fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

燃費を計れば、バイクの健康状態が見えてくる。

Category: ZZ-R(整備)  
10月1日、継続検査の日
給油13.28L、走行80682.0km
030DSCF1331.jpg


10月6日、サーキットへ向う途中
給油5.67L、走行80781.7km
(この間、17,42km/L、一般道走行のみ)
P1040855.jpg


10月8日、ツーリングの朝、
給油14.73L、走行80979.2km
(この間、13.4km/L、約40%の距離、サーキット走行)
DSC01937.jpg



010P1040989.jpg


10月26日、サーキットへ向う途中
給油17.58L、走行81268.7km
(この間、16.46km/L、一般走行のみ)
010P1050219.jpg

一般道の走行では、大抵、16~17km/Lの燃費で、6年間ずっと同じです、
ただ、高速だけの場合はもうちょっと良くなります。

サーキット走行をすると(行き帰りの一般道も含んで)12~13km/Lにまで落ちます。
サーキットのみだと、10を切ってるかも?って思うです。

ま、レブリミット近くまで引っ張ったりもするから、仕方ないよね・・・(w

バイクの調子悪いと、
たとえばタイヤのエアが少ないとか、ブレーキ引きずり、エンジンの不調、何でも、
とりあえず、燃費は悪くなると思うの、良くなるってのもあるかもしれないけど、稀じゃん。

んで、燃費って、計測して、メモっておいて、損はないとおもうぞな!


******************************************

数日前の記事で、ちょっとわかりにくかったので、追記デス。
030DSCF1508.jpg 030DSCF1582.jpg 030DSCF1582_A.jpg
ケーブルタイで、ストロークの調べてみたの図。
左、縛って体重掛けてのストローク、右、サーキットでフル(じゃないか?)ブレーキの後。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



「運河」、「トンガリ」、「ロガーデータ」、「ヘッドライトの球切れ」

Category: つぶやき  
今日の予報は、下り坂、
ということで、ジョグでウロウロです。

行ったのは、利根運河。

010P1050473.jpg 011P1050474.jpg
天気がよければ・・・ちょいと残念(w



020P1050484.jpg 021P1050477.jpg

蒲田のトンガリ。
なにがどうして、こんな形になった?(w

030graph20121028.jpg

GPSロガーのデータで見る限り、ほぼ完全な状態に戻った感じっす。

040P1050492.jpg 041P1050491.jpg
帰り道、ヘッドライトが切れてるのに気づいた。
とりあえず、前のクルマには、申し訳ないですが、ハイビームで走って、途中ホームセンターで買ってきた。

ハンドルのとこにポジションが点いているのですよ。3KJのジョグって、
で、下のヘッドのローが球切れ。。

042P1050494.jpg 043P1050496.jpg 044P1050498.jpg 045P1050499.jpg

アクセスホールを開けて、

046P1050505.jpg 047P1050501.jpg

入れ替えて、ウマー!

今までが、20wだったのですが、今回は25wにしました(コレしか売ってなかった)
¥735-でした。


048P1050510.jpg

ジョグは6年で、3回くらい切れたかな?
まあ、常時点灯だから、寿命的には、厳しいよね。

んで、そいえば、常時点灯って、目立つという意味では、確かに有効だと思うんだけど、
当てられるとか、ぶつけられるってのは、相手が見ていないとしたら、ライトの点灯は無意味だよね(w

「ヘッドライト、点灯すれば目立つけど、見てない相手には無効である!」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

お昼ごはんを食べに歩いていく

Category: 三浦半島  
今日は、予てからやってみたいと思っていたことを実行してみました。

歩いて、お昼ご飯を買いに行く

010P1050262.jpg
自宅から歩いていける距離ではないので、とりあえず、新逗子までは電車で行きます。
(いつもジョグで行ってるんだけど、それを敢えて、電車と徒歩にする)

011P1050315.jpg
新逗子から、森戸神社は、すぐのトコにあります。


012P1050326.jpg

森戸のデニーズは、バイクだと、通り過ぎちゃう奥まったトコにあるんですが、徒歩だったので、寄ってみました。
屋外のテーブルがとても、良い感じ、厚着してるライダーって、冬の室内って、逆に暑すぎなので、屋外とか、良いかも?デスよ!

裕次郎灯台が良く見えて、ロケーション良いっす。朝の7:00からやってるです。

013P1050389.jpg
長者ヶ崎を過ぎ。青空と雲と大崩



014P1050393.jpg
秋谷に着く手前に小産石

015P1050421.jpg
秋谷の立石


016P1050442.jpg
自衛隊を越え、大根畑を越え、

017P1050456.jpg

お昼ごはんの美味いパンをココで買う!

018P1050469.jpg
そして、三崎口へ到着です。


019map20121027.jpg

新逗子ー三崎口、普通に道なりなら、18キロ弱のとこ、20キロくらい歩きました(w

クルマでも、バイクでも通ったことある道、歩いてみると、イロイロと新しい発見がありました。

そして、自宅に戻って、ZZ-Rのことを少し、
030DSCF1582.jpg
サーキット走行で、フロントサスペンションのボトムはココまで(ほぼフルボトムしてます)
そりゃ、そうだよね・・・ここまで縮めて、タイヤが撓んでるのが、はっきり判るンだからさ

031DSCF1591.jpg
ノーマルのイニシャルじゃ、ちょっとアレなので、もうちょっと強めてみました。

あとリバウンドダンピングも一段強くしてみました。

続いて、ジョグのメンテ・・・エアクリを弄った過去記事
(7/15)(7/16)

040DSCF1559.jpg 041DSCF1563.jpg 042DSCF1567.jpg

掃除して再使用してるんだけど、ちょろっと立ち寄ったバイク用品屋で630円で売ってたので、買っちゃった。
043DSCF1569.jpg 044DSCF1570.jpg 045DSCF1572.jpg 046DSCF1574.jpg
交換するのに、作業しやすいように、カウルとか取っちゃいます(w

047DSCF1576.jpg 048DSCF1577.jpg

ささっと戻しておしまい!(ドロンジョ風に言ってね!)

050DSCF1594.jpg

ついでに、オイルも補充しときました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

秋の日はつるべ落とし

Category: オートバイ  
「秋の日はつるべ落とし」

ほんの少し前まで、暑い暑いと言ってたのに・・・
010P1050219.jpg

影が長くなって来ました。


路面温度はそこそこで、アブレーションは大丈夫だども、そのぶん、ウォーミングアップもちゃんとしないと怖いです。
今日は1コーナーと2コーナーに変な水跡があって、微妙なラインで、2コーナーで乗っかったときは怖かった!


011P1050207.jpg 012P1050260.jpg
今日のタイヤ

DSCF1413.jpg P1040846.jpg
三週間前のタイヤ

030P1040595.jpg 031DSCF1292.jpg
履き替えてすぐのタイヤ


ちなみに、今日のは、画像を撮影した時点で、約800キロ走行です

20120928P1040597.jpg 20121006P1040841.jpg 20121026P1050205.jpg

0km_400km_800km

なんか、ライフが、心配になってきた(w






020P1050222.jpg

途中、秋桜が綺麗だったので撮影した。のんびり余裕こいてたら、
陽があると寒さを感じないというか暑いくらいだったんだけど、陽が落ちたら、一気に寒くなって、
自宅には、5時頃に到着したんだけど、辺りはもう真っ暗。
冬はすぐソコなんだと感じた。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ABSってなに?

Category: オートバイ  
ワダス、今まデェ、「えーびいえす」ったもんの付いたの、乗ったことネエっす。

まあ、タイヤの回転の検知(複数あるタイヤの回転状況を見ていれば、特定のタイヤがロックしたか否かを検知出来るよね?)

で、ロックしているタイヤの「ブレーキを弱める」

コレ、思いのほか、大変なんだと思うの!(w

nashi0

ABSが無い場合、マスターシリンダーのピストンを押して、フルードが移動、キャリパーのピストンを押し出し、ピストンがパッドを押し、そのバッドがローターと擦れ合って、その摩擦で、ブレーキが掛かる

「ブレーキを弱める」


nashi1
たとえばその中間にコック(弁)を設けそれを閉じたとしても、
ブレーキロックした状態で、コックを閉めても、圧が下がるわけじゃないから、ロックは収まらない。

nashi2

ならばと、もう一つコックを設け、ロックした際に、圧を逃がす(弁を開く)
そうすれば、ブレーキを弱めることが可能になりんす。

でも、この逃がした時に、たぶん漏れ出るフルードはどうするの?ってことだ!
フルードを無駄に捨てるのも、駄目だろ!って(www


あとは、考察が足りないと空気の混入しちゃいそうだよね・・・・・
nashi3

サージタンクで圧力吸収させ、戻しポンプで、マスター側に戻し、さらに、ワンウェイバルブで逆流も防止
エア噛みは絶対に許されない。


nashi4

そんでもって、ハイドロユニット(HU)とエレクトリカルコントロールユニット(ECU)を一体化させたってワケ。

軽く、小さく、設置場所にも困らず、ウマー!なんだが、唯一の欠点。
一体化させたので、アッセンブリ交換となり、とっても高価(w

それと、HU内のエア噛みの対処が、たぶん、各社で異なるので、マニュアルを参照してやる必要があるの。
(ポンプを強制的に動かして対処させるとか、逆にHU_ECUユニットの配線コネクタを外すとか・・)


あと・・・HUユニットが故障したら、ノーマルのブレーキに戻るってのが、必須条件だと思うんだ。
ソレを満たせないABSって、、、、安全性に問題があるというか、会社の考えに問題があると思うのだ!(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「輪ゴム」、「ハイオク」、「お祓い」の話し

Category: オートバイ  
ちょいと前の記事でさ・・・

「メンテナンスはユーザーにやらせるな・・・・」

これって、バイク業界に苦言じゃなくて、ユーザーに苦言の割合が高かったんだけど、

というのも、コノ前の日曜日に行った箱根で、お話ししたバイクのかた

「古いけど、あまり走っていないんですよ!」
22年で5万キロ・・・・それは、、逆に心配が増えちゃわないかな?

距離の少なさで、「バリもん」と勧めるバイク屋もアレだけど、
それ以上に、ユーザーとして、ちょっと知恵を持たないと駄目なんじゃないの?


オイラのクルマ、24万キロ以上走ってるけど、ちゃんとメンテしている(つもり)なので、
今でも、燃費とか、カタログの10モード値を越えて走るよ。
(燃費って、その車両の健康のバロメータだと思う)

なぜ、そんなことを言うかといえば、タイトルの一番目、
”輪ゴム”

使い捨て的なものなので、耐候処理をほとんどされていない輪ゴムって、放っておいてもどんどん劣化するの
それが、一旦伸ばしてしまったりすると、スゴイ勢いで劣化して、
台所の片隅においておいたら、勝手にプチプチ切れたり、使おうとしたら切れたり、周囲の紙とか、プラスチック製品にへばりついたり。

バイクにも、ゴム製品が数多く使われていて・・・・もちろん耐久性向上処理はされています、
それでも本質的な特性には変らないので、金属部品のソレと比べれば、とんでもない速度で劣化します。
交換対象期間は長くて4年、車検ごととかが多いです。

中古屋で、何年も眠ってたバイク(だから走ってない)、走ってないから、大丈夫って思うのは、間違いだと思うの。


そのへん、バイクは詳しくないから・・・・ではなく、ちょっと考えれば判ると思うだけどね・・・(W


***************************

ハイオクの話し、とあるサイトで、
「ハイオクってパワーを出すためのガソリンなのに、逆に燃えにくいって、知ってました?」

なんか、無茶苦茶な言い方だな・・と


引火点と発火点(共に温度)で語らないとまずいとおもうのだ。
引火点(火花や火種などを近づけて燃焼を開始する温度)
発火点(火花や火種が無くても、自然に発火する温度)


ハイオクはレギュラーと比べて引火点は同等だが、発火点が高温なガソリンってこと

だから、圧縮時の熱などで自然着火(ノッキング)しにくいし、デトネーションも起こし難い。


「燃えにくい」と書くとレギュラー仕様にハイオクを入れると駄目って勘違いしちゃうんだよね。
でも、「燃えにくいわけじゃなく、自然発火し難いガソリン」なので、
レギュラー仕様にハイオクを入れても、燃料代金の差だけが違ってきて、
それ以外はあまり問題ではない、パワーダウンすることもない。(と思う)


***************************

お祓いって好きな人多いですね。
川崎大師の「たーじ・まはーる」ってクルマやバイクのお祓いのとこなんだそうな(W

最近では、あそこの駐車場で、お祓いして、ライディングスクールも・・・なんて、スゴイよ。

でも、あの建物を見る限り、「????????」って思わないんかな?




ワタシは、過去にこんなこと書いてます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オイラは、お祓いとかもしないし、しめ飾りもしない。
だいたい、神社で、お祓いとか、意味が判らん。
神様が運転するのか?、自分で運転するんだろ?
さらに、事故を起こした馬鹿が、
「あそこのお祓いは効く!、死なずに済んだ!」って吹聴して回る。・・・・・
で、効かないお祓いの話は、余り無い
(当然です。死人は吹聴して回れない)
類は共を呼ぶというか、「お祓い」して、安心してりゃ、幸せだわな!(w


事故とお祓いには因果関係は無いとハッキリ断言出来ます、ワタシ!

他にはさ、
「あのクルマは呪われている、今までの10年で2回しか事故って無い俺が、この3年で3回事故った」
なんて、馬鹿も・・居るよね?
運転してたのは、オマエだぞ、クルマが悪いわけでも、神社のお祓いが事故の原因でも無い。

てか、事故している時点で、お祓いの効果って無いと思うんだが??

会社の同僚に至っては、
「○○神社のお祓いは、効く、去年の事故は一回だけだった。」
と言ってた。(どんだけ危ない運転ですか?)

共通していることは、自分が悪いと認めていない、
本人にしてみれば、
原因は、クルマだったりするんでしょうね!

神社のお祓いの効果が云々・・・挙句には、運が悪かったで終わり。

クルマを運転してたのはアナタで、その時々の判断をしたのもアナタ。

全ての責任を負う覚悟で乗る必要があると思うのだが、その覚悟が欠落していると・・
だから、自分以外の人に責任を押し付けるつもりだから、アレコレ、頼るんだね。


安全に目的地まで辿りつくことは、運転者に求められている義務なんだよ。


なんて書いてても、お守りとか(特に嫁に渡されたりするの)、嫌いじゃないし、
前の持ち主が張ったお守りのステッカーとか剥がせないワタシ(w

””一番始末に終えないのは、「信心を忘れると祟る」と半ば脅しをしてくる、その手の悪者””



********************************



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







久しぶりに焦った!

Category: オートバイ  
金曜の夜中というか、すでに土曜になってた時刻に自宅に戻ったので、
なんか、土曜日は寝不足、自宅でゴロゴロ

日曜の今朝は、ちょっと遅めの6時半に出発して、のんびりと、箱根峠まで、
010P1040989.jpg

その帰り道で、事は起こった。
011graph20121021.jpg
突然のエンジンストール。
焦りましたよ・・・全開加速中で、出てた速度もアレだったし・・・・

レッカーで帰ることも・・てか、ワタシ自身がか帰れないんじゃないかと・・・イロイロと覚悟しました。

012P1040991.jpg

原因は・・・ガス・・・・コック

発症から約30秒で、リザーブに切り替えて、そのまま、走り続けましたとさ!



午後から、いつものごとく、みうらはんとうへ
秋も深まって、青空が綺麗だね。

020P1050012.jpg
これっきり公園(横須賀中央公園)から、

021P1050036.jpg 022P1050038.jpg
うみかぜ公園へ行って、 猿島と、海堡の兵舎

030P1050062.jpg
そして、ここは、ちょっと内緒の、「錆びて朽ちたガードレールが萌えポイントな道」

040P1050070.jpg
これからの季節、どんどん、良い感じになっていく、岩堂山。

050P1050095.jpg
三崎港では、駄菓子屋

060P1050164.jpg 061P1050201.jpg
日没を迎え、シルエットを楽しむ。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


配線テスターに電流計が無い(あっても少ない)件について、

Category: オートバイ  
***********************

最初に、理論を理解していないのに、
かってに自分に都合よく解釈してはいけません。


まずは、ちゃんと理解してから、配線を触って下さいね。

まずは、サーキットテスター(電気のテスター)には、電圧と抵抗の切り替えはたくさんあるのに、
電流は少ないのってなぜでしょうか?

電流を測定するには、その回路に割りを入れて、テスターを入れ込む必要があって、テスターの内部抵抗の影響を受け、正確性に欠けるのね・・・
さらに、大電流は、テスターのリード線以上の電流は測れませんし・

電流を計測するには、クランプメーターと呼ばれる機器を使います。

んで、
オーム

オームの法則を理解していれば、接続された抵抗の抵抗値と、その抵抗に印加されている電圧が判れば、
計算すれば済むのよ。

だから、電流計は、基本的には、不要ってわけ、

ここまで、オームの法則を理解出来ない人は、この先、無理です、お帰り下さい(w

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




続けるよ・・・・・・

バイクのランプの回路(簡略)を例に挙げて、

バッテリーのプラスから、ランプ、スイッチを経て、フレームアースに接続されている。
MOTO0.jpg

スイッチを入れるとランプが点灯する。


MOTO1.jpg

この格電線に電圧計を接続したら、どんな電圧を表すのか?
スイッチ(オフ)⇒(オン)

V1:12V⇒12V(バッテリーのプラスマイナスを計測するのと同じだよね。)
V2:12V⇒0V(この電圧の変化を理解して下さい、スイッチオフの時は、12Vを表示し、オンすると0Vになる、ランプという抵抗体に電流が流れていない時、電圧降下はしないけど、電流が流れると電圧降下を起こす)
V3:0V⇒0V(両方ともマイナスだから、0Vで変らず)
V4:0V⇒12V(V2はマイナス基準で電線LSWの電位の変化を見て、V4はプラス)
V5:12V⇒12V(バッテリーのプラスマイナスを計測するのと同じだよね。)

MOTO2.jpg
例として、マイナス(アース)の接触不良(ピンクで×の箇所が断線)

スイッチ(オフ)⇒(オン)
V1:12V⇒12V(バッテリーのプラスマイナスを計測するのと同じだよね。)
V2:12V⇒12V(スイッチをオンしても電流は流れない、バッテリーのプラスマイナスを計測するのと同じだよね。)
V3:0V⇒12V(スイッチオフの時は、プラスでもマイナスでもない線の電圧の計測になるので0V、オンすると、プラスに接続される)
V4:0V⇒0V、スイッチのオンオフに関係なくマイナスには接続されない
V5:0V⇒0V、スイッチのオンオフに関係なくマイナスには接続されない


この電圧の変化を完璧に理解してね。

※電圧というのは、ある一点の電位を基準にし、それよりも高い、低いでしかない。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




電気配線を触るんなら、このくらいは理解してからのほうが良いと思う。

あとは、電気に限らず、「自分に都合の良い勝手な思い込みと解釈」は、ご法度

メンテナンスは、ユーザーにやらせるな・・・

Category: オートバイ  
DSCF1531s.jpg P1040983.jpg

まずは、ネタから・・・
ばくおん!二巻、昨日(10/19発売でし、
けいおん!のパクリネタが、やっと少し出てきましたが、まあ、テーマの関係もあるので、独自路線で、まあ、良いんじゃないのかな?

あとね・・・烈には、ステッカーついてるポ!

今月の列には、こんなこと書いてあった
「どんな些細なことでも、ディーラーに通って、お金を落とす、正義のライダー、お金を使って、全て他人任せの喜び・・・・・先輩には、一生味わえないでしょうね。。でも歳を取るいうのはそういうものなのよ。」

メンテナンスは、ユーザーにやらせるな・・・


メーカーも社会も成熟したのか、ユーザーは、維持管理するのに、金を払って、依頼するのが当たり前なんでしょうか?
010DSCF0005.jpg

というのも、センタースタンドの有無で、メンテ性が格段に違ってくるのは、ご存知の通り、
レーサーレプリカはその性格から、軽いのがヨロシってことで、スタンドレスが当たり前だとは納得出来るつもりですが、
でも、一般公道を走るワケで、その際にメンテ性って考慮すべきだと思うのです。

それがレーサーレプリカであっても、センタースタンドのオプションパーツ設定くらいはすべきだと思うのです。

レーシングスタンドを別途購入すれば、直立は出来ますが、リヤスイングアームのメンテは出来ません。

03ADSCF0290.jpg 011DSCF9447.jpg
今のカワサキは幸いなことにセンタースタンドがあるので、、リヤいじりはそのままで可能ですし、
フロントも、クルマのパンタジャッキを噛ませば、それで足りてます。

車体の重心ポイント直近に位置するセンタースタンドがあって、初めて成り立つわけなんです。


メーカーとしては、アホなユーザーに弄らせるなってことなのかな?
弄れないようにして、販売店を潤すことを企んでいるのか?
どっちかは判りませんが、

メンテ性って、非常に重要なファクターなのですが、それが、重要視されていないことって、たぶんかなりの問題なんだと思う。

こういうことの意識(メーカーもユーザーも販売店も)の足りなさが、
三者が互いに誤解を生む結果に繋がって行き、積もり積もって、今の市場縮小の一員じゃないか?って思う。

片方が信頼しないなら、一方からの信頼も失うってことじゃん!


「ユーザーを疎ましく思うメーカー、メンテ等も込みでバイクを楽しむんだという意識が無いユーザー」



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ヒューズはナンのため?

Category: オートバイ  
ヒューズはナンのため?

なにをバカな、電気回路の保護に決まってる!

その通り何だけど、たぶん多くの人が勘違いしてるハズ

電気機器の保護では無いよ、電気回路の保護だよ


それでは順番に考えて行きましょう!

一例として、ナビやケータイ等の電源として広く一般的になったUSB(電源)を取り付けるとします。

バッテリー直か、キー連動かは、また別の機会ということにして、今回は電線の太さとヒューズの選定です。

USBの規格は5V、0.5Aです
電力は2.5Wになります

オートバイの電圧は12Vですから変換回路を経て、5V、0.5A、2.5Wを供給していることになります

変換効率は100パーセントのワケないので、悪く見積もって50パーセントなら5ワット、さらに悪く10ワットくらいを消費しても耐えられる回路にすれば良いのです。

ま、計算しやすく
12Vで1Aにしとけば12Wなのだ

1Aを流せるのは0.5sq(cm^2) でも4Aくらいまで大丈夫なのだが

エンジンの熱の影響とか考えて(熱せられると抵抗は増えるからね)

0.75sq(cm^2)にすればかなりの環境悪化でも大丈夫
ちなみに許容電流は7A

んでヒューズはその電線の許容電流の半分以下、3Aってトコかな?まあギリで5Aまで


ヒューズは、その規格された電流では切れません。
1.1倍で1時間
2倍で1秒で切れます(たぶん)


機器に不具合を生じた場合、その機器のことを心配するのではなく、絶縁被覆で遮られているだけ
すぐ近くにフレームやシリングなどアース(マイナス)が存在してます、その電線が過熱して絶縁被覆が溶けてしまうと、車両火災にも成りかねないのです。

電線の許容電流よりめ少ない電流で、過熱する前に遮断する

電気回路の保護とは
機器の保護ではなく配線の保護を目的にしてるのです。


だから、ざっと……

0.5sq(cm^2)許容電流4A、ヒューズ~2A

0.75sq(cm^2)許容電流7A、ヒューズ~3A(5A)

1.25sq(cm^2)許容電流19Aヒューズ~10A(15A)

2.0sq(cm^2)許容電流27A、ヒューズ~15A、(20A)

(カッコ内はギリの値)ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

電気回路の読み方(一例)

Category: オートバイ  
スターターモーターの回路で、電気回路の読み方を考えて見ましょう

DSCF1524_0.jpg
①イグニッションキー
③エンジンストップスイッチ(キルスイッチ)
④スタータ-ボタン
⑩スタータロックアウトスイッチ
⑪ニュートラルスイッチ
⑫スタータ・モータ
⑮バッテリー

⑦ジャンクションボックスのリレー
⑬スターターリレー

回路的には、こんなもんです。

それでは、順に回路の解説でし!

DSCF1524_1.jpg
キーをオンしなくても、バッテリーから、⑭のメインヒューズ(30A)を経由し、キーのとこまでプラスが来てます。

DSCF1524_2.jpg
キーを捻ってオンにすると、そのプラスがエンジンストップスイッチ(キルスイッチ)まで到達します。

DSCF1524_3.jpg
エンジンストップスイッチ(キルスイッチ)のオン側を押すと、そこを通過し、スターターボタンのトコまで到達します。


DSCF1524_4.jpg
スターターボタンを押すと、ジャンクションボックスのリレーまで行き、リレーがオンするはずですが・・・
ここにリレーがオンするための安全条件が存在します。

DSCF1524_5.jpg
今度は青い線ですよ。
ニュートラルスイッチの片方はマイナス(フレームアース)に接続されてます。

DSCF1524_6.jpg
ギヤがニュートラルであれば、⑪のニュートラルスイッチがオン状態になって、
スターターロックアウトスイッチ(クラッチ)を経由し、
先ほどのジャンクションボックスのリレーのもう一方へ到達し、リレーがオンします。(一旦、ここまで)


DSCF1524_7.jpg
⑪ギヤがニュートラルでなくても、
⑩スターターロックアウトスイッチがオン(クラッチを握った状態)していれば、別の回路よりマイナスが

DSCF1524_8.jpg
先ほどのジャンクションボックスのリレーのもう一方へ到達し、リレーがオンします。

ここまでの条件をまとめます。

①イグニッションスイッチオン
③エンジンストップスイッチオン
④スターターボタンオン
以上の全ての条件が成立して、さらに
⑪ニュートラルスイッチオンか、スターターロックアウトスイッチオン(いずれか、片方で、不意の発進はない)



DSCF1524_9.jpg
そして、ピンクの丸のとこ、リレーのコイルに電気が流れ、電磁石となり、⑦の可動接点が作動、回路が接続されます。

DSCF1524_10.jpg
⑬のスターターリレーのコイルにプラスが到達します。

DSCF1524_11.jpg
スターターリレーのもう一方は、マイナスに接続されていますので、
⑬のスターターリレーのコイルの電磁石となり、可動接点が作動し、回路が接続されます。

DSCF1524_12.jpg
⑮バッテリからのプラスが最短距離で、⑫スタータ・モータに到達、⑫スタータが回ります。

④のスターターボタンは押している時だけ、接続され、指を離せば、接続は解除されますので、
エンジンが始動してしまえば、指を離してください。

20121007VVVB
20アンペア流れると、内部抵抗0.03Ωでも、0.6vも電圧降下します。
これが、ヘタって容量の落ちてるバッテリーたと、もっと落ちて、2.3vか、それ以上、始動困難になるです。


DSCF1527.jpg

あとね、バイクだと、コノくらいの回路なんだよね。


DSCF1530.jpg
それがクルマだと、こんな大きさになるっす。

DSCF1528.jpg
ちなみに、比較すると、何分の一かな?(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


シリコン?グリコール?、ブレーキフルードのお話。

Category: オートバイ  
011DSCF1490.jpg 010DSCF1496.jpg

DOT 3 グリコール 205℃以上 140℃以上
DOT 4 グリコール 230℃以上 155℃以上
DOT 5 シリコン 260℃以上 180℃以上

だったのね・・・昔は、

3、4と5は成分が異なるので、混ぜちゃ駄目だったの。

しらないうちに、コレが増えてて(w

DOT 5.1 グリコール 260℃以上 180℃以上

現在、zz-rはこれ入れてます。

020DSCF1503.jpg 021DSCF1506.jpg 022DSCF1507.jpg
それと、キツいブレーキ直後にリリースすると、なんか異音がして・・・
マエをイロイロ調査してみたの。
ブレーキホースは、テフロンのアレなんだけど、ちょいと長い(w
んで、ブレーキかけると、フルードの圧力で、配管は、まっすぐになろうとする
でも、加重が掛かって、曲げられる。
リリースで、その圧力と加重が抜けたとたんに、フェンダーと干渉している、っぽい!
なので、メーターワイヤーと入れ替えてみた。



030DSCF1508.jpg

あと・・最後に、ケーブルタイで、ボトムがどのくらいしているのか、調べるようにした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

鐘庵と充麦(しょうあんとみつむぎ)

Category: オートバイ  
桜海老のかき揚といえば、「スマル亭」?
静岡の定番なんですけど、

ワタシは鐘庵を推すですよ。

010P1040917.jpg


というわけで、御殿場へ向けて・・・・足柄峠を越えて(タイムトライアル)
011P1040918.jpg
ウマフィス、ウマフィス!

012P1040922.jpg

んで、そこから、何を思ったか・・・・充麦へ(三浦半島じゃ)
途中の長者ヶ崎(w

013P1040925.jpg 014P1040926.jpg 015P1040929.jpg


016P1040971.jpg 017P1040972.jpg

バターロールとメロンパン(家族へのお土産)
018P1040941.jpg 019P1040943.jpg

だいぶ涼しくなって、岩堂からの眺めも澄んできた。
あと二ヶ月くらいすれば、もっと澄んで、綺麗に見えるんだろうと期待

今日の走行ルートは、こんな感じ
020map20121013.jpg

220キロです(W


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


もっと良くなれ!

Category: オートバイ  
一通り、元のようなドライバビリティーになった私のジョグポシェ

でも、もうちょっと良くならないのか?と、
先週、純正と同じサイズのドライブベルトに交換し、

さらに、今度は、クラッチのリターンスプリングを交換してみたです。
ついでに、センタースプリングも、、、、(W

何度もバラしているので端折ります。

010DSCF1467.jpg 011DSCF1470.jpg 012DSCF1472.jpg
セカンダリーアッセンを降ろします。

013DSCF1473.jpg 014DSCF1474.jpg 015DSCF1476.jpg
セカンダリーアッセンをバラします。

016DSCF1478.jpg
リターンスプリングを戻りの強いものに交換し、クラッチの飛び込むタイミングを遅らせ、高回転で飛び込むようにし、加速重視にするです。

017DSCF1479.jpg 018DSCF1481.jpg 019DSCF1483.jpg 020DSCF1488.jpg021DSCF1489.jpg

元に戻して、おしまい!

試運転して、良くなったね!(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バッテリーの劣化を調べる方法

Category: オートバイ  
バッテリーの劣化を予め知っておきたいので、電圧計を装着した・・・・まあ、劣化の目安にはならないけど、
気休めにはなるぞ!

水タンク

以前、電圧計ってのは、水にたとえれば、高さ(水位)を計測するだけなので、溜まっている水量は判らない
だから、当てにならないとは言わないが、所詮、目安程度でしかないと書いた。
水タンク2

化学変化によって、溜め込んでいる量が減少した場合は、電圧じゃ計れないのだよ。

あと、もうひとつ補足しておこうと思って、記事を書きます。

「電圧計だけでバッテリーの劣化具合を計る方法」

”劣化具合の目安として、内部抵抗を想像する”

20121007VVVA.jpg

このように、バッテリーの内部抵抗は、劣化が進むに連れ値が大きくなる。
負荷がまったく無い上体(オートバイに搭載したままでは、キーをオフにした状態と考えて下さい)

電圧計を装着しても、電流がほとんど流れないので、指針は同じ値(この図では、13.2V)を指す。

20121007VVVB

負荷を接続して、電流を流すと(この図では、60Wのヘッドライト、約2.4Ωを接続しているものとしている)

流れる電流は、
強調文新品:13.2V/(0.03Ω+2.4Ω)=5.432アンペア
 電圧計の指針は、2.4Ω×5.432A=13.0368V

古品:13.2V/(0.05Ω+2.4Ω)=5.388アンペア
 電圧計の指針は、2.4Ω×5.388A=12.9312V


無負荷では、電圧計の指針に違いは生じないが、負荷を接続することで、電流が流れ
内部抵抗によって、電圧が分圧されることで、有効(バッテリー外部)な電圧に差を生じるってこと。。。


ちなみに、この測定を行う場合、
バイクで一時間くらい走り回って、満充電にして下さい。
発電機回してたら、バッテリーの測定になりません、エンジンは止めてください。

時間と共にバッテリーに溜まっている電力は消費していきますので、
電圧計(サーキットテスターでOK)を接続するなど、準備を進めてから、最後にバッテリーを生かすように
順番を工夫してください。

バッテリー交換直後に計測した値をメモっておいて、
数ヵ月後とか、時間が経った後に再び同じ手順で測定するようにしないと、条件が異なれば、まったく違ってきますので、その辺りを十分に理解し、測定してね!





そいえば、乾電池のプラスマイナスに電線を接続させて短絡させても、なにもならないのに、鉛バッテリーだとなんでショートするの?

鉛バッテリーは内部抵抗が0.03Ω程度なのですけど、乾電池のソレは、30~40Ωくらいあるのね

1.5V/30Ω=0.05A 最大電流がコレくらいなの(w

それが、鉛バッテリーだと・・
12V/0.03Ω=400A


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「電気は判らん!」って逃げてちゃ、何時まで経っても判らんのだよ!

深まる秋と省電力

Category: つぶやき  
010DSC01962.jpg
今朝の朝駆けで、深まる秋を実感したんですよ。
彼岸花もあちこち咲いています。

011DSC01969.jpg
こういうとこにも秋だなと・・・・

012DSC02026.jpg 013DSC02038.jpg

ソラは、どんどん高くなり。

風景写真を撮影するには、良い季節になるんですけど、
ライダーには、ツライ季節(W


*********************************
014P1040912.jpg
テールランプが切れたので、LEDにしたところ、
セルモーターが元気になりました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブレーキパッド交換と、ハイドロリックラッシュアジャスター

Category: オートバイ  
フロントのブレーキパッドの交換をするでし!
010DSCF1434.jpg

011DSCF1435.jpg
磨耗限界に達したパッドと新品を交換するには、セパレータがあると便利!

012DSCF1442.jpg
βクリップ(ベータクリップ)を抜いて、

013DSCF1438.jpg
パッドピンを抜く

014DSCF1439.jpg
あれ?、案外、残ってる・・・

015DSCF1458a.jpg

あ、そういえば、検査の時に、記入してたから、それ・・・(W
016DSCF1450.jpg 017DSCF1451.jpg 018DSCF1452.jpg
べスラの真綿締め付けるパッド、NTBの激安パッド、デイトナのRパッド(これは、一回フェードさせてる。

019DSCF1453.jpg
パッドは、結局、そのままにして、
クルマのほうが・・・約2ヶ月放置してたので、エライことに、
HLA(ハイドロリックラッシュアジャスター)のオイルも抜けてて、
秋の虫よりもやかましい!、あっちでガチャガチャ、こっちで、ジージー

ちょいと回して走るとか、高速道路を、ほんの数分走れば、元に戻ります・。
油圧でタペットクリアランスを調整する機構「HLA:ハイドロリック・ラッシュ・アジャスタ」

ちなみに、カムチェーンのアジャスターも、カワサキはバネだけど、マツダは油圧
バイク乗りさんは、バイクのほうが進化していると思いたいんだろうけど、実際は・・
(ワタシの乗ってる、クルマもバイクも両方とも、20年以上前のエンジンで比較して)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

朝駆け、

Category: オートバイ  
P1040884.jpg
夜明け前の西湘バイパス(カメラの都合で暗く写っていますが、実際にはもっと明るいです!)

DSC01937.jpg

kakuさんと大涌谷まで、
寒いっす。もうすぐそこまで冬が来てる感じします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

皮むきしてきた&インプレ

Category: オートバイ  
DSCF1413.jpg P1040846.jpg
28日に履き替えた、クオリファイヤーⅡ、皮むきして来ました。
P1040855.jpg
帰り道に雨に降られましたが、雨宿りして、やり過ごすの図

P1040844.jpg

まあ、なんちゅうか、ぱわんと比べちゃ、可哀相なんですが、
これはこれで、とりあえず、
傾ければ曲がるし、
ブレーキ掛ければ、減速し、
スロットルを開ければ加速する。

可もなく不可もなく、大抵の人は、こんなもんで、満足すると思います。

ワタシの場合、激安というバイアスが掛かっているので、それも踏まえれば、サイコーってもんです。

つまり、標準価格(通常の販売価格)がワタシが今回買った価格くらいなら、
みんなこれを買うぞ!って思う、良いタイヤ(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

全般的に言えるのは、タイヤって、高いよね!



****************************************
あとね・・・

タイヤのインプレッションとか、なにやら、
接地感が掴みやすいとか、旋回力が増した、路面の状況が伝わってくるとか、
なにやらもっともらしいことを書いている人が多いんだけど、

ワタシには、ワカラン!、ハッキリとした差は感じない。

たしかに、パワーワンと比べると、グリップが低いのだろうと思われるのは、
走行後のアブレーション(熱による溶け方というか、泡噴いた感じは無い
それは走行中ではなく、バイク降りて目視で判明することができるだけで、正直言うと、走行中は・・・(汗)

ま、シフトダウンをラフにするとクオは音が出たりして、そのへんでは、やっぱパワンは出なかったな

とりあえず、このタイヤは、6000キロくらい持ってくれれば、ラッキーって思ってる。



クラッチを握らないでシフトチェンジをしても良いの?その2

Category: オートバイ  
前回の続き、

オートバイのミッションは、分類すると、ドグミッションと呼ばれるものになります。

ノンシンクロトランスミッションで、常時噛み合いなヤツってのを総称して、ドグミッションです。

意味判らないですよね?
ここで、出てきたのが、「ノンシンクロ」
じゃあ、「シンクロ」もあるのか?ってことになるです。

シンクロトランスミッションって、今どきの一般的なクルマ(マニュアルトランスミッション)が全て
それになります。

ドグミッション

カウンターシャフトとアウトプットシャフトの構成は、おおむね、こんな感じで、
常時噛み合い歯車で、スプラインシャフトをスライドする、スリーブの構造的なものが、

シンクロナイザで、回転数(カウンターシャフトとドライブシャフトの)を一致するように調整しつつスリーブが飛び込むものです。

回転数を合わせる機構が上手く働くには、
どちらか片方がフリーに回転数を調整できる状態じゃないと駄目ですから、
クラッチをキチンと踏み込んで、カウンターシャフトがフリーになっている必要があるわけです。
そうでないと、一番弱い箇所・・・・シンクロナイザーが、イカれます。

それにたいし、ドグミッションは、いきなり、ガツんと噛み込むんです。
ただし、カウンタ&ドライブシャフトの回転に大きく差があっては、飛び込みません。

でも、多少の差なら、飛び込んでも大丈夫なように、吸収する箇所が・・・
チェーンや、ハブダンパーなわけです。

もともとシンクロさせる能力が無いミッションなので、ライダーが回転を合わせれば良いです
スキップシフトしない(シーケンシャルなドラムしきシフト機構なので出来ません)

だから、クラッチをキチっと握らなくても、ダイジョブよ~!(きっと)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

こういうネタ、大好きなんだけど、あんま人気ないのね(w

クラッチを握らないでシフトチェンジをしても良いの?

Category: オートバイ  
バイク乗りなら、とりあえず、誰もが越えなきゃならない一つのハードル
「クラッチとの格闘」

一度ツーリングに出かければ、100回なんて目じゃないくらいに、クラッチをニギニギ!
信号待ちから、発進して、2、3,4,5,6、それだけでも、5回はニギニギ。

250ccくらいのパワーなら、クラッチの圧着力もさほど・・
100馬力を越そうってバイクは、圧着力は何倍にも?

いや、たぶん、クラッチ面積を増やして伝達能力を向上させますので、何倍ってことではないですが、
それでも、キツいです。

じゃあ、ベテランの方々、そんなに握力があるのか?って言えば、慣れてて、余計な力が入ってないのも
要因の一つではありますが、寄る年波で、そんなに握力を維持しているわけじゃありません。

たぶん、皆さん、クラッチレスシフトしているんだと思います。。。。きっと(w

ワタシは疲れてくると、すぐにやります(w
じゃなくても、キッチリ握らずに、シフトチェンジします。
(発進時と停止時はクラッチニギってね!)

方法は・・・・・
クラッチレス、アップ
加速してる途中で、シフトをかき上げたままホールド、スロットルをスッと戻す。バイクの速度とエンジンの回転が一致し、動力の伝わりが無くなった瞬間にアップするはずです。

クラッチレス、ダウン
減速したいな・・・ってスロットルを戻してるはずです。
シフトを踏み下ろしたままホールド、スロットルをちょっと開く。アップと同様にバイクの速度とエンジンの回転が一致し、動力の伝わりが無くなった瞬間にアップするはずです。

ちょいクラ、アップ。ダウン。
同じようにシフトをホールドしたまま、スロットル操作をする代わりに、クラッチをちょっと握る

でも、そんなことして、ミッションに負担はかけないの?って心配ですよね?

ドグミッション
上の図ミッションの概略図なんですけど、

エンジンからの動力はクラッチを経て、カウンターシャフトとそれに付属しているギヤを回転させています。
(黒のカウンターシャフトと青色のギヤ)

ギヤを切り替えるのは、ギヤの噛み合わせを替えているのではなく、
ドライブシャフトとピンクのギヤは接合されていません。(ベアリングで空回りします)
ドライブシャフトは、スプラインシャフトと結合されていて、さらに、一速、二速スリーブもシャフトと一緒に回ります。
ギヤは緑のシフトフォークを左右に動かし、スリーブを押して、スリーブのデコボコがピンクにギヤのサイドの凹みに入り込んで、
「ギヤ」ー「スリーブ」-「スプラインシャフト」-「ドライブシャフト」と動力が伝わることになります。

クラッチを握らないでも大丈夫か?っていうと、厳密に言えば、動力伝達が無い状態がベストなのですが、
必ずクラッチを握らないと駄目って意味ではないのです。

クラッチを握る必要があるのは、クルマのようにシンクロメッシュを用いて、ギヤの回転を自動調整する機能があるもので・・・・・・
シンクロメッシュとは、スリーブとギヤの間にクラッチ的なものをセットして、スリーブが飛び込む前にカウンターシャフトの回転をドライブシャフトと丁度良い開店になるように、瞬時に調整する機構のことです。
ドライブシャフトは、タイヤに繋がっていますので、回転を調整できません。
カウンターシャフトも、クラッチを経て、エンジンに繋がっていますので、回転を調整できません。
クラッチ切らないと、シンクロの磨耗が進行して、まあ、大変!

というわけで、そんな余計なものが無い、バイクのミッション。回転を合わせる機能が存在しないので、逆に
ラフに扱っても大丈夫ってワケですよ!

さらに、クラッチをニギっても、完全に動力は遮断できないし、ドライブ側にも、チェーンや、ハブダンパーとか、衝撃を吸収する機能が多いのも、ドグミッションの特性を考慮してのこと!
じゃんじゃん、バリバリ、クラッチレスシフトしてくださいませ!

だからといって、バイク壊れても、ボクに責任を求めないでね(w


(ちゃんと調べないで、うろ覚えなとこで書いているので、スプラインやスリーブはドライブシャフトじゃなく、カウンターシャフトにあるのかもしれないですが、細かいことは、カンベンね!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



3KJ、ジョグポシェのベルト交換の巻

Category: オートバイ  
ジョグポシェのベルトが届いたポ!

010DSCF1385.jpg 011DSCF1387.jpg
開けて、外して

012DSCF1388.jpg
ベルトの数字を読む(17-790、幅17mm、円周790mmの意味)

013DSCF1390.jpg 014DSCF1392.jpg
届いたベルト、ジョグ”ポシェ”用

015DSCF1394.jpg
ベルトの数字を読む(16.5-795A、幅16.5mm、円周795mmの意味)

016DSCF1395.jpg
1400キロ走行の17mmベルト(左)と新しい16.5mmベルト

 017DSCF1397.jpg
長さも、下のほうが、5mm長いように見えてくる(w

018DSCF1401.jpg
回転方向を確認して、

019DSCF1404.jpg 020DSCF1405.jpg 021DSCF1409.jpg
取り付けるべし!

ちなみに、ワタクシ、プーリー&クラッチ交換用の特殊工具(廻り止め)持っていますけど、
面倒なので、ソレ使わずに、ベルトの脱着します。
どうやってやるか?って?
面倒だったので、無理やり外してみたら、外れたので、それ以来ずっと(w

ドリブンのセンタースプリングを押し縮めて、ベルトを奥へ押し込みます。
奥の位置を維持したままドリブンを回しつつ、ドライブ側は外へ
左右の手のコンビネーションで、ぐいっとやれば、外れます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


010LOW 011MID 012HI.jpg

コノ辺りの変則具合ってのがさ、ベルトがちょっと長いか短いかで、
私としては、バランス取れているトコになるんだから、大した差はないんじゃないの?
って思ってたんですよ。
ロードをかけているのはセンタースプリングであり、遠心力で押し縮めるウェイトローラーとの兼ね合い、

ドライブベルトが長いとドリブンで中心に行かないから変速比が、ショート(加速寄り)になるってことなのね。

継続検査、完了です

Category: オートバイ  

継続検査、完了です
今回は、光軸で一回ハネられました(笑)。この辺りはフォークの突き出しとかいろいろいじってるし、
仕方ないとこですな


*****************************************************
必要書類をば・・・・・

010DSCF1358.jpg
①、自賠責保険証
当日、陸運局で加入できます。

011DSCF1334.jpg
②車検証、
バイクに搭載してますね(w

012DSCF1359.jpg
③納税証明書
税金を払っていないと継続検査は受けられないの!(w、(二年前の証明書です)

009DSCF1302.jpg
④、定期点検記録簿
(点検しましょね!)

013DSCF1336.jpg
⑤、継続検査申請書
陸運局で購入し、必要事項を記入します。

014DSCF1338.jpg
⑥、自動車重量税納付書(検査自動車)
陸運局で購入し、必要事項を記入します。
印紙も購入して貼ります。

015DSCF1332.jpg
⑦、自動車検査票1
検査テスターでテストした結果を記入する紙です。
陸運局で購入し、必要事項を記入します。
あとは、検査の際、ハンコ等を押されていきます。(検査完了時の状態)

016DSCF1369.jpg
バイク用のテスターは、二年位前に出来たので(川崎では)、まだ、知らない人が多く、見学を勧められました)

020DSCF1354.jpg
ヘッドライトの光軸がズレてて(ちょい上向き)
この蓋を開けて、調整します。

021DSCF1351.jpg
取り外した蓋です。

022DSCF1348.jpg
こんなんなりました。

上で書いているように、ヘッドライトの向きをちょいと下げて、再検査して、合格となりました。

030DSCF1331.jpg
OKになった直後に撮影したバイク(w

車検証とシールを交付してもらって、
031DSCF1344.jpg
新しいシール

032DSCF1347.jpg
ナンバーに貼って、

あとは逃げるように帰ります。

033P1040840.jpg
ヘッドライトの光軸調整の蓋も締めてね(w

今回は、イロイロとチラシ貰いました。

043DSCF1364.jpg
040DSCF1361.jpg041DSCF1362.jpg
042DSCF1363.jpg044DSCF1365.jpg
045DSCF1366.jpg046DSCF1367.jpg

規制緩和しているけど、責任は前と変らんよ!って意味なんだと思う。

20121001map.jpg
んと・・・陸運局内で、ウロウロした軌跡をGPSロガーで取ってみた(w
2・4キロ移動してます。徒歩とバイク併せて(w


そして、みんなが一番興味あると思う・・・総額です。
書類代、¥20-、(⑤⑥⑦の書類)
検査費用、¥1,700ー
重量税、¥5,000-
自賠責保険、¥14,110-
ー---------------
合計、¥20,830ー

車検の度に書いているのですけど、
金額は、だれもが興味を持つキャッチーさ、から書いているのでありまして、

金額目当てでユーザー車検を行うのを否定しませんが、
整備スキルを上げるつもりが無いのであれば、オススメ致しません。

言い換えれば、
今回、お金が無いので、ユーザー車検を選ぶというのも、否定するつもりは無いです。
しかし、次の車検、その次の車検・・・・これからずっと、自ら陸運局に持ち込んで検査を受ける、
そのくらいの覚悟があれば、点検整備にも身が入るってモンですよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


んでね、検査は、もちろん、10時くらいには終わってるので、タイヤの皮剥きに行こうかと思ってたのですけど、台風で、路面はデブリだらけだと思うわけですよ。
だから、家で寝てました(w

しかし、金曜日に発送したはずの、ジョグのベルトが来ない。
黒猫メール便ってのは、中一日(埼玉ー神奈川)らしいけど、台風の影響もあって、まだ、届きません!

« »

10 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR