fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

なんとなく

Category: オートバイ  
なんとなく、理解出来ない(勘違いしてる)理由を…理解出来てきたかも?


12ボルトの電圧の回路に10オームの抵抗を接続したら1.2アンペア流れる

電線にも微量ながら抵抗が存在します。
2スケア(2mm^2)で1メートルであれば0.0084オーム

それが非常に少ない抵抗なので、普通はそれを無視して計算しています、でも抵抗は抵抗であることを覚えておいて下さい。


そして、電力の計算
電力=電圧×電流

先ほどの12ボルトの電源に10オームの抵抗を接続した回路

電圧は12ボルトで電流は抵抗にも電線にも1.2アンペア流れているのに、電線は素通り(仕事をしない)だが、抵抗は電力を消費している
これを見る限り、電線は、ただの電気の通路でなんの意味も無い……という解釈なんでしょう

と言うか、電圧は12ボルトで1.2アンペア、それを乗じて14.4ワットの電力は、抵抗にも電線にも現れるんじゃないの?って
思ってるのかも?
そこが勘違いの根幹ですね

(計算しやすいようにします)

電線の抵抗値は長さに比例し断面図に反比例します。

ここで、電線の長さを120メートルにすると、電線の抵抗値は120×0.0084=1オームになります
プラスとマイナスの両方(往復)で合わせて2オーム

12ボルトに10オームの抵抗と1オームの電線(プラス側)、1オームの電線(マイナス側)合計12オーム
電流は
12ボルト/12オーム=1アンペア
となります

電線はただの通路ではなく、電力を消費するもので
1オーム、1アンペアで1ワットの消費

ただし、120メートル全体で1ワットなのでほとんど、変化は感じられないでしょう(もう一方も同じ)

で、元々の抵抗は10オームで1アンペアですらか10ワットの電力を消費します

電線も電力を消費するということを理解して頂きたい。

現実的には電線は1メートル程度ですから、抵抗は0.0084オームくらいで
プラスとマイナスの往復で0.0168オームです。

先ほどの
12ボルトに10オームの抵抗を接続した回路は厳密には
10.0168オームの抵抗となり、
12/10.0168=1.197987アンペアとなり

抵抗に掛かる電圧は11.97987ボルトと12ボルトをほんの少し下回ることになりこれを電圧降下と呼びます

1アンペア程度ですと、微々たるものですが、ヘッドライトではおよそ5アンペア流れ電圧降下も五倍となります

これを少しでも軽減させるために、太い電線とし、可能な限り短くするのが良いのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

先に言い訳しとこ(笑)

出張中の休日に暇つぶしで、観光の移動中にケータイて記事書いてるから、誤字脱字はメンゴのベンカンで生暖かい目で見てね!



スポンサーサイト



オームの法則、キルヒホッフの法則

Category: オートバイ  
オートバイやクルマに限らず

電気て遊ぶなら、
オームの法則
キルヒホッフの法則(第一、第二)
は、理解したいとこです

①オームの法則

ある導体にVボルトの電圧を与えた時、Iアンペアの電流が流れたとします。
この時、V と I には
電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R) 
という式が成り立ち、
電流は加えた電圧に比例し、抵抗に反比例する

ついでに
電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)
も覚えておくと良いね


②キルヒホッフの第一法則

電気回路の任意の節点において、流れ込む向きを正(又は負)と統一するとき、各線の電流 Iiの総和は0となる。

③キルヒホッフの第二法則
電気回路に任意の閉路をとり電圧の向きを一方向に取ったとき、閉路に沿った各素子の電圧 Vi の総和は 0 である。

ネットとかで調べてね

超簡単だよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

09 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR