みうらをあるく、その2
Category: 三浦半島
一ヶ月くらい前に新逗子から三崎口まで歩きました。

その2として、前回のゴール地点が今回のスタート地点

単線区間を電車は走り。

三崎口駅から、歩きます。

数キロ歩くと、砂浜が見えてきました。
西海岸は、砂浜よりも、岩場が目立ちましたから、ちょっと違う感じしますね。

遥か遠くに、横須賀火力発電所の煙突

砂浜の一角では、大根を干す光景も見られます。

遠かった煙突がだいぶ近づいて、

目的のトコかと思ったんだけど、ちょっと違った(w

浦賀のドック跡地解体中?のクレーン

目的地の浦賀です。

距離にして、約15キロ、ゆっくりとはいえ、けっこうキツいっす。

にほんブログ村

その2として、前回のゴール地点が今回のスタート地点

単線区間を電車は走り。

三崎口駅から、歩きます。

数キロ歩くと、砂浜が見えてきました。
西海岸は、砂浜よりも、岩場が目立ちましたから、ちょっと違う感じしますね。

遥か遠くに、横須賀火力発電所の煙突


砂浜の一角では、大根を干す光景も見られます。

遠かった煙突がだいぶ近づいて、

目的のトコかと思ったんだけど、ちょっと違った(w

浦賀のドック跡地解体中?のクレーン

目的地の浦賀です。

距離にして、約15キロ、ゆっくりとはいえ、けっこうキツいっす。

にほんブログ村
スポンサーサイト


三崎港の東に、通り矢と呼ばれる場所がある。
その昔、里見(房総)の軍勢の放った矢が飛んできたのが由来とか・・・(どんだけ~!)
その通り矢、今では、道路でクルマが通っていますが、その昔は、舟の通り道でした。
って、埋め立てられたのではありません。関東大震災で隆起したんだと。

そいえば、城ヶ島の馬の背洞門も、下を舟が通れたんだって。
てなわけで、秋から、冬になろうとしているこの時期、空のコントラストが、冬に近くなって来ました。


横須賀のうみかぜ公園で、日の出をねらったんですけど、イマイチ。

うみかぜ公園は、かの第一海堡のが、移設されている。


佐島の丘付近から、相模湾越しの富士山を狙って見た。

もう、紅葉も終わっちゃうね。(これは、別の日に撮影)
それとね・・・
燃料タンクに入れる量の件。


ワタシは、いつもサイドスタンドにし、傾いた状態で、油面が給油口の返しの下限にさわったとこ。
燃料の膨張なんて、あんま大したことないと思うけど、たぶん、ベントチューブ(燃料タンク内を大気圧と同じにするチューブ)が上から逆Uの字形状になっているだろうから(w
そのチューブの下端にまでは達しないように。(これ、勝手な想像です)

にほんブログ村
去年秋に見に行った、マル耐。(画像は昨年の)

今年は生憎の雨模様
カメラ持って、クルマで行こうかと・・・・
寒かったら、クルマに避難できるし(w
*****************************
イテキタ
サムカタ
ネムイ


思いのほか、雨が強くて、撮影も切り上げてしまいました。
参加ライダーさんたち、ちょっと気の毒になっちゃうほどの雨

にほんブログ村

今年は生憎の雨模様
カメラ持って、クルマで行こうかと・・・・
寒かったら、クルマに避難できるし(w
*****************************
イテキタ
サムカタ
ネムイ





思いのほか、雨が強くて、撮影も切り上げてしまいました。
参加ライダーさんたち、ちょっと気の毒になっちゃうほどの雨

にほんブログ村
車載工具でなにをするつもりなのか?って、
クルマに標準で積んであるのは、

基本的には、タイヤ交換なのかな?って感じだね。

で、ワタシは、配線を修理可能なように、電気的な工具箱
まあ、これで、ECUの交換とか(w

ラチェットツール1セットと、コンビネーションレンチ1セット
緊急事態には、バイスクリップ(画像は無い)
ショックの交換とか、まあ・・・・大抵のことは可能な感じ。
検査の際に陸運局で、トーインの調整とかも出来るかな?(w

ジョグは、激安工具で(w、まあ、そんなでも、出先でドライブベルトの交換くらいは出来る。
あ、つい最近では、始動困難から、エアクリのスポンジを取っちゃうとか、
(ジョグのエアクリのスポンジのメンドクさいのは、やった人には判る)

ZZ-Rは、思いのほか、大きなスペースがあるの。

標準の車載工具に

ワタシが追加した工具、1/4のラチェットとか、メガネラチェット
トルクスとか・・・ラジペンとか・・・

JBウェルドは、燃料タンクの件以来のお守り的に(w

あと、タンクバッグにコレを入れてます。
結局、所有工具の1/10・・・いや、1/20くらいの分しか積んでいないんですけど、
出先でのトラブル、応急処置を施し、自走して帰ることが出来れば、良いと思ってます。
助けを呼ぶなんて、、プライドが許さない(www
んでね、車載工具だから仕方なく(省スペースの関係で)モンキーとか、スパナを積んでいますけど、
「仕方なくです。」
回すときに、力が加わるのが二点しかないこと、
精度に難点がある場合が多いこと、
大きな力を加えることに向いていないこと、
真っ当な工具ではないと思っています。

にほんブログ村
クルマに標準で積んであるのは、


基本的には、タイヤ交換なのかな?って感じだね。


で、ワタシは、配線を修理可能なように、電気的な工具箱
まあ、これで、ECUの交換とか(w


ラチェットツール1セットと、コンビネーションレンチ1セット
緊急事態には、バイスクリップ(画像は無い)
ショックの交換とか、まあ・・・・大抵のことは可能な感じ。
検査の際に陸運局で、トーインの調整とかも出来るかな?(w

ジョグは、激安工具で(w、まあ、そんなでも、出先でドライブベルトの交換くらいは出来る。
あ、つい最近では、始動困難から、エアクリのスポンジを取っちゃうとか、
(ジョグのエアクリのスポンジのメンドクさいのは、やった人には判る)

ZZ-Rは、思いのほか、大きなスペースがあるの。

標準の車載工具に

ワタシが追加した工具、1/4のラチェットとか、メガネラチェット
トルクスとか・・・ラジペンとか・・・

JBウェルドは、燃料タンクの件以来のお守り的に(w

あと、タンクバッグにコレを入れてます。
結局、所有工具の1/10・・・いや、1/20くらいの分しか積んでいないんですけど、
出先でのトラブル、応急処置を施し、自走して帰ることが出来れば、良いと思ってます。
助けを呼ぶなんて、、プライドが許さない(www
んでね、車載工具だから仕方なく(省スペースの関係で)モンキーとか、スパナを積んでいますけど、
「仕方なくです。」
回すときに、力が加わるのが二点しかないこと、
精度に難点がある場合が多いこと、
大きな力を加えることに向いていないこと、
真っ当な工具ではないと思っています。

にほんブログ村
フロントフォークのシールとインナーチューブのトコ、シリコングリーススプレーを塗ってみた。

まあ、シール関係、3,4年は持つと思いたいけど、気休めで(W
それとね。工具関係
整理出来てない(たぶん、未来永劫出来ない)ので、かっこ悪いんですけど、





クルマの整備を長年やってて、40過ぎてから、バイクに目覚めて、バイクの整備も行ってる
(もちろん、クルマの整備もしているよ)
工具は・・・・合計で30万円くらいはしてるかも(汗)
でも、まあ、楽しんでるし、車検とか、12,3回(クルマとバイク併せて)は通してるし、十分コスト的にも、イケテルと思う(W
あとね・・・工具・・・数え切れないくらいあるんだけど、置く場所は、決まってる(ツールチェストの中で)
そうすると、無くさない。
少なくて、ゾンザイな扱いをしていた頃のほうが無くした。
ちなみに、一番重かった整備といえば、

クルマのミッションを降ろして、クラッチを交換したときかな?(W
100キロ以上有ると、後で聞いたし、素人が軒下で、トランスファーとミッションが一緒になったのを降ろすってのは、筋力的にも有り得ないと(W
・・・・・・・・・その「重い」じゃない?・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村

まあ、シール関係、3,4年は持つと思いたいけど、気休めで(W
それとね。工具関係
整理出来てない(たぶん、未来永劫出来ない)ので、かっこ悪いんですけど、





クルマの整備を長年やってて、40過ぎてから、バイクに目覚めて、バイクの整備も行ってる
(もちろん、クルマの整備もしているよ)
工具は・・・・合計で30万円くらいはしてるかも(汗)
でも、まあ、楽しんでるし、車検とか、12,3回(クルマとバイク併せて)は通してるし、十分コスト的にも、イケテルと思う(W
あとね・・・工具・・・数え切れないくらいあるんだけど、置く場所は、決まってる(ツールチェストの中で)
そうすると、無くさない。
少なくて、ゾンザイな扱いをしていた頃のほうが無くした。
ちなみに、一番重かった整備といえば、

クルマのミッションを降ろして、クラッチを交換したときかな?(W
100キロ以上有ると、後で聞いたし、素人が軒下で、トランスファーとミッションが一緒になったのを降ろすってのは、筋力的にも有り得ないと(W
・・・・・・・・・その「重い」じゃない?・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
先週くらいの記事でさ、武相の国境が、こんなトコ(現在の横浜と横須賀の市境にあるってこと)が、あまり知られていないというか、たしかに、横浜ってのは相模って感じは無いね・・・って

ちなみに、浦賀みちの国境です。
それ以外に国境といえば、コレ!

瑞穂埠頭の・・・・ノースドッグの国境線。(W
て、のは、ネタです。

東海道での、国境は、横浜市保土ヶ谷区と戸塚区の境、あの、箱根駅伝で有名な、「権太坂」
その坂の頂上付近、境木
境木地蔵尊があって、モニュメントもあります。
一番右の画像は、投げ込み塚で
権太坂で行き倒れた人や馬を祀り供養したとされ、宅地造成の際、多数の遺骨が発掘されたんだって、
んで、天気良かったんで、こんな日は、良いのが撮れそうじゃん!

江ノ島は綺麗だったけど、富士山は見えず

バニラじゃないです。ミルクです。関口牧場

城ヶ島灯台へ、、曇ってきちゃった(泣)

三崎で、見落としてた(商店街から、ちょっとズレた位置にある、
チャッキラコ/三崎昭和館
旧家をそのままに中を見れるのです。なんか懐かしいです。

ちょっと雲が取れたので、大楠山へ登ってみた。
だいぶ、綺麗になってきたね。真冬になったら、楽しみだ。

大楠山入り口付近から、芦名ー横須賀みちで、菖蒲園のわきを抜け、池上十字路から逸見、R16を屏風ヶ浦
距離にして、23.5kmを34分で走破・・・(原チャでね)平均速度が41キロってのは、
年に数回あるかどうかの「乗れてる」日だったんだよね。
こんな日は、サーキットとか走ると、なんの苦もなく良いタイムがでちゃうんだよ。
それを、原チャで使って、ちょっと勿体無い感、アリアリ(W
整備ネタでも、バイクネタでもないんだけどね(W

にほんブログ村

ちなみに、浦賀みちの国境です。
それ以外に国境といえば、コレ!

瑞穂埠頭の・・・・ノースドッグの国境線。(W
て、のは、ネタです。



東海道での、国境は、横浜市保土ヶ谷区と戸塚区の境、あの、箱根駅伝で有名な、「権太坂」
その坂の頂上付近、境木
境木地蔵尊があって、モニュメントもあります。
一番右の画像は、投げ込み塚で
権太坂で行き倒れた人や馬を祀り供養したとされ、宅地造成の際、多数の遺骨が発掘されたんだって、
んで、天気良かったんで、こんな日は、良いのが撮れそうじゃん!

江ノ島は綺麗だったけど、富士山は見えず

バニラじゃないです。ミルクです。関口牧場



城ヶ島灯台へ、、曇ってきちゃった(泣)


三崎で、見落としてた(商店街から、ちょっとズレた位置にある、
チャッキラコ/三崎昭和館
旧家をそのままに中を見れるのです。なんか懐かしいです。



ちょっと雲が取れたので、大楠山へ登ってみた。
だいぶ、綺麗になってきたね。真冬になったら、楽しみだ。

大楠山入り口付近から、芦名ー横須賀みちで、菖蒲園のわきを抜け、池上十字路から逸見、R16を屏風ヶ浦
距離にして、23.5kmを34分で走破・・・(原チャでね)平均速度が41キロってのは、
年に数回あるかどうかの「乗れてる」日だったんだよね。
こんな日は、サーキットとか走ると、なんの苦もなく良いタイムがでちゃうんだよ。
それを、原チャで使って、ちょっと勿体無い感、アリアリ(W
整備ネタでも、バイクネタでもないんだけどね(W

にほんブログ村
雨の土曜日なので、バイクで出掛けられません。

と、まあ、ブレーキのエア抜きして、暇を・・・・・・・・・・・潰せない(W


別段、不具合があるわけじゃないけど、酷使してるから、タマにはね・・・(W
マスターシリンダーも、キャリパーも、ゴムのシールで封じてるわけじゃん。
撓むし、隙間は絶対にあるわけだ(隙間がないのなら、動くことは無理なんだし)
だから、フルードの沸騰じゃなくても、エアが混入する可能性は0じゃないんだお!

にほんブログ村


と、まあ、ブレーキのエア抜きして、暇を・・・・・・・・・・・潰せない(W



別段、不具合があるわけじゃないけど、酷使してるから、タマにはね・・・(W
マスターシリンダーも、キャリパーも、ゴムのシールで封じてるわけじゃん。
撓むし、隙間は絶対にあるわけだ(隙間がないのなら、動くことは無理なんだし)
だから、フルードの沸騰じゃなくても、エアが混入する可能性は0じゃないんだお!

にほんブログ村
ウインカーが点灯したまま、点滅しないぞな!
Category: オートバイ
ざーっと考えてみたんだけど、こんな回路かな?って(w

ウインカーのスイッチが・・・無い!(w・・・・書き忘れた

これで、オケー!と、ランプは片方だけしか書かないけど、カンベンね
もちろんすいっちも片方だけす。

同軸の電磁石(コイル二本)で、巻き方が逆になってるの。
で、磁石で接点を引っ張って、スイッチングする。ただし、磁力が有りで、接点オフになる(ノーマルクローズ)

スイッチが入ると、コイルの両方(コイル2はコンデンサーを介して)に電流が流れる

最初(コンデンサーに電荷がチャージされるまで)、互いの磁力は打ち消しあう。

コンデンサーに電荷がチャージされると、コイル2には、電流が流れなくなるの。
コイル2の磁力は弱まり、コイル1だけの磁力になる。

打ち消しあう片方の磁力がなくなってしまい、コイル1の磁力で、可動接点を引き付けます。
引き付けた瞬間に、接点が開き、コイル1の磁力も消滅、接点は元に戻る・・・・と思いきや!

可動接点がオフすることで、コンデンサーへ印加されていた電圧が無くなり、コンデンサーが放電を始めます。
コンデンサーにチャージされていた電荷が抵抗を通って、コイルを通る回路が出来ているので、
コンデンサが電源となり、今度はコイル2を磁化することになりまして、接点は引っ張り続けられます!

そして、コンデンサーの電荷が尽きると、コイル2の磁力もなくなり、接点は元のように閉(オン)となり、
最初の状態に戻るです。
以上、超テキトーなフラッシャーユニットの解説でした(w
ちゃんちゃん!
つまり、コンデンサーにチャージされるまでの時間、ウインカーは点灯。
今度は放電されるまでの間、ウインカーが消灯するってスンポー!だ
んで、球切れの際に、点灯しっぱなしになるの?ってんだが・・・
ランプは並列に接続されてて、片方が切れると、流れる電流が減少
(ランプとフラッシャーリレーは直列に接続されているんだから)
コイル1に流れる電流が減って、接点を引っ張るほど磁力が生まれない。
んでさ、最近はIC式のが多いんだけど、その場合は、まあ、あれだ、ICを使った時点で、何でもありなので、
書く価値が無いと思う(w
それと、イマドキはさ、フラッシャーリレーを分解するとか、直すとか、
人件費のほうが高いので、さっさと交換しちゃうでしょ!
だから、こんな中身を書いているのって、珍しいと思うのだ(wwww
でも、これ最初に考えた人って、スゴイと思う。
あと、もっと古いのになると、バイメタルを使ってて、それもオモシロいよね。
クルマはハイフラッシャーになるのが多いんだけど、
コンデンサーに溜め込んだ電荷を消費するのが減って、すぐにチャージされてしまう的な動作なんだろうけど・・(w
ドライバーに注意喚起をどうするかってので、インジケーターが必ず付いているクルマだからこそのハイフラだと思う。

にほんブログ村
これ・・・読んだ人の何割くらいが理解出来るんだろうか?

ウインカーのスイッチが・・・無い!(w・・・・書き忘れた

これで、オケー!と、ランプは片方だけしか書かないけど、カンベンね
もちろんすいっちも片方だけす。

同軸の電磁石(コイル二本)で、巻き方が逆になってるの。
で、磁石で接点を引っ張って、スイッチングする。ただし、磁力が有りで、接点オフになる(ノーマルクローズ)

スイッチが入ると、コイルの両方(コイル2はコンデンサーを介して)に電流が流れる

最初(コンデンサーに電荷がチャージされるまで)、互いの磁力は打ち消しあう。

コンデンサーに電荷がチャージされると、コイル2には、電流が流れなくなるの。
コイル2の磁力は弱まり、コイル1だけの磁力になる。

打ち消しあう片方の磁力がなくなってしまい、コイル1の磁力で、可動接点を引き付けます。
引き付けた瞬間に、接点が開き、コイル1の磁力も消滅、接点は元に戻る・・・・と思いきや!

可動接点がオフすることで、コンデンサーへ印加されていた電圧が無くなり、コンデンサーが放電を始めます。
コンデンサーにチャージされていた電荷が抵抗を通って、コイルを通る回路が出来ているので、
コンデンサが電源となり、今度はコイル2を磁化することになりまして、接点は引っ張り続けられます!

そして、コンデンサーの電荷が尽きると、コイル2の磁力もなくなり、接点は元のように閉(オン)となり、
最初の状態に戻るです。
以上、超テキトーなフラッシャーユニットの解説でした(w
ちゃんちゃん!
つまり、コンデンサーにチャージされるまでの時間、ウインカーは点灯。
今度は放電されるまでの間、ウインカーが消灯するってスンポー!だ
んで、球切れの際に、点灯しっぱなしになるの?ってんだが・・・
ランプは並列に接続されてて、片方が切れると、流れる電流が減少
(ランプとフラッシャーリレーは直列に接続されているんだから)
コイル1に流れる電流が減って、接点を引っ張るほど磁力が生まれない。
んでさ、最近はIC式のが多いんだけど、その場合は、まあ、あれだ、ICを使った時点で、何でもありなので、
書く価値が無いと思う(w
それと、イマドキはさ、フラッシャーリレーを分解するとか、直すとか、
人件費のほうが高いので、さっさと交換しちゃうでしょ!
だから、こんな中身を書いているのって、珍しいと思うのだ(wwww
でも、これ最初に考えた人って、スゴイと思う。
あと、もっと古いのになると、バイメタルを使ってて、それもオモシロいよね。
クルマはハイフラッシャーになるのが多いんだけど、
コンデンサーに溜め込んだ電荷を消費するのが減って、すぐにチャージされてしまう的な動作なんだろうけど・・(w
ドライバーに注意喚起をどうするかってので、インジケーターが必ず付いているクルマだからこそのハイフラだと思う。

にほんブログ村
これ・・・読んだ人の何割くらいが理解出来るんだろうか?
公道では節度あるブレーキ・・・と・・・新しく見つけた撮影ポイント
Category: オートバイ
ちょちょーっとイニシャルとか、弄ってるのは、置いといて(w

公道をゆっくり流すと、こんな感じにボトムしてます。

サーキットを走行した後ですと、ここまでストロークしているんです。
ま、フルボトムして、タイヤが潰れているのを感じるくらいなんですけどね。(W
と・・・・

ちょっと秘密の場所で微妙に天候がアレだったんですけど、
ガードレールもなにも無い(w

にほんブログ村

公道をゆっくり流すと、こんな感じにボトムしてます。

サーキットを走行した後ですと、ここまでストロークしているんです。
ま、フルボトムして、タイヤが潰れているのを感じるくらいなんですけどね。(W
と・・・・

ちょっと秘密の場所で微妙に天候がアレだったんですけど、
ガードレールもなにも無い(w

にほんブログ村
コアな三浦をご案内!
Category: つぶやき
三浦半島に行くときゃ、マックスコーヒーを買うのだ!
(判る人だけついて来い!)

残念ながら、売り切れ(w

R16を走っていると、右ハンドルならぬ、
右にスタンドを持つヅカチ(ドカ)を見つけた・・・オーナー氏に声を掛けて、写真を撮らせてもらった、
左出しのマフラーと干渉するから、、右につけたたんだそうな。

R16をさらに南下すると、横浜と横須賀の境界線あたりに、お地蔵さんがずらり
ここは、実は、相模の国と武蔵の国の境界でもあったんだと・・・

朝ごはんは、船食にしました。

JR田浦駅の横須賀側のトンネル、(よく見てね、三ヶ有るデス)
真ん中が明治時代、右が大正、左は昭和
鎌を失うほど、草木が生い茂るトコだったんで、失鎌
その失鎌が転じて、七釜トンネルと呼ばれています。

田浦町一丁目にある、「田浦のループ」
有名でも、なんでもないけど、ちょっと良い感じ

長沢駅から数キロ、シャレにならない道を行くと、絶景ポイントに辿り着きます。

その山頂には、旧日本軍が築いた、砲台があります
そこが通称「砲台山」

そいえば、久里浜線(本線は浦賀ね!)って、単線と複線が入り混じってるのね。
城ヶ島へ(厳密に言えば、三浦半島じゃないのかも?)、見てみたい場所があってね!

ウミウの展望台

馬の背洞門。

城ヶ島からの富士山

いつもと反対側からの風車。
その先のふたこぶの山が岩堂
城ヶ島を後にして、三戸浜へ、三戸浜の砂浜に、忽然と現れる、巨石三個。

伝えによると、江戸城築の際に伊豆から運ばれていた石で、移送中の船(天神丸)が遭難して、ここに落とされたと・・・
昔は見えなかったんだが、防波堤などの影響で、潮の流れが変って、見られるようになったんだと
右の白っぽい小さいのが「サンコロ石」で、大きな二つが「てんじんまる」と呼ばれているらしい。

綺麗に富士山が見えたので、初声の飛行場に行って、電柱と一緒に・・・・・

そいで・・・関口牧場へ
オートバイは、「走る」、「曲がる」、「ソフトクリーム」なのだから!
ここのソフトクリームは、美味いよ。

葉山、一色の砂州(砂嘴)
干潮になれば、渡れるのかな?
真ん中へんには、植物が生えているってことは・・・

そして、森戸のデニーズで小腹を満たして、
テラス席は今日もおお賑わい。
そして、帰宅。

にほんブログ村
(判る人だけついて来い!)

残念ながら、売り切れ(w


R16を走っていると、右ハンドルならぬ、
右にスタンドを持つヅカチ(ドカ)を見つけた・・・オーナー氏に声を掛けて、写真を撮らせてもらった、
左出しのマフラーと干渉するから、、右につけたたんだそうな。

R16をさらに南下すると、横浜と横須賀の境界線あたりに、お地蔵さんがずらり
ここは、実は、相模の国と武蔵の国の境界でもあったんだと・・・


朝ごはんは、船食にしました。

JR田浦駅の横須賀側のトンネル、(よく見てね、三ヶ有るデス)
真ん中が明治時代、右が大正、左は昭和
鎌を失うほど、草木が生い茂るトコだったんで、失鎌
その失鎌が転じて、七釜トンネルと呼ばれています。


田浦町一丁目にある、「田浦のループ」
有名でも、なんでもないけど、ちょっと良い感じ



長沢駅から数キロ、シャレにならない道を行くと、絶景ポイントに辿り着きます。


その山頂には、旧日本軍が築いた、砲台があります
そこが通称「砲台山」

そいえば、久里浜線(本線は浦賀ね!)って、単線と複線が入り混じってるのね。
城ヶ島へ(厳密に言えば、三浦半島じゃないのかも?)、見てみたい場所があってね!

ウミウの展望台



馬の背洞門。

城ヶ島からの富士山

いつもと反対側からの風車。
その先のふたこぶの山が岩堂
城ヶ島を後にして、三戸浜へ、三戸浜の砂浜に、忽然と現れる、巨石三個。



伝えによると、江戸城築の際に伊豆から運ばれていた石で、移送中の船(天神丸)が遭難して、ここに落とされたと・・・
昔は見えなかったんだが、防波堤などの影響で、潮の流れが変って、見られるようになったんだと
右の白っぽい小さいのが「サンコロ石」で、大きな二つが「てんじんまる」と呼ばれているらしい。

綺麗に富士山が見えたので、初声の飛行場に行って、電柱と一緒に・・・・・


そいで・・・関口牧場へ
オートバイは、「走る」、「曲がる」、「ソフトクリーム」なのだから!
ここのソフトクリームは、美味いよ。

葉山、一色の砂州(砂嘴)
干潮になれば、渡れるのかな?
真ん中へんには、植物が生えているってことは・・・

そして、森戸のデニーズで小腹を満たして、
テラス席は今日もおお賑わい。
そして、帰宅。

にほんブログ村
珍しく、マジな話をしようと思う。
Category: オートバイ
バイク乗りにやっとのこと、知名度が増してきて、結構な頻度で、ブログ記事にされている
漫画、「ばくおん!」
ま、かくいうワタシも、7月14日に購入し記事を書き、バイクはバカにしか乗れんとネタにもしているんだが・・・・
アメリカ大統領だった、ロナルド・レーガンが、カリフォルニア州知事だった頃、
議会を「バイクに乗る際、ヘルメットの着用を義務付ける」という法案が通過した際、州知事権限でこれを取り消した。その理由は
「バイクに乗る者は、バイクに乗るという行為がどれだけ危険かわかって乗っているはずだ。ならば、ヘルメットの着用などということは個人に任せるべきであって、それに州政府が関与する必要はない」
・・・複数ある意味を考えて欲しい・・・・

にほんブログ村
漫画、「ばくおん!」
ま、かくいうワタシも、7月14日に購入し記事を書き、バイクはバカにしか乗れんとネタにもしているんだが・・・・
アメリカ大統領だった、ロナルド・レーガンが、カリフォルニア州知事だった頃、
議会を「バイクに乗る際、ヘルメットの着用を義務付ける」という法案が通過した際、州知事権限でこれを取り消した。その理由は
「バイクに乗る者は、バイクに乗るという行為がどれだけ危険かわかって乗っているはずだ。ならば、ヘルメットの着用などということは個人に任せるべきであって、それに州政府が関与する必要はない」
・・・複数ある意味を考えて欲しい・・・・

にほんブログ村
冬のバイクはキツイけど、冬の風景は綺麗。
Category: オートバイ
冬のバイクはきついけど
関東は、空気が乾燥し、風景を綺麗に撮影出来るんですよね。
ちょっと良い感じに撮れそうなトコへ行ってみた。
浦賀、柵を上手い事見えなく出来た!

宮川公園、ここは、逆光なのと、風車がでか過ぎ(w

油壺、ガードレールが無いのよ!

初声、ガードレールが邪魔なんだけど、一面のダイコン畑の緑が綺麗なの!
まだまだ、本格的な冬にはなっていないけど、
それでも、写る景色は、確実に冬を感じるようになって来ました。
***先週、歩いて行った充麦へ、今日はZZ-Rで行きました。***
芦名から、横須賀への道で、のんびり走るクルマを抜いたら、運転してるヤツが制服着てた(w
覆面パトだったっす(汗)
ま、ありがたいことに、なんのお咎めも無かったので(WWWW

にほんブログ村
関東は、空気が乾燥し、風景を綺麗に撮影出来るんですよね。
ちょっと良い感じに撮れそうなトコへ行ってみた。

浦賀、柵を上手い事見えなく出来た!

宮川公園、ここは、逆光なのと、風車がでか過ぎ(w

油壺、ガードレールが無いのよ!

初声、ガードレールが邪魔なんだけど、一面のダイコン畑の緑が綺麗なの!
まだまだ、本格的な冬にはなっていないけど、
それでも、写る景色は、確実に冬を感じるようになって来ました。
***先週、歩いて行った充麦へ、今日はZZ-Rで行きました。***
芦名から、横須賀への道で、のんびり走るクルマを抜いたら、運転してるヤツが制服着てた(w
覆面パトだったっす(汗)
ま、ありがたいことに、なんのお咎めも無かったので(WWWW

にほんブログ村

入間航空祭
久しぶりにカメラフル装備でし
**********************************
片道二時間半かけて、ジョグで!(w

パラシュート降下


F-2(アメリカではF16と呼ばれる機体の国内ライセンス生産機)


F-15

ブルーインパルス











にほんブログ村、ランキング参加中