

三崎港の東に、通り矢と呼ばれる場所がある。
その昔、里見(房総)の軍勢の放った矢が飛んできたのが由来とか・・・(どんだけ~!)
その通り矢、今では、道路でクルマが通っていますが、その昔は、舟の通り道でした。
って、埋め立てられたのではありません。関東大震災で隆起したんだと。

そいえば、城ヶ島の馬の背洞門も、下を舟が通れたんだって。
てなわけで、秋から、冬になろうとしているこの時期、空のコントラストが、冬に近くなって来ました。


横須賀のうみかぜ公園で、日の出をねらったんですけど、イマイチ。

うみかぜ公園は、かの第一海堡のが、移設されている。


佐島の丘付近から、相模湾越しの富士山を狙って見た。

もう、紅葉も終わっちゃうね。(これは、別の日に撮影)
それとね・・・
燃料タンクに入れる量の件。


ワタシは、いつもサイドスタンドにし、傾いた状態で、油面が給油口の返しの下限にさわったとこ。
燃料の膨張なんて、あんま大したことないと思うけど、たぶん、ベントチューブ(燃料タンク内を大気圧と同じにするチューブ)が上から逆Uの字形状になっているだろうから(w
そのチューブの下端にまでは達しないように。(これ、勝手な想像です)

にほんブログ村
スポンサーサイト