fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ドラムとディスク、ブレーキ考

Category: オートバイ  
000MORMENT.jpg

梃子の原理ってのは、多分誰でも知っていると思います。

真ん中の支点からの距離AとBがあり、
AとBの長さの比率に対応して、Bの力点は、移動量は増えるけど、力は少なくて済み
逆に、Aの作用点は、移動量が少ないけど、力は多くなる。

力=FA、FBとすれば、
FA×A=FB×Bとなるわけだ。

さらに、支点の反対側じゃなくて、同じ側でもその原理はOKなんだぬーん!(赤文字)



010DSCF1164.jpg 011DSCF1192.jpg 012P1020657F.jpg 013P1020657R.jpg
んでね、ブレーキとタイヤは丸いけど、中心からの距離で梃子の原理を考えれば、
タイヤが地面との接触点を力点として、ブレーキの摩擦面が作用点と・・・
この差って、ブレーキの効きに直結するんじゃね?

ZZ-Rのフロントとリヤで、リヤの効きを意図的に抑えているのは一目瞭然だし、
ジョグなんて、フロントよりリヤのほうが大きなブレーキになっている。

あと・・・ドラムブレーキって、摩擦面の面積って広いのよ、ディスクと比較して、決して狭いとは言えず、逆に広いんですけど
ドラムの径をもっと大きくすれば、効くよね?って

このへん、確実に抑えて、握りゴケを防止しているよね?

021DSC0000.jpg

それを物語っているのが、ビューエルのフロント
ホイールにディスクがマウントされてて、巨大な直径なの。その代わり、シングル(w

タイヤのグリップ以上の制動力は得られないわけで・・・
そこんとこ、多分、ブレーキとして、一番の悩み所なんだと思う。

ちなみに、四輪の世界では、ホイールの大きさによて、ブレーキローターの大きさも替わるわけ
だから、レースでは、ホイールの直径を制限することで、制動力を制限してるんだ。
F1なんて、なぜか、今でも13インチのホイールとなってる(W

バイクと比較して、重いクルマはブレーキにはとってもシビア
ローターもベンチレーション(空洞にして中に空気を通して冷やす)化も
30年以上前から当然なんだ

あとは、エレクトリックデバイスで、ABS化する前から、
一つのペダルでブレーキの力を生み出すのだけど、フロントとリヤで制動力を調整するために、
前後ともディスクならともかく、後ろがドラムだと、その求められる油圧に差が大きく
(ディスクの方がドラムよりもブレーキに必要な圧力が高い)
リヤは簡単にロックしちゃうのね。
だから、リヤに対して、プロポーショニング(制動力調整)してたり、
荷物車ならば、荷重に対し、制動力をコントロールする(ロードセンサー)を設けてたりしてるんだ。


そういった、まあ、簡単なんだけど、一般受けしない技術はアレで・・
ならば、アホでも信じる「ディスクは高性能!」ってしちゃったんだよ。だいぶ昔に(w

ドラムブレーキって、放熱性に劣るのは確かなので、そのへん、使う人のスキルが求められるってことが
駄目な理由なんだと思う。

「ブレーキの効きが悪いというのは間違い」なんだけど、
「ブレーキの効きが悪い!」と思ってたような「ボケナス」には使えないブレーキってことで、
自然淘汰された(されていく)理由なんだと思う。




080DSCF1180.jpg 081DSCF1179.jpg
でもね、ドラムブレーキって、構造が簡単で部品の単価も安価なので、捨てたもんじゃないとおもうのよ。
ブレーキカムでライニングを広げているだけだし。

083DSCF1164.jpg
こんな感じでワイヤーを引っ張ってカムを曲げるのね!

あと、フロントにドラムを使っている車両なんかね。

082DSC0000.jpg 084DSC0000.jpg 085DSC0000.jpg
ライニングの広がる方向が二枚とも同じで(走行により回転する側)リンクロッドで接続されてるだけなの。
(わかり易い!)


086DSCF0658.jpg 087DSCF0661.jpg 088DSCF0662.jpg
クルマだと・・・それがちょっと大変になるんだけど、例えば、アメリカンの大きなRV車なんかは、ほんの敢えてリヤだけドラムを採用している節があったね。
重いトレーラーハウスを引っ張るとか、減速の際、トレーラーの荷重がリヤに掛かることになるわけですよ。
その時に、強大なブレーキパワーで自車と後ろを止めるのに・・・ドラム!ってことですね!



あとね・・・ドラムブレーキは回転の方向で自己倍力(回転により巻き込みでさらにブレーキが効く効果)を持つように組まれているんだけど(リヤは前も後ろも効くリーディングトレーディング、フロントは前方向がダブル
のツーリーディング)

090DSCF0869.jpg
遠心クラッチはさ・・・走行中に焼き付きとかしたら、クラッチが抜ける方向になっているのねん!(W



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



スポンサーサイト



海岸線

Category: つぶやき  
COURSE001.jpg

三浦半島、できるだけ海岸線に沿って、一周回ってみた。

走行距離は200キロを超えた(W



ちなみに、三浦半島の北限は円海山と片瀬を結ぶ線になるらしい(W


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


« »

09 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR