fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

電気回路の読み方(一例)

Category: オートバイ  
スターターモーターの回路で、電気回路の読み方を考えて見ましょう

DSCF1524_0.jpg
①イグニッションキー
③エンジンストップスイッチ(キルスイッチ)
④スタータ-ボタン
⑩スタータロックアウトスイッチ
⑪ニュートラルスイッチ
⑫スタータ・モータ
⑮バッテリー

⑦ジャンクションボックスのリレー
⑬スターターリレー

回路的には、こんなもんです。

それでは、順に回路の解説でし!

DSCF1524_1.jpg
キーをオンしなくても、バッテリーから、⑭のメインヒューズ(30A)を経由し、キーのとこまでプラスが来てます。

DSCF1524_2.jpg
キーを捻ってオンにすると、そのプラスがエンジンストップスイッチ(キルスイッチ)まで到達します。

DSCF1524_3.jpg
エンジンストップスイッチ(キルスイッチ)のオン側を押すと、そこを通過し、スターターボタンのトコまで到達します。


DSCF1524_4.jpg
スターターボタンを押すと、ジャンクションボックスのリレーまで行き、リレーがオンするはずですが・・・
ここにリレーがオンするための安全条件が存在します。

DSCF1524_5.jpg
今度は青い線ですよ。
ニュートラルスイッチの片方はマイナス(フレームアース)に接続されてます。

DSCF1524_6.jpg
ギヤがニュートラルであれば、⑪のニュートラルスイッチがオン状態になって、
スターターロックアウトスイッチ(クラッチ)を経由し、
先ほどのジャンクションボックスのリレーのもう一方へ到達し、リレーがオンします。(一旦、ここまで)


DSCF1524_7.jpg
⑪ギヤがニュートラルでなくても、
⑩スターターロックアウトスイッチがオン(クラッチを握った状態)していれば、別の回路よりマイナスが

DSCF1524_8.jpg
先ほどのジャンクションボックスのリレーのもう一方へ到達し、リレーがオンします。

ここまでの条件をまとめます。

①イグニッションスイッチオン
③エンジンストップスイッチオン
④スターターボタンオン
以上の全ての条件が成立して、さらに
⑪ニュートラルスイッチオンか、スターターロックアウトスイッチオン(いずれか、片方で、不意の発進はない)



DSCF1524_9.jpg
そして、ピンクの丸のとこ、リレーのコイルに電気が流れ、電磁石となり、⑦の可動接点が作動、回路が接続されます。

DSCF1524_10.jpg
⑬のスターターリレーのコイルにプラスが到達します。

DSCF1524_11.jpg
スターターリレーのもう一方は、マイナスに接続されていますので、
⑬のスターターリレーのコイルの電磁石となり、可動接点が作動し、回路が接続されます。

DSCF1524_12.jpg
⑮バッテリからのプラスが最短距離で、⑫スタータ・モータに到達、⑫スタータが回ります。

④のスターターボタンは押している時だけ、接続され、指を離せば、接続は解除されますので、
エンジンが始動してしまえば、指を離してください。

20121007VVVB
20アンペア流れると、内部抵抗0.03Ωでも、0.6vも電圧降下します。
これが、ヘタって容量の落ちてるバッテリーたと、もっと落ちて、2.3vか、それ以上、始動困難になるです。


DSCF1527.jpg

あとね、バイクだと、コノくらいの回路なんだよね。


DSCF1530.jpg
それがクルマだと、こんな大きさになるっす。

DSCF1528.jpg
ちなみに、比較すると、何分の一かな?(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



シリコン?グリコール?、ブレーキフルードのお話。

Category: オートバイ  
011DSCF1490.jpg 010DSCF1496.jpg

DOT 3 グリコール 205℃以上 140℃以上
DOT 4 グリコール 230℃以上 155℃以上
DOT 5 シリコン 260℃以上 180℃以上

だったのね・・・昔は、

3、4と5は成分が異なるので、混ぜちゃ駄目だったの。

しらないうちに、コレが増えてて(w

DOT 5.1 グリコール 260℃以上 180℃以上

現在、zz-rはこれ入れてます。

020DSCF1503.jpg 021DSCF1506.jpg 022DSCF1507.jpg
それと、キツいブレーキ直後にリリースすると、なんか異音がして・・・
マエをイロイロ調査してみたの。
ブレーキホースは、テフロンのアレなんだけど、ちょいと長い(w
んで、ブレーキかけると、フルードの圧力で、配管は、まっすぐになろうとする
でも、加重が掛かって、曲げられる。
リリースで、その圧力と加重が抜けたとたんに、フェンダーと干渉している、っぽい!
なので、メーターワイヤーと入れ替えてみた。



030DSCF1508.jpg

あと・・最後に、ケーブルタイで、ボトムがどのくらいしているのか、調べるようにした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« »

10 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR