連打で回ったり、回らなかったり)は変わらず
ヘッドカバーガスケットより、オイル漏れ発覚
2013/05/04 ZZR:スタートスイッチ連打によって、回ったり回らなかったりの
調査と考察でスターターサーキットリレーに原因がありそうと予想。
2013/05/06 ZZR:スターターサーキットリレーを秋葉原へ探しに行く。
ジャンクションボックスをバラし、リレーを交換。
スターターモーターの問題は解決、
ZZR:オイル漏れの修理の為、パッキン類手配
2013/05/09 JOG:ファイナルギヤボックス、オイル漏れ発覚。
ZZR、JOGがオイル漏れ、最期に残った足はクルマ
クルマ:ちょいと前に水温計が変動した(オイラのクルマは、水温計はほとんど動きません。
冷却水不足かと確認してみたら、クーラントがまっ茶(泣)
3台全てが動けない状態(動かしたく無い)
2013/05/12 JOG:部品手配
クルマ:近所のホームセンターへクーラントを買いに行き、交換
クルマ:復活
2013/05/18 ZZR:ヘッドカバーガスケット類交換
ついでに、前から気になっていた、K-CASも撤去
ZZR:復活
2013/05/19 クルマ:テスト走行
ZZR:テスト走行
ZZR:出先で始動困難、ジャンクションボックスのコネクタを触って復活
2013/05/23 JOG:ファイナルギヤボックス、オイル漏れ修理(ベアリング、オイルシール交換)
JOG:復活
2013/05/24 ZZR:ジャンクションボックスは回路を読んでみれば無関係と判る
(たまたま、タイミングが合致しただけで無関係)
条件とか考察した結果、イグナイターを交換してみることにした。
2013/05/25 ZZR:イグナイター交換、テスト走行、
ZZR:復活
かなり、楽しかった(W
***************************************************

そして、イグナイタ、イグナイタって言うけどそれは、何?って
Wikiによれば、「イグニッションコイルへの一次電圧をコンデンサによって制御する電気回路部品を指す」
図で見ると、⑥と⑦のことね。クランク角を6で検知し、その回転数に応じ、7にて点火のタイミングを出力する。
①は、クラッチが握られているか、ギヤがニュートラルであるか?、セルモーターを回して前に進むことを防止する(安全装置)
②は、サイドスタンドスイッチ、クラッチ繋いで、走り出そうとしたとき、スタンドが出てたら、エンジン停止
③は、キースイッチとキルスイッチ
この回路には、無いけど、④と⑤の条件によって、セルモーターは回ったり回らなかったり
んでね、イグニッション(点火)を司るユニットなんだけど、
イグナイターの回路には、CDI方式とトランジスタ方式があって、
オートバイの多くはCDI方式なので、CDIと言って、否定しなきゃならないほどの間違いではないけど、
例えば、赤い絵の具と青い絵の具、モノを表す言葉は絵の具なんだけど、それを「赤」とよんじゃマズいだろ?って言いたい!(w
”イグナイター”ってのは、イグニッション(点火プラグタイミング等)をコントロールするユニットです。
イロイロと考察した結果、イグナイターがヤバい感じということで、とりあえず、入手しておきました。
二個あると、再び、同じ症状に陥ったときに、交換することで状況の変化がどうなるか?
イグナイターの白黒を付けられるってことですね!

回路図では、この赤印です。コレが、今回のトラブル時に搭載されてたイグナイタです。
さあ、、これでも、同じ症状だったら、原因は他にある、治ればイグナイターが原因

にほんブログ村
イロイロと考察した結果、イグナイターがヤバい感じということで、とりあえず、入手しておきました。
二個あると、再び、同じ症状に陥ったときに、交換することで状況の変化がどうなるか?
イグナイターの白黒を付けられるってことですね!


回路図では、この赤印です。コレが、今回のトラブル時に搭載されてたイグナイタです。
さあ、、これでも、同じ症状だったら、原因は他にある、治ればイグナイターが原因

にほんブログ村
奇怪な説明出来ない事件は魔女の仕業の確率が高いらしい
Category: JOG
猫は、年老いて妖力を持つという、妖力を持つ猫は尾が二又に別れるので、わかり易いとか・・・
家人を食い殺し、その人に成りすまし、家に住み着くという。
猫が妖怪になるなら、原付も妖怪になっていいんじゃね?って思ってるのです。(w
我がJOGは、1994年式で、走行7万7千キロ(オドメーター8周目)
確実に妖怪になる資質を持っていると思っています。
そんなJOGが不調になるなんて、これは、妖怪をも凌ぐ、強力な力を持つモノの仕業に違いない。
というわけで、ジョグのファイナルギヤのオイル漏れの修理を行います。
9:04、作業スタート

いつものポジションに置いて、これは漏れじゃなくて、漏れてたのに気づいて、とりあえず、継ぎ足した時にこぼした痕です。

この時点でセカンダリーがグラグラです、オイルシールが逝ったのではなく、異音が出ているベアリングがダメになってるようです。

シャフトがグラグラです。シャフトに傷が無いことを祈るです。

クランクケースカバー2を外します。

オイルシール、サークリップ(エキスターナルリテーニング)、シャフトを外します。

ベアリングを叩きだします、完全に死亡ですね。

サークリップは、左(新品)なので、交換しといたほうが吉ですね。

と、予想通り、ここに、舞台装置の魔女(ワルプルギスの夜)が居ました。
パーツクリーナーで浄化しておきましたので、たぶん、大丈夫でしょう!

ガスケットを綺麗に剥がして

カバーを戻して、

セカンダリープーリーとかベルトとか、カバーとか元に戻します。

おっと忘れちゃイケマセン、ドレーンを閉めて、オイル、100cc
(缶コーヒーが190ccだから、その約半分くらい)を入れてください!
オイルは、4ストのエンジンオイルでOKです。

完成です!!
10:36、作業終了

にほんブログ村
家人を食い殺し、その人に成りすまし、家に住み着くという。
猫が妖怪になるなら、原付も妖怪になっていいんじゃね?って思ってるのです。(w
我がJOGは、1994年式で、走行7万7千キロ(オドメーター8周目)
確実に妖怪になる資質を持っていると思っています。
そんなJOGが不調になるなんて、これは、妖怪をも凌ぐ、強力な力を持つモノの仕業に違いない。
というわけで、ジョグのファイナルギヤのオイル漏れの修理を行います。
9:04、作業スタート


いつものポジションに置いて、これは漏れじゃなくて、漏れてたのに気づいて、とりあえず、継ぎ足した時にこぼした痕です。


この時点でセカンダリーがグラグラです、オイルシールが逝ったのではなく、異音が出ているベアリングがダメになってるようです。

シャフトがグラグラです。シャフトに傷が無いことを祈るです。

クランクケースカバー2を外します。


オイルシール、サークリップ(エキスターナルリテーニング)、シャフトを外します。


ベアリングを叩きだします、完全に死亡ですね。


サークリップは、左(新品)なので、交換しといたほうが吉ですね。

と、予想通り、ここに、舞台装置の魔女(ワルプルギスの夜)が居ました。
パーツクリーナーで浄化しておきましたので、たぶん、大丈夫でしょう!


ガスケットを綺麗に剥がして

カバーを戻して、



セカンダリープーリーとかベルトとか、カバーとか元に戻します。


おっと忘れちゃイケマセン、ドレーンを閉めて、オイル、100cc
(缶コーヒーが190ccだから、その約半分くらい)を入れてください!
オイルは、4ストのエンジンオイルでOKです。

完成です!!
10:36、作業終了

にほんブログ村
日曜日に発生した、始動困難についての考察・・・その2
Category: ZZ-R


回路から、考察すると、ジャンクションボックスは、無関係みたい。
でも、あの時、
クランキングはすれども、火が飛ばなかった(感じ)
クランキングするには、
1、キースイッチ(イグニッションスイッチ)
2、キルスイッチ(エンジンストップスイッチ)
3、スターターロックスイッチ(クラッチ)
4、ニュートラルスイッチ
条件的には、1*2*(3+4)なわけ、
そんで、エンジン始動したあと、
ニュートラルでない状態でクラッチを繋いで走り出そうとしたとき、サイドスタンドが出てたら、エンジンは止まる。
以上の、各種安全補助機器で、始動しないことがあるのですが、
最初からスターターが回らないとか、
スタートしようとして、止まるとか、
状況が異なるので、日曜日の状態とは無関係に思うす。
ジャンクションボックスには
1、アクセサリーヒューズ
2、ファンヒューズ
3、ヘッドライトヒューズ
4、ヘッドライトリレー
5、ダイオード、5ケ
(スターターロックアウト、ニュートラル、サイドスタンド、の回り込み防止)
(ヘッドライトディマー、燃料ポンプ、の回り込み防止・・・・ヘッドライト常時点灯であるが、ストール時には、スターターボタンを押すとライトが消える回路)
6、スターターサーキットリレー
7、テールライトヒューズ
と、これらが、繋がっていたり、内蔵されていたり、
イグナイターは、キースイッチを経由するだけで、ジャンクションボックスを通過していない。
キースイッチの接触不良であった場合、スターターモーターも回らない
これらのことを考えると、イグナイターかパルサーが死にかかってるんじゃないの?って
イグナイターが温まると、火が飛ばなくなって、冷えると再び飛ぶようになる
日曜日は、たまたま、バラしてる間に冷えた?
なんか、また、金掛かりますなあ(汗)

にほんブログ村
日曜日に発生した始動困難について、
Category: ZZ-R
まずは、会社の近く、品川駅近く、八ツ山橋、京急って、運動性能が高いね!って思わせる、鉄道にしては、急なコーナー

撮影したのは、昨日です。
んでもって、やっとジョグの部品、届きました。

ファイナルギヤボックス、ガスケット
(ガスケットクランクケースカバー2)

ベアリング

オイルシール

サークリップ(エキスターナル・リテーニング)

ベアリングを留めてる、ナベビス
そいでもって、これからが、本番!

日曜日にジャンクションボックス・コネクタの接触不良で始動困難になったうような感じだったのですが
(イロイロ弄った挙句に、コネクタの抜き差しをして、復活)
しかし、これが・・・回路を見る限り、原因とは思えない。
D3以降の回路なら、アリエル現象ですが、D1は、そうはならない。
ジャンクションボックスのコネクタを引っこ抜けば、
もちろん、セルも回りません。
ニュートラルスイッチ、ロックアウトスイッチ、サイドスタンドスイッチ、キルスイッチ、キースイッチ
となると・・・あとは、パルサかイグナイタしか残らないんだけど・・・
いや、再び起こったら、またえらい事になるし(WWW
というわけで、経過観察です(w

今一度、ジャンクションボックスを確認してみました。
ちょっと気になる赤いコネクタは、ヘッドライトスイッチの為にあるやつです。
あとは、K-CASを外した箇所をもう一度、調査して、見るしかないように思えてきました。

にほんブログ村


撮影したのは、昨日です。
んでもって、やっとジョグの部品、届きました。

ファイナルギヤボックス、ガスケット
(ガスケットクランクケースカバー2)

ベアリング


オイルシール


サークリップ(エキスターナル・リテーニング)

ベアリングを留めてる、ナベビス
そいでもって、これからが、本番!

日曜日にジャンクションボックス・コネクタの接触不良で始動困難になったうような感じだったのですが
(イロイロ弄った挙句に、コネクタの抜き差しをして、復活)
しかし、これが・・・回路を見る限り、原因とは思えない。
D3以降の回路なら、アリエル現象ですが、D1は、そうはならない。
ジャンクションボックスのコネクタを引っこ抜けば、
もちろん、セルも回りません。
ニュートラルスイッチ、ロックアウトスイッチ、サイドスタンドスイッチ、キルスイッチ、キースイッチ
となると・・・あとは、パルサかイグナイタしか残らないんだけど・・・
いや、再び起こったら、またえらい事になるし(WWW
というわけで、経過観察です(w

今一度、ジャンクションボックスを確認してみました。
ちょっと気になる赤いコネクタは、ヘッドライトスイッチの為にあるやつです。
あとは、K-CASを外した箇所をもう一度、調査して、見るしかないように思えてきました。

にほんブログ村
完全復活とは言えなかった、日曜日の午後
Category: オートバイ
もう、あと数年で、半世紀にもなろうとする人生ですが、
昨日の記事のように、思い上がってると、
「人生はそんなに甘くないんだぞ!」と思い知らされるものです。
********************************
先週と昨日で、クルマとZZ-Rのメンテを行ったので、その確認を行いました。
金曜日までの天気予報では、日曜日は雨だったので、クルマの確認だけをこの週末に行うつもりでした。
まずは、早朝、クルマで箱根の甘酒茶屋さんへ

玄関付近の藤が良い感じしてます。

下道(新湘南BPと西湘BPを通り、無料になった箱根新道で道の駅箱根峠へ
そこから、七曲りを降りて、甘酒茶屋さん(ピンクの丸印)です。
朝ごはんは、甘酒茶屋さんの磯辺餅を食して、13代目の山本氏と久しぶりに談笑。
昨日から、体調を崩している三男へ、タマゴをお土産に買って帰る。
夕方近くになって、ZZ-Rの試運転。
アイドリングで放置し、オイル漏れの無いのを確認、

良い感じに、浦賀まで、横横で、どっぴゅーん!
高速走行も、ブレーキの効き(GWに交換したVD344-RJL)良い感じ!どころではない、
凄まじい効き、雨の日は握りコケしそうなくらい。
ケータイで天気を見ると、雨雲が近づいているので、
さっさと帰んべ!
スターターを回して、へんな感じでストール
もう一回、今度は始動出来た、
道路でUターンしてる途中に、再びストール
あれ?
もう、エンジンが始動しません。
んで、エンジンの落ち方が、電気が死んだ感じに、急角度でストール(/⊿t)
初爆無しで、虚しくセルが回るのみ・・・、なんかの拍子に火が入って、アフターファイヤー(パーン!)
確実に電気だね!
いままで、こんな症状は無かったので、昨日の作業の関連を確認です。


確認した順番
1、サイドスタンドの位置確認スイッチの茶道チェック・・・・OK
●シート外して、
2、ジャンクションボックスのヒューズの確認・・・・OK
●燃料タンク外して
3、イグニッションコイルの一次側の配線・・・・OK
●エアクリボックス外して
4、ハイテンション(高圧)側のケーブルの確認・・・・OK
5、プラグホールの中(昨日、プラグホールのガスケットを交換してます)にオイルがじゃじゃ漏れで漏電か?・・・・OK
6、K-CASのホースでなんかしてないか?・・・・OK
7、K-CASの周辺(ヘッドの上)の配線コネクタが噛みこんで漏電してないか?・・・・OK
昨日の作業で触ったとこに異常は見つからず、
どっか別のトコが経年劣化で逝った?
あるいはその前・・・GWにジャンクションボックスをイジって、

ジャンクションボックスのコネクタが・・・・・・・・浮いてた、
キチンと差し込まれていなかったのか?
抜け止め付きのコネクタなので、挿し込まれていれば、通があると、過信してたんだけど、実は、ちょいいとラフな造りで、接触不良だったみたいって、
という原因で、ジャンクションボックス内のヒューズを経由してのイグナイターへ電源が遮断状態でした。
(月曜日にマニュアルで回路を確認したところ、ジャンクションボックス経由でイグナイターへ電源居級しているのは、D3以降、私のD1は、そんな回路にはなっていないので、イグナイターの電源はジャンクションボックスとは無関係。
んじゃ原因は????再び、深まる謎、迷宮へ・・・・OTL
その状態で、スターターボタンを押したら、初爆があって、始動しました。
緊急バラしをしましたが、無事に帰って来れました(滝汗)
もうね、往復で1時間ちょいのトコ、バラしで45分も費やして、
行きに、今日のブログは、「完全復活のZZ-R」なんで書けるぞ!って意気揚々だったんですけど、
このトラブルで、また、しばらく、「信頼性復活に向け、経過観察のZZ-R」
ちなみに、K-CASを取り払って、スッキリしたので、気分は上々だったんですよ。マジ、サイコー!って
なのにね。OTL

ということで、「ピンクの丸でバラしたの巻」

にほんブログ村
昨日の記事のように、思い上がってると、
「人生はそんなに甘くないんだぞ!」と思い知らされるものです。
********************************
先週と昨日で、クルマとZZ-Rのメンテを行ったので、その確認を行いました。
金曜日までの天気予報では、日曜日は雨だったので、クルマの確認だけをこの週末に行うつもりでした。
まずは、早朝、クルマで箱根の甘酒茶屋さんへ

玄関付近の藤が良い感じしてます。


下道(新湘南BPと西湘BPを通り、無料になった箱根新道で道の駅箱根峠へ
そこから、七曲りを降りて、甘酒茶屋さん(ピンクの丸印)です。
朝ごはんは、甘酒茶屋さんの磯辺餅を食して、13代目の山本氏と久しぶりに談笑。
昨日から、体調を崩している三男へ、タマゴをお土産に買って帰る。
夕方近くになって、ZZ-Rの試運転。
アイドリングで放置し、オイル漏れの無いのを確認、

良い感じに、浦賀まで、横横で、どっぴゅーん!
高速走行も、ブレーキの効き(GWに交換したVD344-RJL)良い感じ!どころではない、
凄まじい効き、雨の日は握りコケしそうなくらい。
ケータイで天気を見ると、雨雲が近づいているので、
さっさと帰んべ!
スターターを回して、へんな感じでストール
もう一回、今度は始動出来た、
道路でUターンしてる途中に、再びストール
あれ?
もう、エンジンが始動しません。
んで、エンジンの落ち方が、電気が死んだ感じに、急角度でストール(/⊿t)
初爆無しで、虚しくセルが回るのみ・・・、なんかの拍子に火が入って、アフターファイヤー(パーン!)
確実に電気だね!
いままで、こんな症状は無かったので、昨日の作業の関連を確認です。


確認した順番
1、サイドスタンドの位置確認スイッチの茶道チェック・・・・OK
●シート外して、
2、ジャンクションボックスのヒューズの確認・・・・OK
●燃料タンク外して
3、イグニッションコイルの一次側の配線・・・・OK
●エアクリボックス外して
4、ハイテンション(高圧)側のケーブルの確認・・・・OK
5、プラグホールの中(昨日、プラグホールのガスケットを交換してます)にオイルがじゃじゃ漏れで漏電か?・・・・OK
6、K-CASのホースでなんかしてないか?・・・・OK
7、K-CASの周辺(ヘッドの上)の配線コネクタが噛みこんで漏電してないか?・・・・OK
昨日の作業で触ったとこに異常は見つからず、
どっか別のトコが経年劣化で逝った?
あるいはその前・・・GWにジャンクションボックスをイジって、

ジャンクションボックスのコネクタが・・・・・・・・浮いてた、
キチンと差し込まれていなかったのか?
抜け止め付きのコネクタなので、挿し込まれていれば、通があると、過信してたんだけど、実は、ちょいいとラフな造りで、接触不良だったみたいって、
という原因で、
(月曜日にマニュアルで回路を確認したところ、ジャンクションボックス経由でイグナイターへ電源居級しているのは、D3以降、私のD1は、そんな回路にはなっていないので、イグナイターの電源はジャンクションボックスとは無関係。
んじゃ原因は????再び、深まる謎、迷宮へ・・・・OTL
その状態で、スターターボタンを押したら、初爆があって、始動しました。
緊急バラしをしましたが、無事に帰って来れました(滝汗)
もうね、往復で1時間ちょいのトコ、バラしで45分も費やして、
行きに、今日のブログは、「完全復活のZZ-R」なんで書けるぞ!って意気揚々だったんですけど、
このトラブルで、また、しばらく、「信頼性復活に向け、経過観察のZZ-R」
ちなみに、K-CASを取り払って、スッキリしたので、気分は上々だったんですよ。マジ、サイコー!って
なのにね。OTL

ということで、「ピンクの丸でバラしたの巻」

にほんブログ村
ラリーニッポンを見に行きたいの・・・・
Category: オートバイ
「ラリーニッポン」ってのが、5/25、26開催されます。
場所は、東京ー横浜(5/25)横浜ー三浦半島(佐島、三崎、観音崎)ー横浜(5/26)
エントリーリストを見ると、スーパーカー世代には、垂涎の・・・ミウラ、デイトナ、ディノ、もっと古いのも、
こりゃ、行くでしょ!ってもんなのですが、
ジョグのパーツが来ない。(哀)
ジョグを動けるようにして・・・それから、ZZ-Rをと目論んでい居たのですが、
背に腹は代えられす、明日は雨の確率が高いし
三浦半島、本来なら、ジョグのほうがフットワークは軽く、適しているのですが、
ジョグのパーツが届かないことも考慮して、(ZZ-Rで見に行くのもありなので)
とりあえず、ZZ-Rのガスケット類を交換することにしました。
ま、例えば、何か、必要な部品を買いに行くんなら、クルマも有るし、時間を要しても、明日、ガレージの中で
続きをやることも可能ってもんだし・・
あと・・・ZZ-Rは、エアクリ、プラグ、オイルを交換するのは、やめました。
理由としては、1月にオイル交換してから、まだ1000キロくらいしか走っていない。(半年まで行こうと・・)
エアクリとプラグも、その時に交換すれば、イイじゃんってことに、
昨年は、8月4日に交換してるから、まだ、余裕ってワケ!
*********************************
こういうことを書くのはさ、
整備ってのは、80%が段取りで決まるんですね。
不測の事態が発生しても、不測の事態になるか、なる前に収拾させられるかも、段取り次第です。
湿気が多い雨の日とか、ビス一つ落としても、探すのが大変な夜とか、勢いで作業するのも構いませんが、
結局、時間の浪費だけになって、(アマチュアだから、時間の浪費も愉しいモンではありますが)
環境が整うまでの数日、悶々として待つ間、脳内シュミレーションをして、脳内とリアルがどこまで、合致していたか、それらを検証するのも、経験になると思うのです。
ま、失敗が一番の経験になるんですけどね・・・失敗も、ただ、段取りしないで、思いつきでやった結果とか、
横着をしたことでの失敗は、痛い目ではあるけど、経験とはちょっと違うように思うす。
**********************************
という、言い訳をしつつ、今日は、ZZ-Rのヘッドカバーガスケットの交換です。

なんども、書いていますが、この赤で囲んだトコがヘッドカバーガスケットになるす
(ヘッドガスケットじゃないですよ)
カムもなんもバラさずに、比較的簡単の交換が出来る、「ヘッドカバーガスケット」でし!
ついでに、ピンクで囲んだトコ、KLEEN(クリーン):Kawasaki Low Exhaust Emission system
(排気ガスに含まれる未燃焼ガスに、新気を少し混ぜて、再燃焼させ、排気ガスを浄化しようってシステムです。
ただし、エンブレ時などは、キャンセルするようになっています。
昨年くらいから、エンブレ時にストールすることがあって、排気が逆流している感じが見られるので、
チェックして、ヤバそうだったら、KLEEN(クリーン)自体をキャンセル(取り払う)してしまおうというわけさ!(W

09:14、作業スタート、いつものポジションに置きます。
09:16、フューエルホースを外します。
09:19、燃料タンクを外します。

09:22、まだ、ヘッドカバーは見えてきません、ラムエアのエアクリボックスを外します。
09:28、エアクリボックスは蓋と底を分割して取り外します。
09:35、エアクリボックスが外れました。

このKLEEN(クリーン)とか、

09:50、イグニッションコイルとか、ハイテンションケーブルとかを取り外します。
10:03、シリンダは前傾してます、ちょっと前を持ち上げ、ヘッドカバーをはがしても、オイルが滴らないように・・・
10:08、プラグホールには養生テープ、キャブには軍手で、異物混入防止です。

10:12、ヘッドカバーが外れました。カムとチェーン、82800キロですが、まあ、良い感じですね。
10:13、ヘッドカバー
10:14、ヘッドカバー裏側、ま、経年の影響仕方ないですけど、取り立てて、心配になるトコはありません。

10:19(順番が違うけど)シーラントは、爪楊枝や割り箸を使えば、傷もつかずにウマー!
10:18、KLEEN(クリーン)による新気は、ここを通過して、エキゾーストへ
10:41、KLEEN(クリーン)のガスケットがボロボロで剥がすの大変でした。
10:46、KLEEN(クリーン)は、パイプの刺さった蓋とリードバルブ、首下の長いボルト、それを蓋に代えますので、全体としては薄くなります、ボルトも交換します。
肝心のKLEEN(クリーン)の状態ですが、リードバルブに傷はありませんでした。
ダイアフラムは、なんか、いつでも、通があって、(正常は負圧が掛かると閉、負圧が無いと開)なので、ま、
サッパリと外すことにしました。

10:52、ブラインドカバーに交換しました。

10:53、悪名高き、プラグホールのガスケットです。コレが死亡すると、プラグがオイルに・・・プラグ交換の際にびっくりするだけで、大量に漏れなきゃ害は無いです。

11:07、ヘッドカバーガスケットは、シーラントを塗って、
11:08、古いのは、剥がしたら・・・切れました

11:09、カバーガスケットを先に載せます。
11:33、その後、慎重にカバーガスケットを剥がしたり、ずらしたりしないように、ヘッドカバーを載せます。

11:56、イグニッションコイルとか、その他イロイロを元に戻します。
KLEEN(クリーン)の負圧チューブはブライドプラグで塞ぎます。
KLEEN(クリーン)の有り(左)無し(右)、随分とすっきりしました。

12:02、エアクリのKLEEN(クリーン)穴は、
12:03、ボルトナットで塞ぎます。

12:16、エアクリのエレメント等を戻します。
12:29、カウルとか、
12:39、もとのように戻して、完了。
エンジン始動出来るかだけ、確認して、すぐに停止、シーラントが乾くまで、放置です。

初めてヘッドカバーのガスケット交換しました。
んで、どんな作業になるか、(キャブのワイヤーは、チョークだけで、スロットルは外さずにカバーが取れましたので、良かったです、取れなきゃ、キャブもバラさなきゃって、予測してたんです。
そんな、なので、今日の服装は、作業用ツナギ
整備の際の正装っすよ。(w
”作業ツナギを着る”=「今回の作業へ挑む覚悟」を表しています。
写真撮影しつつ、9:14~12:39の3時間25分(準備と片付けを併せると、4時間くらいかな?)
と、思ったよりも、順調でした。

にほんブログ村
場所は、東京ー横浜(5/25)横浜ー三浦半島(佐島、三崎、観音崎)ー横浜(5/26)
エントリーリストを見ると、スーパーカー世代には、垂涎の・・・ミウラ、デイトナ、ディノ、もっと古いのも、
こりゃ、行くでしょ!ってもんなのですが、
ジョグのパーツが来ない。(哀)
ジョグを動けるようにして・・・それから、ZZ-Rをと目論んでい居たのですが、
背に腹は代えられす、明日は雨の確率が高いし
三浦半島、本来なら、ジョグのほうがフットワークは軽く、適しているのですが、
ジョグのパーツが届かないことも考慮して、(ZZ-Rで見に行くのもありなので)
とりあえず、ZZ-Rのガスケット類を交換することにしました。
ま、例えば、何か、必要な部品を買いに行くんなら、クルマも有るし、時間を要しても、明日、ガレージの中で
続きをやることも可能ってもんだし・・
あと・・・ZZ-Rは、エアクリ、プラグ、オイルを交換するのは、やめました。
理由としては、1月にオイル交換してから、まだ1000キロくらいしか走っていない。(半年まで行こうと・・)
エアクリとプラグも、その時に交換すれば、イイじゃんってことに、
昨年は、8月4日に交換してるから、まだ、余裕ってワケ!
*********************************
こういうことを書くのはさ、
整備ってのは、80%が段取りで決まるんですね。
不測の事態が発生しても、不測の事態になるか、なる前に収拾させられるかも、段取り次第です。
湿気が多い雨の日とか、ビス一つ落としても、探すのが大変な夜とか、勢いで作業するのも構いませんが、
結局、時間の浪費だけになって、(アマチュアだから、時間の浪費も愉しいモンではありますが)
環境が整うまでの数日、悶々として待つ間、脳内シュミレーションをして、脳内とリアルがどこまで、合致していたか、それらを検証するのも、経験になると思うのです。
ま、失敗が一番の経験になるんですけどね・・・失敗も、ただ、段取りしないで、思いつきでやった結果とか、
横着をしたことでの失敗は、痛い目ではあるけど、経験とはちょっと違うように思うす。
**********************************
という、言い訳をしつつ、今日は、ZZ-Rのヘッドカバーガスケットの交換です。

なんども、書いていますが、この赤で囲んだトコがヘッドカバーガスケットになるす
(ヘッドガスケットじゃないですよ)
カムもなんもバラさずに、比較的簡単の交換が出来る、「ヘッドカバーガスケット」でし!
ついでに、ピンクで囲んだトコ、KLEEN(クリーン):Kawasaki Low Exhaust Emission system
(排気ガスに含まれる未燃焼ガスに、新気を少し混ぜて、再燃焼させ、排気ガスを浄化しようってシステムです。
ただし、エンブレ時などは、キャンセルするようになっています。
昨年くらいから、エンブレ時にストールすることがあって、排気が逆流している感じが見られるので、
チェックして、ヤバそうだったら、KLEEN(クリーン)自体をキャンセル(取り払う)してしまおうというわけさ!(W



09:14、作業スタート、いつものポジションに置きます。
09:16、フューエルホースを外します。
09:19、燃料タンクを外します。



09:22、まだ、ヘッドカバーは見えてきません、ラムエアのエアクリボックスを外します。
09:28、エアクリボックスは蓋と底を分割して取り外します。
09:35、エアクリボックスが外れました。

このKLEEN(クリーン)とか、



09:50、イグニッションコイルとか、ハイテンションケーブルとかを取り外します。
10:03、シリンダは前傾してます、ちょっと前を持ち上げ、ヘッドカバーをはがしても、オイルが滴らないように・・・
10:08、プラグホールには養生テープ、キャブには軍手で、異物混入防止です。



10:12、ヘッドカバーが外れました。カムとチェーン、82800キロですが、まあ、良い感じですね。
10:13、ヘッドカバー
10:14、ヘッドカバー裏側、ま、経年の影響仕方ないですけど、取り立てて、心配になるトコはありません。

10:19(順番が違うけど)シーラントは、爪楊枝や割り箸を使えば、傷もつかずにウマー!



10:41、KLEEN(クリーン)のガスケットがボロボロで剥がすの大変でした。
10:46、KLEEN(クリーン)は、パイプの刺さった蓋とリードバルブ、首下の長いボルト、それを蓋に代えますので、全体としては薄くなります、ボルトも交換します。
肝心のKLEEN(クリーン)の状態ですが、リードバルブに傷はありませんでした。
ダイアフラムは、なんか、いつでも、通があって、(正常は負圧が掛かると閉、負圧が無いと開)なので、ま、
サッパリと外すことにしました。

10:52、ブラインドカバーに交換しました。

10:53、悪名高き、プラグホールのガスケットです。コレが死亡すると、プラグがオイルに・・・プラグ交換の際にびっくりするだけで、大量に漏れなきゃ害は無いです。


11:07、ヘッドカバーガスケットは、シーラントを塗って、
11:08、古いのは、剥がしたら・・・切れました


11:09、カバーガスケットを先に載せます。
11:33、その後、慎重にカバーガスケットを剥がしたり、ずらしたりしないように、ヘッドカバーを載せます。


11:56、イグニッションコイルとか、その他イロイロを元に戻します。
KLEEN(クリーン)の負圧チューブはブライドプラグで塞ぎます。
KLEEN(クリーン)の有り(左)無し(右)、随分とすっきりしました。


12:02、エアクリのKLEEN(クリーン)穴は、
12:03、ボルトナットで塞ぎます。



12:16、エアクリのエレメント等を戻します。
12:29、カウルとか、
12:39、もとのように戻して、完了。
エンジン始動出来るかだけ、確認して、すぐに停止、シーラントが乾くまで、放置です。

初めてヘッドカバーのガスケット交換しました。
んで、どんな作業になるか、(キャブのワイヤーは、チョークだけで、スロットルは外さずにカバーが取れましたので、良かったです、取れなきゃ、キャブもバラさなきゃって、予測してたんです。
そんな、なので、今日の服装は、作業用ツナギ
整備の際の正装っすよ。(w
”作業ツナギを着る”=「今回の作業へ挑む覚悟」を表しています。
写真撮影しつつ、9:14~12:39の3時間25分(準備と片付けを併せると、4時間くらいかな?)
と、思ったよりも、順調でした。

にほんブログ村
wall of champions
Category: ZZ-R
F1が開催されるサーキットは、各国を代表する名門コースであるか、新しく完成されたコースであれば、これからの未来に伝説と呼ばれる幾つかの名勝負を経て、名物コーナーが生まれ、名門コースへと育っていくことでしょう。
今の時点で、名門コースの名物コーナーといえば、
鈴鹿の130R(日本)
モンツアのパラボリカ(イタリア)
スパ・フランコルシャンのオールージュ(ベルギー)
シルバーストーンのベケッツ(イギリス)
モンテカルロのステーションヘアピン(モナコ)
最近では、(ロウズヘアピン)(グランドホテルヘアピン)と呼ばれている?
以前使われていたのコースでは、
イモラのタンブレロ(イタリア)
ブランズハッチのパドック・ヒル・ベント(イギリス)
ホッケンハイムのオスト(ドイツ)
バイク乗りなら、一番有名とも言えるコーナーって言えば、
ラグナセカの「コークスクリュー」”ターン7,8,8a”になるのかな?
一個前の記事のタイトル、「terlamenbocht」(ターラメンボイヒット)は
ゾルダーの名物コーナーでもあったんですよ。
んで、今タイトルは、
1999年のレース中、デイモン・ヒル、ミハエル・シューマッハ、ジャック・ビルニューブの三人のチャンピオンが同じ場所でクラッシュをして、付けられた名が「wall of champions」
和訳すれば、「河童の川流れ」でつか?
と、枕はこのくらいにしといて、部品届きました。

ヘッドカバーガスケット11009-1724

スパークプラグホールガスケット11009-1725(×4)

ヘッドカバーボルトリング、92055-1352(×6)

リードバルブガスケット、11009-1857(×2)

以前も書いたように、ピンクで囲われたとこの、K-CASのリードバルブが大丈夫だったら、ガスケットを交換しておきます。

損傷していたら、K-CASを撤去

キャップ、11065-1051(×2)

リードバルブガスケット、11060-1803(×2)
上のリードバルブガスケットと厚みが異なります。

ボルト(ツバツキ)6×14(×4)130BB0614
K-CASの蓋を閉じているボルトはボルト(ツバツキ)6×22なので、

さあ、これで、交換・・・と、今日は雨模様、ジョグもオイル漏れ
さらに、この画像で示すとこには、液体シーラントを塗布したほうが漏れにくい。
作業は、オイルを抜いて行うのですが、
シーラントが固まるまで、数時間を待ってからオイルを入れた方が安心・・・
つまり二日を要して、初日に部品交換を行い、二日目にオイルを注入という段取りが良いんだね。
さらに、ちょっと足りないものが判明した場合に、調達に走るジョグがオイル漏れ、なので、今週の交換は「見送り」ました

ワッシャ、92022-1012
あ、それと、このワッシャはオイルエレメントの奥、エレメントに貼り付いてたのを気づかずに捨てちゃったらしく、右の画像に写っていない。なので、購入したさ、

エアエレメント、11013-1227
あとは・・・もうすぐ、1年ごとに行ってる点検整備の時期なので、エアエレメントも購入しました。
エアエレメントは純正品を使っていて、近所のバイク用品店と同じ価格でしたが、
オイルエレメントやスパークプラグは、バイク用品店のほうが安いし、ポイントも貯まるし・・ということです。

交換は来週になりそうですね。晴れて、チョーダイ!

にほんブログ村
今の時点で、名門コースの名物コーナーといえば、
鈴鹿の130R(日本)
モンツアのパラボリカ(イタリア)
スパ・フランコルシャンのオールージュ(ベルギー)
シルバーストーンのベケッツ(イギリス)
モンテカルロのステーションヘアピン(モナコ)
最近では、(ロウズヘアピン)(グランドホテルヘアピン)と呼ばれている?
以前使われていたのコースでは、
イモラのタンブレロ(イタリア)
ブランズハッチのパドック・ヒル・ベント(イギリス)
ホッケンハイムのオスト(ドイツ)
バイク乗りなら、一番有名とも言えるコーナーって言えば、
ラグナセカの「コークスクリュー」”ターン7,8,8a”になるのかな?
一個前の記事のタイトル、「terlamenbocht」(ターラメンボイヒット)は
ゾルダーの名物コーナーでもあったんですよ。
んで、今タイトルは、
1999年のレース中、デイモン・ヒル、ミハエル・シューマッハ、ジャック・ビルニューブの三人のチャンピオンが同じ場所でクラッシュをして、付けられた名が「wall of champions」
和訳すれば、「河童の川流れ」でつか?
と、枕はこのくらいにしといて、部品届きました。


ヘッドカバーガスケット11009-1724


スパークプラグホールガスケット11009-1725(×4)


ヘッドカバーボルトリング、92055-1352(×6)


リードバルブガスケット、11009-1857(×2)

以前も書いたように、ピンクで囲われたとこの、K-CASのリードバルブが大丈夫だったら、ガスケットを交換しておきます。

損傷していたら、K-CASを撤去


キャップ、11065-1051(×2)


リードバルブガスケット、11060-1803(×2)
上のリードバルブガスケットと厚みが異なります。

ボルト(ツバツキ)6×14(×4)130BB0614
K-CASの蓋を閉じているボルトはボルト(ツバツキ)6×22なので、

さあ、これで、交換・・・と、今日は雨模様、ジョグもオイル漏れ
さらに、この画像で示すとこには、液体シーラントを塗布したほうが漏れにくい。
作業は、オイルを抜いて行うのですが、
シーラントが固まるまで、数時間を待ってからオイルを入れた方が安心・・・
つまり二日を要して、初日に部品交換を行い、二日目にオイルを注入という段取りが良いんだね。
さらに、ちょっと足りないものが判明した場合に、調達に走るジョグがオイル漏れ、なので、今週の交換は「見送り」ました



ワッシャ、92022-1012
あ、それと、このワッシャはオイルエレメントの奥、エレメントに貼り付いてたのを気づかずに捨てちゃったらしく、右の画像に写っていない。なので、購入したさ、

エアエレメント、11013-1227
あとは・・・もうすぐ、1年ごとに行ってる点検整備の時期なので、エアエレメントも購入しました。
エアエレメントは純正品を使っていて、近所のバイク用品店と同じ価格でしたが、
オイルエレメントやスパークプラグは、バイク用品店のほうが安いし、ポイントも貯まるし・・ということです。

交換は来週になりそうですね。晴れて、チョーダイ!

にほんブログ村
terlamenbocht
Category: つぶやき
五月になると、
1982年の5月8日、terlamenbochtで人よりも速く、天へと駆け上ってしまった。ジル・ビルニューブ
ヌボラーりの再来と呼ばれ、将来のチャンピオンと嘱望されつつも、志半ばで・・・・・・・・・・
当時、高校生だったワタシは、そのニュースを数週間遅れて雑誌を読んで知った
遡ること、4年、1978年にも、ロニー・ピーターソンが、Variante del Rettifiloに向けて狭くなるポイントでの事故によって亡くなった時、それと同様に、衝撃を感じた。
なぜに、天才肌のドライバーはこうも運に恵まれないものか?と、
当時、既に伝説となっていた、天才「ジムクラーク」を、努力家「グラハム・ヒル」は
「彼はとても速かった。私はいつも追いつけなかった。.....そして彼は逝き、私は生きている」
ジム・クラークの事故死を聞いて、このようにつぶやいたという。
毎年、そんなことを思い出し、バイクに乗っていても、クルマに乗っていても、命だけは、大事にしようと心に誓うのである。
話は、代わって、バイクのタイヤであるが、ここ数年、タイヤのグリップ力と耐久性を兼ね備える方法として、各社で採用しているのが、中心部と端の部分で、それらの性格が異なるゴムを配合させている。
つまり、ツーリングで、高速道路を走るなら、耐久性を優先としたゴムを配した中心部を使うだろうし、
ワインディングなどを楽しむ時には、端の部分に配した、グリップ力を優先したゴムを使っって・・・
それって、なんかすごく良いことのように思ってたのです。
しかし、サイド(端)のグリップを優先したタイヤを好むライダーほど、サイドをよく使うのです。
つまり、尋常でない早さで摩耗が進む、放物線を描くように、

使用前 : 使用後

使用前 : 使用後
フロントもリヤも、中央部と端の溝の深さで摩耗具合が判ると思います。
それで、ですね、今、履いているのが、ダンロップのクオリファイヤーなんでが、
実はコレ、MT(ダンロップの中心と端でグリップを帰る技術)を採用していないやつなんです。
工場出荷時に標準で履いているタイヤでして、パターンは同じなんですが、(W
なので、逆に長持ちを期待しているんです。ま、それ以上にOEMタイヤなので、激安だったのですが(W

この時点で、走行2200kmです。ま、とりあえず、我慢出来るくらいの耐久性で満足ですよ。
でもですね、サイドを柔らかくしたタイヤなら、摩耗が早く進むぶん、ゴムの量を「盛る」とか・・・
やっぱ、一万キロに到達しないのって、キビチイです。

にほんブログ村
それにしても、タイヤ、高いよ!、激安のクオリファイヤでも、総額で27000円くらいしたもん。
1982年の5月8日、terlamenbochtで人よりも速く、天へと駆け上ってしまった。ジル・ビルニューブ
ヌボラーりの再来と呼ばれ、将来のチャンピオンと嘱望されつつも、志半ばで・・・・・・・・・・
当時、高校生だったワタシは、そのニュースを数週間遅れて雑誌を読んで知った
遡ること、4年、1978年にも、ロニー・ピーターソンが、Variante del Rettifiloに向けて狭くなるポイントでの事故によって亡くなった時、それと同様に、衝撃を感じた。
なぜに、天才肌のドライバーはこうも運に恵まれないものか?と、
当時、既に伝説となっていた、天才「ジムクラーク」を、努力家「グラハム・ヒル」は
「彼はとても速かった。私はいつも追いつけなかった。.....そして彼は逝き、私は生きている」
ジム・クラークの事故死を聞いて、このようにつぶやいたという。
毎年、そんなことを思い出し、バイクに乗っていても、クルマに乗っていても、命だけは、大事にしようと心に誓うのである。
話は、代わって、バイクのタイヤであるが、ここ数年、タイヤのグリップ力と耐久性を兼ね備える方法として、各社で採用しているのが、中心部と端の部分で、それらの性格が異なるゴムを配合させている。
つまり、ツーリングで、高速道路を走るなら、耐久性を優先としたゴムを配した中心部を使うだろうし、
ワインディングなどを楽しむ時には、端の部分に配した、グリップ力を優先したゴムを使っって・・・
それって、なんかすごく良いことのように思ってたのです。
しかし、サイド(端)のグリップを優先したタイヤを好むライダーほど、サイドをよく使うのです。
つまり、尋常でない早さで摩耗が進む、放物線を描くように、


使用前 : 使用後


使用前 : 使用後
フロントもリヤも、中央部と端の溝の深さで摩耗具合が判ると思います。
それで、ですね、今、履いているのが、ダンロップのクオリファイヤーなんでが、
実はコレ、MT(ダンロップの中心と端でグリップを帰る技術)を採用していないやつなんです。
工場出荷時に標準で履いているタイヤでして、パターンは同じなんですが、(W
なので、逆に長持ちを期待しているんです。ま、それ以上にOEMタイヤなので、激安だったのですが(W


この時点で、走行2200kmです。ま、とりあえず、我慢出来るくらいの耐久性で満足ですよ。
でもですね、サイドを柔らかくしたタイヤなら、摩耗が早く進むぶん、ゴムの量を「盛る」とか・・・
やっぱ、一万キロに到達しないのって、キビチイです。

にほんブログ村
それにしても、タイヤ、高いよ!、激安のクオリファイヤでも、総額で27000円くらいしたもん。
JOGのオイル漏れですが・・・・
漏れてるのに気づいた時点で、オイル切れを心配して、補充しているので、漏れが酷くなってます

そりゃもちろん、たった100ccしか入っていないわけですからね。
48時間で、このくらい漏れます(W

交換する必要があるのは、この6番(オイルシール)
4番(クリップ)と5番(ベアリング)もついでに交換です。3番のスクリューは、舐めたときの用心で買っておきます。

ケーシングもバラすので、このガスケットも購入しました。

本来なら、2番(ベアリング)、6、7、8番(ベアリング、シール、クリップ)も交換したほうが良いのですけど、今回は、やめときました。

ということで、手配部品です。

ZZ-Rですが、赤印のガスケットシールと紫のK-CASのシール類もついでに交換・・・ただし、リードバルブが高いので、リードバルブが損傷していた場合は、K-CASをキャンセルするつもりで、
K-CASを塞ぐ蓋とかボルト等を購入してます。
リードバルブガスケットの型番が違うのは気になるとこですけど(WW

ついでに、エアエレメントも買ったので、財布が寂しくなりました。
んで、明日か明後日にZZ-Rのパーツが届くんですけど、細々としたものを購入するのに、小回りの効くジョグがあると便利ってことで、ジョグのパーツが届いて、ジョグを直してから、ZZ-Rを治すという順番にしようとおもいます。(明日は天気良くないみたいだし)

にほんブログ村
漏れてるのに気づいた時点で、オイル切れを心配して、補充しているので、漏れが酷くなってます

そりゃもちろん、たった100ccしか入っていないわけですからね。
48時間で、このくらい漏れます(W

交換する必要があるのは、この6番(オイルシール)
4番(クリップ)と5番(ベアリング)もついでに交換です。3番のスクリューは、舐めたときの用心で買っておきます。

ケーシングもバラすので、このガスケットも購入しました。

本来なら、2番(ベアリング)、6、7、8番(ベアリング、シール、クリップ)も交換したほうが良いのですけど、今回は、やめときました。

ということで、手配部品です。

ZZ-Rですが、赤印のガスケットシールと紫のK-CASのシール類もついでに交換・・・ただし、リードバルブが高いので、リードバルブが損傷していた場合は、K-CASをキャンセルするつもりで、
K-CASを塞ぐ蓋とかボルト等を購入してます。
リードバルブガスケットの型番が違うのは気になるとこですけど(WW

ついでに、エアエレメントも買ったので、財布が寂しくなりました。
んで、明日か明後日にZZ-Rのパーツが届くんですけど、細々としたものを購入するのに、小回りの効くジョグがあると便利ってことで、ジョグのパーツが届いて、ジョグを直してから、ZZ-Rを治すという順番にしようとおもいます。(明日は天気良くないみたいだし)

にほんブログ村
GWが終わってまだ二日なのに
Category: オートバイ
GWが終わってまだ二日なのに…イロイロ
まずは、ジョグのファイナルギヤボックスからオイル漏れ発覚ですよ(汗)
調子に乗り過ぎましたかね?(笑)
オイルシールかな?ベアリングのゴリゴリ感を心配してたトコだったんで…まあ
…そゆことで…
ZZ-Rのほうは、
昨年のうちからちょいと気になってる事象が有って
走ってて、前の信号が赤になって、スロットルを閉じてクラッチ切って、ギヤを落としてくと、アイドリング回転数以下、極端に低くなって、ともすると、ストールしちゃったり…
スロットル全閉でインマニの負圧が強い時、エキゾーストが吸気に混入してんじゃ?…そうK-CASのリードバルブか、コントロールバルブが逝ってるんじゃ?と
怪しいものは、撤去も視野に入れメクラ蓋とガスケット、首下が短いボルト等を発注しときました
ZZ-R用じゃなくてZRX用ですが、取り付け可能みたいなので(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
まずは、ジョグのファイナルギヤボックスからオイル漏れ発覚ですよ(汗)
調子に乗り過ぎましたかね?(笑)
オイルシールかな?ベアリングのゴリゴリ感を心配してたトコだったんで…まあ
…そゆことで…
ZZ-Rのほうは、
昨年のうちからちょいと気になってる事象が有って
走ってて、前の信号が赤になって、スロットルを閉じてクラッチ切って、ギヤを落としてくと、アイドリング回転数以下、極端に低くなって、ともすると、ストールしちゃったり…
スロットル全閉でインマニの負圧が強い時、エキゾーストが吸気に混入してんじゃ?…そうK-CASのリードバルブか、コントロールバルブが逝ってるんじゃ?と
怪しいものは、撤去も視野に入れメクラ蓋とガスケット、首下が短いボルト等を発注しときました
ZZ-R用じゃなくてZRX用ですが、取り付け可能みたいなので(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
ZZ-R、始動困難の原因を追求する
Category: ZZ-R
2013年5月4日の記事で、推測していたんですけどね。

スターターのマグネットをオンーオフするリレーが怪しいって
それが原因であって欲しいという希望もあって、
理由1、スターターのスイッチはフューエルポンプと共用でフューエルポンプは作動しているから、スイッチの接触不良の線は無し
理由2(希望)、マグネットスイッチは高価なので、確認の順位は下位にしたい。
理由3(希望)ジャンクションボックスも高価なんだけど、中に入ってるリレーなら秋葉原で入手出来そう。
とまぁ、リレーを買いに行ってきた。

現物は、MR301-N9(トーキン:NEC)
互換は:AJS1311F(パナソニック)
んで、AJS1311Fも欠品になりつつあるそうで、
ピン配列は同じだけど、タッパが高いのがG5LE-1(OMRON)
200円だったか300円だったか、まあ、そのくらいの価格だったです。

ジャンクションボックスは、26021ー1077と書かれています。
ワタシのがそれなんで、対象はこれね!、それ以外のモノがあったとしても、知らん!

車体から外します。

真ん中にヒューズが並んでて、右の10A×4ヶが使われているやつで、左の2ヶは、予備だぽ!
んで、分解出来ない構造なので、右のドリルの歯でグリグリ(W

取れたポ、左上の四角いのが、スターターサーキットリレー、右上がヘッドライトリレー
両方ともに、同じリレー

大きさの違いは画像を見れば判るよね?

OMRONはダメかと思いきや、内側にスポンジが貼り付けてあるからそれを剥がせば良いんじゃね?

ひっくり返して、半田を外します。

リレー取れました!。

んで、新らしいをつけて、完了!

配列はこんなのね。
********************
はい、スターターは今まで通りにスカーっと回るようになりました。
んで、原因はですね・・・・
スターターはエンジンスタートの時だけ(セルモーターが回転している時だけ)オンしてて、いつもオンしているリレーじゃないんですよね、なのに、イカレ他原因は、マグネットリレーのコイルサージ(逆起電力)で接点にアークが飛んで、そのアークの積み重ねにより、接触不良になっていたんでしょう。
リレーの作動時間からすると、スターターよりも明らかに長時間なヘッドライト用のリレーは負荷が抵抗成分だけで、リアクタンスは含みませんので、逆起電力の影響は受けず、長持ち・・・安心ですから、そのまま、使います。
、まあ、そういうことで、メデタシメデタシ!
コイルに電流を流して、電磁石とし、可動接点を引き寄せスイッチとするのがリレーであり、マグネットスイッチなんですが、コイルに流れている電流をオフにした瞬間、コイルに蓄えられていたエネルギー(磁気エネルギー)が配線に逆流(これを逆起電力と呼びます。もとの印加電圧が12Vであるのにも関わらず、逆起電力は、何百Vに達することもあり(コイルの巻数と配線の太さで電圧は変わり、発生する時間も一瞬と言えるほどなので、測定は困難である。
しかし、その一瞬の電圧で絶縁破壊を促進し、回路の寿命を著しく縮めることがあります。
今回は、その逆起電力の火花(アーク)でリレー内の接点が過度に損耗したと考えられます。

にほんブログ村
「マニア度、初級者レベル。」

スターターのマグネットをオンーオフするリレーが怪しいって
それが原因であって欲しいという希望もあって、
理由1、スターターのスイッチはフューエルポンプと共用でフューエルポンプは作動しているから、スイッチの接触不良の線は無し
理由2(希望)、マグネットスイッチは高価なので、確認の順位は下位にしたい。
理由3(希望)ジャンクションボックスも高価なんだけど、中に入ってるリレーなら秋葉原で入手出来そう。
とまぁ、リレーを買いに行ってきた。

現物は、MR301-N9(トーキン:NEC)
互換は:AJS1311F(パナソニック)
んで、AJS1311Fも欠品になりつつあるそうで、
ピン配列は同じだけど、タッパが高いのがG5LE-1(OMRON)
200円だったか300円だったか、まあ、そのくらいの価格だったです。

ジャンクションボックスは、26021ー1077と書かれています。
ワタシのがそれなんで、対象はこれね!、それ以外のモノがあったとしても、知らん!

車体から外します。

真ん中にヒューズが並んでて、右の10A×4ヶが使われているやつで、左の2ヶは、予備だぽ!
んで、分解出来ない構造なので、右のドリルの歯でグリグリ(W


取れたポ、左上の四角いのが、スターターサーキットリレー、右上がヘッドライトリレー
両方ともに、同じリレー


大きさの違いは画像を見れば判るよね?

OMRONはダメかと思いきや、内側にスポンジが貼り付けてあるからそれを剥がせば良いんじゃね?

ひっくり返して、半田を外します。

リレー取れました!。

んで、新らしいをつけて、完了!

配列はこんなのね。
********************
はい、スターターは今まで通りにスカーっと回るようになりました。
んで、原因はですね・・・・
スターターはエンジンスタートの時だけ(セルモーターが回転している時だけ)オンしてて、いつもオンしているリレーじゃないんですよね、なのに、イカレ他原因は、マグネットリレーのコイルサージ(逆起電力)で接点にアークが飛んで、そのアークの積み重ねにより、接触不良になっていたんでしょう。
リレーの作動時間からすると、スターターよりも明らかに長時間なヘッドライト用のリレーは負荷が抵抗成分だけで、リアクタンスは含みませんので、逆起電力の影響は受けず、長持ち・・・安心ですから、そのまま、使います。
、まあ、そういうことで、メデタシメデタシ!
コイルに電流を流して、電磁石とし、可動接点を引き寄せスイッチとするのがリレーであり、マグネットスイッチなんですが、コイルに流れている電流をオフにした瞬間、コイルに蓄えられていたエネルギー(磁気エネルギー)が配線に逆流(これを逆起電力と呼びます。もとの印加電圧が12Vであるのにも関わらず、逆起電力は、何百Vに達することもあり(コイルの巻数と配線の太さで電圧は変わり、発生する時間も一瞬と言えるほどなので、測定は困難である。
しかし、その一瞬の電圧で絶縁破壊を促進し、回路の寿命を著しく縮めることがあります。
今回は、その逆起電力の火花(アーク)でリレー内の接点が過度に損耗したと考えられます。

にほんブログ村
「マニア度、初級者レベル。」
wikiより転載
大都市近郊区間では乗車券面の記載経路にかかわらず、他の経路を選択して乗車できる規則があり、
これを応用して短距離区間の安い乗車券で大回り旅行をすること。
って、房総半島も入ってるのを最近知ったの・・・だから、そりゃ、内房、外房は、男の夢ですから!(W
んでも、かなりの覚悟を求められるモノで、ただ乗っているだけと甘くみちゃイケマセン!

保土ヶ谷からスタートします。そこまでは、原チャで

始発の時刻の20分も前に到着、かなり気合が入ってます。(W

それでは、5時17分、保土ヶ谷スタート
横浜までは、横須賀線です。

8時25分発で東京へ

東京では、京葉線のホームまで、長い長い乗り換えです。
6時7分発で蘇我へ

7時4分発で館山へ

8時52分発で安房鴨川へ

9時39分発で勝浦へ(この区間は特急列車に特急券無しで乗れる特定区間のようですが、各駅停車)

10時22分発で大網へ、途中ムーミンのいすみ鉄道の乗り換え駅(大原駅)を通ります。

11時24分発で成東へ

11時48分発で佐倉へ

12時17分発で成田へ

お昼を過ぎて、腹が減りましたが、売店が・・・・・
12時45分発で我孫子へ

13時27分発で友部へ、我孫子での乗り換えが1分しかないのですが、向かいのホームでしたら助かりました。

14時49分発で小山へ

小山到着はこんな時間、高崎までの乗り換えに時間があるので、やっとまともな食事を・・・
16時26分発で、高崎へ

19時3分発で高麗川へ

20時43分発で、八王子へ

21時33分発で橋本へ

21時53分発で茅ヶ崎へ

22時55分発で戸塚へ

戸塚で一旦改札を出ます(これで、保土ヶ谷ー戸塚の料金160円)
再び、戸塚から乗車し、保土ヶ谷へ(戻る)
23時18分発で、原チャを置いてる保土ヶ谷へ

23時27分、保土ヶ谷駅到着
お待たせデス!(W

こんな感じのルートでした。、疲れた、
神奈川ー東京ー千葉ー茨城ー栃木ー群馬ー埼玉ー東京ー神奈川と巡り、距離は720kmを超えてると・・・
横須賀ー東海道ー京葉ー内房ー外房ー東金ー総武ー成田ー常盤ー水戸ー両毛ー八高ー横浜ー相模ー東海道ー横須賀
でした。
乗車時間14時間38分
乗り換え、待ち時間3時間32分
トータルで、18時間10分
どんだけひまなんだ!

にほんブログ村
「マニア度、中級者レベル。」
大都市近郊区間では乗車券面の記載経路にかかわらず、他の経路を選択して乗車できる規則があり、
これを応用して短距離区間の安い乗車券で大回り旅行をすること。
って、房総半島も入ってるのを最近知ったの・・・だから、そりゃ、内房、外房は、男の夢ですから!(W
んでも、かなりの覚悟を求められるモノで、ただ乗っているだけと甘くみちゃイケマセン!

保土ヶ谷からスタートします。そこまでは、原チャで

始発の時刻の20分も前に到着、かなり気合が入ってます。(W

それでは、5時17分、保土ヶ谷スタート
横浜までは、横須賀線です。


8時25分発で東京へ


東京では、京葉線のホームまで、長い長い乗り換えです。
6時7分発で蘇我へ

7時4分発で館山へ

8時52分発で安房鴨川へ

9時39分発で勝浦へ(この区間は特急列車に特急券無しで乗れる特定区間のようですが、各駅停車)


10時22分発で大網へ、途中ムーミンのいすみ鉄道の乗り換え駅(大原駅)を通ります。

11時24分発で成東へ

11時48分発で佐倉へ

12時17分発で成田へ


お昼を過ぎて、腹が減りましたが、売店が・・・・・
12時45分発で我孫子へ

13時27分発で友部へ、我孫子での乗り換えが1分しかないのですが、向かいのホームでしたら助かりました。

14時49分発で小山へ


小山到着はこんな時間、高崎までの乗り換えに時間があるので、やっとまともな食事を・・・
16時26分発で、高崎へ

19時3分発で高麗川へ

20時43分発で、八王子へ

21時33分発で橋本へ

21時53分発で茅ヶ崎へ

22時55分発で戸塚へ

戸塚で一旦改札を出ます(これで、保土ヶ谷ー戸塚の料金160円)
再び、戸塚から乗車し、保土ヶ谷へ(戻る)
23時18分発で、原チャを置いてる保土ヶ谷へ


23時27分、保土ヶ谷駅到着
お待たせデス!(W

こんな感じのルートでした。、疲れた、
神奈川ー東京ー千葉ー茨城ー栃木ー群馬ー埼玉ー東京ー神奈川と巡り、距離は720kmを超えてると・・・
横須賀ー東海道ー京葉ー内房ー外房ー東金ー総武ー成田ー常盤ー水戸ー両毛ー八高ー横浜ー相模ー東海道ー横須賀
でした。
乗車時間14時間38分
乗り換え、待ち時間3時間32分
トータルで、18時間10分
どんだけひまなんだ!

にほんブログ村
「マニア度、中級者レベル。」
2ストエンジンのオイル、混合比のこと。
Category: JOG
2ストエンジンのオイルの混合比ってさ・・・40:1~60:1くらいだって、どっかで読んだ。
今月にオイルタンクを満タンにして、

このくらいまで減った。
その間の給油量は13.2L
ちなみに、距離は、400kmを越えてます(W
オイルが減ったのは、たぶん、200cc~300cc
混合比は、まあ、そんな感じで、40:1~60:1ってもんだね。

GWの初め頃と比べ、気温が上昇したし、距離もだいぶ走ったし、
なので、大楠山でタイムトライヤル
8分26秒へと・・さらに16秒短縮。まあ、これがホントの正常状態かな?(W
二度続けて、同じレベルのタイムでしたから、計測ミスとかではないと、やっと自信を持てました。

んで、大楠山の展望台は・・・・・・・強風のため、立ち入り禁止OTL

にほんブログ村
「マニア度、初心者レベル。」
今月にオイルタンクを満タンにして、

このくらいまで減った。
その間の給油量は13.2L
ちなみに、距離は、400kmを越えてます(W
オイルが減ったのは、たぶん、200cc~300cc
混合比は、まあ、そんな感じで、40:1~60:1ってもんだね。

GWの初め頃と比べ、気温が上昇したし、距離もだいぶ走ったし、
なので、大楠山でタイムトライヤル
8分26秒へと・・さらに16秒短縮。まあ、これがホントの正常状態かな?(W
二度続けて、同じレベルのタイムでしたから、計測ミスとかではないと、やっと自信を持てました。

んで、大楠山の展望台は・・・・・・・強風のため、立ち入り禁止OTL

にほんブログ村
「マニア度、初心者レベル。」
俺、電気は判らん!なんて簡単に言うなよ~おい!
Category: ZZ-R
ちょっとしたことで、「判らん!」と諦めるか、判らないで、そのままにしておくのが悔しいか
そのどちらかなのか?ってので、電気屋かそれ以外なのか?って区分け出来るんじゃね?
電気屋でも、それ以外屋でも、電気が流れているかどうか?電線を見ても判別出来ないのは、同じだよ。
というわけで、昨日のZZ-Rの考察をします。
燃料ポンプの作動音でバッテリー上がりと、ダメダメな判断しちゃったんですけど、
スタートボタンは一つで、それが分岐して、燃料ポンプとスターターサーキットリレーに行ってるんですよ。
で、燃料ポンプは作動しているってことは、「スタートボタンの接触不良ではない」
となると、スターターリレー(マグネットスイッチ)かな?って思ってたの、昨日まで
スターターリレーは、価格が7500円とかして、高いのよ・・
回路をみるとさ、もう一つ、ジャンクションボックス内にもリレーがあるじゃんけ!
「スターターサーキットリレー」
コレのトラブルで、スターターボタンを押しても、マグネットがオンしないって事例があるみたい。
と、コレ、ジャンクションボックスは、7500円とか・・・ダメだ、コレも高い。
でもさ、これなら、外に回路作っちゃうのも有りだよね。
エーモンの小さなリレーを繋いじゃおうかな?って思ってる。
あるいは、秋葉原で、リレーを買ってくるのも・・・・・・・・・・
オイル漏れの対処でパッキン(ガスケット)の交換
ルーティンのメンテ(一年に一度、エアクリとプラグを交換してます)
オイル交換
ジャンクションボックスのリレーの交換(追加)
それらをGW明けに手配しておけば、週末までに入手出来るだろうから、
次の週末くらいに、作業出来るかな?

1、スタートボタンを押します
2、赤線にプラスが印加され、燃料ポンプとスターターサーキットリレーに電流が流れます。
3、スターターサーキットリレーの電磁コイルが接点を引き寄せ、接点に電流が流れます。
4、接点を通過した電流は、スターターリレーの電磁コイルを作動させスターターリレーの巨大な接点を引き寄せます。
5、巨大な接点により、スターターモーターへ、バッテリーから直に電流が流れ、エンジンがぐるんぐるん回ります。

にほんブログ村
そのどちらかなのか?ってので、電気屋かそれ以外なのか?って区分け出来るんじゃね?
電気屋でも、それ以外屋でも、電気が流れているかどうか?電線を見ても判別出来ないのは、同じだよ。
というわけで、昨日のZZ-Rの考察をします。
燃料ポンプの作動音でバッテリー上がりと、ダメダメな判断しちゃったんですけど、
スタートボタンは一つで、それが分岐して、燃料ポンプとスターターサーキットリレーに行ってるんですよ。
で、燃料ポンプは作動しているってことは、「スタートボタンの接触不良ではない」
となると、スターターリレー(マグネットスイッチ)かな?って思ってたの、昨日まで
スターターリレーは、価格が7500円とかして、高いのよ・・
回路をみるとさ、もう一つ、ジャンクションボックス内にもリレーがあるじゃんけ!
「スターターサーキットリレー」
コレのトラブルで、スターターボタンを押しても、マグネットがオンしないって事例があるみたい。
と、コレ、ジャンクションボックスは、7500円とか・・・ダメだ、コレも高い。
でもさ、これなら、外に回路作っちゃうのも有りだよね。
エーモンの小さなリレーを繋いじゃおうかな?って思ってる。
あるいは、秋葉原で、リレーを買ってくるのも・・・・・・・・・・
オイル漏れの対処でパッキン(ガスケット)の交換
ルーティンのメンテ(一年に一度、エアクリとプラグを交換してます)
オイル交換
ジャンクションボックスのリレーの交換(追加)
それらをGW明けに手配しておけば、週末までに入手出来るだろうから、
次の週末くらいに、作業出来るかな?

1、スタートボタンを押します
2、赤線にプラスが印加され、燃料ポンプとスターターサーキットリレーに電流が流れます。
3、スターターサーキットリレーの電磁コイルが接点を引き寄せ、接点に電流が流れます。
4、接点を通過した電流は、スターターリレーの電磁コイルを作動させスターターリレーの巨大な接点を引き寄せます。
5、巨大な接点により、スターターモーターへ、バッテリーから直に電流が流れ、エンジンがぐるんぐるん回ります。

にほんブログ村
原チャのキックは、スタンドを立てないと・・・降りない
Category: JOG
ウォーキングを終えて、自宅に戻ったら、
数日前に、衝動ポチ!してしまった、サイドスタンドが・・・(ジョグポシェの) 届いてました。

取説を見ると、サイドカウルを中途半端に剥がして・・・なんや、そんなことするんなら、

潔く、カウルを取ってしまえ!

センタースタンドで立てた状態と、サイドで立てた状態。

出たとこ、ひっこめたとこ。
んで、実は、ちょっと・・・・・・
もうなんねんも、オイラのは、スターターが回っていないんですよ。
キックで始動させて、なんも苦に思わないから、そのまま、放置なんですけど、
サイドで立てといて、エンジン始動するのは、スターターでしゅ~!っと
と出来ずに、一旦センタースタンドを立てて、キック!
キックペダルは、センタースタンドと干渉するようにワザと作られてて、キックして、スロットルを煽って暴走!
って事故が何度もあったんでしょうね、それで、メーカーも・・・対応してる。
だから、サイドスタンド付けたけど、実は、余り意味がなかったかも?
でも、立てる機能が二通り有るってのは意味があるから良しとしときます。

にほんブログ村
数日前に、衝動ポチ!してしまった、サイドスタンドが・・・(ジョグポシェの) 届いてました。



取説を見ると、サイドカウルを中途半端に剥がして・・・なんや、そんなことするんなら、


潔く、カウルを取ってしまえ!


センタースタンドで立てた状態と、サイドで立てた状態。


出たとこ、ひっこめたとこ。
んで、実は、ちょっと・・・・・・
もうなんねんも、オイラのは、スターターが回っていないんですよ。
キックで始動させて、なんも苦に思わないから、そのまま、放置なんですけど、
サイドで立てといて、エンジン始動するのは、スターターでしゅ~!っと
と出来ずに、一旦センタースタンドを立てて、キック!
キックペダルは、センタースタンドと干渉するようにワザと作られてて、キックして、スロットルを煽って暴走!
って事故が何度もあったんでしょうね、それで、メーカーも・・・対応してる。
だから、サイドスタンド付けたけど、実は、余り意味がなかったかも?
でも、立てる機能が二通り有るってのは意味があるから良しとしときます。

にほんブログ村
日本一カッコイイ駅名
Category: つぶやき
ZZ-Rがアレなもんで、整備完了するまで乗れないさ・・・
だから、GW中、三度目のウォーキング
実はさ、このGW中、実際には、いつでも連絡がついて、仕事の対応を求められている関係もあって、
休みなのか、休みじゃないのか、微妙(もちろん会社的には、休みの扱い)

旧東海道をちょっと歩いて、、川崎宿の飯盛女(遊女)の供養塔があるってんで、探したけど、判らんかった。
まあ、それでも、そういうの撮影する度胸ないから、まあ、大丈夫なんだけどね(W

R15を過ぎて、競馬場、この通りを大師道というらしい。

京急は、川崎~川崎大師の路面電車的なのが発祥で・・・川崎大師駅前には、その記念碑
大師の表参道の門、通称「タージマハール」と笑われているお祓いの・・・・

いすゞの工場跡地に大師ランプ、春日山部屋(初めて神奈川に出来た相撲部屋)、産業道路を超えて(まだ、ここは踏切があります。)

大師線の末端「小島新田」、やっぱ立体交差化、地下化を進めているんですね。小島新田駅の近くにJR貨物線があって、なにやらマニアには堪らん場所らしいです。

方向転換して、多摩川を渡ります。

赤レンガ堤防、昭和4年竣工らしいです。大鳥居はイロイロな噂がありますが、真否のほどは・・・・

国際線ターミナル、着陸態勢の飛行機とアクアライン風の塔

歩道が繋がっているので、そのまま進んでみたら、悲しいことに、
トンネル抜けたら・・歩道が・・・アチコチにこんな看板、
それも、通行止めの寸前に置いてあるから、そこまで歩いて、別の道を探すか引き返すか。
丁度、安倍ちゃんが帰ってくるってんで、オマーリさんがいっぱい居たので道を尋ねるのには困らんかったっす(W

来た道を戻るのは、嫌だし・・仕方ないので、羽田空港駅ー羽田空港国際線ターミナルまで京急を利用しました。(130円)

「天空橋」は旧羽田空港駅だったんだよね?ただ、場所的には、羽田からちょっと遠くて、イマイチ使い勝手が悪かったとwikiに(w
そいえば、昔は、羽田に行くのに、京急じゃなくて、モノレールってイメージがあったのは事実なんだけど、
というわけで、「天空橋」は寂しい駅ではあるけど、”日本一カッコイイ名前の駅”なんだってさ!

ヒコーキがカコイイ欄干な橋を渡り(コンコルドは日本で定期便にならなかったけど)
もうちょい
「SP忠男、羽田店」大鳥居駅の近くの環八沿い

R15まで戻ってきました。トンガリの建物を見つつ、京急蒲田へ到着です。

今日のルートは、こんなに迷走(W
距離24.0km、5時間37分

累計で347kmって笑えるね、なんやかんやで、名古屋付近まで行ってるってことだ(W

にほんブログ村
だから、GW中、三度目のウォーキング
実はさ、このGW中、実際には、いつでも連絡がついて、仕事の対応を求められている関係もあって、
休みなのか、休みじゃないのか、微妙(もちろん会社的には、休みの扱い)


旧東海道をちょっと歩いて、、川崎宿の飯盛女(遊女)の供養塔があるってんで、探したけど、判らんかった。
まあ、それでも、そういうの撮影する度胸ないから、まあ、大丈夫なんだけどね(W


R15を過ぎて、競馬場、この通りを大師道というらしい。



京急は、川崎~川崎大師の路面電車的なのが発祥で・・・川崎大師駅前には、その記念碑
大師の表参道の門、通称「タージマハール」と



いすゞの工場跡地に大師ランプ、春日山部屋(初めて神奈川に出来た相撲部屋)、産業道路を超えて(まだ、ここは踏切があります。)



大師線の末端「小島新田」、やっぱ立体交差化、地下化を進めているんですね。小島新田駅の近くにJR貨物線があって、なにやらマニアには堪らん場所らしいです。


方向転換して、多摩川を渡ります。


赤レンガ堤防、昭和4年竣工らしいです。大鳥居はイロイロな噂がありますが、真否のほどは・・・・


国際線ターミナル、着陸態勢の飛行機とアクアライン風の塔



歩道が繋がっているので、そのまま進んでみたら、悲しいことに、
トンネル抜けたら・・歩道が・・・アチコチにこんな看板、
それも、通行止めの寸前に置いてあるから、そこまで歩いて、別の道を探すか引き返すか。
丁度、安倍ちゃんが帰ってくるってんで、オマーリさんがいっぱい居たので道を尋ねるのには困らんかったっす(W

来た道を戻るのは、嫌だし・・仕方ないので、羽田空港駅ー羽田空港国際線ターミナルまで京急を利用しました。(130円)

「天空橋」は旧羽田空港駅だったんだよね?ただ、場所的には、羽田からちょっと遠くて、イマイチ使い勝手が悪かったとwikiに(w
そいえば、昔は、羽田に行くのに、京急じゃなくて、モノレールってイメージがあったのは事実なんだけど、
というわけで、「天空橋」は寂しい駅ではあるけど、”日本一カッコイイ名前の駅”なんだってさ!


ヒコーキがカコイイ欄干な橋を渡り(コンコルドは日本で定期便にならなかったけど)
もうちょい
「SP忠男、羽田店」大鳥居駅の近くの環八沿い



R15まで戻ってきました。トンガリの建物を見つつ、京急蒲田へ到着です。

今日のルートは、こんなに迷走(W
距離24.0km、5時間37分

累計で347kmって笑えるね、なんやかんやで、名古屋付近まで行ってるってことだ(W

にほんブログ村
バッテリーが届きましたので・・・・
Category: JOG
バッテリー(台湾ユアサ)が昨日の夜に届きました。

大きいのがZZ-Rので、小さいのがジョグの・・・
5900円と1700円、合わせて7600円(送料無料)

液を注入し、30分程放置してから、封をして、予備充電でつ。

ジョグのほうは、すぐに予備充電が終わったので、早速交換です。

昨日の帰りにエキゾーストのカバーから、音が出始めたので、取り払いました。

昨晩から、予備充電しておいた、ZZ-R用のバッテリーの交換します。

タンク降ろして

バッテリーを載せ替えます
配線を外すのは、マイナスからにしましょうね!
理由はね・・・フレームはマイナスに接続されています。
プラスの配線を外すとき、工具がフレームに接触すると、その瞬間に短絡(ショート)して、バチ!っていきます。
マイナス側を外せば、フレームもマイナスなので、工具がフレームとか周囲に触れても、ショートしません。
マイナス側が外れれば、フレームもマイナスではありませんので
その後のプラスを外す場合に、フレームに触れても、ショートにならずに安全
ってなわけです。
取り付けるときは、プラスを先にして、マイナスを後ですよ!
んで、交換して、スターターボタンを押したら・・・・スタートしない、OTL
カチカチ音がしているのは、スターターリレーだと思ってたんですけど、実は、フューエルポンプの作動音(WW
何度か押し治すと、セルモータが回りました。
なんか・・・もしかしたら・・・・スターターのボタンが接触不良だったのかも?デスヨ!
バッテリーさんは、あらぬ疑いをかけられた被害者だったのかもしれません。
んで、その後・・・
エンジンを暖機してらた・・・エキゾーストからオイルの焼ける匂い

ヘッドカバーのガスケット死亡のようです。

よくね、オイル漏れしているってなると、さあ大変だ、ヘッドガスケットがどうのこうの、
どれだけ金が掛かるんだ・・・
まずは、どこから漏れてきているのかをしっかりと確認しましょう。
4ストの場合、下から、クランクケース、シリンダ、ヘッド、ヘッドカバーって積み重なってて、
ヘッドカバーのガスケットとか、けっこう適当、何年かで漏れる
漏れるというか、ゴムが硬化しちゃうんだよね。
今回の場合エキゾーストの上から垂れてきてるのよ。
エキゾーストパイプやキャブはヘッドに繋がっているの
ヘッドガスケットとヘッドカバーガスケットって、よく似ているけど(カバーが有るか無いか)
似て非なるもの、カバーの場合は、素人でも、簡単に、ポンパ!って交換できる。
カバーじゃない・・・・ヘッドガスケットからのオイル漏れなら、いっそのことオーバーホールしたくなっちゃうね!って感じです。

というわけで、カバーガスケットの部品代は、7188円也(価格改定されてる可能性もありんす!)
********************************
んでさ、ヘッドガスケットとヘッドカバーガスケットなんて、言い方するからだめなんだよ。
ヘッドカバーをタペットカバーって言えば、混同しないよね。

にほんブログ村

大きいのがZZ-Rので、小さいのがジョグの・・・
5900円と1700円、合わせて7600円(送料無料)

液を注入し、30分程放置してから、封をして、予備充電でつ。

ジョグのほうは、すぐに予備充電が終わったので、早速交換です。

昨日の帰りにエキゾーストのカバーから、音が出始めたので、取り払いました。

昨晩から、予備充電しておいた、ZZ-R用のバッテリーの交換します。

タンク降ろして



バッテリーを載せ替えます
配線を外すのは、マイナスからにしましょうね!
理由はね・・・フレームはマイナスに接続されています。
プラスの配線を外すとき、工具がフレームに接触すると、その瞬間に短絡(ショート)して、バチ!っていきます。
マイナス側を外せば、フレームもマイナスなので、工具がフレームとか周囲に触れても、ショートしません。
マイナス側が外れれば、フレームもマイナスではありませんので
その後のプラスを外す場合に、フレームに触れても、ショートにならずに安全
ってなわけです。
取り付けるときは、プラスを先にして、マイナスを後ですよ!
んで、交換して、スターターボタンを押したら・・・・スタートしない、OTL
カチカチ音がしているのは、スターターリレーだと思ってたんですけど、実は、フューエルポンプの作動音(WW
何度か押し治すと、セルモータが回りました。
なんか・・・もしかしたら・・・・スターターのボタンが接触不良だったのかも?デスヨ!
バッテリーさんは、あらぬ疑いをかけられた被害者だったのかもしれません。
んで、その後・・・
エンジンを暖機してらた・・・エキゾーストからオイルの焼ける匂い

ヘッドカバーのガスケット死亡のようです。

よくね、オイル漏れしているってなると、さあ大変だ、ヘッドガスケットがどうのこうの、
どれだけ金が掛かるんだ・・・
まずは、どこから漏れてきているのかをしっかりと確認しましょう。
4ストの場合、下から、クランクケース、シリンダ、ヘッド、ヘッドカバーって積み重なってて、
ヘッドカバーのガスケットとか、けっこう適当、何年かで漏れる
漏れるというか、ゴムが硬化しちゃうんだよね。
今回の場合エキゾーストの上から垂れてきてるのよ。
エキゾーストパイプやキャブはヘッドに繋がっているの
ヘッドガスケットとヘッドカバーガスケットって、よく似ているけど(カバーが有るか無いか)
似て非なるもの、カバーの場合は、素人でも、簡単に、ポンパ!って交換できる。
カバーじゃない・・・・ヘッドガスケットからのオイル漏れなら、いっそのことオーバーホールしたくなっちゃうね!って感じです。

というわけで、カバーガスケットの部品代は、7188円也(価格改定されてる可能性もありんす!)
********************************
んでさ、ヘッドガスケットとヘッドカバーガスケットなんて、言い方するからだめなんだよ。
ヘッドカバーをタペットカバーって言えば、混同しないよね。

にほんブログ村
神奈川区の出田町は「いずたちょう」と読むのが正解なんだ。
Category: つぶやき
朝早くに上がると期待していた雨は、昼前近くまで降り続き、予定通りに出発出来なかった・・・・
それでも、ちょっとジャンプスタート気味に走り出したら、出田町の青看板に、「detamachi」と書いてあって・・・ホントの町名は「izutacho(いずたちょう)」なんだぜ!と一人ヘルメットの中でつぶやいて居た!
予定を変更して、ムーミン(Muumi)を見に、「Mumindalen(ムーミン谷)」へ行ってみた。
実は、ムーミン、大好きなんです。子供の頃、大きくなったら「スニフ」になりたかったくらいに。
んで、嫁は、けっこう「ミー」だし!
というわけで、

行ってきたのは、千葉のいすみ鉄道

「風そよぐ谷国吉駅」

自動販売機もFunny

外房の大原と上総中野を結ぶ第三セクターの路線です。

ムーミン、フローレン(ノンノン)スニフ、ミィ

車内にも、ムーミン

ミィとニョロニョロ

途中の鉄橋では、ムーミンが釣りをしているし、
別のとこでは、スナフキンのテントの周りで遊んでるのもあったっす。

ヘムレンさんは、何かに夢中、ミィは何か企んでる様子(W

一日乗車券、路線図と周辺の観光案内、タンブラーを買いました。

小湊鉄道との乗り換え駅上総中野は・・・なんかスゴイ!

沿線には、小江戸、大多喜があります。大多喜のシンボル「大多喜城」「渡辺家」
渡辺家はなんでも鑑定団の渡邉包夫さんの自宅だったんです。

房総半島のここいらへん。

横浜から、往復で300kmありました

んでね。国道357号線って、すごいハイペースで走れるんです。それに信号も少なくて
ジョグポシェって元々は50ccなので、制限速度は30km/h
連続する1000秒(16分40秒)で30km/h以下になったのは、一度だけ(約50秒)
制限速度の50%増しの45km/hで15分走り
制限速度の倍の60km/hを超えているのが、6分を超えている。
こんな走りかたをすると、ホームセンターの激安オイルだと、熱ダレして信号待ちでストールしちゃうんですけど、ヤマハのオイルですとそれが無い。
さすが、FD規格って思うす!

にほんブログ村
それでも、ちょっとジャンプスタート気味に走り出したら、出田町の青看板に、「detamachi」と書いてあって・・・ホントの町名は「izutacho(いずたちょう)」なんだぜ!と一人ヘルメットの中でつぶやいて居た!
予定を変更して、ムーミン(Muumi)を見に、「Mumindalen(ムーミン谷)」へ行ってみた。
実は、ムーミン、大好きなんです。子供の頃、大きくなったら「スニフ」になりたかったくらいに。
んで、嫁は、けっこう「ミー」だし!
というわけで、

行ってきたのは、千葉のいすみ鉄道

「風そよぐ谷国吉駅」

自動販売機もFunny

外房の大原と上総中野を結ぶ第三セクターの路線です。



ムーミン、フローレン(ノンノン)スニフ、ミィ

車内にも、ムーミン

ミィとニョロニョロ

途中の鉄橋では、ムーミンが釣りをしているし、
別のとこでは、スナフキンのテントの周りで遊んでるのもあったっす。


ヘムレンさんは、何かに夢中、ミィは何か企んでる様子(W



一日乗車券、路線図と周辺の観光案内、タンブラーを買いました。

小湊鉄道との乗り換え駅上総中野は・・・なんかスゴイ!


沿線には、小江戸、大多喜があります。大多喜のシンボル「大多喜城」「渡辺家」
渡辺家はなんでも鑑定団の渡邉包夫さんの自宅だったんです。

房総半島のここいらへん。

横浜から、往復で300kmありました

んでね。国道357号線って、すごいハイペースで走れるんです。それに信号も少なくて
ジョグポシェって元々は50ccなので、制限速度は30km/h
連続する1000秒(16分40秒)で30km/h以下になったのは、一度だけ(約50秒)
制限速度の50%増しの45km/hで15分走り
制限速度の倍の60km/hを超えているのが、6分を超えている。
こんな走りかたをすると、ホームセンターの激安オイルだと、熱ダレして信号待ちでストールしちゃうんですけど、ヤマハのオイルですとそれが無い。
さすが、FD規格って思うす!

にほんブログ村
ヤマハジョグポシェ 9206~76734kmの記録
Category: JOG
2006年の7月22日に、解体屋から、現状渡しで購入
たしか、39900円でした。
1994年式、3KJ9になります。
走行距離は、9206.7km(メーター読み)、その上の桁が無いので、19206.7なのか29206.7なのか判りませんが・・・・とりあえず、0と信じて(9206。7km)としときます。
不動のZZ-Rを仕上げるのに、足として購入。65ccの原付二種登録。
基本、常時全開の60帰路走行。ちなみに最高速は、我が家の広大な敷地内のコースで72km/hを記録しました。
常時全開の影響なのか?、負担はかなりのモノに思う!(W
昨日までで、76734.6km(ワタシが乗ったのは67527.9km)
足掛け7年弱での整備の記録(画像が残っているもの)を記事にしときます。
ココんとこ調子いいので、舞い上がってます(W

一番古いのは、2006/11/23、焼き付き疑惑で、シリンダとピストンを交換した画像。

2007/01/22フェリーに乗ってるのが、一番オリジナルに近いですね。
2007/06/10給油ホースに亀裂が、ホース交換の図
2007/07/22台湾製シリンダとピストンをヤマハ純正に戻すの図

2007/10/21パーツリスト購入
2007/11/09タイヤパンク
2007/11/11リヤショック&コイル交換

2007/12/09ドライブベルト交換
2007/12/09ナビマウント
2008/02/10プラグ交換

2008/06/17ウェイトローラー交換
2008/11/24ブレーキライニング交換 フロント/リヤ

2009/03/01タイヤ交換
2009/06/15リヤカウル交換
2009/10/17ドライブベルト交換

2010/02/24バッテリー交換
2010/03/24タイヤ交換
2010/07/12プラグ交換

2010/11/14ウェイトローラー交換
2010/11/18ドリブンセンタースプリング交換

2010/11/18遠心クラッチ交換
2011/03/12キックピニオン給脂

2011/04/27ブレーキライニング交換(F&R)
2011/05/04リヤタイヤ交換、タイヤ持ち込み、バイク用品店の駐輪場でバラしたら、文句言われた(WWW

2011/08/10どうにもパワーダウンが著しいので、ウェイトローラーの重さを変えて、試行錯誤
2011/09/29ピストンリングの交換

2011/10/30エアクリ交換
2012/02/26ベルト欠け・・・ベルト交換
2012/02/27センターナット弛み・・・増し締め

2012/05/08マフラーを以前のモノに換えてみる
2012/05/17プラグ交換
2012/05/24ベルト、ローラー、マフラーを交換

2012/06/01リードバルブ交換
2012/06/01インテークマニホールド交換
2012/07/15横須賀の芦名で、始動困難・・・・・エアクリのスポンジを取り払って、始動可能に・・・(WW

2012/07/16負圧コック、シリコングリス塗布
2012/07/28シリンダ、ピストンの状態チェック

2012/07/28ヘッドの綺麗さ・・・ヤマハのオイルってすごいね。さっすがFD級
2012/07/29トルクカムのピンが摩耗して無くなってた(汗)

2012/08/02台湾と国産のフュージョン!
2012/08/05すごい傷
2012/08/06やっと理解(W

2012/08/08台湾製のセンタースプリングはちょっと長い
2012/0808ウェイトローラーも重さ変更
2012/08/28センタースプリングで迷う

2012/10/01今更ながら・・・ジョグとジョグポシェではベルトが異なるって知った(WWW
2012/10/11ベルトを変えて、センタースプリングを二つから選ぶ
2012/10/27エアクリ交換

2012/10/28ヘッドライト球切れ
2013/01/31スロットルワイヤー給油

2013/04/23キックメカ給脂
2013/04/23ウェイトローラー交換(4.5g⇒5.0g)
これで、たぶん2/3くらい、もっと整備していると思う。
ブレーキワイヤーも交換してるし、スロットルも、タイヤは大抵一年持たないし、スタンドも交換しているし、風防も、ヘッドライトユニットを溶かしたこともあるし・・・
焼きついて5km押したこともあるし、13km押して枕を涙で濡らしたこともある。
平均すると毎月なんらかの整備をしている感じ
走っている距離も距離なんで、(年間1万キロくらい走ります)
1万キロでメーター一周回りますから、メーカーの思惑でいうとこの寿命?(ホントか?)
バイク屋に持っていくと、バイク屋のオヤジが「そりゃ、寿命だ!」って簡単に言うけど、
「寿命ってのは、持ち主が諦めたときに訪れるものなんだ!」って言ってやりたい!
ワタシの持っているバイクは他と比べ、トラブルが少ないわけじゃないです。
何度も何度もトラぶって、それでも、諦めないだけです。
その経験があったからこそ、それを糧に今も、諦めないでいるだけです。
よく言われます。
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」
技術なんて、最初から持っているヤツは居ない。
苦労したからこそ、今があるんです。
「判らないし、なにか壊したら、マズいので、プロにまかせたほうが安心」という人ほど・・・・先ほどの・・・
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」という傾向があるように感じます。
人に任せて、自分はコーヒー飲んでノンビリ
それじゃ、何時まで経っても、覚えられないよ!

にほんブログ村
たしか、39900円でした。
1994年式、3KJ9になります。
走行距離は、9206.7km(メーター読み)、その上の桁が無いので、19206.7なのか29206.7なのか判りませんが・・・・とりあえず、0と信じて(9206。7km)としときます。
不動のZZ-Rを仕上げるのに、足として購入。65ccの原付二種登録。
基本、常時全開の60帰路走行。ちなみに最高速は、我が家の広大な敷地内のコースで72km/hを記録しました。
常時全開の影響なのか?、負担はかなりのモノに思う!(W
昨日までで、76734.6km(ワタシが乗ったのは67527.9km)
足掛け7年弱での整備の記録(画像が残っているもの)を記事にしときます。
ココんとこ調子いいので、舞い上がってます(W

一番古いのは、2006/11/23、焼き付き疑惑で、シリンダとピストンを交換した画像。



2007/01/22フェリーに乗ってるのが、一番オリジナルに近いですね。
2007/06/10給油ホースに亀裂が、ホース交換の図
2007/07/22台湾製シリンダとピストンをヤマハ純正に戻すの図



2007/10/21パーツリスト購入
2007/11/09タイヤパンク
2007/11/11リヤショック&コイル交換



2007/12/09ドライブベルト交換
2007/12/09ナビマウント
2008/02/10プラグ交換



2008/06/17ウェイトローラー交換
2008/11/24ブレーキライニング交換 フロント/リヤ



2009/03/01タイヤ交換
2009/06/15リヤカウル交換
2009/10/17ドライブベルト交換



2010/02/24バッテリー交換
2010/03/24タイヤ交換
2010/07/12プラグ交換



2010/11/14ウェイトローラー交換
2010/11/18ドリブンセンタースプリング交換



2010/11/18遠心クラッチ交換
2011/03/12キックピニオン給脂



2011/04/27ブレーキライニング交換(F&R)
2011/05/04リヤタイヤ交換、タイヤ持ち込み、バイク用品店の駐輪場でバラしたら、文句言われた(WWW



2011/08/10どうにもパワーダウンが著しいので、ウェイトローラーの重さを変えて、試行錯誤
2011/09/29ピストンリングの交換



2011/10/30エアクリ交換
2012/02/26ベルト欠け・・・ベルト交換
2012/02/27センターナット弛み・・・増し締め



2012/05/08マフラーを以前のモノに換えてみる
2012/05/17プラグ交換
2012/05/24ベルト、ローラー、マフラーを交換



2012/06/01リードバルブ交換
2012/06/01インテークマニホールド交換
2012/07/15横須賀の芦名で、始動困難・・・・・エアクリのスポンジを取り払って、始動可能に・・・(WW



2012/07/16負圧コック、シリコングリス塗布
2012/07/28シリンダ、ピストンの状態チェック



2012/07/28ヘッドの綺麗さ・・・ヤマハのオイルってすごいね。さっすがFD級
2012/07/29トルクカムのピンが摩耗して無くなってた(汗)



2012/08/02台湾と国産のフュージョン!
2012/08/05すごい傷
2012/08/06やっと理解(W



2012/08/08台湾製のセンタースプリングはちょっと長い
2012/0808ウェイトローラーも重さ変更
2012/08/28センタースプリングで迷う



2012/10/01今更ながら・・・ジョグとジョグポシェではベルトが異なるって知った(WWW
2012/10/11ベルトを変えて、センタースプリングを二つから選ぶ
2012/10/27エアクリ交換


2012/10/28ヘッドライト球切れ
2013/01/31スロットルワイヤー給油


2013/04/23キックメカ給脂
2013/04/23ウェイトローラー交換(4.5g⇒5.0g)
これで、たぶん2/3くらい、もっと整備していると思う。
ブレーキワイヤーも交換してるし、スロットルも、タイヤは大抵一年持たないし、スタンドも交換しているし、風防も、ヘッドライトユニットを溶かしたこともあるし・・・
焼きついて5km押したこともあるし、13km押して枕を涙で濡らしたこともある。
平均すると毎月なんらかの整備をしている感じ
走っている距離も距離なんで、(年間1万キロくらい走ります)
1万キロでメーター一周回りますから、メーカーの思惑でいうとこの寿命?(ホントか?)
バイク屋に持っていくと、バイク屋のオヤジが「そりゃ、寿命だ!」って簡単に言うけど、
「寿命ってのは、持ち主が諦めたときに訪れるものなんだ!」って言ってやりたい!
ワタシの持っているバイクは他と比べ、トラブルが少ないわけじゃないです。
何度も何度もトラぶって、それでも、諦めないだけです。
その経験があったからこそ、それを糧に今も、諦めないでいるだけです。
よく言われます。
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」
技術なんて、最初から持っているヤツは居ない。
苦労したからこそ、今があるんです。
「判らないし、なにか壊したら、マズいので、プロにまかせたほうが安心」という人ほど・・・・先ほどの・・・
「良いですね、”す”さん、イロイロ技術をお持ちで・・・・」という傾向があるように感じます。
人に任せて、自分はコーヒー飲んでノンビリ
それじゃ、何時まで経っても、覚えられないよ!

にほんブログ村
昨晩の雨の関係で、ちょっと遅めの9時半スタート

杉田から、首都高沿いをひたすら歩きます。八幡橋は、いつも混雑、ただいま、バイパスする橋を建設中。

本牧は、たぶんこの断崖が元々の海岸線じゃないのかな? 横浜本牧駅(臨港鉄道)、山下のオートウェーブって、方向性が良く判らん(W

マリンタワー、氷川丸、大桟橋には大型客船?

今の遊歩道は昔の引き込み線跡、BLUEBLUEYOKOHAMA、象の鼻公園には風船の象の鼻

鉄橋の面影を残す遊歩道、赤レンガ倉庫、税関の遺構

旧横浜港駅のホーム、臨港パーク、そこにあるアンカー

横浜に住み始めた約30年前、「みなとみらい」って・・・昔はただの野原だったんですよ。
それがこんなになって、あの頃からすれば、「みらい」なんですね!
実感は無かったけど、こうやってノンビリ歩くと・・・・・・・・・

R15を超えて、旧東海道へ、京急の神奈川駅にゴール

今日歩いたコース、21.3km、4時間50分

旧東海道と三浦半島が繋がりました。

にほんブログ村



杉田から、首都高沿いをひたすら歩きます。八幡橋は、いつも混雑、ただいま、バイパスする橋を建設中。



本牧は、たぶんこの断崖が元々の海岸線じゃないのかな? 横浜本牧駅(臨港鉄道)、山下のオートウェーブって、方向性が良く判らん(W



マリンタワー、氷川丸、大桟橋には大型客船?



今の遊歩道は昔の引き込み線跡、BLUEBLUEYOKOHAMA、象の鼻公園には風船の象の鼻



鉄橋の面影を残す遊歩道、赤レンガ倉庫、税関の遺構



旧横浜港駅のホーム、臨港パーク、そこにあるアンカー

横浜に住み始めた約30年前、「みなとみらい」って・・・昔はただの野原だったんですよ。
それがこんなになって、あの頃からすれば、「みらい」なんですね!
実感は無かったけど、こうやってノンビリ歩くと・・・・・・・・・


R15を超えて、旧東海道へ、京急の神奈川駅にゴール

今日歩いたコース、21.3km、4時間50分

旧東海道と三浦半島が繋がりました。

にほんブログ村