fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

頼んでいた部品が届いた

Category: ZZ-R  
頼んでいた部品が届きました・・・・


DSCF1888.jpg DSCF1889.jpg
バランサーシャフトバックラッシュ調整部のオイルシール¥320ー
品番:92049-1569

たぶん、土曜日に交換するです。
今回は、配管のパッキンは交換しないです。

DSCF1891.jpg DSCF1892.jpg
ブレーキFRピストン コンプ¥2756ー
品番:43020-1054

DSCF1894.jpg DSCF1895.jpg
ブレーキピストンストッパ¥210ー
品番:43022-1010

DSCF1896.jpg DSCF1897.jpg
シールカバー¥551ー
品番:49016-1044


ついでに、フロントブレーキのマスターシリンダーのインナーパーツも交換します。
去年交換しているんだけど、タッチがイマイチというか、なんか、ちょっときになってるのよね。

パーツ代金、¥3837ー



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



そうそう、根元んトコがイイ!

Category: 三浦半島  
三浦半島ってのは、藤沢の片瀬から、磯子の円海山を結ぶ線を北限としている

000MAP_NL.jpg
つまり、この線ね。

なので、先週までの「みうらあるき」で、足りないのが、鎌倉から、片瀬までってワケだ

三浦半島の根元をクッと締めて、イイ!感じで、終わろうと思ったのだ。
ついでに、藤沢まで、江ノ電の沿線を歩くことにした。

000P1080520.jpg 001P1080524.jpg 002P1080526.jpg
戸塚から、JR横須賀線で、鎌倉へ。

003P1080534.jpg 004P1080535.jpg
先週は、東口(鶴岡八幡宮側)へ出たけど、今日は、江ノ電駅のある反対側の出口へ、日曜の早朝は、まだ閑散としてる。

005P1080541.jpg 005P1080544.jpg
しばらくすると、人力車の車庫があった、ここから来てるのね!
あとは、村の境なのかな?お地蔵さん。

010P1080549.jpg 011P1080565.jpg
鎌倉から出発して最初の駅、「和田塚」
和田一族のお墓があったそうな・・・

012P1080571.jpg
続いて「由比ガ浜」

 013P1080578.jpg
一旦、海岸通りに出て、またすぐに引っ込む。

014P1080584.jpg
「長谷」・・・大仏は、ここから、800メートルくらい。

015P1080593.jpg 016P1080595.jpg
また、海岸線に出て、キレーね!

017P1080599.jpg 018P1080602.jpg
極楽寺坂の切通しの途中に星の井、んで、また、地蔵さん
不届き者から避けるための柵で囲われてるとは、不憫なり

019P1080610.jpg 020P1080612.jpg
極楽寺のすぐに「極楽寺」

021P1080618.jpg 022P1080622.jpg 023P1080635.jpg
こんなお風呂は、親戚のうちにあったなあ・・・・極楽寺駅と稲村ヶ崎駅の間に、江ノ電の車庫、道路と電車の間に柵もない・・・


024P1080644.jpg 025P1080650.jpg
「稲村ヶ崎」、江ノ電沿線のいたるところに、踏切未満の踏切があるです。

026P1080661.jpg
近えよ!。

027P1080677.jpg
江ノ島と富士山と富士山の手前は小動

028P1080685.jpg
「七里ガ浜」

029P1080690.jpg
珊瑚礁も、早朝なら・・・・・・って開店前か?

029P1080694.jpg
峰ヶ原信号所(駅ではないですが、行き違いのために一時的に複線になっている)

030P1080702.jpg
「鎌倉高校前」

031P1080705.jpg 032P1080706.jpg
小動(腰越)で海とサヨナラ。

033P1080709.jpg 034P1080714.jpg
「腰越」、ここから、共用区間(路面電車と同じ)

035P1080718.jpg 035P1080725.jpg
クルマに乗ってると、初めてん時は、結構な衝撃を覚えるよね(WWW

036P1080740.jpg
龍口寺の前のカーブが、半径28メートルと日本の鉄道で一番の急カーブなんだって


037P1080752.jpg 038P1080757.jpg
江ノ電もなかの扇屋

039P1080761.jpg
「江ノ島」

040P1080763.jpg
商店街を挟んで反対側にモノレールの「江ノ島」駅

041P1080764.jpg 042P1080769.jpg 043P1080773.jpg 044P1080776.jpg
「湘南海岸公園」、「鵠沼」、「柳小路」、「石上」

045P1080779.jpg
藤沢は、二階ホームなので、スロープを登っていきます。

046P1080783.jpg
「藤沢」


052MAP_20130224.jpg
あるいたのは、こんな感じで(丸印が駅)、13キロ、

051MAP_MIURA.jpg
というわけで、三浦半島は、ほぼ完歩です。

053P1080786.jpg
あとね・・・・戸塚駅のアンダーパスは、26年度中に完成予定だって・・・まだまだだね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

バランサーシャフトのオイルシールが浮いてきた。

Category: ZZ-R  
オイルシールが、ヘタったんじゃなくて、浮いてきた。

100P1070888.jpg
101DSCF1869.jpg
押し込もうとしてみたけど、ダメだった。

なので、部品を手配、また、頑張るす!

102dscf5856.jpg 103dscf5858.jpg 105dscf5873.jpg
前回の交換のときの画像なんだけどね・・・
サーキットでレブまで引っ張ると、振動で、浮くのかな?ここに油圧はあまりかからないから、こんなシールのみなんだろうけど、あんま頻発するようなら、対処を考えないと・・・(上からブッシングで抑えるとか、テープを貼るとか、)
106dscf5876.jpg

オイル配管のガスケットも交換なきゃですよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三浦七福神めぐり(季節外れ)

Category: 三浦半島  
000P1080449.jpg 001P1080456.jpg
青空が広がり、暖かくなりそうに思ったので、三浦七福神めぐりに出かけてみた。
1月に巡るのが正当なのだが(御開帳)・・・なぜか、今巡るのである!

010P1080452.jpg 011P1080459.jpg
第1番 圓福寺 金光恵比須尊

020P1080461.jpg 021P1080465.jpg 
第2番 慈雲寺(毘沙門堂) 白浜毘沙門天
022P1080476.jpg 023P1080471.jpg
ここは、第2番 慈雲寺と毘沙門堂が離れています。先の二枚が毘沙門堂で、こちらが慈雲寺、
そして、白浜

030P1080478.jpg 031P1080481.jpg
第3番 海南神社 筌籠弁財天

040P1080483.jpg 041P1080487.jpg
第4番 見桃寺 桃林布袋尊

050P1080490.jpg 051P1080493.jpg
第5番 白髭神社 長安寿老人

052P1080488.jpg
小網代にあるっす。

060P1080495.jpg 061P1080498.jpg
第6番 妙音寺 鶴園福禄寿

070P1080505.jpg 071P1080507.jpg
第7番 延壽寺 寿福大黒天

080P1080503.jpg 081P1080510.jpg
三浦海岸駅ー三崎口駅間の桜(河津桜)は、まだまだ、そしてコレが、帰りに中井製パンで買った昼めし


090MAP_7LS.jpg

こんな感じでうろうろ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

セワシくんは犯罪者?(みうらをあるく、その7)

Category: 三浦半島  
なぜか、「タイムマシンを使用して過去を操作する行為は、重大な犯罪行為」と思いながら、歩いた。
、そう、セワシくんは逮捕、ドラえもんは回収、ドラえもんの漫画自体も無かったことに・・・

000P1080231.jpg 001P1080237.jpg 002P1080241.jpg
というわけで、日曜の朝、京急田浦に降り立ったワタシ。
昨日は仕事で、今週のお休みは今日だけ、

003P1080243.jpg
船食でお昼を食べるべく、歩くのだ!

004P1080245.jpg
三浦半島の急峻な土地がよく解る・・・佛様はさぞかし見晴らしがいい事でしょう!

005P1080249.jpg 006P1080255.jpg
田浦といえば、レンガ模様、そして倉庫、

007P1080268.jpg 008P1080269.jpg
JR田浦駅は、ホームの長さがちと短いの、そして、トンネルが、三つ時代の!

010P1080284.jpg 011P1080286.jpg 013P1080307.jpg
田浦から、JRで鎌倉へ、京急で新逗子乗り換えのJRのほうが安いのかもしれないけど、
戻りに京急を使いたいので、往路は違うルートを使いたいじゃん!

ちなみに、3駅で到着です(田浦ー東逗子ー逗子ー鎌倉)

020P1080293.jpg 021P1080298.jpg 022P1080299.jpg
023P1080301.jpg 024P1080302.jpg 025P1080304.jpg

鎌倉のガススタで、なんか不思議な原チャを見つけたんで・・・
電動スクーターなんです。
もちろん排気管は無しで、ユニットスイングなんだけど、インホイールモーターだから、当たり前っちゃ当たり前(W
黒いほうは、ちょっと旧式で、コントローラーのヒートシンクとか、マフラーの位置に置いてあるトコとか、
ちょっと製作者のシャレを感じて、とっても良いですよ。
ただ、バッテリーが重くて、取り回しが、大変なんだって

031P1080328.jpg
材木座でも干してました。

032P1080337.jpg

そして、ここは、今度、デジイチで撮影しようろ思ったデス。
「空と海とそれに比べてちいさな三つ」

034P1080345.jpg 035P1080351.jpg 040P1080355.jpg
相模湾から、ちょいと外れて、すぐに新逗子駅です。新逗子から、京急で金沢八景へ

041P1080358.jpg
ここから、金沢シーサイドラインに乗ります。(ちなみに初めて乗りました)

042P1080361.jpg
すぐ近くの枇杷島を上から見下ろせます。

043DSCF1839.jpg 044P1080365.jpg 050P1080368.jpg
無人の列車(タイヤはゴムね)で、杉田(新杉田)まで行って、

ここから、再び、田浦の船越へ(船食で蕎麦を食う)という目標を持って・・・

051P1080369.jpg 052P1080371.jpg 053P1080374.jpg

なんか良い雰囲気の銭湯、根岸線の下をくぐり、環状3号線の交差点を過ぎ、

054P1080375.jpg 055P1080378.jpg 058P1080383.jpg
これぞ三浦というか、三浦半島には、たくさん見られるトンネル、心配な豆腐屋、ブックスタマはタマに利用する。

059P1080386.jpg 060P1080390.jpg
能見台付近に有った共同石油でハチロクのシートベルト(4点式)を買って、(先輩の知り合いが店長をしてたので)自分で取り付けたのが、今日のワタシになる始まりなのかも?デス!



061P1080393.jpg 062P1080394.jpg
スロットレーシングのコースを見つけたんだけど、見るとやりたくなっちゃうから、我慢した。

065P1080408.jpg 066P1080418.jpg
姫小島水門を過ぎ、再び、金沢八景に

金沢八景とは、
小泉夜雨(こずみ の やう)
称名晩鐘(しょうみょう の ばんしょう)
乙艫帰帆(おっとも の きはん)
洲崎晴嵐(すさき の せいらん)
瀬戸秋月(せと の しゅうげつ)
平潟落雁(ひらがた の らくがん)
野島夕照(のじま の せきしょう)
内川暮雪(うちかわ の ぼせつ)
詳細は、WIKIを読んでね!(W


067P1080422.jpg 068P1080428.jpg
朝比奈の看板(六浦交差点)を過ぎると、すぐに和田山のお地蔵さん

069P1080430.jpg 071P1080444.jpg
追浜の雷神社、岩をくりぬいた駐車場(戦時中の防空壕かな?)

072DSCF1854.jpg 073DSCF1857.jpg 074DSCF1861.jpg
京急田浦駅に到着しました、ちょっと歩いて、船食で蕎麦食って、京急で帰ります!

080MAP20130217_W.jpg
今回は、三浦半島の根元を三種の鉄道も利用して見ました。

081MAP20130217_T.jpg

(京急)ー京急田浦ー(徒歩)ーJR田浦ー(JR)ーJR鎌倉ー(徒歩)ー新逗子ー(京急)ー金沢八景ー(金沢シーサイドライン)ー新杉田ー(徒歩)ー京急田浦ー(京急)

082MAP20130217_A.jpg

三浦半島は、江ノ島の片瀬から、円海山を結んだ線を北限とするとされているので、あと少しだね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Roundabout

Category: つぶやき  
坊主たちと、アニメを見てて
何十年前からやってんだ?
「ジョジョの奇妙な冒険」
そのエンディング曲がさ…


yesの「Roundabout」
でした(笑)

1971年四十年以上前の曲だぜオイ!(笑)

ちなみに、fragile(こわれもの)というアルバムに収録されてます

ジョジョの作者って、その手の曲マニアなんだよね(結構有名)
スタンド名にも洋楽のタイトルを引用してるんだって

んで、唯一の邦楽は
「チョコレイト・ディスコ」

今日はバレンタイン(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


観音崎を歩く(東京湾の縦方向、馬堀海岸の対岸は船橋三番瀬)

Category: 三浦半島  
今日は、早起きして、京急でゴー!
000P1070933.jpg
YRP野比駅で降ります。ちなみに、この時点で、6:30

001P1070934.jpg 002P1070941.jpg
R134をちょっと三浦方面へ歩いて、野比海岸沿いの道を行きます。

003P1070963.jpg
やっと日が昇ってきました。寒いっす。風が弱くて助かりました。
ここいらの海岸は綺麗なんですよ。

004P1070976.jpg
横須賀火力の煙突が三本


005P1070984.jpg 006P1080007.jpg
ロッシーズは開店前(当たり前だぬーん!)
店の近く、水仙が綺麗に咲いています。
寒い寒いって言いながら、春は確実に近づいてきてるんですね。
そいえば、三浦海岸の桜まつり(河津桜)は昨日から始まってます。

007P1080020.jpg 008P1080023.jpg
オレンジフットが作られるであろう土地の横を抜け、なんか怪しくなった門とか・・・

009P1080028.jpg 010P1080033.jpg
横須賀火力のすぐ横を通り、くりはま花の国の看板が見えてくると、
011P1080034.jpg
右側に、久里浜のフェリーターミナルです。
金谷へ向かうフェリーが出発したとこでした。

012P1080040.jpg
三浦半島も場所が変わると、干しているのが、大根だったり、、ワカメだったり、


013P1080045.jpg 014P1080051.jpg 015P1080053.jpg 016P1080058.jpg
ペリーさんの公園と「久里浜の砂浜」、そして、黒船食堂、名前がイイね(W、、、、なぜか、鉄人28号の看板が目立ってる薬局!

020P1080073.jpg 021P1080083.jpg 022P1080086.jpg 023P1080097.jpg
いつもバイクを撮影する公園を抜け、浦賀港は渡し舟でショートカット(150円)
朝7:00から、やってます。(お昼は休憩時間)

024P1080111.jpg
華麗にスルーしちゃったけど、燈明堂は逆光の先。

030P1080126.jpg 031P1080129.jpg
鴨居海岸を抜け、
032P1080135.jpg 033P1080138.jpg
観音崎大橋をすぎれば、たたら浜
ゴジラの足跡(十分の一)があります。

040P1080142.jpg
東京ばかりがお台場じゃない、観音崎も要塞と考えてましたので大砲がありんす。

041P1080144.jpg
「海辺の道」を行きます。

042P1080147.jpg 043P1080158.jpg 044P1080163.jpg 045P1080171.jpg 046P1080173.jpg
観音崎の灯台と海の間にある遊歩道は、ゴキゲンな道だったです。

047P1080187.jpg
観音崎を初めて訪れ、このコーナーでヒヤっとする人多いんじゃないかな?
中央分離帯が突然出てくるから、その圧迫感も手伝って(WWW

048P1080188.jpg
走水の坂道は、今回、一番の難所でした(W

050P1080189.jpg 051P1080197.jpg
東京湾の西にある神奈川県なのに、東京湾越しに富士山が見えるポイント、「走水」
で、上質の湧水があるので、走水って呼ばれているんでしょうね。

052P1080207.jpg
馬堀海岸に到着です。

053P1080211.jpg
横浜横須賀道路の終点、馬堀海岸。

054P1080212.jpg 055P1080213.jpg
馬堀海岸の遊歩道もよく整備されてます。
東京湾の縦方向、馬堀海岸の対岸は、船橋の三番瀬!

056P1080214.jpg 057P1080217.jpg
馬堀海岸から、左へ、馬堀海岸駅へ

060map20130210.jpg
今回は、四時間十二分、18.4kmでした。

061map--20130210all.jpg
今回で6回目の「みうらをあるくシリーズ」
次は・・・・あるのか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

寒中走行。

Category: ZZ-R  
最高気温が6度とかだと、寒かったですよ。
んで、タイヤが暖まるのも微妙だったので、最初のうち、ズリって行きそうな気がして、怖いかったです。

000P1070888.jpg

001P1070889.jpg 002P1070894.jpg
走行距離 1883kmです。

003P1070900.jpg

フロントフォークを交換しているんで、ブレーキのスタビリティーは向上しました。


暖かくなったら、もうちょっとブレーキを頑張りたいと思います。
(今日は、路面温度も、16度程度で、マジ・・・(T_T)でした。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







[クラッシュ熱]が治まらない

Category: つぶやき  
ちょいと前にエレンフォーリーを買ったんです

んで最近

カットザクラップ
スーパーブラックマーケット
(共にクラッシュ)を


昨日は
ビッグオーディオダイナマイト

カーボン/シリコン

もうヤバい状態(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

バイクでマグロの串カツとコロッケを食いに行く。

Category: ZZ-R  
車載モニター交換して、あとノンビリするはずが、
家族が誰もいない・・・・というわけで、お昼御飯は自分で確保する必要がでた。

そいえば、昨日は、三崎港まで行ったのに、マグロを食わなかったコトを思い出した
だから、昨日歩いた道をバイクで逆戻り。

020MAP20130203_W.jpg
昨日、4時間以上掛けて歩いた経路(途中、宮川湾で寄り道したけど)バイクで走れば、30分も掛からず。

021DSC04362.jpg

031P1070870.jpg

バイクに乗れば、風は感じる(今日は微風だったね)けど、三崎港でバイクを降りるまで、潮の香りは判らない。

030MAP20130203_B.jpg
今日は、三浦でも、ゴキゲンに走れる道の紹介です。

横須賀しょうぶ園のトコから、芦名まで、横須賀ー芦名線(4.1km)
大楠山入口交差点から、R134を林交差点までは、しばし我慢を(2.5km)
林交差点から、県道26をほんの少し(0.6km)
一騎塚交差点から、県道214号線で三浦海岸交差点(5.3km)
三浦海岸交差点から、県道215号線を三崎港(11.9km)

なんやかんやで24kmくらいになります。

日曜日の午後、今日のデータで、平均速度が36Km/hを越しました。
(平均速度って、勘違いしている人がたくさん居ますけど、移動距離に対しての所要時間です。、メーター読みじゃないです)
メーターをたまにチラっと見て、その時の読みを適当に、平均なんてランボーなこと言っちゃダメポ

つまり、このルートの所要時間が40分足らずだったってことです。

早朝なら、もっと空いてると思う。

032P1070875.jpg 033DSC04392.jpg
帰りは諸磯と佐島の丘へ寄って。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

海と空の境目が判らない日に

Category: 三浦半島  
週末なのに、出鼻を挫かれた感のある土曜日。
路面はまだ濡れてて、バイクに乗るのも、アレなんで、

こんな日は、歩くのが良いんじゃね?というわけですよ。

今回のルートは、もうちょっと暖かくなってからの方が良いとおもってたんだけどね。

000P1070641.jpg 001P1070644.jpg 002P1070645.jpg
金沢八景で乗り換え、堀ノ内駅では、浦賀が本線なのがよく解るポイントの構成とか・・・(W
三崎口まで来てまだ、路面は濡れてました。この時点で、12時12分

三崎口(諸磯行き)のバスに飛び乗り。


003P1070649.jpg 004P1070652.jpg
前回の末端(前回は、三崎口から三崎港へ行って再び三崎口へ戻りましたので・・一番の末端とすれば、三崎港)

010P1070658.jpg 011P1070663.jpg 012P1070679.jpg
三崎港の商店街を通り、蔵とか、城ヶ島大橋とか、横目に、三崎高を後にして、
013P1070682.jpg 020P1070687.jpg 021P1070693.jpg
港から、急な坂道を登り、毎度お馴染みの宮川公園へ向かいます。

022P1070694.jpg
今回は岩堂山ー宮川公園ではなく、宮川湾の先っちょ、三浦市で一番低い山、観音山へ
(画像のあの先んとこの小高いとこね)

023P1070700.jpg 024P1070706.jpg 025P1070712.jpg
宮川公園のすぐ脇を通る道の下をくぐり、大根を干してる港が宮川湾。
途中にこんな看板を見かけて、「盗人狩」ってなんじゃ?


026P1070726.jpg 027P1070735.jpg
風車を下(真下じゃないです。)から望みつつ、観音山へあと少し

028P1070749.jpg 029P1070751.jpg
いやはや、えらく荒れてますけど、この断崖が「盗人狩」のようですが、

030P1070752.jpg
岩場が波で、大変なことになってて、諦めて戻ってきました。

「昔、盗賊が追われて、この山の端まで来て下を見ると、恐ろしい断崖(高さ30m)と怒濤のさか巻きに、ぞくそくと身震いをして足がすくんで動けなくなり、たやすく捕まったという。」

なので、盗人狩なのですが、ワタシも身の危険を感じて戻ってきました(WWW


031P1070762.jpg 032P1070766.jpg 033P1070768.jpg
さっき、くぐった道路まで戻り、風車の真下の宮川公園、遠くの岩堂山を見て、
道なりに、坂を下れば、

040P1070773.jpg
毘沙門湾

再び、登って下ると
050P1070789.jpg 051P1070794.jpg
江奈湾

060P1070812.jpg 061P1070816.jpg
またまた登って、丘の上のコンビニで、これぞ三浦という風景。

070P1070819.jpg 071P1070822.jpg 072P1070823.jpg
金田湾の手前で、三浦市東部浄化センターへの道が・・・良い雰囲気なんだけど、通行止め

073P1070833.jpg 080P1070845.jpg
金田海岸と三浦海岸は、公衆トイレが整備されているかいないかって、やっぱ訪れる人の数が違うのかな?

081P1070847.jpg 082P1070854.jpg
三浦海岸は、遊歩道も整備されてて、安心して歩けます。

083P1070857.jpg 084P1070859.jpg
そして、三浦海岸に別れを告げて、三浦海岸駅へ到着
距離16.5km、岩場を歩いたのが響いたらしく。時間は4時間15分でした。


090map20130202.jpg 091map20130202_all.jpg

今日のルートはこんな感じ、前回までと今回を合わせると、三浦半島の何処を歩いたのか、解るかな?

今までで、一番何もなかったですが、潮の香りを感じることが出来る。
これぞ、三浦半島というルートでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


« »

02 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR