歩いて珈琲を飲みに行く
Category: つぶやき
今日も歩きます。


戸塚駅、11時過ぎてます。

大磯駅に降り立つ!なんか、カコイイ洋館があったので、撮影。

今日は、旧東海道には目もくれず、R134を歩きます。

ちょっと歩けば、平塚市へ突入です。

R134は、あと少しの工事で、二車線化ですね。
ちょいとR134の上を跨ぎ、ボード&サンドウォーキング。
やっぱ、砂浜を歩かないと・・・(W

トラスコ湘南大橋で、相模川を渡り、湘南シーサイドCCの中の川を見る。

橋を渡りきったら、すぐに茅ヶ崎市。

そこからは、R134でもなく、左に入って、一番の近道を行きます。
なんか、生活感が漂う通りです。

湘南新道へ入って、すぐに、藤沢市。

そして、今日の目的のお店。藤沢の鵠沼にある珈琲屋さん、どうにか、ランチに間に合いました。
(ちなみに、ランチは2時までですが、、3時到着でランチです)
ランチを食って、マスターとお客さんと、他愛もない話で盛り上がり・・・(W
しかし、歩いて藤沢まで行くので、1時間くらいで店を後に

それから、3キロ弱、藤沢駅へ到着です。

今日、歩いたコース、18.6km、3時間27分
そして、今まで歩いたコースを合わせると・・・どうにか、つながった(W

にほんブログ村


戸塚駅、11時過ぎてます。


大磯駅に降り立つ!なんか、カコイイ洋館があったので、撮影。


今日は、旧東海道には目もくれず、R134を歩きます。


ちょっと歩けば、平塚市へ突入です。



R134は、あと少しの工事で、二車線化ですね。
ちょいとR134の上を跨ぎ、ボード&サンドウォーキング。
やっぱ、砂浜を歩かないと・・・(W


トラスコ湘南大橋で、相模川を渡り、湘南シーサイドCCの中の川を見る。


橋を渡りきったら、すぐに茅ヶ崎市。




そこからは、R134でもなく、左に入って、一番の近道を行きます。
なんか、生活感が漂う通りです。

湘南新道へ入って、すぐに、藤沢市。

そして、今日の目的のお店。藤沢の鵠沼にある珈琲屋さん、どうにか、ランチに間に合いました。
(ちなみに、ランチは2時までですが、、3時到着でランチです)
ランチを食って、マスターとお客さんと、他愛もない話で盛り上がり・・・(W
しかし、歩いて藤沢まで行くので、1時間くらいで店を後に



それから、3キロ弱、藤沢駅へ到着です。


今日、歩いたコース、18.6km、3時間27分
そして、今まで歩いたコースを合わせると・・・どうにか、つながった(W

にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日、次男坊が買った
「魔法少女まどか☆マギカ」
とりあえず、6枚揃って、きちんとエンディングまで観た
一回目を観終えた感想は、なんか哀しい話だと思った。
もう一度観れば、また違った感想になると思うんだけど、
小学生の頃デビルマンの漫画をアニメと同じように期待して観たときを思い出したよん!

にほんブログ村、ランキング参加中
「魔法少女まどか☆マギカ」
とりあえず、6枚揃って、きちんとエンディングまで観た
一回目を観終えた感想は、なんか哀しい話だと思った。
もう一度観れば、また違った感想になると思うんだけど、
小学生の頃デビルマンの漫画をアニメと同じように期待して観たときを思い出したよん!

にほんブログ村、ランキング参加中
満開の桜は、青空の下で見たい
Category: カメラ
今年は、一気に満開になって、
今週末を逃すと、もう、駄目ポ!というわけなんだが、
天候が残念だったわけで、

それでも、どうにか、昨日の夜、ライトアップされた、枝垂れ桜を撮影した

今朝も、ちょっと、あんま知られていないスポットで、じっくり撮影・・・
繰り返すけど、青空が無いのは、ちと残念。

そして、ブレーキパッドを交換したさ・・・
デイトナのゴールデンを買うまで、つなぎだえ!きっと、激安のパッドなんで、ちょっとこいつであっちは怖い(W

にほんブログ村
今週末を逃すと、もう、駄目ポ!というわけなんだが、
天候が残念だったわけで、


それでも、どうにか、昨日の夜、ライトアップされた、枝垂れ桜を撮影した



今朝も、ちょっと、あんま知られていないスポットで、じっくり撮影・・・
繰り返すけど、青空が無いのは、ちと残念。


そして、ブレーキパッドを交換したさ・・・
デイトナのゴールデンを買うまで、つなぎだえ!きっと、激安のパッドなんで、ちょっとこいつであっちは怖い(W

にほんブログ村
途中を埋めてみたい。
Category: つぶやき
みうらをあるくシリーズと、ちょいと前に歩いた箱根旧街道が繋がっていないの・・・・・

だから、土曜の早朝、箱根湯本に再び立つ。
綾波が心配そうにワタシを・・・・怖いよ、不気味だよ。

人が居ないとオモタラ、しょっぱなから、バスの時刻表をチェックしている一行(ワタシより装備はちゃんとしてる)

すこし歩けば、三枚橋(箱根旧街道への分岐)、箱根新道への分岐、そして、小田原市へ突入です。

バイクでは、スコーン!と一気な西湘の入口、遠いよ(泣)、そして、すでに混雑は始まってます。東京まで90キロ(そんなにあるきませんよ)

風祭を過ぎ、ターンパイクを横目に、登山線をくぐれば、

早川口の交差点、ここから、小田原って感じがします(W・・・・

なりわい交流館から、R1を離れ旧東海道は、万町まで直進で、新宿でR1に戻ります。
昔の商店のカタチって間口で税額を決めてたらしいから、どこも同じような形しているね。

そこからは、ひたすらに、R1を歩きます。
酒匂川を越え、なんちゃらいう建物、国府津の駅前を過ぎて

国府津のサンクスは、西湘を走るバイクからも見えるよね。大山街道の分岐も過ぎます。

二宮との市町境は、ちょっと入り組んでて
R1を普通に歩くと、一度、二宮町に入りますが、すぐに小田原市、そして、再び二宮町と・・・(W

二宮町にあった、醤油の蔵元、クッキーのアウトレット、なんか、興味をそそられました(W

一里塚辺りで、大磯へ突入です。
滄浪閣と、その周辺は立派な松並木が残ってるけど、、、これ、箱根の杉並木よりも若い木だよね・・・(何代目?)

チャイロを過ぎて、大磯の宿場町、

大磯駅で、今日はおしまい。

約25km、6時間弱でした。
昔の人は、一日でこの倍あるいたんだよね。
靴履いて、舗装された道で、25キロでもキツかったんだから、どんだけ健脚なのさ(W

にほんブログ村

だから、土曜の早朝、箱根湯本に再び立つ。
綾波が心配そうにワタシを・・・・怖いよ、不気味だよ。

人が居ないとオモタラ、しょっぱなから、バスの時刻表をチェックしている一行(ワタシより装備はちゃんとしてる)



すこし歩けば、三枚橋(箱根旧街道への分岐)、箱根新道への分岐、そして、小田原市へ突入です。



バイクでは、スコーン!と一気な西湘の入口、遠いよ(泣)、そして、すでに混雑は始まってます。東京まで90キロ(そんなにあるきませんよ)



風祭を過ぎ、ターンパイクを横目に、登山線をくぐれば、


早川口の交差点、ここから、小田原って感じがします(W・・・・



なりわい交流館から、R1を離れ旧東海道は、万町まで直進で、新宿でR1に戻ります。
昔の商店のカタチって間口で税額を決めてたらしいから、どこも同じような形しているね。



そこからは、ひたすらに、R1を歩きます。
酒匂川を越え、なんちゃらいう建物、国府津の駅前を過ぎて


国府津のサンクスは、西湘を走るバイクからも見えるよね。大山街道の分岐も過ぎます。



二宮との市町境は、ちょっと入り組んでて
R1を普通に歩くと、一度、二宮町に入りますが、すぐに小田原市、そして、再び二宮町と・・・(W


二宮町にあった、醤油の蔵元、クッキーのアウトレット、なんか、興味をそそられました(W




一里塚辺りで、大磯へ突入です。
滄浪閣と、その周辺は立派な松並木が残ってるけど、、、これ、箱根の杉並木よりも若い木だよね・・・(何代目?)


チャイロを過ぎて、大磯の宿場町、

大磯駅で、今日はおしまい。

約25km、6時間弱でした。
昔の人は、一日でこの倍あるいたんだよね。
靴履いて、舗装された道で、25キロでもキツかったんだから、どんだけ健脚なのさ(W

にほんブログ村
いちばんわかりやすいプラシーボ効果
Category: オートバイ
ガス欠寸前くらいまで燃料使って、心細くなってます
ガススタが見つかりません
いつ、エンジンが止まるか、とても心配です。
ヤバいヤバいヤバい
あ、スタンドがあった
助かった。
給油しました。
給油前と比較して、なんかパワーが……

にほんブログ村、ランキング参加中
キャブでもインジェクションでも、タンク残量では出力は変わりません
ガススタが見つかりません
いつ、エンジンが止まるか、とても心配です。
ヤバいヤバいヤバい
あ、スタンドがあった
助かった。
給油しました。
給油前と比較して、なんかパワーが……

にほんブログ村、ランキング参加中
キャブでもインジェクションでも、タンク残量では出力は変わりません
その先の何かを欲して人は歩く(みうらをあるく、その10くらい)
Category: 三浦半島
16、17の週末は、出張してたので、歩けなかったんですけど、
20日は、休めました・・・ただ、また明日から出張ですが・・・・(泣き)

ということで、早朝から、京急長沢に来ました。
駅前は、閑散としてます。電車に乗っているのは、ひと目で朝帰りと判るヤツか釣人くらいで・・・(W

駅前をグリーンハイツ方面へ歩き、数百メートル、右手に階段が、そこに小さな行き先案内が、「三浦富士」

日が昇ってきました。とりあえず、頑張って登ります。

標高は高くないですけど、尾根でアップダウンがありますので、楽でないです。
頂上はこんなかんじです。

次の目的地、砲台山へ向かいます。
以前ジョグで登ったので、そのルートまで行けば、歩きやすくなると・・・期待して頑張りました。

クルマも通れる道なので、歩きやすいです。
途中の展望台は、一見の価値アリです。
砲台山からは、さらに良い景色!

三浦富士から向かうと、砲台山と武山、途中で分かれ道になっているので、武山へ向かうため、途中までもどります(ほんの少しです)

三つ目の目的地、武山不動尊へ向かいます。
これで、三浦半島の南端の山脈を制覇です(WWW

武山不動尊からは、一気に山を下り、三崎街道へ到達。
たぶん、この山から、降りてきたはず(w

あとは、ひたすら、三崎街道を衣笠方面へ歩きます。

衣笠山公園の横を抜け、衣笠十字路の地下道を通って、

横須賀中央へ・・向かわずに、県立大学駅方面へむかいます。


なぜなら、中井パン店で、朝ごはんのパンを買うのだ!
今日は、
「あげクリーム」
「コロッケ」
「ハムタマゴ」
ここのパンは普通でも美味いんですけど、歩いたあとは、また格別ですな!

そして、県立大学で京急に乗って、リターン!

歩行距離15.3km 、所要:約4時間
やっぱ、山歩きは時間掛かるね!

にほんブログ村
20日は、休めました・・・ただ、また明日から出張ですが・・・・(泣き)


ということで、早朝から、京急長沢に来ました。
駅前は、閑散としてます。電車に乗っているのは、ひと目で朝帰りと判るヤツか釣人くらいで・・・(W


駅前をグリーンハイツ方面へ歩き、数百メートル、右手に階段が、そこに小さな行き先案内が、「三浦富士」


日が昇ってきました。とりあえず、頑張って登ります。


標高は高くないですけど、尾根でアップダウンがありますので、楽でないです。
頂上はこんなかんじです。


次の目的地、砲台山へ向かいます。
以前ジョグで登ったので、そのルートまで行けば、歩きやすくなると・・・期待して頑張りました。




クルマも通れる道なので、歩きやすいです。
途中の展望台は、一見の価値アリです。
砲台山からは、さらに良い景色!

三浦富士から向かうと、砲台山と武山、途中で分かれ道になっているので、武山へ向かうため、途中までもどります(ほんの少しです)




三つ目の目的地、武山不動尊へ向かいます。
これで、三浦半島の南端の山脈を制覇です(WWW

武山不動尊からは、一気に山を下り、三崎街道へ到達。
たぶん、この山から、降りてきたはず(w



あとは、ひたすら、三崎街道を衣笠方面へ歩きます。


衣笠山公園の横を抜け、衣笠十字路の地下道を通って、


横須賀中央へ・・向かわずに、県立大学駅方面へむかいます。




なぜなら、中井パン店で、朝ごはんのパンを買うのだ!
今日は、
「あげクリーム」
「コロッケ」
「ハムタマゴ」
ここのパンは普通でも美味いんですけど、歩いたあとは、また格別ですな!

そして、県立大学で京急に乗って、リターン!


歩行距離15.3km 、所要:約4時間
やっぱ、山歩きは時間掛かるね!

にほんブログ村
プラグのこと、勘違いしてる・・・というか、騙されないように
古くは、プラチナ、今では、イリジウム
両方とも、トンガっている。
理由は、高価だから、先端部にちょっと、ほんの少しだけ使っている
それに交換したら、
なんか始動性が良くなった?
アイドリングが安定して、
パワーアップした感が・・・
うん、それ、たぶん、気のせい(WWW

原チャで、1万キロくらい走ると、こんなに汚くなります。
それを新品に交換すれば、火花は飛びやすくなるよね。
交換した直後は、なんか良くなった気がするんだけど、
で、少し経つと、前と変わらない
バイク用品店で、火花が飛んでるテストとか見せられて、その気になっちゃうんだけど、
火花の強さ=爆発の強さ・・・・出力向上ではないのですよ。
加速中とか、スロットルを急激に閉じたときではない場合に、
後ろに「エキゾーストフレイム」「アフターファイヤー」がパンパンと出ちゃう
くらいに失火しているんだったら、ともかく
つまりは、混合気に着火出来るだけの火花があれば良いのよ。
それ以上に派手な火花は、ただ、プラグの摩耗を早めるだけ!

なんでも、目一杯が良いんじゃなくて、ゆらゆらと抜けてたほうが長続きするってもんだね。

にほんブログ村
古くは、プラチナ、今では、イリジウム
両方とも、トンガっている。
理由は、高価だから、先端部にちょっと、ほんの少しだけ使っている
それに交換したら、
なんか始動性が良くなった?
アイドリングが安定して、
パワーアップした感が・・・
うん、それ、たぶん、気のせい(WWW

原チャで、1万キロくらい走ると、こんなに汚くなります。
それを新品に交換すれば、火花は飛びやすくなるよね。
交換した直後は、なんか良くなった気がするんだけど、
で、少し経つと、前と変わらない
バイク用品店で、火花が飛んでるテストとか見せられて、その気になっちゃうんだけど、
火花の強さ=爆発の強さ・・・・出力向上ではないのですよ。
加速中とか、スロットルを急激に閉じたときではない場合に、
後ろに「エキゾーストフレイム」「アフターファイヤー」がパンパンと出ちゃう
くらいに失火しているんだったら、ともかく
つまりは、混合気に着火出来るだけの火花があれば良いのよ。
それ以上に派手な火花は、ただ、プラグの摩耗を早めるだけ!



なんでも、目一杯が良いんじゃなくて、ゆらゆらと抜けてたほうが長続きするってもんだね。

にほんブログ村
タイヤのコストは削れない。
Category: ZZ-R
2006年に入手してから、6万キロ位走ってます。

最初は、ダンロップのD202だったかな?を履いてました。その時の記憶はあまりありませんでしたが、
3年以上寝てたはずのタイヤなので、あんま走らずに交換しました。

次に履いたのは、ダンロップのロードスマート
フロント3本にリヤ二本の摩耗具合でした。んで、フロントは1万持ちませんでしたが、リヤは1万2千くらいは行けたと思うす。

4セット目は、ミシュランのパイロットロード2、
国産よりもちょいと高価でしたが、それに見合うライフでしたし、サイド部のグリップが増強されてて、思いっきり倒せてヨカタです。

このタイヤによって、ミシュラン万歳になりました。

5セット目は、同じミシュランでしたが、2ランクアップのパワーピュア
勿体無いと思えるほどのグリップでしたし、タイヤの形状から、倒しているときの安心感もバッチリで
ライフも6000くらいで、トップ下としては、いいバランスでした。

6セット目は、身の程知らずで加減が出来ないオトコは、
ミシュランパワーワンに手を出しました。
まあ、素晴らしいグリップと引換に、摩耗も・・・・OTL
1300キロで「あじゃぱー」でした。

で、車検前に、2輪館で激安に手を出して、久しぶりのダンロップ、クオリファイヤーⅡ(純正OEMタイヤ)です。
こいつは、ただいま、2100キロ走行。
できれば、5000くらいまで、持たせたい(汗)
7セットののうち最初のタイヤを除く、
6セット(フロント7本、リヤ6本)のタイヤ代が、約25万円。(号泣)

にほんブログ村


最初は、ダンロップのD202だったかな?を履いてました。その時の記憶はあまりありませんでしたが、
3年以上寝てたはずのタイヤなので、あんま走らずに交換しました。




次に履いたのは、ダンロップのロードスマート
フロント3本にリヤ二本の摩耗具合でした。んで、フロントは1万持ちませんでしたが、リヤは1万2千くらいは行けたと思うす。




4セット目は、ミシュランのパイロットロード2、
国産よりもちょいと高価でしたが、それに見合うライフでしたし、サイド部のグリップが増強されてて、思いっきり倒せてヨカタです。


このタイヤによって、ミシュラン万歳になりました。




5セット目は、同じミシュランでしたが、2ランクアップのパワーピュア
勿体無いと思えるほどのグリップでしたし、タイヤの形状から、倒しているときの安心感もバッチリで
ライフも6000くらいで、トップ下としては、いいバランスでした。




6セット目は、身の程知らずで加減が出来ないオトコは、
ミシュランパワーワンに手を出しました。
まあ、素晴らしいグリップと引換に、摩耗も・・・・OTL
1300キロで「あじゃぱー」でした。




で、車検前に、2輪館で激安に手を出して、久しぶりのダンロップ、クオリファイヤーⅡ(純正OEMタイヤ)です。
こいつは、ただいま、2100キロ走行。
できれば、5000くらいまで、持たせたい(汗)
7セットののうち最初のタイヤを除く、
6セット(フロント7本、リヤ6本)のタイヤ代が、約25万円。(号泣)

にほんブログ村
冷却ファンが回ると辛い
Category: ZZ-R
夏でなくても、ワタシのZZ-Rは、冷却ファンが回ります。
真冬であっても、常時ってわけじゃなく、ちょっと渋滞にハマるとかの場合ですけどね。
真夏は、信号待ちの度にファンが回るくらい辛いんですけど(WWWW
多くの人が、勘違いしているみたいに思えるんすけど、
ファンが回るのは、オーバーヒートの兆候でも、危険信号でもありません。
普通のことなんです。冷却水の温度が一定以上になると、ファンを回して、それ以上上昇しないようにしているだけ、
でも、ライダーは、そのファンの排気(熱気)を身体に浴びて、「えらいこっちゃ!」って、感じて、
大丈夫だろか?って心配になって、もっと低い温度で回してしまえば、安心なのに・・・・となるわけですな。
ファンを回すのは、電気です、エンジンの回転から駆動を取り、発電器を回し、起きた電気で、電動ファンを回すのですが、バイクの発電容量は足りないわけじゃないけど、余りあるほどってこともないんですよ。
「出来る限り節約して、バッテリーを充電しておきたい」というのが正直なトコだとおもうんです。
なので、冷却ファンは、「放熱効率が期待できるときに回したい」
熱の流れは、高いとこから、低いとこに流れ、その時間単位では、温度差が大きいほど多く流れるのです。
冷却水の温度が低いときに回すんじゃなく、良い感じ(放熱効率が期待出来る)温度になったら、回す。
そすれば、冷却ファンを回す時間が少なく済んで、電気を節約出来るのね。
下の図は、周囲は真空で熱の流れが無い状態としてね。
100℃に熱せられた物体と、0℃の物体をくっつけると

二つの質量が同じとしたら、50℃の物体が二個出来ます。
100℃に熱せられてた物体は、50℃まで、50℃の温度降下が見られたことになります。

それを、80℃でやってしまうと、
双方、40℃になりますが、80-40で、40℃の温度降下でしかないので、
降下できた温度はさきほどよりも10℃低くなってしまうのです。

さらに、30℃の場合ですと、15℃ですから、温度降下は、たったの15℃になっちゃうんですね。
でも、50℃、40℃、15℃と、熱せられた物体の温度が低ければ、結果も低くなるじゃん!
そのとおりなんですけど、
低ければ低いほど良いってことじゃないんですよ。
適温ってのがあって、ガソリンエンジンは、冷却水の温度が85℃~95℃くらいが適温なのですから、
103℃くらいで回って、93℃で止まるのですよ。
その時の外気温との差が大きいほど、放熱効率もウマー!なのさ。
サーモスタットが閉じてるのに、電動ファンを回して、冷えた冷えたと大喜び!(ゲラゲラ)
あとさ・・・オイルクーラーとかも微妙だよね。
ノーマル車両であれば、アイドリングで長時間放置しててもオイルは、大丈夫なんじゃね?
そりゃ、油温は上昇するだろうけど、
走れば、走行風が当たって冷えるし、アイドリング時に油膜切れとか心配しなくていいでしょ、負荷の無いアイドリングなんだから(W
渋滞にハマってて、その直後に渋滞が解消されたから、と、一気にレブまで回すこともある、その時に備えて、オイルは冷えてないと・・・・・・・
バイクに乗るときは、もちっと冷静にね(WWW
てか・・・・クルマは水冷のオイルクーラーがデフォだし
水冷のオイルクーラー:オイル温度は、冷却水以下には、下がらない
**********************************
盆栽なら、その方向性から何でもかんでもパーツ付けるのが目的なんだから、良いと思う。
ワタシ個人としは、とりあえず、なんかしたら、その効果を期待したいと思っているの。

にほんブログ村
真冬であっても、常時ってわけじゃなく、ちょっと渋滞にハマるとかの場合ですけどね。
真夏は、信号待ちの度にファンが回るくらい辛いんですけど(WWWW
多くの人が、勘違いしているみたいに思えるんすけど、
ファンが回るのは、オーバーヒートの兆候でも、危険信号でもありません。
普通のことなんです。冷却水の温度が一定以上になると、ファンを回して、それ以上上昇しないようにしているだけ、
でも、ライダーは、そのファンの排気(熱気)を身体に浴びて、「えらいこっちゃ!」って、感じて、
大丈夫だろか?って心配になって、もっと低い温度で回してしまえば、安心なのに・・・・となるわけですな。
ファンを回すのは、電気です、エンジンの回転から駆動を取り、発電器を回し、起きた電気で、電動ファンを回すのですが、バイクの発電容量は足りないわけじゃないけど、余りあるほどってこともないんですよ。
「出来る限り節約して、バッテリーを充電しておきたい」というのが正直なトコだとおもうんです。
なので、冷却ファンは、「放熱効率が期待できるときに回したい」
熱の流れは、高いとこから、低いとこに流れ、その時間単位では、温度差が大きいほど多く流れるのです。
冷却水の温度が低いときに回すんじゃなく、良い感じ(放熱効率が期待出来る)温度になったら、回す。
そすれば、冷却ファンを回す時間が少なく済んで、電気を節約出来るのね。
下の図は、周囲は真空で熱の流れが無い状態としてね。
100℃に熱せられた物体と、0℃の物体をくっつけると

二つの質量が同じとしたら、50℃の物体が二個出来ます。
100℃に熱せられてた物体は、50℃まで、50℃の温度降下が見られたことになります。

それを、80℃でやってしまうと、
双方、40℃になりますが、80-40で、40℃の温度降下でしかないので、
降下できた温度はさきほどよりも10℃低くなってしまうのです。

さらに、30℃の場合ですと、15℃ですから、温度降下は、たったの15℃になっちゃうんですね。
でも、50℃、40℃、15℃と、熱せられた物体の温度が低ければ、結果も低くなるじゃん!
そのとおりなんですけど、
低ければ低いほど良いってことじゃないんですよ。
適温ってのがあって、ガソリンエンジンは、冷却水の温度が85℃~95℃くらいが適温なのですから、
103℃くらいで回って、93℃で止まるのですよ。
その時の外気温との差が大きいほど、放熱効率もウマー!なのさ。
サーモスタットが閉じてるのに、電動ファンを回して、冷えた冷えたと大喜び!(ゲラゲラ)
あとさ・・・オイルクーラーとかも微妙だよね。
ノーマル車両であれば、アイドリングで長時間放置しててもオイルは、大丈夫なんじゃね?
そりゃ、油温は上昇するだろうけど、
走れば、走行風が当たって冷えるし、アイドリング時に油膜切れとか心配しなくていいでしょ、負荷の無いアイドリングなんだから(W
渋滞にハマってて、その直後に渋滞が解消されたから、と、一気にレブまで回すこともある、その時に備えて、オイルは冷えてないと・・・・・・・
バイクに乗るときは、もちっと冷静にね(WWW
てか・・・・クルマは水冷のオイルクーラーがデフォだし
水冷のオイルクーラー:オイル温度は、冷却水以下には、下がらない
**********************************
盆栽なら、その方向性から何でもかんでもパーツ付けるのが目的なんだから、良いと思う。
ワタシ個人としは、とりあえず、なんかしたら、その効果を期待したいと思っているの。

にほんブログ村
ああ、勘違い、カワサキクリーンエアシステム
Category: ZZ-R

ずーっとこのホースって、ブローバイガス還元装置だと思ってた。

んたら、このエアクリの穴から、排気ポートにエアを流入させて再燃焼させる。
「カワサキクリーンエアシステム」=[排気内未燃焼ガス再燃焼機構]
だったんだぬーん!
燃調ってのは基本リッチ(燃料過多)なので、高温になってるとこに新気(酸素イパーイ)を入れて再燃焼って具合だえ!
吸気負圧が強い時(アイドリング)は新気を送らず、吸気負圧が弱い時(スロットル開時)に新気を送るんです。

んで、ブローバイガス還元は、この赤で囲んだ箱が、オイルセパレータで、緑で囲んだホースで吸気(エアクリの二次側)へ戻ってるの。


また、うまいことに、ほぼ真上に向かっていくので、オイルも垂れて戻るってスンポーだね。
こりゃー!整備性の悪いラムエア唯一の副次恩恵ってか、良いトコじゃね?。

そいで、ブローバイってのは、ピストンとシリンダーの隙間から、クランクケースへ漏れる未燃焼ガスのことで、
(未燃焼ガスってことは、ガソリンと空気の混合状態なのさ)
それでクランクケースが充たされちゃうと、もちろん正圧になって、空気抵抗になるということ・・・・・・
よりも、エンジンオイルがガソリンで希釈されちゃうのも問題だし、
あちこちの隙間から、オイルを吹き出して、情けないことになるから・・・・
古くは、大気開放だったんだけど、そんなん乗ってると、気分悪くなるって、経験ないだろな・・(W
今に始まったことじゃないし、当たり前だけど、メーカーももちろん解ってるのよ。
で、それの総称が「ブローバイガス還元装置」なのよ!
大気開放すると大気汚染になるから、

エアクリに戻して、吸気に混ぜて燃やしましょう!ってのは、なんも珍しくないの、
当たり前の装備なのね。
ワタシのZZRとか、ま、キャブ車はもちろん、これだと思う。
でも、クランクケースを通過してくるので、オイルミストとかも一緒にでてくるから、それが、エアクリを汚したり、もちろんスロットルボディはもちろん、キャブのエマルジョンホースも、ちょっと心配になっちゃうね。
「オイルキャッチタンク」なんて言われて、なんか凄そうだけど、
実際には、その流れを遅くして(タンク内で流路の断面積が広くなれば流速は遅くなる)重いオイルは、タンク内に貯まるってもんだね。

んじゃ、、いい事を思いついた・・・って、スロットルの下流、コレクタータンクとかに戻すってどうよ?
スロットルを閉じても、ブローバイガスが出てくるから、アイドリングが高いままで、たいへんだもんね!
(ブローバイガスは、ピストンが遅いほど多くなります、んで、案外多いのよ)

というわけで、PCVバルブの登場でゴンす!
PCVバルブ:ポジティブクランクケースベンチレーションバルブ
クランクケース内のブローバイガスを、スロットル開度(インテークマニホールド負圧)に応じて、
戻すルートを自動的に変更するようになってるシステムなのだ!
「ポジティブクランクケースベンチレーションバルブ」という意味・・・
クランクケース内の正圧を掃気することを考慮したバルブ
と、ここまで書いたのはさ・・・
「クランクケース減圧バルブ」ってなに?って
んなもん、なんの役に立つの?
ワタシのなんて、セパレータ&膨張室でオイルを落として、エアクリに繋がってるんだけど、
そこにバルブ付けたら、逆に抵抗になるよね。
流路につながっているから、基本、負圧に引っ張られてるんだから、
減圧バルブ付けたら、それを阻害するだけじゃん!
あとさ・・・エンブレが効かないとか・・・エンジンのコンプレッションは11:1とかなのに、
クランクケース内の圧力が、ほんの少し、低くなって、その差を感じるってのは、ホントすごいと思うよ。(ゲラゲラ)
クランクケース減圧を感じ
イリジウムプラグでも、効果を実感し
(プラグで失火は減るけど爆発力は増えるわけじゃない)
タイヤ換えれば、剥けてもいないのに、信頼して倒し込めて
オイル添加剤を入れたら、吹け上がりが早くなり
ハイオクでパワーを感じ(カロリーは同じ発火温度が違うの)
でも、タイヤのエアがぬけても、しばらく判らない。
バイクの調子が悪くなって、止まるまで気づかない。
自己暗示(プラシーボ効果)って、サイコー!

にほんブログ村
歩いて甘酒を飲みに行く。
Category: つぶやき
「歩いて甘酒を飲みに行く。」
ちなみに、ワタシは、甘酒を飲めません。箱根旧街道の甘酒茶屋さんの甘酒は、普通の甘酒と製法が異なるそうですが、それでも、飲もうと思えないのです。
今度は、タイトル詐欺なのか?(w
と言うわけで、今まで徒歩を繰り返していたのは、これを行う為の練習だったのよん。

戸塚からJRに乗って、それも、こんな時間(W
小田原まで、小田急の箱根登山線に乗り継ぎ・・・箱根湯本まで

箱根湯本駅前は、人っ子一人いません(日曜の7時前)

あじさい橋を渡った先の突き当たりは、右健脚、左微妙
迷いなく左へ進むおじさん一人

早雲寺の前を通り、

ここの右を斜めに入ると、最初の石畳です。んで、箱根湯本ホテルの渡り廊下の下のさるはしを渡り、

畑宿まで4km・・まだ、始まったばかり(畑宿は、今回のルートの半分地点、甘酒茶屋は3/4地点)
この坂なんざ、バイクだと、3桁で登る(夢を見た)のに、今日は、息も絶え絶え、3km/h(w

やたらに派手な門の前を通り、

須雲川(箱根新道須雲川IC出口)の交差点。

箱根大天狗神社の手前にトイレがあります。
ここから、須雲川遊歩道なんですけど、この入口にクルマを駐車しちゃう人のセンスが判らない。

んで、その遊歩道が・・ルンルンで歩けると思ってたら・・・・そんなことなく、渡河なんざ、ちょっと勇気居るっす(W

なんちゃらさんが刀の切れ味を試すんで、石を切ったんだって、そいえば、天橋立にもそんな石が、あったような(W

石畳も、新しく整備されたものと、そうでないものがあるんだね。
古いほうが石が小さく、凹凸が激しいので、歩きにくいです。

畑宿水力発電所への送水管ですね。
畑宿水力発電所のスペックは、
出力認可最大出力:1300kW
常時出力: 550kW
水量最大使用水量:0.89立方メートル毎秒
落差有効落差:181.92m
たったのこれだけ?(W
扇島火力は、2000000kwですが?

古い古い石畳をさらに歩き、

間宿、畑宿です。
東海道の五十三次に数えられていませんが、本陣もあるですよ。
畑宿の公衆トイレは、工事中

箱根新道の上を超え、七曲りを、階段で真っ向から登る感じがあります(W
そんなことから、畑宿から甘酒茶屋までの行程が一番キツイ区間になります。

橿の木坂(辛くて、どんぐりほどの涙がこぼれちゃうくらいの坂)
猿滑り坂(猿も滑り落ちるほどの急坂)
ちなみにこの時点で、デブは汗だくでした(W

といわけで、あと一ヶ月も経たずに、小さなバイクは、通れない期間になります。
このキツイコーナーを抜けると、あとは、甘酒茶屋まで、一直線!

茅葺き(数年前に建て直しした)の甘酒茶屋、創業400年です。
自販機も茅葺き(WW
名物の甘酒は飲まず。、磯辺餅を食しつつ休憩です。
ここまで2時間30分で登りました。
あと、残り1/4です。

階段を除けば、石畳で一番急なのは、ここから権現坂までの区間です。
権現坂が旧街道の最高地点になると思います。

芦ノ湖が見えて、坂をサクサク下って(下りははやいお!)杉並木を歩き。

鳥居をくぐり

賽の河原を過ぎると、

現世での賽の河原か?箱根の関所。

箱根関所跡バス停に着いたら、すぐにバスが来て、そのまま、箱根湯本へ
バスってのは、楽なもんだね。(W

箱根湯本駅でえう゛ぁ屋があったので、お土産を買って
鉄道、戸塚ー箱根湯本、往復(740+300)*2=¥2080
バス、箱根関所跡~箱根湯本、¥930
交通費は、合計で¥3010

歩行距離、12.5km、(箱根湯本駅~箱根関所跡バス停)
所要時間、3時間57分、(畑宿、甘酒茶屋、箱根関所資料館での休憩含む)
上昇距離累計1042m

にほんブログ村
ちなみに、ワタシは、甘酒を飲めません。箱根旧街道の甘酒茶屋さんの甘酒は、普通の甘酒と製法が異なるそうですが、それでも、飲もうと思えないのです。
今度は、タイトル詐欺なのか?(w
と言うわけで、今まで徒歩を繰り返していたのは、これを行う為の練習だったのよん。




戸塚からJRに乗って、それも、こんな時間(W
小田原まで、小田急の箱根登山線に乗り継ぎ・・・箱根湯本まで

箱根湯本駅前は、人っ子一人いません(日曜の7時前)


あじさい橋を渡った先の突き当たりは、右健脚、左微妙
迷いなく左へ進むおじさん一人

早雲寺の前を通り、



ここの右を斜めに入ると、最初の石畳です。んで、箱根湯本ホテルの渡り廊下の下のさるはしを渡り、


畑宿まで4km・・まだ、始まったばかり(畑宿は、今回のルートの半分地点、甘酒茶屋は3/4地点)
この坂なんざ、バイクだと、3桁で登る(夢を見た)のに、今日は、息も絶え絶え、3km/h(w

やたらに派手な門の前を通り、

須雲川(箱根新道須雲川IC出口)の交差点。


箱根大天狗神社の手前にトイレがあります。
ここから、須雲川遊歩道なんですけど、この入口にクルマを駐車しちゃう人のセンスが判らない。


んで、その遊歩道が・・ルンルンで歩けると思ってたら・・・・そんなことなく、渡河なんざ、ちょっと勇気居るっす(W

なんちゃらさんが刀の切れ味を試すんで、石を切ったんだって、そいえば、天橋立にもそんな石が、あったような(W


石畳も、新しく整備されたものと、そうでないものがあるんだね。
古いほうが石が小さく、凹凸が激しいので、歩きにくいです。

畑宿水力発電所への送水管ですね。
畑宿水力発電所のスペックは、
出力認可最大出力:1300kW
常時出力: 550kW
水量最大使用水量:0.89立方メートル毎秒
落差有効落差:181.92m
たったのこれだけ?(W
扇島火力は、2000000kwですが?

古い古い石畳をさらに歩き、


間宿、畑宿です。
東海道の五十三次に数えられていませんが、本陣もあるですよ。
畑宿の公衆トイレは、工事中



箱根新道の上を超え、七曲りを、階段で真っ向から登る感じがあります(W
そんなことから、畑宿から甘酒茶屋までの行程が一番キツイ区間になります。


橿の木坂(辛くて、どんぐりほどの涙がこぼれちゃうくらいの坂)
猿滑り坂(猿も滑り落ちるほどの急坂)
ちなみにこの時点で、デブは汗だくでした(W


といわけで、あと一ヶ月も経たずに、小さなバイクは、通れない期間になります。
このキツイコーナーを抜けると、あとは、甘酒茶屋まで、一直線!


茅葺き(数年前に建て直しした)の甘酒茶屋、創業400年です。
自販機も茅葺き(WW
名物の甘酒は飲まず。、磯辺餅を食しつつ休憩です。
ここまで2時間30分で登りました。
あと、残り1/4です。


階段を除けば、石畳で一番急なのは、ここから権現坂までの区間です。
権現坂が旧街道の最高地点になると思います。


芦ノ湖が見えて、坂をサクサク下って(下りははやいお!)杉並木を歩き。

鳥居をくぐり

賽の河原を過ぎると、

現世での賽の河原か?箱根の関所。

箱根関所跡バス停に着いたら、すぐにバスが来て、そのまま、箱根湯本へ
バスってのは、楽なもんだね。(W

箱根湯本駅でえう゛ぁ屋があったので、お土産を買って
鉄道、戸塚ー箱根湯本、往復(740+300)*2=¥2080
バス、箱根関所跡~箱根湯本、¥930
交通費は、合計で¥3010

歩行距離、12.5km、(箱根湯本駅~箱根関所跡バス停)
所要時間、3時間57分、(畑宿、甘酒茶屋、箱根関所資料館での休憩含む)
上昇距離累計1042m

にほんブログ村
寒いときは、ズリ!って行きそうで怖かったと言い。
暖かければ、タイヤがドロドロで・・・と意味不明
まあ、なんにしても、下手なのを棚に上げての言い訳でしかないのですよ(w


約2100km走行。
フロントブレーキのインナーパーツの交換して、ウマー!なはずが・・・
なんか、エア残ってたみたいな気がして、
そうなったら、もう、心が折れて・・・時間前に退散でしたOTL

にほんブログ村
暖かければ、タイヤがドロドロで・・・と意味不明
まあ、なんにしても、下手なのを棚に上げての言い訳でしかないのですよ(w



約2100km走行。
フロントブレーキのインナーパーツの交換して、ウマー!なはずが・・・
なんか、エア残ってたみたいな気がして、
そうなったら、もう、心が折れて・・・時間前に退散でしたOTL

にほんブログ村
本気だせば、今年中に二巡目も・・・
Category: つぶやき
この月火の出張のルート

これを、神奈川ー東京ー埼玉ー群馬ー新潟ー富山ー石川ー福井ー滋賀ー岐阜ー愛知ー静岡ー神奈川
通過もカウントすれば、
昨年今年の15ヶ月で、すでに、30都道府県以上を巡ってる。
今月中には、九州出張もあるし、
本気出せば、今年中に二巡目の全国制覇
ちなみに、一巡目、最後の県は島根でした。
二順目は、すでに島根は訪れています。
残りは、
福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄、、、、そして、なぜか長野(w

にほんブログ村
あ、ちなみに、昨年は、2月に安芸の宮島、4月に陸奥の松島、9月に丹後の天橋立
と日本三景も一年で制覇しているです(w


これを、神奈川ー東京ー埼玉ー群馬ー新潟ー富山ー石川ー福井ー滋賀ー岐阜ー愛知ー静岡ー神奈川
通過もカウントすれば、
昨年今年の15ヶ月で、すでに、30都道府県以上を巡ってる。
今月中には、九州出張もあるし、
本気出せば、今年中に二巡目の全国制覇
ちなみに、一巡目、最後の県は島根でした。
二順目は、すでに島根は訪れています。
残りは、
福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄、、、、そして、なぜか長野(w

にほんブログ村
あ、ちなみに、昨年は、2月に安芸の宮島、4月に陸奥の松島、9月に丹後の天橋立
と日本三景も一年で制覇しているです(w



鳴くブレーキ
鳴かないブレーキ
ベスラのレーシングパッドは、酷く鳴きます
通販の激安パッドは鳴きません
効きを優先した結果、鳴ってしまうことは多々あります
さらにタッチも考慮すると背面に鳴き止めグリス塗りませんからね
鳴かないパッドは効きが悪く、鳴くパッドは効きが良いという意味ではありません
効きを優先して、鳴きなんざ気にしないパッドも存在するということ
真綿で締め付けるような、素晴らしい効きとタッチ…驚愕の減り方で心も締め付けられます(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
鳴かないブレーキ
ベスラのレーシングパッドは、酷く鳴きます
通販の激安パッドは鳴きません
効きを優先した結果、鳴ってしまうことは多々あります
さらにタッチも考慮すると背面に鳴き止めグリス塗りませんからね
鳴かないパッドは効きが悪く、鳴くパッドは効きが良いという意味ではありません
効きを優先して、鳴きなんざ気にしないパッドも存在するということ
真綿で締め付けるような、素晴らしい効きとタッチ…驚愕の減り方で心も締め付けられます(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
もはや、トップ画像詐欺といえるレベル
Category: 三浦半島
もう、何週目になるのか、毎週歩いたレポートをしている
元々は、バイクブログだったはずであるが、もはや、トップページ詐欺に近い(w

というわけで、今朝も、京急に乗って、新逗子へ

新逗子から、バスに乗り継ぎ、前田橋停留所へ

前田橋といえば、大楠山へ登る道である。
今まで、芦名から原チャで
阿部倉(しょうぶ園)コースは徒歩で登ったから、
今回は、前田橋コースを登ろうと・・・そのまま、衣笠駅へ、元気があれば、横須賀中央、汐入、逸見、三駅のどれかまで行きたいと考えつつである!

写真撮影しながらチンタラチンタラでも、1時間余りで頂上へ到達
頂上の展望台の改修工事が始まっていた、こりゃ、楽しみだ。

下りは、早い早い(W、
横横を跨ぎ、梅が咲く里山の風景、いつも混雑してる池上の交差点も徒歩なら違って見える。

足に痛みも出ていないから、衣笠には向かわず、逸見へ

勢い余ってR16の喧騒、西側とは格段に違う。

R16を横浜方面へ向かい、田浦のループも徒歩で歩きたかったのよ。

田浦の交差点を過ぎて、京急田浦で徒歩でぶらぶらは、終了!

金沢八景の一番西側の線路は、三本有るの、知ってました?
すぐ近くの東急車輛で作られた列車の搬出で使います。(狭軌の車両に対応するため)
神武寺駅~JR逗子駅に引き込み線があって、そこから、JR横須賀線へ入れるようになってるんですよん。

てなわけで、今日のルートは、こんな感じ(青はバスに乗って、赤は歩いて)
登りが多くてキツそうな約16km
今までのルートを合わせてみると、あとどこ行こう?(w

にほんブログ村
元々は、バイクブログだったはずであるが、もはや、トップページ詐欺に近い(w


というわけで、今朝も、京急に乗って、新逗子へ



新逗子から、バスに乗り継ぎ、前田橋停留所へ



前田橋といえば、大楠山へ登る道である。
今まで、芦名から原チャで
阿部倉(しょうぶ園)コースは徒歩で登ったから、
今回は、前田橋コースを登ろうと・・・そのまま、衣笠駅へ、元気があれば、横須賀中央、汐入、逸見、三駅のどれかまで行きたいと考えつつである!



写真撮影しながらチンタラチンタラでも、1時間余りで頂上へ到達
頂上の展望台の改修工事が始まっていた、こりゃ、楽しみだ。



下りは、早い早い(W、
横横を跨ぎ、梅が咲く里山の風景、いつも混雑してる池上の交差点も徒歩なら違って見える。


足に痛みも出ていないから、衣笠には向かわず、逸見へ

勢い余ってR16の喧騒、西側とは格段に違う。


R16を横浜方面へ向かい、田浦のループも徒歩で歩きたかったのよ。

田浦の交差点を過ぎて、京急田浦で徒歩でぶらぶらは、終了!

金沢八景の一番西側の線路は、三本有るの、知ってました?
すぐ近くの東急車輛で作られた列車の搬出で使います。(狭軌の車両に対応するため)
神武寺駅~JR逗子駅に引き込み線があって、そこから、JR横須賀線へ入れるようになってるんですよん。


てなわけで、今日のルートは、こんな感じ(青はバスに乗って、赤は歩いて)
登りが多くてキツそうな約16km
今までのルートを合わせてみると、あとどこ行こう?(w

にほんブログ村
家族でアニメ・・・・・
Category: つぶやき
うち、三人の坊主が居ます。
アインツ:大学生
ツヴァイ:高校生
ドライ:中学生
その三人、ワタシ、嫁
五人で、一緒にアニメ見たりする家族なんです(W
例えば
火:バクマン1
水:夏目友人帳→ジョジョの奇妙ば冒険
木:たまこまーけっと
金:まおゆう魔王勇者
土:バクマン3
日:ワンピース
(深夜の放送とかは、録画して、次の日に見るから、実際の放送とはズレています。)
月曜日は、アニメじゃなくて、「水曜どうでしょう」を見てます(W
んでね、再放送してないけど、
「魔法少女まどかマギカ」DVDで、じっくり見てます(W
とっても深いよ、
絵が「萌え」なのも、いい効果となって、上手い設定だね!

にほんブログ村
アインツ:大学生
ツヴァイ:高校生
ドライ:中学生
その三人、ワタシ、嫁
五人で、一緒にアニメ見たりする家族なんです(W
例えば
火:バクマン1
水:夏目友人帳→ジョジョの奇妙ば冒険
木:たまこまーけっと
金:まおゆう魔王勇者
土:バクマン3
日:ワンピース
(深夜の放送とかは、録画して、次の日に見るから、実際の放送とはズレています。)
月曜日は、アニメじゃなくて、「水曜どうでしょう」を見てます(W
んでね、再放送してないけど、
「魔法少女まどかマギカ」DVDで、じっくり見てます(W
とっても深いよ、
絵が「萌え」なのも、いい効果となって、上手い設定だね!

にほんブログ村
オイルシールとマスターシリンダのインナーパーツの交換
Category: ZZ-R
正確に言うと、オイルシールは、
バランサーシャフトのバックラッシュ調整部のオイルシールのことね!

いつものように、センスタ立てて、置きます。

エンジンオイルを抜き取ります(勿体無いので、再使用します)
オイルがあらかた落ちたら、オイルパイプも外す準備をします。
(オイル残っているから、落ちてくるよ)

パイプが外れました。

バランサーシャフトクランプレバーを外してみると、オイルシールが傾いて、浮いてきてるですよ。

シールを打ち変えて、プレートを取り付けます。バランサーシャフトプレートの留めボルトには、ネジロック剤を塗ってね。

オイルパイプを元に戻して、おいるを注入し、エンジンを始動させます。
んで、バックラッシュの調整をして、カウルを取り付けて、
前半戦、終了!
続いて、フロントブレーキのマスターシリンダー、インナーパーツの交換を行います。

まずは、インサートコーンで、ピストンのカップを取り付けておきます。

リザーバータンクのフルードを吸い取って

マスターシリンダーから、インナーパーツ抜き取ります。
インターナルサークリッププライヤーを持っていないと、無理ですよ!

新しいインナーパーツを組み込んで、シールカバーをつけて、

マスターシリンダー、ブレーキホースのエア抜きをして、おしまい!
作業時間、ちょうど二時間でした。
今回の作業で、注意しなきゃいけないのは、
1、オイルシールの交換の後、バックラッシュ調整はサービスマニュアルの指示に従い、、きちんとね!
2、ブレーキフルードをこぼしたら、すぐに拭き取る。(ブレーキフルードは、塗装に対し攻撃性があります)
3、ブレーキのエア抜きは確実に

にほんブログ村
バランサーシャフトのバックラッシュ調整部のオイルシールのことね!


いつものように、センスタ立てて、置きます。



エンジンオイルを抜き取ります(勿体無いので、再使用します)
オイルがあらかた落ちたら、オイルパイプも外す準備をします。
(オイル残っているから、落ちてくるよ)

パイプが外れました。


バランサーシャフトクランプレバーを外してみると、オイルシールが傾いて、浮いてきてるですよ。



シールを打ち変えて、プレートを取り付けます。バランサーシャフトプレートの留めボルトには、ネジロック剤を塗ってね。


オイルパイプを元に戻して、おいるを注入し、エンジンを始動させます。
んで、バックラッシュの調整をして、カウルを取り付けて、
前半戦、終了!
続いて、フロントブレーキのマスターシリンダー、インナーパーツの交換を行います。


まずは、インサートコーンで、ピストンのカップを取り付けておきます。

リザーバータンクのフルードを吸い取って


マスターシリンダーから、インナーパーツ抜き取ります。
インターナルサークリッププライヤーを持っていないと、無理ですよ!


新しいインナーパーツを組み込んで、シールカバーをつけて、

マスターシリンダー、ブレーキホースのエア抜きをして、おしまい!
作業時間、ちょうど二時間でした。
今回の作業で、注意しなきゃいけないのは、
1、オイルシールの交換の後、バックラッシュ調整はサービスマニュアルの指示に従い、、きちんとね!
2、ブレーキフルードをこぼしたら、すぐに拭き取る。(ブレーキフルードは、塗装に対し攻撃性があります)
3、ブレーキのエア抜きは確実に

にほんブログ村