fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

スロットルワイヤー

Category: JOG(整備)  
はじめは、昨日の朝、
駅の駐輪場へのスロープで、フルスロットルくれたとき、なんか、スロットルとエンジンの呼応が違う感じした。

昨日の帰りも、
自宅間際の急坂で、フルスロットルの後に、なんかズレた感じがした。
(加速が遅れるなら、ともかく、スロットルを閉じても、回転が落ちない。、マジ危険だ!)

今朝も、
同じような感じが、フルスロットル付近まで、開いた後に・・・・・・・・回転が落ちない、落ちるまでにタイムラグが・・・

気のせいかも?って思いたかったのだが、今朝の症状で、確実なものになった。

今日の帰りは、慎重なスロットルワークで、無事に帰ってきた。

020DSCF1796.jpg 021DSCF1797.jpg 010DSCF1794.jpg
とりあえず、スロットルワイヤーに、給脂してみた。

030DSCF1799.jpg
これで、治ると思う
なんか、思った以上にスロットルが重かったのが、めっちゃ軽くなった。(いつも乗ってて、わからんのかい?)

思えば、2006年の9月に切っちゃって以来、一度もメンテしてなかった(W

それでも、治らなきゃ、キャブバラしかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



歩いてマグロを食べに行く

Category: 三浦半島  
16で、バイクに乗ったとき、世界のどこへでも行けるような気がした。

20でクルマを買ったとき、世界を手中に収めたように思えた。

あと数年で、50になろうとする今、急ぎ通り過ぎ、足元を見ていなかったことに気づいた。

これからも、変わらず、クルマもバイクも楽しむつもりだが、今までよりゆっくりと楽しんで生きたいと思い始めた。


みうらをあるく、第四回、本当の最終回(なのか?)
新逗子、浦賀は、末端の駅なんだけど、三崎口は、三崎じゃなくて、三崎口(三崎の入口)なの。

だから、今日は、本来の末端、三崎まで行ってみようと思った。

つまりは、三崎口から三崎港まで歩いてみた。
000P1070448.jpg
まずは、京急に乗車、幸先よくブルースカイですよ。こりゃ、期待しちゃうぞ!、

001P1070451.jpg
なんて、喜んでいれば、すぐに三崎口駅、到着

010P1070461.jpg
三崎口駅の近く、相模湾越しの富士山。キレーね!

011P1070466.jpg
引橋交差点は、ちょっと混雑(いつものことですから)

012P1070470.jpg
引橋といえば、ロックの学園(旧県立三崎高校)ですね。
いつまでこの姿が拝めるのか、解体され、敷地を他に使われちゃうかもね。

013P1070476.jpg 014P1070488.jpg
引橋をすぎれば、西に、東に、素晴らしいっすよ。
(西は、小網代ー相模湾ー伊豆半島)、(東は、??ー東京湾ー房総半島)

015P1070493.jpg
松輪入口から左へ入り、しばらく行くと、宮川公園の風車が見えてきた。


016P1070509.jpg
そこからすぐに、岩堂山の二つが見えて、(昨日も来たのに、歩いてくると違う感動)


020P1070519.jpg 021P1070522.jpg 022P1070550.jpg
岩堂山の山頂からの富士山と、逆光でちょっとヤバイ雰囲気の二人

030P1070579.jpg 031P1070583.jpg
岩堂山から西へ進んで、三崎港です。電柱の裏に見えるバス停はなんちゃら言うアイドルのPVに出たバス停です(W

032P1070586.jpg 033P1070588.jpg 034P1070590.jpg
三崎の古い町並みを通って、

040P1070591.jpg 041P1070594.jpg 042P1070600.jpg
うらりに到着、うらり内「青月」のマグロコロッケ(100円)と、マグロの串カツ(200円)を食す(これが今日の目的)

食べ終わったら、このカロリーを消費すべく、坂を登ります。
三崎港から、三崎口駅まで、なだらかだけど、ずっと上り坂(泣)

050P1070604.jpg
なんか、良い雰囲気というか、アレだね!


051P1070618.jpg 052P1070625.jpg
松輪入口まで歩いた頃には、だいぶ日が傾いて、寒くなってきました。

053P1070635.jpg 054P1070638.jpg
そして、三崎口駅に到着。最前列(かぶりつき)に座りました!

060P1070606.jpg
三浦半島ってのは、地殻変動によって出来たシワなのです、だから、こんな地層があちこちに見られます。
海岸には、もっとすごいのが見られます。

061P1070574.jpg 062P1070633.jpg
あと、この色がとっても好きなんですよ。
青空と緑、+畑の茶色


070map20130127_w.jpg
今日は、こんなルートを歩きました。(約16km)

071map20130127_w_all.jpg

「みうらをあるく」シリーズ
青:新逗子~三崎口
黄:三崎口~浦賀
緑:浦賀~新逗子
赤;三崎口~三崎港(往復)

続くのか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





カブのイサキが終わっちゃったので・・・

Category: オートバイ  
漫画、カブのイサキが終わっちゃったので、
むしゃくしゃして、岩堂山で、夜明けを札イエイ!撮影した

夜が明ける前に出発し、芦名のセブンでもこの暗さ(W
000P1070318.jpg

001P1070366.jpg
岩堂山に到着してもこの暗さ(W

002P1070344.jpg 003P1070352.jpg 004DSC04126.jpg 005DSC04131.jpg

006DSC04291.jpg 010P1070353.jpg

なんかさ、スゴく寒いんだけど、この色は、寒いときじゃないと見られないんだよね。
だから、得した気分になる、撮影したものよりも、肉眼で見て、寒さを肌で感じるのがイイ!と思う。

んで、自宅に戻って、
ZZ-Rのオイル交換でし、
020DSCF1769.jpg 021DSCF1770.jpg
カストロのRSとオイル吸箱、オイルは、2輪酔うじゃ有りません、4輪用(w

030DSCF1772.jpg 031DSCF1773.jpg
まず、いちばん最初に、フィラーが開くどうかじゃ!
開かないと、オイルを注入できないのだから、ドレーンで抜く前に確認じゃ!(w

032DSCF1776.jpg 033DSCF1781.jpg
んで、ドレーン緩めて、抜く、抜く、抜く!

カウル付けたまま抜くのも可能なんだけど、やっぱ、外した方が結局は、早く進む(w

034DSCF1786.jpg
ドレーンは、二個あるの・・・面倒だから、この二個目を撮影しなかったら、ツッコミが入ってさ・・・(www

035DSCF1788.jpg
ドレーンを戻して、オイルを規定量、注入しておしまい。

4輪用を2輪に使うと、イロイロと問題があるように言われていますが、そんなことは、気にしていません!。

「二輪のほうが回転数が高いので、オイルの選定には気を使え」
”回転数が高いのは、事実だが、ピストンスピード(クランク周速)に、大差は無い。逆にロングストロークな4輪のほうが負担が大きいこともある”

だから、有名どころなブランドとか、100%化学合成オイルを選んでおけば、たぶん、問題無い!

「トランスミッションの潤滑も兼ねているから、その辺りが心配だ!」
トランスミッションのギヤの噛み合わせで、心配が必要なのは、極圧を考慮すべきデフのピニオンとリング、であると思うが、極端に堅いオイルを要求されるのは、FR車のLSD付きとかトラック等の加重が非常に大きな車種に限られる。ハイポイドギヤを採用しないFF車では、エンジンオイル並みの粘度特性のオイルを使っているものが少なくない。
というか、車重が軽い2輪では、極圧性能とか、あまり考慮しなくて良いんじゃない?

まあ、唯一心配なのは、ドグクラッチのとこかな?っって(w

「あと・・クラッチが滑る」
もうさ、なんで、クラッチを湿式にしてるのか、さらに多版にしているのか、を考えて下さいね!

握力で断ー続をさせる機構なので、面圧を高くすると長時間のライディングをすると体力(握力)に問題が懸念される。

面圧を弱く、でも、ちゃんと繋がるように面積を多く
だから、多版クラッチ。

多版にすると、クラッチのコントロール(断ー続)で、各クラッチーフリクションプレートの隙間が均等にならない。
均等にならなくても、切れるように、
ほんの少し隙間が空いたら、オイルが介在し、潤滑効果で滑らせクラッチを切断している。


だから、クラッチを切っていても、オイルですべっているので、ほんの少し前に進もうとしたり、
エンジン停止の取り回しのとき、「ニュートラル」と「ギヤインクラッチ握り」の差があるでしょ!

そのあたり、メカニズムを理解すれば、あんま心配しなくていいと思うんだがどうだろう?

ちなみに、82000の距離を走ってますが、大丈夫だよ。今んトコ(W


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

アナザー・サイド・オブ・「サンディニスタ!」

Category: つぶやき  
080DSC03684.jpg
ワタシが大好きな、パンクロックバンド、「CLASH」

その中でも、偉大な失敗作、いや、聞き込めば聞き込むほどに、味が出てくる名作です。

1980年当時に、アナログレコードで、なんと、三枚組として売られ、
CDとなった今日でも、2枚組みなんだけど、

実は、その時、ミックジョーンズの彼女だったのが、この
P1070312.jpg
「エレン・フォーリー」の「悲しみシアター」1981年発表
(製作は、サンディニスタと同時期?)

このアルバム、プロデュースは、彼氏のミック・ジョーンズ
収録曲の多くは、ジョー/ミックの共作であり、
クラッシュファンは、このアルバムを
アナザー・サイド・オブ・「サンディニスタ!」
と呼んでいるらしい、

ま、ようするに、ボーカルがジョーじゃなく、エレンってことですわ!

それを、入手しちゃったですよ。

しかし・・・セントルイス生まれのエレンが、大西洋を渡って、ミックと一緒に製作したアルバムだから、
かのリンドバーグの飛行機、「スピリットオブセントルイス」というタイトルを・・・
邦題は、「悲しみシアター」って、責任者出て来い!って感じです(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

お蕎麦を食べに歩いていく(みうらをあるく、その3)

Category: 三浦半島  
昨年の10月27日に、「お昼ごはんを食べに歩いていく」と題し、新逗子~三崎口間を歩きつつ、風景を撮影しのの、「充麦」でパンを買って食ったわけです。

000map20121027_w.jpg

その約1ヶ月後の11月30日に、「みうらをあるく、その2」として、
三崎口~浦賀間を歩いてみたわけです。

001map20121130_w.jpg


今日はその3として、浦賀~新逗子まで歩くことにしました。

010P1070166.jpg 011P1070168.jpg
まずは、京急で、浦賀まで、ここが前回のゴールなので、ここから、再スタートです。(10:00)

012P1070178.jpg 013P1070184.jpg
横須賀方面へと歩きはじめてすぐ、横横道の浦賀出口です。さらにしばらく歩けば右に馬堀海岸


014P1070193.jpg 015P1070197.jpg
R134ーR16と進んで、中井パン店。コロッケパン、¥110円、マジうんめえ!

016P1070206.jpg 017P1070210.jpg
そして、廃れたアーケードが良い雰囲気を醸し出し、左手上にこれっきり公園(横須賀中央公園)のモニュメントが、


018P1070216.jpg 019P1070228.jpg
ちょいとR16から外れ、三笠公園へ、その後、米軍基地の入口前・・・

020P1070229.jpg 021P1070236.jpg 021P1070306.jpg
R16に戻って、ハニービー、ドブ板のお店でドブT買っちゃった!

022P1070251.jpg 023P1070250.jpg 024P1070256.jpg
ヴェルニー公園を抜け、JR横須賀駅へ、ここから、横須賀線は単線になるです。

025P1070264.jpg 026P1070267.jpg
R16は、いくつもの谷戸を通過しますので、谷戸と谷戸の間にはトンネルがあります。

027P1070273.jpg 028P1070270.jpg
そして、13:00、田浦は、船越、船食で蕎麦です!

029P1070275.jpg 030P1070278.jpg
田浦から、R16を離れ、逗子へ向かいます。残り少し

031P1070280.jpg 032P1070286.jpg
新逗子へ到着です。
033map20130121_w.jpg
距離にして、15キロ、休憩や食事時間も含め、約4時間でした

034map_z_m_u.jpg
こんな感じで、三浦半島、京急の終点駅を徒歩で巡る旅は、今回でおしまいです。



040P1070296.jpg 041P1070299.jpg
あ、昨日、あんまりな写真だった、雷神社(いかずちじんじゃ、かみなりじんじゃ)
帰りに、追浜へ寄り道して、撮影してきた!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


突き出し×ブレンドオイル×雷神社

Category: オートバイ  
昨日、工具買ってきたあとに、勢い余って、突き出し量を変更したです。
000P1070145.jpg
こんなくらい!(W

かなり、前荷重の、キャスター立って、切れ込みを強く。

001P1070125.jpg
イイね、クルっと回る感じがイイね!

002P1070139.jpg
寒いから、気温が上がる昼くらいにノンビリと・・・
あちこち、日陰とか・路肩に雪が残ってるし、気を付けないとね!


010DSCF1766.jpg
帰って、こんどは、予備のフォークにオイルを・・・・
ちょっと前には、ガレージ内でオイルが漏れたらなんて、心配してたんだけど、
保管する場合って、車両に装着してるのと同じ状態のほうが良いんじゃね?って思ったの、

011DSCF1768.jpg
ただ、フォークオイルは、15と10の混合(ノーマルよりも硬め)
約410ccのうち、15を250cc、残りを10として、13くらいにしといた。

気が向いたら、3時間弱で、これと入れ替えて、リバウンドダンピングレート強化のセッティング変更だ出来るってスンポーだぬーん!


実はさ、プリロードを抜いて(標準か、それよりも柔らかいくらい)で、リバウンドダンプを強くしたら、なんか、オーバーステアっていうか、とっても好みな感じになって、

これよりもリバウンドが強いのって、どんなんかな?って思って、それで・・・・さらに・・・・なの・・・・。


020P1070155.jpg 021P1070151.jpg
夕方には、追浜にある、雷神社(いかずちじんじゃ)に行ってきた。
とりあえず、電気を生業にしているので、一度くらいは、お賽銭しとかないとね(W

022P1070157.jpg
というわけで、日曜日が終わってしまいました。
ちなみに、明日の月曜も、先月の休日出勤の代休でお休みです(ウマー!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サンデーメカニックの強い味方

Category: オートバイ  
サンデーメカニックの強い味方といえば、
ストレートとアストロプロダクツ

なぜか。ワタシは、ストレートに行くことが多いです。
別に義理があるわけじゃないですので、
アストロには行かないわけじゃないですし、
ストレート推しでもないですが、なぜかストレート。

010P1070092.jpg

今日もストレートに行ってきました。

011P1070094.jpg
ま、理由の一つには、カタログを貰えるので・・・欲しい工具の下調べを自宅で、ネット無しの出先でも、可能ってことがあるかもしれません。


020P1070099.jpg 021P1070102.jpg
そんなこんなで、今回買ってきたのが、
10mmのL型レンチ

ミラーの取り外し用ですね。


030P1070097.jpg 031P1070105.jpg 032P1070113.jpg
それと、平コンビラチェット(オフセット0)

033DSCF1723.jpg 034P1060849.jpg 014DSCF1721.jpg
2セット目なんですけど、(1セットは、ZZRの車載工具になってます)
ショートなので、トルクは期待出来ないですが、狭いトコでも首振り角が大きいですし、
メガネもボックスレンチも揃ってる自宅でも、「痒いとこに手が届く」的に重宝しそうなので、購入です。

034P1060849.jpg
先ほどの、画像を使って、どんな風に重宝するか、工具を使うとよくわかります。
この赤く印したとこは、
035DSCF1750.jpg
左のメガネレンチだと、回すスペースがなくて、回せませんが、右のなら、どうにか回せる(可動させられる角度が30度くらいは出来ます)

ソケットレンチだと、ラチェットハンドルの分、オフセットされますので、さらに厳しくなります。

と・・・・解るかな?(W

040P1070096.jpg
あと・・・ついでに、15も買ってきた(フォークオイル、標準は、10)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

バイクにカメラを設置するとしたら

Category: オートバイ  
DSCF1746.jpg
とか言ってますが、以前から、これをタンクに吸い付かせて、使ってました。

先日、壊れたので、同じものを買ってきました。

DSCF1742.jpg
ついでに、ベルクロで縛るタイプと

DSCF1743.jpg
ちょっと背の高いタイプの二点も、買ってきました。

どんなんかな?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村































































て・・・・以前のやつだと、こんな感じ。
1000円くらいのでも、けっこマトモ(W

チャッキラコ

Category: 三浦半島  
チャッキラコは、神奈川県三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事。浜の乙女たちが繊細かつ優美な踊りを神前に奉納し、正月の到来を祝う祭礼である。参加資格は女性のみが持つ。1975年(昭和50年)の文化財保護法改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回指定を受け、2009年(平成21年)9月の第1回登録で、ユネスコの世界無形遺産に登録された。

女性でないと参加出来ないというのは、けっこ珍しいんじゃないの?

自称、みうらマニアなので、こりゃ、見に行かねば!である。

幸いなことに、先月の休日出勤の代休を駆使すれば、たやすい!


000P1060883.jpg 001P1070085.jpg 002map20130115.jpg
のはずが、昨日の雪の影響が大!で、早めの7時に出発(祭事は10:00から)
予想は的中し、横須賀ー芦名線は、路面凍結により通行止め。
帰り(お昼すぎ)でも、二輪は通行止めだった。

それ以前にあちこちで、混雑してるし、二輪は、路肩に残った雪で、チョー怖い!
010DSC03747.jpg 011DSC03748.jpg 012DSC03912.jpg

とまあ、なんとか、9:40には、三崎に到着、海南神社は、思いのほか地味である、
そして、ノボリも、あちこち立っているが、目立っているというかんじはない。

013P1070090.jpg 020DSC03914.jpg
パンフレットを見る限り、境内で踊るらしい。そして、三崎昭和/チャッキラコ館

021DSC03847.jpg 022P1060946.jpg
最初から、海南神社かと思えば、最初は、三崎昭和/チャッキラコ館の近く、本宮神社で奉納すると

030DSC03755.jpg 031DSC03919.jpg
そして、海南神社へ移動

032DSC03935.jpg 033DSC03953.jpg
来賓さん、「三浦市長&シンジロー」

035DSC04043.jpg 036P1070034.jpg
なんかほっこりというか安堵を感じる、それはそれで、長く続けられてい居るのが解る祭りである。

040P1070049.jpg
海南神社をあとに、三崎の港、静かである。

050P1070054.jpg 051P1070057.jpg
寒いが、ちょっと寄り道、雪化粧した、いつもの景色を見たかったので、岩堂へ、
さすがに、バイクでは、登れないと、徒歩で

053P1070073.jpg 052DSC04093.jpg
キン!と冷えた空気と、砂糖をまぶした抹茶ケーキ

054P1070075.jpg
三戸の飛行場へも行ってみた。流石に湿度が高く、富士山が霞んでいた。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


まおゆうは苺だと思ってた。

Category: つぶやき  
まあ、あれだ、昨日の予報では、雨だったのが、雪になったのは、別に、今日は休みだから、社会人としては、問題ないとして、ただ、坊主の成人式にこの雪・・・思えば、生まれた日も雪が降ってた日だったわけで・・・・


P1060875.jpg P1060880.jpg


「おまい、成人式に、おとーさんに式場まで送ってもらう。という男として非常に情けないことをしてやろうか?」と言ってやったら、「断る!」と即答され、「あまおう」まおゆうのまおーになった気分の今朝だった。


昨日のうちに、試運転まで済ませてウマー!なのだが、この積雪では、明日の朝(ちなみに代休・・・12月に6日間も休日出勤したからな!)に出かけることもままならないのではないかと、非常に気がかりである。


今朝がたは、あちこちで、スタックするクルマを見かけたが、今では、走る車も居なくなった。
これ幸いと、我が家恒例の、車の通らない自宅前の道路にて、雪合戦という決闘が行われる。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


これでも!って大きさの、「ゆきだるさん」を作って、おとーさんの男気ってのを知らしめねば!


明日は、雨の予報

Category: オートバイ  
昨日の記事の続き

昨日、オクで入手した、フォークの準備が完了したさ、
んで、この時に交換したフォークをそのままにしとくのもアレなんで、
(ガレージ内で漏れちゃったら、悲しいし)、ということで、
オイルを抜いで見たら、結構汚れていたの

昨日は、そんな気にならなかったんだけど、やっぱり、交換しといたほうが、良かろうという判断を・・・

010DSCF1702.jpg
前回は、3時間くらい掛かっちゃったので、今回は、二時間くらいを目標に、ワンピース見終わってから開始です(W


011DSCF1707.jpg
センタースタンドで立てて、邪魔なものを取り外します。
(シート、ロワーカウル、タンク、インナーカウル等)

012DSCF1709.jpg
ブレーキキャリパーは、紐で吊るして、ホースに負担を掛けないように

014DSCF1721.jpg 013DSCF1720.jpg
フロントタイヤのフェンダーを外すのがさ、前にも書いたんだけど、えらい大変なのさ、
この辺り(赤い印んとこ)に10mmのネジが有って、ディスクとホイールが邪魔で手が入らない、
ホイールを取り払えば簡単なんだけど、フェンダーが深くて、タイヤは、フェンダーを避けて出てこれないのよ・・・(W

015DSCF1723.jpg
フォークのトップボルトは、車載状態で緩めとけば、後が楽。
(ま、インパクトレンチでも緩められるけどね。)
プリロードをいっぱい掛けて、アジャスターを引っ込めて、レンチが掛かるようにしましょね

016DSCF1724.jpg 017DSCF1728.jpg 018DSCF1730.jpg 020DSCF1736.jpg
フォークを交換して、取り外したパーツを元に戻して、
二時間三十分。
目標タイムに届かず、OTL


019DSCF1734.jpg
ということで、今まバイクに付いてたフォークです。

030P1060826.jpg
お昼御飯を食べて、宮川公園まで一っ走り
 

040DSC03699.jpg 
午後になって、ちょっと雲が増えてしまったけれど、房総半島が綺麗に見える。

041DSC03713.jpg 042DSC03730.jpg

この三浦の畑、コントラストが良いね!

050P1060849.jpg
ダストシールにシリコングリス塗って、強めのブレーキを繰り返し、ストロークはこんなかんじ、

060DSCF1738.jpg

自宅に戻って、坊ちゃんのヤマハと並べてみた。


明日は雨の予報なので、テスト走行も済ませておいた!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

寒さ故、メンテに興じる、冬の朝

Category: オートバイ  
昨日の夜に部品を受け取ったので、
今朝、フォークを組んでしまおうと・・・しかしサムイね!チョー寒いね!

というわけで、だいぶ日が高くなってから、行動しはじめた。
010DSCF1679.jpg
フォークを組みます。カラー(スペーサー)が写ってない(w

011DSCF1681.jpg
フォークオイルはこんな感じで注ぎ込みます。

012DSCF1682.jpg
硬い(粘度が高いので、気泡が混入しやすいです。

013DSCF1685.jpg
しばらく待って、気泡が上がるのを待ちます。

気泡が抜け、油面が落ち着いたら、
内容物(スプリング等)無しで、レベルを調整します。


014DSCF1688.jpg
その後、スプリング、ワッシャー◎、スペーサー、ワッシャーCの純で入れます。

015DSCF1690.jpg
ワッシャーは視力検査のアレみたい(w

016DSCF1692.jpg
フォークのトップからは、リバウンドダンピング調整のロッドが伸びます。
これが回る(先端をマイナスドライバーで回す)と、フォーク先端のピストンのオリフィスの開き具合が変更出来るようになってるんです。

017DSCF1694.jpg
こんな感じで、フォークの中に入っています!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

デラ・モチマッヅィ

Category: オートバイ  
P1060818.jpg P1060817.jpg


発注していた部品が入荷しました。


今日は。鏡開きなので、タイトルは、「もちや」の話(アニメ)の気になる登場人物の名でした。
餅は、嫌いじゃないよ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三浦半島ふらっと

Category: オートバイ  
お正月休み、最終日、三浦半島をふらっと走ってみた。
010P1060764.jpg
R16のガススタで、寒いので、缶コーヒー飲んで、身体の内から暖める。

020P1060773.jpg
浦賀のいつもんとこ。

030P1060778.jpg
宮川公園では、風車じゃなく、岩堂山を背景にする(W

040P1060786.jpg
ソレイユの丘の近くの丘の上、富士山は、イマイチ(W


050P1060810.jpg
帰り道、追浜の北原製パンで、お買い物!
創業70年、懐かしい感じが良いッス!

20130106MAP.jpg
今日のルートは、こんな感じ。
いつものコアなみうらじゃなく、メジャーなみうらにしてみました(W


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

バイクの初詣

Category: オートバイ  
初詣に行ってきた。
ま、元旦に家族揃って行ったので、初じゃないんですけど、
バイクに乗って、なんか、毎年初乗りは、森戸神社なの。

010P1060754.jpg
昨日交換した、フロントフォークの感触を確認したくて、ちょっと大回りして、
逸見~池上十字路~芦名へ
芦名のセブンイレブンで休憩(寒い)

横須賀~芦名へ抜ける道が、ちょっとしたコーナーと凸凹で、フォークの機能確認に最適だと思ったの!

011P1060752.jpg
太陽が顔を出せば、まだ、マシだったかも?、あいにくの曇り空

020P1060759.jpg
西海岸を北上して、森戸海岸へ
021P1060763.jpg
江ノ島にも寄ってみた。

022map20130105.jpg
今日のルートはこんな感じ。

寒いから、3時間も乗らずに帰宅!
(自宅に戻って調べてみれば、13:00で、気温4.5度とな)

052P1060744.jpg
あとね、昼過ぎてから、近所のバイク屋さんへこの部品を注文しに行ってきた。
(92200-1023:¥305)(92200-1253:¥252)でした。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

素人だから出来ること

Category: オートバイ  
昨日の記事、フォークを入手した理由には、別の理由もあるんです。

昨年の三月にフォークのオーバーホールをしたです。

その時、ドレーンボルトの締め付けが緩かったらしく、五月のタイヤ交換の際に、漏れが発覚しまして、

そのときは、ドレーンボルトをインパクトレンチで増し締めしただけで、本来、漏れた量を補充する必要があったのをそのままにしてたんです、そのへんも気になってて、早いうちに対処しなきゃと思いながら、かれこれ7ヶ月です。(汗)

それらの対処も含めフロント周りを効率よく整備するのに、複数のフォークを所有してれば、予め整備しておいて、交換すれば、ウマー!なわけですよ!

なので、今日、片方のフォークだけ油面をキッチリして、交換してみました。

作業の効率とか考えれば、片方だけの交換なんて、普通はしないんだけどね、
素人が楽しんで行う作業ってわけで、本人が楽しいと思えれば、それで、おケー!なの(w


000DSCF1649.jpg
フォークを垂直に立てて、油面の調整、そして、フォークを完成させておく!
油面の調整は、左に見えるスポイトでやっちゃうよ!
油面調整は、オイルを注入して、1時間くらい放置し、気泡が抜けてからね!

010DSCF1642.jpg
それと、坊ちゃんのバイク、邪魔だ~!(w
そんなに近づくなっての!

021DSCF1654.jpg
フォークの交換って、フルカウルの場合は、たくさん取り外すのがあるんです(W

022DSCF1651.jpg
んで、特に面倒なのが、フロントタイヤフェンダー、
もうね。これの取り付け、設計したの誰やねん!って感じ、エアクリのボックス(ラムエアダクトの接続部)のほうがまだ、楽かも?って思います。

タイヤをつけたままだとタイヤが邪魔で、フェンダーをつけたままだとタイヤが抜けないし、
「タイヤをつけたまま隙間から手を突っ込んでフラットメガネラチェット持ってて良かった」で
やったことある人は理解できるはず(w


023DSCF1655.jpg
とかなんとか言いながら、取り外しまして、
大変さから、もうこのままで良いか?って考えちゃうくらい!

024DSCF1657.jpg
フロントタイヤが外れました。(ディスクを守るために、寝かしちゃだめよ)

クルマ用ジャッキをロワーフレームに噛ませてジャッキアップ。
センスタ立てれば、軽いもんです。

030DSCF1663.jpg
んで、片方を抜き取ります。

031DSCF1665.jpg
新しいのを入れて、ハブシャフトで位置決め、スコスコ入る位置で合わせます。

032DSCF1667.jpg
最初は、タイヤを戻します、軽く持ち上がっているとはいえ、「不安定な状態にオサラバ!」したいから、

033DSCF1673.jpg
カウル(フェンダー)を戻して、外すより付けるほうがさらに面倒!(w

034DSCF1675.jpg
はい、全ての部品を元に戻して、完成です。

なんやかんやで、3時間くらいを要しました。まあ、心配事がなくなったので、この後、雨の日とかに、予備のフォークと遊ぶようにします(w

プロのかたより、技術も知識も無いけど、時間の許す限り、納得が行くまで、何度でも採算度外視で整備に没頭出来るのよ!

今回みたいなのも、自分が納得するために、ただそれだけで、やっているの。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

とりあえず、新年、最初のバイクいじり。

Category: オートバイ  
いや、昨日、ジョグのシートヒンジをプラリペアしたから、最初じゃないね(w

010P1060722.jpg

うちの坊ちゃんが、ナップスに行くというので、茶化しに行った。
(同じくらいの時間に出かけ、箱根駅伝を見たあと、自宅に戻らず、坊ちゃんが買い物している、ナップスへ
後方から、「金貸してくれ~!」的に声をかけて・・・)


020P1060735.jpg 030P1060736.jpg
昨日、プラリペアしたトコは、強度的にキツくヒビが入ってきちゃった
(多分合成樹脂の成分がちがって、くっつきにくい)
なので、結束バンドで補強して・・・というか、プラリペアを諦めた(W


040P1060739.jpg

と坊ちゃんは、別のトコへ流しに行くというので、ワタシは、自宅へ

オクで落としたフロントフォークが届いていました。

落札価格が、アレなんで、あんま期待していなかったんですけど、
とりあえず、点錆くらいで、漏れも無いし、結構良い感じ。

041P1060743.jpg
チクっと磨けば、使えると思います。
オーバーホールしないでも、そのまま、オイルだけ交換すれば、良いんじゃね?と甘い考え(W

しかし、なんか、無負荷状態で、フォークの長さが違う(W
元々、オーバーホールするするつもりなので、そのくらいは(w

でも、スプリングがヘタって、短くなってるとかだと、シャレにならんと(w


042DSCF1633.jpg 050DSCF1636.jpg
アタマを緩めるのが・・・・電動インパクトで・・・サクっとね。

051DSCF1638.jpg
スプリングの長さは、296mmで、標準通り。

052P1060744.jpg

と、なんか、このワッシャーが無かった(W
これを忘れるって、有り得ん!

まあ、そんなことで、この二点を調達して、オイルを入れ替えて、予備部品としとくつもりです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

two minute warning

Category: つぶやき  
一月二日ですね。

今年、実は、ワタシ、年男でして・・・この次に年男になるのは、還暦になります。

ということで、古くは、人生五十年と言われくらいですが、時代が代わり、もうちょっと長くなりましたが、
それでも、「two minute warning」くらいなのかな?って思います。

とかなんとか言いつつ、例年のように、箱根駅伝を見物に行きました。
P1060659.jpg

その帰り、シートのヒンジが壊れた(W
P1060717.jpg P1060718.jpg
とりあえず、プラリペアしてみましたが、長くは持たないと思う。
そして、悲しいことに、このパーツ、販売終了なのです。OTL

まあ、仕方ないよね。1994年式なんだから、メーカーにも販売義務はない。

と・・・・思えば、ZZ-Rは、今年で20年となりまして、今後は、
メンテナンスの方向も、延命を考慮する必要が出てきました。

ZZ-Rは、1993年式ですが、それよりも古く、距離も行ってるクルマは、
だいぶ前から、延命を目的に予備部品を所有しています。
(例えば、ECU、エアフロ、スロットルボア、デスビ、オルタネータ、等々)
インマニとか、インジェクターは、友人に譲っちゃったかな?(W
シリンダーヘッドの予備も持ってる(爆笑)

今まで、ZZ-Rに対しては、そんなことを考えもせずに居ましたが、
これからは、部品調達のこと、予備部品のこと、をアタマの片隅に置いて付き合っていく
そんなことを考え始めた、年の始めです。

予備部品が無いと、「部品を外して、それをオーバーホールし、元に戻す」という工程になるトコが、

時間に余裕があるときに、予備部品をオーバーホール(メンテ)して置いて(例えば雨の日とかね)
部品交換のみで、新品同様になってしまうわけですからね!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



<two minute warning>
アメリカンフットボールの用語
前後ハーフの終了2分前に、審判が特別に設けるタイムアウト(両チームとも相談が可能)
拮抗した試合の場合、ここでの指示で結果を左右することも多々ある。

リードしている側は、流れを断ち切られることを嫌がり、リードされている側は、流れを断ち切りたいわけで、
試合を盛り上げるために、強制的に行われるもので、両チームとも、お互い様っちゃその通りなんだけど、
チームにとっては、精神衛生上、非常によろしく無い制度であるが、見ているファンには、最高に盛り上がる瞬間を期待させられるタイムアウトである。


謹賀新年

Category: つぶやき  
本年もよろしくお願いします
DSCN1838.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« »

01 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR