fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

素人だから出来ること

Category: オートバイ  
昨日の記事、フォークを入手した理由には、別の理由もあるんです。

昨年の三月にフォークのオーバーホールをしたです。

その時、ドレーンボルトの締め付けが緩かったらしく、五月のタイヤ交換の際に、漏れが発覚しまして、

そのときは、ドレーンボルトをインパクトレンチで増し締めしただけで、本来、漏れた量を補充する必要があったのをそのままにしてたんです、そのへんも気になってて、早いうちに対処しなきゃと思いながら、かれこれ7ヶ月です。(汗)

それらの対処も含めフロント周りを効率よく整備するのに、複数のフォークを所有してれば、予め整備しておいて、交換すれば、ウマー!なわけですよ!

なので、今日、片方のフォークだけ油面をキッチリして、交換してみました。

作業の効率とか考えれば、片方だけの交換なんて、普通はしないんだけどね、
素人が楽しんで行う作業ってわけで、本人が楽しいと思えれば、それで、おケー!なの(w


000DSCF1649.jpg
フォークを垂直に立てて、油面の調整、そして、フォークを完成させておく!
油面の調整は、左に見えるスポイトでやっちゃうよ!
油面調整は、オイルを注入して、1時間くらい放置し、気泡が抜けてからね!

010DSCF1642.jpg
それと、坊ちゃんのバイク、邪魔だ~!(w
そんなに近づくなっての!

021DSCF1654.jpg
フォークの交換って、フルカウルの場合は、たくさん取り外すのがあるんです(W

022DSCF1651.jpg
んで、特に面倒なのが、フロントタイヤフェンダー、
もうね。これの取り付け、設計したの誰やねん!って感じ、エアクリのボックス(ラムエアダクトの接続部)のほうがまだ、楽かも?って思います。

タイヤをつけたままだとタイヤが邪魔で、フェンダーをつけたままだとタイヤが抜けないし、
「タイヤをつけたまま隙間から手を突っ込んでフラットメガネラチェット持ってて良かった」で
やったことある人は理解できるはず(w


023DSCF1655.jpg
とかなんとか言いながら、取り外しまして、
大変さから、もうこのままで良いか?って考えちゃうくらい!

024DSCF1657.jpg
フロントタイヤが外れました。(ディスクを守るために、寝かしちゃだめよ)

クルマ用ジャッキをロワーフレームに噛ませてジャッキアップ。
センスタ立てれば、軽いもんです。

030DSCF1663.jpg
んで、片方を抜き取ります。

031DSCF1665.jpg
新しいのを入れて、ハブシャフトで位置決め、スコスコ入る位置で合わせます。

032DSCF1667.jpg
最初は、タイヤを戻します、軽く持ち上がっているとはいえ、「不安定な状態にオサラバ!」したいから、

033DSCF1673.jpg
カウル(フェンダー)を戻して、外すより付けるほうがさらに面倒!(w

034DSCF1675.jpg
はい、全ての部品を元に戻して、完成です。

なんやかんやで、3時間くらいを要しました。まあ、心配事がなくなったので、この後、雨の日とかに、予備のフォークと遊ぶようにします(w

プロのかたより、技術も知識も無いけど、時間の許す限り、納得が行くまで、何度でも採算度外視で整備に没頭出来るのよ!

今回みたいなのも、自分が納得するために、ただそれだけで、やっているの。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



« »

01 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR