継続検査、24ヶ月点検記録簿
Category: オートバイ
□の中には、
該当なし/、点検レ、分解○、交換×、修理△、調整A、締付T、清掃C、給油L、省略P
定期点検記録簿
■ かじ取り装置
□ ハンドルの操作具合・・・「これ具合悪かったら、乗れないと思う」
□ フロントフォークの損傷・・・「ココでは漏れを言っているわけではない(後で漏れの項目が出てくる)ってことは、曲がっていないか?なにか欠落がないかを確認しろと言う意味か?」
□ フロントフォークステアリングステムの取り付け具合・・・「具合悪いと、マジしゃれにならん」
□ フロントフォークのステアリングステムの軸受け部のがた・・・「いや、あの、ガタがあるのって・・・どうよ?」
■制御装置
□ ブレーキ・ペダルの遊び・・・「これはリヤのことかな?遊びだがデカイと怖いぞ!」
□ ブレーキ・レバーの遊び・・・「これはフロントのことかな?遊びだがデカイと怖いぞ!」
□ ブレーキの効き具合・・・「具合悪いのは・・・駄目ジャン!」
□ ロッド、ケーブル類の緩み、がた、損傷・・・「ちゃんとしようね!」
□ ブレーキ・ホース、パイプの漏れ、損傷、取付状態・・・「治さないと駄目です」
□ マスタ・シリンダの液漏れ・・・「治さないと駄目です」
□ マスタ・シリンダの機能、磨耗、損傷・・・「漏れたら・・大変だポ」
□ ディスク・キャリパの液漏れ・・・「チェックしようね」
□ ディスク・キャリパの機能、磨耗、損傷・・・「いわずもがな」
□☆ドラムとライニングのすき間・・・
□☆シューの摺動部分、ライニングの磨耗
□ ドラムの磨耗、損傷・・・
「上記3項、ドラムブレーキの車両用項目です。」
□☆ディスクとパッドのすき間・・・「つまりは、引きずりはダメポって意味デス」
□☆パッドの磨耗・・・
「摩耗をチェックして、限界まで達してたら交換だけど、限界まで使用するつもりなら、ここで交換する必要はない、ただし、忘れると、命を失いかねませんので、そのつもりで」(偉そうな事言えません、換えました)
□ ディスクの磨耗、損傷・・・「指でディスクを触って、偏摩耗(レコードのように)なってるかもよ?、限界度は、サービスマニュアル参照」
■走行装置
□☆タイヤの空気圧・・・「空気圧の調整しなはれ!」
□☆タイヤの亀裂、損傷・・・「ヒビ割れしてねえか見とけ!」ってこと
□☆タイヤの溝の深さ、異常な磨耗・・・「スリップサインとヒビ割れを見とけ!」ってこと
(1300キロで磨耗したのは異常な磨耗になるのだろうか?、タイヤ交換すますた。)
□ ホイール・ナット、ホイールボルトの緩み・・・「緩んだバイクには乗りたくない」
□☆フロント・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」
□☆リヤ・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」
■緩衝装置
□ サスペンション・アームの連結部のがた・・・「だから、怖くて乗れないって」
□ サスペンション・アームの損傷・・・「曲がってるかどうか?って問うているのか?」
□ ショック・アブゾーバの損傷、油漏れ・・・
「きっとこれで、フロントフォークのオイル漏れも言っているんだろうね・・・漏れはアウトってことだお」
■動力伝達装置
□ クラッチレバーの遊び・・・「規定値をサービスマニュアルで確認してね。」
□ クラッチの作用・・・「クラッチがマトモに動作しないバイクって、乗るの大変だお」
□☆トランスミッションの油漏れ・・・「漏れたら、大騒ぎだぜ」(ま、漏らしましたけどね)
□☆トランスミッションの油量・・・
「オイル交換、みんな好きだよね、無意味に短い距離でやってるくらい、サービスマニュアルでサイクルを確認した人
ってどのくらい居るんだろうか?」
□ プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフトの継手部のがた・・・「チェーン駆動ですから、ありません」
□ ブーツの亀裂、損傷・・・「チェーン駆動ですから、ありません」
□ チェーンの緩み・・・「張りを調整して、清掃して、給脂しましょう」
□ スプロケットの取り付け状態、磨耗・・・
「セオリーとしては、チェーンとスプロケは同時交換だわな、だから、状態確認だけしましょう」
□☆ドライブ・ベルトの磨耗、損傷・・・「無い」
■電気装置
□☆◎点火プラグの状態・・・
「交換しても良し、清掃しても良し、イマドキのプラグはミスファイヤしないね、音目当てでマフラー代えて排圧をアホみたいに下げない限りは」
□ 点火時期・・・「点火時期がキチンと進角しないと、めっちゃパワー無いぞ」
□ バッテリーターミナルの緩み、腐食・・・清掃して、増し締めしとけ」
□ 電気配線の接続部の緩み、損傷・・・「これは、大事だぞ!まあ、普通は、緩まない」
■原動機
□☆エア・クリーナ・エレメントの汚れ、つまり、損傷・・・「掃除してもよし、交換してもよし!」
□ 低速と加速の状態・・・「整備しようよ!(w」
□ 排気ガスの色・・・
「オイルが燃えて白い排気が出る場合と、クーラントが混入して甘ったるい匂いがしないか確認しましょう」
□ CO.HCの濃度・・・「これは、個人ではチェックできません、と・・・私のは、排ガス規制前なの!」
□ エンジンオイルの漏れ・・・「だから、漏れてたら、大変だって」(去年、漏らしたのは内緒)
□ 燃料漏れ・・・「火事になっちゃうよ」(去年、漏らしたのは内緒)
□ 燃料装置のリンク機構の状態・・・「状態が悪いのには乗りたくありません」
□ スロットル・バルブ、チョーク・バルブの作動状態・・・だから、スロットルバルブの作動が悪いバイクって(汗)」
□ 冷却水の水漏れ・・・「問題外」
■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置・・・
□ ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷・・・
「シリンダーとピストンの隙間から吹き抜けるガスは大気開放しちゃいけないんですよ。」
□ 二次空気供給装置の機能・・・「ボクのには、付いてないんだ」
□ 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態・・・「ボクのには、付いてないんだ」
□ エグゾースト・パイプ、マフラの取付けの緩み、損傷・・・「緩んでいると、情けない音になるよ」
□ マフラの機能・・・「この場合、爆音マフラーは駄目ですよという意味なんだと思う」
□ フレームの緩み、損傷・・・「どうしてこういう項目がいまだに残っているのか、担当者を小一時間、問い詰めたい」
□ シャシ各部の給油脂状態・・・「定期的にグリスくれとけ!」
● CO.HC濃度
(アイドリング時)
CO %
HC ppm
● タイヤの溝の深さ
(0. 8mm以上)
前輪 mm
後輪 mm
● ブレーキパッド、ライニングの厚さ
前輪 mm
後輪 mm
と書いてあるのですが、
前がダブルディスクで、後もディスクだと、6項目書きたいですね(w
前輪右(内) mm
前輪右(外) mm
前輪左(内) mm
前輪左(外) mm
後輪(内) mm
後輪(外) mm
☆ 印は一年、1500km以下の走行距離によって省略できる項目
◎ は点火プラグが白金プラグ又はイリジウム・プラグの場合は省略できる項目
んでもって、この一年で行った整備とか
20121105クラッチマスターOH 77000
20121223マフラーサイレンサ交換 77500
20120107 バッテリー交換 77800
20120122 前後ブレーキOH 78100
20120323 フォークOH 78400
20120506 タイヤ交換 79000
20120520 チェーンスプロケハブダンパー交換 79100
20120707 オイル交換 79500
20120804 エアクリ、プラグ交換 80000
20120928 タイヤ交換 80500
もっともらしく記入しておきましょう!
で、継続検査っていうと、えらい大変なことのように勘違いしているだけど、こんなもんです。
日常点検に毛の生えた程度のもんなんだから、屁でもない。
で、一回チャレンジすると、たぶん、ずっとユーザー車検になると思う。
金額の面とバイクに対する愛着と、一石二鳥だよね。
それとともに、バイクに対しての視点が変化するとおもう。
ぜひ、チャレンジしていただきたい。
でもさ、「ブレーキは、命に関わる箇所だから、素人が触らないほうが良い」
なんて、言う人、案外多いんだけど、
そんな人の多くが、ブレーキの作動メカニズムを完全には、知っていない。
知ってて、そのように言うなら、否定しないし、その通り心配ならプロに任せたほうが良いと思うけどさ、
ちゃんと知らないのに言うのって?たぶん、他人の言葉の受け売りなんだと思う、だから説得力に欠けるというか、
メカニズムを知ってて、パッドの残量とか、乗ってるバイクの状態を認識することって大事なことだと思う。
それでこそ、壊れるまで気づかないなんてことなく、その直前で察知して、対応可能になるんだと思う。

にほんブログ村
該当なし/、点検レ、分解○、交換×、修理△、調整A、締付T、清掃C、給油L、省略P
定期点検記録簿
■ かじ取り装置
□ ハンドルの操作具合・・・「これ具合悪かったら、乗れないと思う」
□ フロントフォークの損傷・・・「ココでは漏れを言っているわけではない(後で漏れの項目が出てくる)ってことは、曲がっていないか?なにか欠落がないかを確認しろと言う意味か?」
□ フロントフォークステアリングステムの取り付け具合・・・「具合悪いと、マジしゃれにならん」
□ フロントフォークのステアリングステムの軸受け部のがた・・・「いや、あの、ガタがあるのって・・・どうよ?」
■制御装置
□ ブレーキ・ペダルの遊び・・・「これはリヤのことかな?遊びだがデカイと怖いぞ!」
□ ブレーキ・レバーの遊び・・・「これはフロントのことかな?遊びだがデカイと怖いぞ!」
□ ブレーキの効き具合・・・「具合悪いのは・・・駄目ジャン!」
□ ロッド、ケーブル類の緩み、がた、損傷・・・「ちゃんとしようね!」
□ ブレーキ・ホース、パイプの漏れ、損傷、取付状態・・・「治さないと駄目です」
□ マスタ・シリンダの液漏れ・・・「治さないと駄目です」
□ マスタ・シリンダの機能、磨耗、損傷・・・「漏れたら・・大変だポ」
□ ディスク・キャリパの液漏れ・・・「チェックしようね」
□ ディスク・キャリパの機能、磨耗、損傷・・・「いわずもがな」
□☆ドラムとライニングのすき間・・・
□☆シューの摺動部分、ライニングの磨耗
□ ドラムの磨耗、損傷・・・
「上記3項、ドラムブレーキの車両用項目です。」
□☆ディスクとパッドのすき間・・・「つまりは、引きずりはダメポって意味デス」
□☆パッドの磨耗・・・
「摩耗をチェックして、限界まで達してたら交換だけど、限界まで使用するつもりなら、ここで交換する必要はない、ただし、忘れると、命を失いかねませんので、そのつもりで」(偉そうな事言えません、換えました)
□ ディスクの磨耗、損傷・・・「指でディスクを触って、偏摩耗(レコードのように)なってるかもよ?、限界度は、サービスマニュアル参照」
■走行装置
□☆タイヤの空気圧・・・「空気圧の調整しなはれ!」
□☆タイヤの亀裂、損傷・・・「ヒビ割れしてねえか見とけ!」ってこと
□☆タイヤの溝の深さ、異常な磨耗・・・「スリップサインとヒビ割れを見とけ!」ってこと
(1300キロで磨耗したのは異常な磨耗になるのだろうか?、タイヤ交換すますた。)
□ ホイール・ナット、ホイールボルトの緩み・・・「緩んだバイクには乗りたくない」
□☆フロント・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」
□☆リヤ・ホイール・ベアリングのがた・・・
「同上、チェック方法は、サービスマニュアルを参照。ま、手で揺すって変な音が出なきゃOK」
■緩衝装置
□ サスペンション・アームの連結部のがた・・・「だから、怖くて乗れないって」
□ サスペンション・アームの損傷・・・「曲がってるかどうか?って問うているのか?」
□ ショック・アブゾーバの損傷、油漏れ・・・
「きっとこれで、フロントフォークのオイル漏れも言っているんだろうね・・・漏れはアウトってことだお」
■動力伝達装置
□ クラッチレバーの遊び・・・「規定値をサービスマニュアルで確認してね。」
□ クラッチの作用・・・「クラッチがマトモに動作しないバイクって、乗るの大変だお」
□☆トランスミッションの油漏れ・・・「漏れたら、大騒ぎだぜ」(ま、漏らしましたけどね)
□☆トランスミッションの油量・・・
「オイル交換、みんな好きだよね、無意味に短い距離でやってるくらい、サービスマニュアルでサイクルを確認した人
ってどのくらい居るんだろうか?」
□ プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフトの継手部のがた・・・「チェーン駆動ですから、ありません」
□ ブーツの亀裂、損傷・・・「チェーン駆動ですから、ありません」
□ チェーンの緩み・・・「張りを調整して、清掃して、給脂しましょう」
□ スプロケットの取り付け状態、磨耗・・・
「セオリーとしては、チェーンとスプロケは同時交換だわな、だから、状態確認だけしましょう」
□☆ドライブ・ベルトの磨耗、損傷・・・「無い」
■電気装置
□☆◎点火プラグの状態・・・
「交換しても良し、清掃しても良し、イマドキのプラグはミスファイヤしないね、音目当てでマフラー代えて排圧をアホみたいに下げない限りは」
□ 点火時期・・・「点火時期がキチンと進角しないと、めっちゃパワー無いぞ」
□ バッテリーターミナルの緩み、腐食・・・清掃して、増し締めしとけ」
□ 電気配線の接続部の緩み、損傷・・・「これは、大事だぞ!まあ、普通は、緩まない」
■原動機
□☆エア・クリーナ・エレメントの汚れ、つまり、損傷・・・「掃除してもよし、交換してもよし!」
□ 低速と加速の状態・・・「整備しようよ!(w」
□ 排気ガスの色・・・
「オイルが燃えて白い排気が出る場合と、クーラントが混入して甘ったるい匂いがしないか確認しましょう」
□ CO.HCの濃度・・・「これは、個人ではチェックできません、と・・・私のは、排ガス規制前なの!」
□ エンジンオイルの漏れ・・・「だから、漏れてたら、大変だって」(去年、漏らしたのは内緒)
□ 燃料漏れ・・・「火事になっちゃうよ」(去年、漏らしたのは内緒)
□ 燃料装置のリンク機構の状態・・・「状態が悪いのには乗りたくありません」
□ スロットル・バルブ、チョーク・バルブの作動状態・・・だから、スロットルバルブの作動が悪いバイクって(汗)」
□ 冷却水の水漏れ・・・「問題外」
■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置・・・
□ ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷・・・
「シリンダーとピストンの隙間から吹き抜けるガスは大気開放しちゃいけないんですよ。」
□ 二次空気供給装置の機能・・・「ボクのには、付いてないんだ」
□ 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態・・・「ボクのには、付いてないんだ」
□ エグゾースト・パイプ、マフラの取付けの緩み、損傷・・・「緩んでいると、情けない音になるよ」
□ マフラの機能・・・「この場合、爆音マフラーは駄目ですよという意味なんだと思う」
□ フレームの緩み、損傷・・・「どうしてこういう項目がいまだに残っているのか、担当者を小一時間、問い詰めたい」
□ シャシ各部の給油脂状態・・・「定期的にグリスくれとけ!」
● CO.HC濃度
(アイドリング時)
CO %
HC ppm
● タイヤの溝の深さ
(0. 8mm以上)
前輪 mm
後輪 mm
● ブレーキパッド、ライニングの厚さ
前輪 mm
後輪 mm
と書いてあるのですが、
前がダブルディスクで、後もディスクだと、6項目書きたいですね(w
前輪右(内) mm
前輪右(外) mm
前輪左(内) mm
前輪左(外) mm
後輪(内) mm
後輪(外) mm
☆ 印は一年、1500km以下の走行距離によって省略できる項目
◎ は点火プラグが白金プラグ又はイリジウム・プラグの場合は省略できる項目
んでもって、この一年で行った整備とか
20121105クラッチマスターOH 77000
20121223マフラーサイレンサ交換 77500
20120107 バッテリー交換 77800
20120122 前後ブレーキOH 78100
20120323 フォークOH 78400
20120506 タイヤ交換 79000
20120520 チェーンスプロケハブダンパー交換 79100
20120707 オイル交換 79500
20120804 エアクリ、プラグ交換 80000
20120928 タイヤ交換 80500
もっともらしく記入しておきましょう!
で、継続検査っていうと、えらい大変なことのように勘違いしているだけど、こんなもんです。
日常点検に毛の生えた程度のもんなんだから、屁でもない。
で、一回チャレンジすると、たぶん、ずっとユーザー車検になると思う。
金額の面とバイクに対する愛着と、一石二鳥だよね。
それとともに、バイクに対しての視点が変化するとおもう。
ぜひ、チャレンジしていただきたい。
でもさ、「ブレーキは、命に関わる箇所だから、素人が触らないほうが良い」
なんて、言う人、案外多いんだけど、
そんな人の多くが、ブレーキの作動メカニズムを完全には、知っていない。
知ってて、そのように言うなら、否定しないし、その通り心配ならプロに任せたほうが良いと思うけどさ、
ちゃんと知らないのに言うのって?たぶん、他人の言葉の受け売りなんだと思う、だから説得力に欠けるというか、
メカニズムを知ってて、パッドの残量とか、乗ってるバイクの状態を認識することって大事なことだと思う。
それでこそ、壊れるまで気づかないなんてことなく、その直前で察知して、対応可能になるんだと思う。

にほんブログ村
スポンサーサイト
夜景を撮りに行って来た。

コンデジで撮影だったんよ。でも、やっぱ、MM21は良いね。

んと、検査に向けて、ちょっと不安な箇所(LED化している、ポジションとナンバー灯)を電球に戻せるように
購入しといた。
月曜は、天候も回復するみたいなので、どうにかなりそう、っぽ!

にほんブログ村、ランキング参加中
irony:結局、自分の知っていることを、他人に正確に伝えることすら出来ない自分に対し皮肉を込めて・・・

コンデジで撮影だったんよ。でも、やっぱ、MM21は良いね。

んと、検査に向けて、ちょっと不安な箇所(LED化している、ポジションとナンバー灯)を電球に戻せるように
購入しといた。
月曜は、天候も回復するみたいなので、どうにかなりそう、っぽ!

にほんブログ村、ランキング参加中
irony:結局、自分の知っていることを、他人に正確に伝えることすら出来ない自分に対し皮肉を込めて・・・
晩夏みたいだけど、初秋のはず。
Category: カメラ

点検を済ませたので、ジョグで、みうらへGO!





大楠山


岩堂山

アヤセの谷?




小網代



満潮だったのよ。くらげ プカプカ(w

にほんブログ村、ランキング参加中
昨年発生した東日本大震災で、原発がアレでさ・・・・
放射性物質がダダ漏れして、マスコミの発言でさ、
ベクレルとか、シーベルトとか、
で、ベクレルだったり、ミリベクレルだったり、マイクロベクレルだったり
1ベクレルは1000ミリベクレル
中学生でも判ると思うんだけど、それがそうじゃないみたい。
リポビタンDに含まれるタウリンは1グラムなんだけど、1000ミリグラムと表記して
なんか多そうな印象にしているわけ(w
んで、もっとヤベえと思ったのが、
キロ(10^3)を距離とか、重さの単位と認識している人もいる。
距離と重さは、メートルとグラムなんだけどね。
たしかに、時速40キロなんて省略していること、多々あるんだけど、
その場合、前後の言葉から、距離のことなのか、重さのことなのか、判断しているみたいなのよ(w
単位ってのは、どんな場合でも誰でも、統一した量として、表すことを目的としているわけです。
「リンゴとバナナはどっちがメロン?」
私が持っているのはリンゴ1個、バナナ3本です。
アナタが持っているのは、メロン1個です
リンゴとメロンの数は同じだから、リンゴがメロンで間違いない!
もう諦めました。
ちゃんちゃん!
24ヶ月点検完了しました。
Category: オートバイ




点検完了です、
あとは、天気だけ(w

にほんブログ村、ランキング参加中
ま!、



八月に、ルーティーンのメンテしてるし、



スプロケ、チェーン、ハブダン替えてるし

フォークのオーバーホールしてるし、

マフラーも替えたし(純正)

バッテリーも

ブレーキのキャリパーも割ってOHしているし、

クラッチマスター・・・
だから、今回、コレといって、特記は無いっす。

定期点検記録簿
■ かじ取り装置
□ ハンドルの操作具合
□ フロントフォークの損傷
□ フロントフォークステアリングステムの取り付け具合
□ フロントフォークのステアリングステムの軸受け部のがた
■制御装置
□ ブレーキ・ペダルの遊び
□ ブレーキ・レバーの遊び
□ ブレーキの効き具合
□ ロッド、ケーブル類の緩み、がた、損傷
□ ブレーキ・ホース、パイプの漏れ、損傷、取付状態
□ マスタ・シリンダの駅漏れ
□ マスタ・シリンダの機能、磨耗、損傷
□ ディスク・キャリパの液漏れ
□ ディスク・キャリパの機能、磨耗、損傷
□☆ドラムとライニングのすき間
□☆シューの摺動部分、ライニングの磨耗
□ ドラムの磨耗、損傷
□☆ディスクとパッドのすき間
□☆パッドの磨耗
□ ディスクの磨耗、損傷
■走行装置
□☆タイヤの空気圧
□☆タイヤの亀裂、損傷
□☆タイヤの溝の深さ、異常な磨耗
□ ホイール・ナット、ホイールボルトの緩み
□☆フロント・ホイール・ベアリングのがた
□☆リヤ・ホイール・ベアリングのがた
■緩衝装置
□ サスペンション・アームの連結部のがた
□ サスペンション・アームの損傷
□ ショック・アブゾーバの損傷、油漏れ
■動力伝達装置
□ クラッチレバーの遊び
□ クラッチの作用
□☆トランスミッションの油漏れ
□☆トランスミッションの油量
□ プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフトの継手部のがた
□ ブーツの亀裂、損傷
□ チェーンの緩み
□ スプロケットの取り付け状態、磨耗
□☆ドライブ・ベルトの磨耗、損傷
■電気装置
□☆◎点火プラグの状態
□ 点火時期
□ バッテリーターミナルの緩み、腐食
□ 電気配線の接続部の緩み、損傷
■原動機
□☆エア・クリーナ・エレメントの汚れ、つまり、損傷
□ 低速と加速の状態
□ 排気ガスの色
□ CO.HCの濃度
□ エンジンオイルの漏れ
□ 燃料漏れ
□ 燃料装置のリンク機構の状態
□ スロットル・バルブ、チョーク・バルブの作動状態
□ 冷却水の水漏れ
■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置
□ ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷
□ 二次空気供給装置の機能
□ 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態
□ エグゾースト・パイプ、マフラの取付けの緩み、損傷
□ マフラの機能
□ フレームの緩み、損傷
□ シャシ各部の給油脂状態
● CO.HC濃度
(アイドリング時)
CO %
HC ppm
● タイヤの溝の深さ
(0. 8mm以上)
前輪 mm
後輪 mm
● ブレーキパッド、ライニングの厚さ
前輪 mm
後輪 mm
と書いてあるのですが、
前がダブルディスクで、後もディスクだと、6項目書きたいですね(w
前輪右(内) mm
前輪右(外) mm
前輪左(内) mm
前輪左(外) mm
後輪(内) mm
後輪(外) mm
☆ 印は一年、1500km以下の走行距離によって省略できる項目
◎ は点火プラグが白金プラグ又はイリジウム・プラグの場合は省略できる項目
んでもって、この一年で行った整備とか
20121105クラッチマスターOH 77000
20121223マフラーサイレンサ交換 77500
20120107 バッテリー交換 77800
20120122 前後ブレーキOH 78100
20120323 フォークOH 78400
20120506 タイヤ交換 79000
20120520 チェーンスプロケハブダンパー交換 79100
20120707 オイル交換 79500
20120804 エアクリ、プラグ交換 80000
20120928 タイヤ交換 80500
記載しておけば、おっけー!

にほんブログ村、ランキング参加中
タイヤ交換と・・・おまけ
Category: オートバイ
遅い遅い夏休み(車検を受けるのに夏休みを消費してます)

まずは、定期点検記録簿を購入しに、陸運局へ

んでもって、ぱわんはサイコーだったんですけどね。ここでサヨナラです。

履き替えたタイヤは、ダンロップのクォリファイヤーⅡです(つまりは型落ち)
というのも・・・

工賃、タイヤ処分費等々、全て込みこみ、¥27004-
ぱわんは52100円だったので、およそ半値ですよ。
んでもって、パッドの残りも少ないと、メカさんに言われちゃって(恥ずかしい)


交換しときました。
明日は車検のタメに、車両の点検します。
月曜とか、暴風雨って、カンベンして欲しい(w

にほんブログ村、ランキング参加中

あ、わるれてたけど、ジョグポシェのドライブベルトもポチりました。
17-790ではなく、16.5-795です
幅が狭くて、長い、つまりは、低速寄りになるんす!

まずは、定期点検記録簿を購入しに、陸運局へ


んでもって、ぱわんはサイコーだったんですけどね。ここでサヨナラです。


履き替えたタイヤは、ダンロップのクォリファイヤーⅡです(つまりは型落ち)
というのも・・・



工賃、タイヤ処分費等々、全て込みこみ、¥27004-
ぱわんは52100円だったので、およそ半値ですよ。
んでもって、パッドの残りも少ないと、メカさんに言われちゃって(恥ずかしい)





交換しときました。
明日は車検のタメに、車両の点検します。
月曜とか、暴風雨って、カンベンして欲しい(w

にほんブログ村、ランキング参加中

あ、わるれてたけど、ジョグポシェのドライブベルトもポチりました。
17-790ではなく、16.5-795です
幅が狭くて、長い、つまりは、低速寄りになるんす!
2012年、九月、関西出張まとめ

日本三景、天橋立
2府5県、大阪大回り(尼崎以西は難あり)

京都ー滋賀ー三重ー奈良ー和歌山ー兵庫ー大阪

近江鉄道の一日フリー乗車券で豊郷へ


立花姫子、若王子いちご・・・・・・・・・・モブキャラですけど(w

開いてるぞ・・・って閉まってました(w

三度目になりますが、良い雰囲気です。

近江鉄道のパトカー列車(w

彦根で井伊直弼の像

東舞鶴

赤レンガ倉庫

舞鶴の自衛隊。入門証は巨摩郡

引揚げ記念館(岸壁の母のトコね)

海軍カレー!

敦賀経由で帰りました。
大阪地区の鉄道ループ、兵庫版

加古川で蕎麦食って
加古川線で谷川へ


谷川から、福知山線で尼崎(直前の塚口で降りましょう)

にほんブログ村、ランキング参加中



日本三景、天橋立
2府5県、大阪大回り(尼崎以西は難あり)







京都ー滋賀ー三重ー奈良ー和歌山ー兵庫ー大阪



近江鉄道の一日フリー乗車券で豊郷へ


立花姫子、若王子いちご・・・・・・・・・・モブキャラですけど(w

開いてるぞ・・・って閉まってました(w


三度目になりますが、良い雰囲気です。

近江鉄道のパトカー列車(w

彦根で井伊直弼の像

東舞鶴


赤レンガ倉庫




舞鶴の自衛隊。入門証は巨摩郡


引揚げ記念館(岸壁の母のトコね)

海軍カレー!

敦賀経由で帰りました。
大阪地区の鉄道ループ、兵庫版

加古川で蕎麦食って
加古川線で谷川へ


谷川から、福知山線で尼崎(直前の塚口で降りましょう)

にほんブログ村、ランキング参加中
これで、理解出来ないのであれば、もう、お手上げです。
Category: オートバイ
これで、理解出来ないのであれば、もう、お手上げです。
電球を例に挙げますね。
電球はフィラメントに電気抵抗があります、そのため電流を流すと、高温となり光ります。
その明るさは、抵抗値が大きい場合と小さい場合、比べるとどちらが明るいでしょうか?
(ワタシの言っていることが信じられないのであれば、ヘッドライトとポジションランプ、テスターで抵抗値を計測してみましょう。)
抵抗が大きいほうが明るい?それとも小さいほうが明るい?
なんか、抵抗が大きいほうが明るくなりそうに思えませんか?
電流の流れを妨げる能力の大小ですよね?抵抗値は・・・・
それは、電流が一定の場合です。
(同じ電流であれば、抵抗が大きいほうが電力は大きい)
しかし、残念ながら、一般的(クルマもオートバイも家庭のコンセントも)には、電流ではなく、電圧が一定なのです。
電流は、オームの法則で計算できますね!(以下省略)
電流と電圧の積が電力ですからこれも(省略)
さらなる疑問
それでは、電球と電源(バッテリーやコンセント)を接続する電線は、もっと抵抗が少ないのだから、電球よりも仕事するはずだよ~!ってだから、電線が光っても良いよね?
この場合は、電線と電球が直列に接続されているのがミソ。
抵抗値の比率で電圧を分圧してしまうから、電線だけに印加されている電圧が非常に小さいってわけですよ。
分圧された大半の電圧が掛かっている電球を取り去って、電線だけにしてしまうと
とっても大きな仕事をしてくれます。これを「ショート」と言います。

にほんブログ村、ランキング参加中
*********************
出張中でなんの調査も出来ずに、意味不明だった以下
自宅へ戻って、調べました。
>アドレスV125で全波整流の改造方法として
>オルタのコイルをボディーアース
>からバッテリーアース
>に配線しなおす。
>(レギュ交換無しで実施して
>ヘッドライト割りました(笑))
レギュレータ/レクチファイヤと一言で括ってますが。
全波整流(ステータコイルの両端がレギュレータ/レクチファイヤへ接続するタイプ)式は
交流発電器で発電された電気を直流に変換(レクティファイヤ)し、電圧を一定になるように(レギュレータ)調整するものです。
半波整流(ステータコイルの片端はアースへ、もう一方がレギュレータ/レクチファイヤを経由して、一般の電気機器へ、中間線は、ヘッドライトとテールランプへ(交流のまま、電圧だけサイリスタを利用してピークカットさせて給電)
んで、すごく賢いなと思ったのが、ステータコイルの真ん中から取り出している線と端から取り出している線
そのまま、灯火類に直結させているのは、半分の電圧になっちゃうんですけど、そこの電圧が、たぶん、12V
サイリスタで設定電圧を越えたらピークカットさせちゃう。
端の線は倍の電圧まで到達しちゃうんだけど、半波にするので、レギュレートして半分くらいになって丁度良い感じって、わけだぬーん。
なので・・・全波整流のレギュレータ/レクティファイヤと、半波整流のレギュレータ/レクティファイヤには、互換性が無いです。
回路が判らないのに自分に都合よく解釈して接続しちゃダメ・・・無事で良かったねという感じです。
電球を例に挙げますね。
電球はフィラメントに電気抵抗があります、そのため電流を流すと、高温となり光ります。
その明るさは、抵抗値が大きい場合と小さい場合、比べるとどちらが明るいでしょうか?
(ワタシの言っていることが信じられないのであれば、ヘッドライトとポジションランプ、テスターで抵抗値を計測してみましょう。)
抵抗が大きいほうが明るい?それとも小さいほうが明るい?
なんか、抵抗が大きいほうが明るくなりそうに思えませんか?
電流の流れを妨げる能力の大小ですよね?抵抗値は・・・・
それは、電流が一定の場合です。
(同じ電流であれば、抵抗が大きいほうが電力は大きい)
しかし、残念ながら、一般的(クルマもオートバイも家庭のコンセントも)には、電流ではなく、電圧が一定なのです。
電流は、オームの法則で計算できますね!(以下省略)
電流と電圧の積が電力ですからこれも(省略)
さらなる疑問
それでは、電球と電源(バッテリーやコンセント)を接続する電線は、もっと抵抗が少ないのだから、電球よりも仕事するはずだよ~!ってだから、電線が光っても良いよね?
この場合は、電線と電球が直列に接続されているのがミソ。
抵抗値の比率で電圧を分圧してしまうから、電線だけに印加されている電圧が非常に小さいってわけですよ。
分圧された大半の電圧が掛かっている電球を取り去って、電線だけにしてしまうと
とっても大きな仕事をしてくれます。これを「ショート」と言います。

にほんブログ村、ランキング参加中
*********************
出張中でなんの調査も出来ずに、意味不明だった以下
自宅へ戻って、調べました。
>アドレスV125で全波整流の改造方法として
>オルタのコイルをボディーアース
>からバッテリーアース
>に配線しなおす。
>(レギュ交換無しで実施して
>ヘッドライト割りました(笑))
レギュレータ/レクチファイヤと一言で括ってますが。
全波整流(ステータコイルの両端がレギュレータ/レクチファイヤへ接続するタイプ)式は
交流発電器で発電された電気を直流に変換(レクティファイヤ)し、電圧を一定になるように(レギュレータ)調整するものです。
半波整流(ステータコイルの片端はアースへ、もう一方がレギュレータ/レクチファイヤを経由して、一般の電気機器へ、中間線は、ヘッドライトとテールランプへ(交流のまま、電圧だけサイリスタを利用してピークカットさせて給電)
んで、すごく賢いなと思ったのが、ステータコイルの真ん中から取り出している線と端から取り出している線
そのまま、灯火類に直結させているのは、半分の電圧になっちゃうんですけど、そこの電圧が、たぶん、12V
サイリスタで設定電圧を越えたらピークカットさせちゃう。
端の線は倍の電圧まで到達しちゃうんだけど、半波にするので、レギュレートして半分くらいになって丁度良い感じって、わけだぬーん。
なので・・・全波整流のレギュレータ/レクティファイヤと、半波整流のレギュレータ/レクティファイヤには、互換性が無いです。
回路が判らないのに自分に都合よく解釈して接続しちゃダメ・・・無事で良かったねという感じです。

さあ車検に向けての点検を
この週末に行います
三週間で9台のオンライン検査機(空気漏れ)をセットアップするという荒行は今日で終わりで、ただいま、新幹線の中です
最後の最後で、バグが見つかるは、ネットワークへデータが上がらないは…で、
今回も、楽しませてもらいました(笑)
生産稼動中の設備を止めて対応するなんて久しぶりに変な汗出ました(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
あ!タイヤ替えねェとorz
なんとなく、理解出来ない(勘違いしてる)理由を…理解出来てきたかも?
12ボルトの電圧の回路に10オームの抵抗を接続したら1.2アンペア流れる
電線にも微量ながら抵抗が存在します。
2スケア(2mm^2)で1メートルであれば0.0084オーム
それが非常に少ない抵抗なので、普通はそれを無視して計算しています、でも抵抗は抵抗であることを覚えておいて下さい。
そして、電力の計算
電力=電圧×電流
先ほどの12ボルトの電源に10オームの抵抗を接続した回路
電圧は12ボルトで電流は抵抗にも電線にも1.2アンペア流れているのに、電線は素通り(仕事をしない)だが、抵抗は電力を消費している
これを見る限り、電線は、ただの電気の通路でなんの意味も無い……という解釈なんでしょう
と言うか、電圧は12ボルトで1.2アンペア、それを乗じて14.4ワットの電力は、抵抗にも電線にも現れるんじゃないの?って
思ってるのかも?
そこが勘違いの根幹ですね
(計算しやすいようにします)
電線の抵抗値は長さに比例し断面図に反比例します。
ここで、電線の長さを120メートルにすると、電線の抵抗値は120×0.0084=1オームになります
プラスとマイナスの両方(往復)で合わせて2オーム
12ボルトに10オームの抵抗と1オームの電線(プラス側)、1オームの電線(マイナス側)合計12オーム
電流は
12ボルト/12オーム=1アンペア
となります
電線はただの通路ではなく、電力を消費するもので
1オーム、1アンペアで1ワットの消費
ただし、120メートル全体で1ワットなのでほとんど、変化は感じられないでしょう(もう一方も同じ)
で、元々の抵抗は10オームで1アンペアですらか10ワットの電力を消費します
電線も電力を消費するということを理解して頂きたい。
現実的には電線は1メートル程度ですから、抵抗は0.0084オームくらいで
プラスとマイナスの往復で0.0168オームです。
先ほどの
12ボルトに10オームの抵抗を接続した回路は厳密には
10.0168オームの抵抗となり、
12/10.0168=1.197987アンペアとなり
抵抗に掛かる電圧は11.97987ボルトと12ボルトをほんの少し下回ることになりこれを電圧降下と呼びます
1アンペア程度ですと、微々たるものですが、ヘッドライトではおよそ5アンペア流れ電圧降下も五倍となります
これを少しでも軽減させるために、太い電線とし、可能な限り短くするのが良いのです。

にほんブログ村、ランキング参加中
先に言い訳しとこ(笑)
出張中の休日に暇つぶしで、観光の移動中にケータイて記事書いてるから、誤字脱字はメンゴのベンカンで生暖かい目で見てね!
12ボルトの電圧の回路に10オームの抵抗を接続したら1.2アンペア流れる
電線にも微量ながら抵抗が存在します。
2スケア(2mm^2)で1メートルであれば0.0084オーム
それが非常に少ない抵抗なので、普通はそれを無視して計算しています、でも抵抗は抵抗であることを覚えておいて下さい。
そして、電力の計算
電力=電圧×電流
先ほどの12ボルトの電源に10オームの抵抗を接続した回路
電圧は12ボルトで電流は抵抗にも電線にも1.2アンペア流れているのに、電線は素通り(仕事をしない)だが、抵抗は電力を消費している
これを見る限り、電線は、ただの電気の通路でなんの意味も無い……という解釈なんでしょう
と言うか、電圧は12ボルトで1.2アンペア、それを乗じて14.4ワットの電力は、抵抗にも電線にも現れるんじゃないの?って
思ってるのかも?
そこが勘違いの根幹ですね
(計算しやすいようにします)
電線の抵抗値は長さに比例し断面図に反比例します。
ここで、電線の長さを120メートルにすると、電線の抵抗値は120×0.0084=1オームになります
プラスとマイナスの両方(往復)で合わせて2オーム
12ボルトに10オームの抵抗と1オームの電線(プラス側)、1オームの電線(マイナス側)合計12オーム
電流は
12ボルト/12オーム=1アンペア
となります
電線はただの通路ではなく、電力を消費するもので
1オーム、1アンペアで1ワットの消費
ただし、120メートル全体で1ワットなのでほとんど、変化は感じられないでしょう(もう一方も同じ)
で、元々の抵抗は10オームで1アンペアですらか10ワットの電力を消費します
電線も電力を消費するということを理解して頂きたい。
現実的には電線は1メートル程度ですから、抵抗は0.0084オームくらいで
プラスとマイナスの往復で0.0168オームです。
先ほどの
12ボルトに10オームの抵抗を接続した回路は厳密には
10.0168オームの抵抗となり、
12/10.0168=1.197987アンペアとなり
抵抗に掛かる電圧は11.97987ボルトと12ボルトをほんの少し下回ることになりこれを電圧降下と呼びます
1アンペア程度ですと、微々たるものですが、ヘッドライトではおよそ5アンペア流れ電圧降下も五倍となります
これを少しでも軽減させるために、太い電線とし、可能な限り短くするのが良いのです。

にほんブログ村、ランキング参加中
先に言い訳しとこ(笑)
出張中の休日に暇つぶしで、観光の移動中にケータイて記事書いてるから、誤字脱字はメンゴのベンカンで生暖かい目で見てね!
オームの法則、キルヒホッフの法則
Category: オートバイ
オートバイやクルマに限らず
電気て遊ぶなら、
オームの法則
キルヒホッフの法則(第一、第二)
は、理解したいとこです
①オームの法則
ある導体にVボルトの電圧を与えた時、Iアンペアの電流が流れたとします。
この時、V と I には
電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
という式が成り立ち、
電流は加えた電圧に比例し、抵抗に反比例する
ついでに
電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)
も覚えておくと良いね
②キルヒホッフの第一法則
電気回路の任意の節点において、流れ込む向きを正(又は負)と統一するとき、各線の電流 Iiの総和は0となる。
③キルヒホッフの第二法則
電気回路に任意の閉路をとり電圧の向きを一方向に取ったとき、閉路に沿った各素子の電圧 Vi の総和は 0 である。
ネットとかで調べてね
超簡単だよ。

にほんブログ村、ランキング参加中
電気て遊ぶなら、
オームの法則
キルヒホッフの法則(第一、第二)
は、理解したいとこです
①オームの法則
ある導体にVボルトの電圧を与えた時、Iアンペアの電流が流れたとします。
この時、V と I には
電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
という式が成り立ち、
電流は加えた電圧に比例し、抵抗に反比例する
ついでに
電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)
も覚えておくと良いね
②キルヒホッフの第一法則
電気回路の任意の節点において、流れ込む向きを正(又は負)と統一するとき、各線の電流 Iiの総和は0となる。
③キルヒホッフの第二法則
電気回路に任意の閉路をとり電圧の向きを一方向に取ったとき、閉路に沿った各素子の電圧 Vi の総和は 0 である。
ネットとかで調べてね
超簡単だよ。

にほんブログ村、ランキング参加中
ちょっと、わかってもらえるかな?
抵抗を二つ直列に接続します
一つは10オーム、もう一つは2オーム
それを12ボルトのバッテリーに接続すると
電圧/抵抗=電流なので
12/(10+2)=1
電流は1アンペアとなります
その状態で二つの抵抗は全体で12ボルトの電圧を分け合っています。
10オームの抵抗は
流れてる電流が1アンペアなので、1アンペア×10オーム=10ボルト
2オームの抵抗は同様に
1アンペア×2オーム=2ボルト
この回路の10オームの抵抗に並列に2オームの抵抗を追加しますと、その10オームと2オームの抵抗の合成抵抗は1.67オームとなります
計算式(10×2)/(10+2)=1.67
そうなると抵抗は、1.67+2=3.67オームとなります。
流れる電流は
12ボルト/3.67オーム=3.29アンペアとなります
2オームの抵抗に掛かる電圧は、3.29アンペア×2オーム=6.58ボルトとなります
先ほどの10オームと2オームの抵抗を並列にした箇所に掛かる電圧は、12ボルト‐6.58ボルト=5.42ボルト
並列に接続された二つの抵抗に流れる電流は、10:2の比率になります
電流3.29アンペアを12で割って0.2742
10オームの抵抗には0.548アンペア
2オームの抵抗には2.742アンペア
と分かれて流れます
最初の状態で10オームの抵抗には
10ボルトの電圧が掛かり、1アンペアの電流が流れ10ワットの仕事をしていました
2オームの抵抗を並列に接続すると
5.42ボルトの電圧、0.548アンペアの電流となり2.97ワットの仕事に低下してしまうのです。

にほんブログ村、ランキング参加中
抵抗を二つ直列に接続します
一つは10オーム、もう一つは2オーム
それを12ボルトのバッテリーに接続すると
電圧/抵抗=電流なので
12/(10+2)=1
電流は1アンペアとなります
その状態で二つの抵抗は全体で12ボルトの電圧を分け合っています。
10オームの抵抗は
流れてる電流が1アンペアなので、1アンペア×10オーム=10ボルト
2オームの抵抗は同様に
1アンペア×2オーム=2ボルト
この回路の10オームの抵抗に並列に2オームの抵抗を追加しますと、その10オームと2オームの抵抗の合成抵抗は1.67オームとなります
計算式(10×2)/(10+2)=1.67
そうなると抵抗は、1.67+2=3.67オームとなります。
流れる電流は
12ボルト/3.67オーム=3.29アンペアとなります
2オームの抵抗に掛かる電圧は、3.29アンペア×2オーム=6.58ボルトとなります
先ほどの10オームと2オームの抵抗を並列にした箇所に掛かる電圧は、12ボルト‐6.58ボルト=5.42ボルト
並列に接続された二つの抵抗に流れる電流は、10:2の比率になります
電流3.29アンペアを12で割って0.2742
10オームの抵抗には0.548アンペア
2オームの抵抗には2.742アンペア
と分かれて流れます
最初の状態で10オームの抵抗には
10ボルトの電圧が掛かり、1アンペアの電流が流れ10ワットの仕事をしていました
2オームの抵抗を並列に接続すると
5.42ボルトの電圧、0.548アンペアの電流となり2.97ワットの仕事に低下してしまうのです。

にほんブログ村、ランキング参加中
霊能者さんって、例外なく嘘つきですね(笑)
霊魂が存在するごとく振る舞い、それで糧を得ているのですから、霊魂は存在する必要がある。
なのに、確固として存在を証明をする事はしていない、出来ていない。
存在する事を証明出来ればさらに、仕事は増えるはずなのに……
証明出来ないのは、存在しないから(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
霊魂が存在するごとく振る舞い、それで糧を得ているのですから、霊魂は存在する必要がある。
なのに、確固として存在を証明をする事はしていない、出来ていない。
存在する事を証明出来ればさらに、仕事は増えるはずなのに……
証明出来ないのは、存在しないから(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
solenoid valve
Category: つぶやき
solenoid valve
電磁弁
バイクやクルマでは
インジェクタがそれにあたります
電磁石ではなく、導圧ホースでコントロールすれば、負圧式燃料コック(話が逸れた)
今回の出張は、そのsolenoid valveにてこずった(笑)
1/1000秒レベルでのコントロールを求められるのですが、微妙にズレて(笑)
電磁弁使いの「す」としてプライドが許さないワケですよ(笑)
んまあ、昨日の夜に閃いた検証方法を試みたらそれがバッチリ!
サクサクっと対策を講じ動作確認と品質チェック、久しぶりの定時上がり
サイコーの気分です。
後は経過観察(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
電磁弁
バイクやクルマでは
インジェクタがそれにあたります
電磁石ではなく、導圧ホースでコントロールすれば、負圧式燃料コック(話が逸れた)
今回の出張は、そのsolenoid valveにてこずった(笑)
1/1000秒レベルでのコントロールを求められるのですが、微妙にズレて(笑)
電磁弁使いの「す」としてプライドが許さないワケですよ(笑)
んまあ、昨日の夜に閃いた検証方法を試みたらそれがバッチリ!
サクサクっと対策を講じ動作確認と品質チェック、久しぶりの定時上がり
サイコーの気分です。
後は経過観察(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
原子力規制委員会
「失われた信頼を回復したい」
この発言からすると、規制する機関ではなく、言いなりなんだろね
上の意志に従わないと仕事失うんだから(笑)
もう一度書くね
「失われた信頼を回復したい」
とは、上(国、政府)へ意識が向いていることを意味してる。
「国民の安全と健康を第一に、必要最小限の原子力発電所となるように努めていく……」的な発言をしなきゃならなかったんじゃないのかな?

にほんブログ村、ランキング参加中
「失われた信頼を回復したい」
この発言からすると、規制する機関ではなく、言いなりなんだろね
上の意志に従わないと仕事失うんだから(笑)
もう一度書くね
「失われた信頼を回復したい」
とは、上(国、政府)へ意識が向いていることを意味してる。
「国民の安全と健康を第一に、必要最小限の原子力発電所となるように努めていく……」的な発言をしなきゃならなかったんじゃないのかな?

にほんブログ村、ランキング参加中
来月の3日で期限切れます
しかしながら、出張してまして…整備はまだ(汗)
んま!常日頃から点検してますから、検査だからと、改めて整備する箇所は思い浮かばないんですが……(タイヤ以外)
なにぶん時間がない
一時、切ってしまうことも考えてますが、そするとトランポを買ってしまいそうです

にほんブログ村、ランキング参加中
しかしながら、出張してまして…整備はまだ(汗)
んま!常日頃から点検してますから、検査だからと、改めて整備する箇所は思い浮かばないんですが……(タイヤ以外)
なにぶん時間がない
一時、切ってしまうことも考えてますが、そするとトランポを買ってしまいそうです

にほんブログ村、ランキング参加中
減速時排出ガス発散防止装置
Category: オートバイ
減速時排出ガス発散防止装置
意味判りますか?
スロットルバルブ全閉(アイドルスイッチオン)
エンジン回転毎分1500以上
クラッチ繋がってる
無駄に排気ガスを出さないようにする機能なんですが…
つまりは燃料噴射(インジェクタ)を休止させるので、この機能を上手く利用する事で、燃料を節約出来ます。

にほんブログ村、ランキング参加中
意味判りますか?
スロットルバルブ全閉(アイドルスイッチオン)
エンジン回転毎分1500以上
クラッチ繋がってる
無駄に排気ガスを出さないようにする機能なんですが…
つまりは燃料噴射(インジェクタ)を休止させるので、この機能を上手く利用する事で、燃料を節約出来ます。

にほんブログ村、ランキング参加中
バイクもクルマもありません
Category: つぶやき
朝の五時過ぎに東海道線の電車に乗り込む
京都から湖西線で近江塩津経由の米原
米原から東海道線を草津へ
草津から草津線で柘植へ
柘植から関西線で加茂、木津、王寺
王寺から高田経由で和歌山へ
和歌山から、阪和線で天王寺
天王寺から、大阪環状線で、京橋
京橋から東西線で尼崎
尼崎から東海道線に乗って☆
大阪大回り120円

にほんブログ村、ランキング参加中
京都から湖西線で近江塩津経由の米原
米原から東海道線を草津へ
草津から草津線で柘植へ
柘植から関西線で加茂、木津、王寺
王寺から高田経由で和歌山へ
和歌山から、阪和線で天王寺
天王寺から、大阪環状線で、京橋
京橋から東西線で尼崎
尼崎から東海道線に乗って☆
大阪大回り120円

にほんブログ村、ランキング参加中
んま?
ラジエターとリザーブタンクの水位は等しく
ラジエターキャップは
ラジエターの圧力が高くなると(水温が上昇すると)、リザーブタンクへ冷却水を一旦放出します
エンジンを停止させ、冷却水の温度が下がると負圧になりますので先ほど放出させたリザーブタンクから冷却水を吸い込みます
つまり、
ラジエター〉リザーブタンク
ラジエター〈リザーブタンク
ある一定の圧力差を生じると開く弁と考えればヨロシ!
あとは、サーモスタットにはジグルピンが付いているはずなので
ラジエターキャップを開いて水を満タンにし、エンジンを回して、放置、エアが抜けて、水位が下がる分、水道水を補充すればヨロシ
水道水のカルキの影響?
温度が高まったら抜けて行きますから、というか、リザーブタンクと行き来してるんだからそこから抜けて行くんだと思います。
それよりも、冷却水が欠乏したときに、その分、負圧というか気体が水路に混入した状態だったはず、キャビテーションが発生していないと良いけど、キャビテーションが発生すると、ウォーターポンプのブレードが、欠けたりする事例もあるので、
冷却水に対してパーコレーション(沸騰)って表現はあまり使わねー!(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
ラジエターとリザーブタンクの水位は等しく
ラジエターキャップは
ラジエターの圧力が高くなると(水温が上昇すると)、リザーブタンクへ冷却水を一旦放出します
エンジンを停止させ、冷却水の温度が下がると負圧になりますので先ほど放出させたリザーブタンクから冷却水を吸い込みます
つまり、
ラジエター〉リザーブタンク
ラジエター〈リザーブタンク
ある一定の圧力差を生じると開く弁と考えればヨロシ!
あとは、サーモスタットにはジグルピンが付いているはずなので
ラジエターキャップを開いて水を満タンにし、エンジンを回して、放置、エアが抜けて、水位が下がる分、水道水を補充すればヨロシ
水道水のカルキの影響?
温度が高まったら抜けて行きますから、というか、リザーブタンクと行き来してるんだからそこから抜けて行くんだと思います。
それよりも、冷却水が欠乏したときに、その分、負圧というか気体が水路に混入した状態だったはず、キャビテーションが発生していないと良いけど、キャビテーションが発生すると、ウォーターポンプのブレードが、欠けたりする事例もあるので、
冷却水に対してパーコレーション(沸騰)って表現はあまり使わねー!(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
昨今のバイク、クルマ共に、電気の占める割合が高まって居るワケですが…
アチコチのサイトを見てると、やっぱり電気って詳しい人、あまり多くは無いのね。
頑張って頑張ってオームの法則は理解したからそれで、電気の全てを考察しようとしてるんです
しかし、それだけじゃ足りないの
オームの法則に加え、キルヒホッフの法則(電気)、(第一、第二)を理解すれば、その応用でほとんどの事例の解説が可能になります
ぜひ、ご賞味あれ(笑)
ちなみに、バッテリーって直流12ボルトだけど、激しくオンオフを繰り返す
エンジン回転が毎分3000とすれば、四気筒なら、イグナイタへの点火パルスは毎分6000に達し、毎秒100回と性質的には交流になってしまい、
(東日本の商用電力は50ヘルツ)
単純な抵抗ではなく、インピーダンスで考える必要が有るんですけどね…と(笑笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
アチコチのサイトを見てると、やっぱり電気って詳しい人、あまり多くは無いのね。
頑張って頑張ってオームの法則は理解したからそれで、電気の全てを考察しようとしてるんです
しかし、それだけじゃ足りないの
オームの法則に加え、キルヒホッフの法則(電気)、(第一、第二)を理解すれば、その応用でほとんどの事例の解説が可能になります
ぜひ、ご賞味あれ(笑)
ちなみに、バッテリーって直流12ボルトだけど、激しくオンオフを繰り返す
エンジン回転が毎分3000とすれば、四気筒なら、イグナイタへの点火パルスは毎分6000に達し、毎秒100回と性質的には交流になってしまい、
(東日本の商用電力は50ヘルツ)
単純な抵抗ではなく、インピーダンスで考える必要が有るんですけどね…と(笑笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
NARUTOの登場人物では傀儡使いのカンクロウ推しです
んでですね、ちょいと、家を空けてまして、夜は漫画ばかり読んでます(笑)
先週今週と、ベタなストーリーで失笑を買ってしまったNARUTOですが
今まで、「ナルトとサスケのお話」だと思ってたのですが、「カカシとオビトのお話」だったこと
こうなれば、ワンピース、ロロノア・ゾロの閉じている目は開くと車輪眼が出てくるんじゃないかと
いやいや「初期の頃にはすごい瞳力だったけど今ではヤムチャ並みな扱いの白眼」の有り得を示して欲しいとか(笑)
まあ、NARUTOは過去の登場人物を術で復活させるという、「漫画界の禁術」を使った時点で終わったというか破綻してるワケですが(笑)
んでですね、ちょいと、家を空けてまして、夜は漫画ばかり読んでます(笑)
先週今週と、ベタなストーリーで失笑を買ってしまったNARUTOですが
今まで、「ナルトとサスケのお話」だと思ってたのですが、「カカシとオビトのお話」だったこと
こうなれば、ワンピース、ロロノア・ゾロの閉じている目は開くと車輪眼が出てくるんじゃないかと
いやいや「初期の頃にはすごい瞳力だったけど今ではヤムチャ並みな扱いの白眼」の有り得を示して欲しいとか(笑)
まあ、NARUTOは過去の登場人物を術で復活させるという、「漫画界の禁術」を使った時点で終わったというか破綻してるワケですが(笑)
100mj(100mw)
シリンタヘッド内で混合気に点火するためにスパークプラグに供給される電力
たった0.1ワットですよ(笑)
ちなみに電圧が二万ボルトだとすれば
電流は5μA(マイクロアンペア)
そんなに少ないのに スパークプラグをチビらせます(摩耗さすます)
スパークって電子が気中に飛び出すんですよ
最初の一つ目の電子が気中を進むとき(絶縁破壊)気体の原子(分子)をイオン化させるので気体のインピーダンス(抵抗値)が一気に低くなり、続く電子はさらにスパークしやすくなります
こんな感じなのね
負性特性ってのは、
んで最初の放電は容量放電で電圧も高く派手なんだけど実際にその火花では混合気に着火させる電力は無いし放電時間も短すぎるんだ(笑)
その容量放電の後に続く電圧は低いけども持続時間の長い誘導放電で混合気に火が着くのね(負性特性のおかげで誘導放電でも火花が持続できる)
CDIの場合は…またこんど(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
んで
電力は少なくても電流が飛び出す箇所の断面積が正に原子レベルなのでその温度上昇たるや、
導体の抵抗値は長さに比例し断面積に反比例する
その断面積が極小さい訳だから抵抗たるやすごいことに
電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)
これに
オームの法則
電圧(ボルト)=抵抗(オーム)×電流(アンペア)
を当てはめると
電力(ワット)=抵抗(オーム)×電流(アンペア)×電流(アンペア)
すごく小さな一点に電力が集中することなり、イリジウムですらその温度により溶けて蒸発してしまうのね(笑)
シリンタヘッド内で混合気に点火するためにスパークプラグに供給される電力
たった0.1ワットですよ(笑)
ちなみに電圧が二万ボルトだとすれば
電流は5μA(マイクロアンペア)
そんなに少ないのに スパークプラグをチビらせます(摩耗さすます)
スパークって電子が気中に飛び出すんですよ
最初の一つ目の電子が気中を進むとき(絶縁破壊)気体の原子(分子)をイオン化させるので気体のインピーダンス(抵抗値)が一気に低くなり、続く電子はさらにスパークしやすくなります
こんな感じなのね
負性特性ってのは、
んで最初の放電は容量放電で電圧も高く派手なんだけど実際にその火花では混合気に着火させる電力は無いし放電時間も短すぎるんだ(笑)
その容量放電の後に続く電圧は低いけども持続時間の長い誘導放電で混合気に火が着くのね(負性特性のおかげで誘導放電でも火花が持続できる)
CDIの場合は…またこんど(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
んで
電力は少なくても電流が飛び出す箇所の断面積が正に原子レベルなのでその温度上昇たるや、
導体の抵抗値は長さに比例し断面積に反比例する
その断面積が極小さい訳だから抵抗たるやすごいことに
電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)
これに
オームの法則
電圧(ボルト)=抵抗(オーム)×電流(アンペア)
を当てはめると
電力(ワット)=抵抗(オーム)×電流(アンペア)×電流(アンペア)
すごく小さな一点に電力が集中することなり、イリジウムですらその温度により溶けて蒸発してしまうのね(笑)

天橋立(京都)
松島(宮城)
宮島(広島)
今年の初めに宮島に、
春には松島へ
そして…天橋立は
次男が生まれる前だから十七年振りになります
一年でそのすべてを巡ることが出来るなんて、恵まれてるのかな?

朝の6時前にホテルをでて
6時半に京都から嵯峨野線に乗り換え
福知山で北近畿タンゴ鉄道に

宮津で乗り換え天橋立まであと少し

到着しました。
遠い(笑)

にほんブログ村、ランキング参加中
ninjaの300が売られるんだって?
(海外のみ、国内販売は無し)
250の排気量アップ版なんだろうけど
6Rの半分?的に連想させようとしてるのかな?
でもネーミングは1000の流れを汲んでいるよね?
まあ海外メーカーでは、本気で半分したヤツとか売っちゃうし、有りなのかもね?(笑)
んで国内の反応だけど検査の有無で云々とか、様々で面白い。
海外の税制とか排気量によるカテゴリー分けとか、知らんけど
その昔、350ci(5700cc)のアメリカンV8をスモールブロックと呼んで、
400ci(6600cc)以上をビッグブロックと呼ぶってこと、を知ってびっくりしたときを思い出したよ(笑)
ちなみにトヨタ2000GTはDOHCをやめOHCに戻して2300ccのトヨタ2300GTってのが存在したらしい(笑)

(海外のみ、国内販売は無し)
250の排気量アップ版なんだろうけど
6Rの半分?的に連想させようとしてるのかな?
でもネーミングは1000の流れを汲んでいるよね?
まあ海外メーカーでは、本気で半分したヤツとか売っちゃうし、有りなのかもね?(笑)
んで国内の反応だけど検査の有無で云々とか、様々で面白い。
海外の税制とか排気量によるカテゴリー分けとか、知らんけど
その昔、350ci(5700cc)のアメリカンV8をスモールブロックと呼んで、
400ci(6600cc)以上をビッグブロックと呼ぶってこと、を知ってびっくりしたときを思い出したよ(笑)
ちなみにトヨタ2000GTはDOHCをやめOHCに戻して2300ccのトヨタ2300GTってのが存在したらしい(笑)

ドラムとディスク、ブレーキ考
Category: オートバイ

梃子の原理ってのは、多分誰でも知っていると思います。
真ん中の支点からの距離AとBがあり、
AとBの長さの比率に対応して、Bの力点は、移動量は増えるけど、力は少なくて済み
逆に、Aの作用点は、移動量が少ないけど、力は多くなる。
力=FA、FBとすれば、
FA×A=FB×Bとなるわけだ。
さらに、支点の反対側じゃなくて、同じ側でもその原理はOKなんだぬーん!(赤文字)




んでね、ブレーキとタイヤは丸いけど、中心からの距離で梃子の原理を考えれば、
タイヤが地面との接触点を力点として、ブレーキの摩擦面が作用点と・・・
この差って、ブレーキの効きに直結するんじゃね?
ZZ-Rのフロントとリヤで、リヤの効きを意図的に抑えているのは一目瞭然だし、
ジョグなんて、フロントよりリヤのほうが大きなブレーキになっている。
あと・・・ドラムブレーキって、摩擦面の面積って広いのよ、ディスクと比較して、決して狭いとは言えず、逆に広いんですけど
ドラムの径をもっと大きくすれば、効くよね?って
このへん、確実に抑えて、握りゴケを防止しているよね?

それを物語っているのが、ビューエルのフロント
ホイールにディスクがマウントされてて、巨大な直径なの。その代わり、シングル(w
タイヤのグリップ以上の制動力は得られないわけで・・・
そこんとこ、多分、ブレーキとして、一番の悩み所なんだと思う。
ちなみに、四輪の世界では、ホイールの大きさによて、ブレーキローターの大きさも替わるわけ
だから、レースでは、ホイールの直径を制限することで、制動力を制限してるんだ。
F1なんて、なぜか、今でも13インチのホイールとなってる(W
バイクと比較して、重いクルマはブレーキにはとってもシビア
ローターもベンチレーション(空洞にして中に空気を通して冷やす)化も
30年以上前から当然なんだ
あとは、エレクトリックデバイスで、ABS化する前から、
一つのペダルでブレーキの力を生み出すのだけど、フロントとリヤで制動力を調整するために、
前後ともディスクならともかく、後ろがドラムだと、その求められる油圧に差が大きく
(ディスクの方がドラムよりもブレーキに必要な圧力が高い)
リヤは簡単にロックしちゃうのね。
だから、リヤに対して、プロポーショニング(制動力調整)してたり、
荷物車ならば、荷重に対し、制動力をコントロールする(ロードセンサー)を設けてたりしてるんだ。
そういった、まあ、簡単なんだけど、一般受けしない技術はアレで・・
ならば、アホでも信じる「ディスクは高性能!」ってしちゃったんだよ。だいぶ昔に(w
ドラムブレーキって、放熱性に劣るのは確かなので、そのへん、使う人のスキルが求められるってことが
駄目な理由なんだと思う。
「ブレーキの効きが悪いというのは間違い」なんだけど、
「ブレーキの効きが悪い!」と思ってたような「ボケナス」には使えないブレーキってことで、
自然淘汰された(されていく)理由なんだと思う。


でもね、ドラムブレーキって、構造が簡単で部品の単価も安価なので、捨てたもんじゃないとおもうのよ。
ブレーキカムでライニングを広げているだけだし。

こんな感じでワイヤーを引っ張ってカムを曲げるのね!
あと、フロントにドラムを使っている車両なんかね。



ライニングの広がる方向が二枚とも同じで(走行により回転する側)リンクロッドで接続されてるだけなの。
(わかり易い!)



クルマだと・・・それがちょっと大変になるんだけど、例えば、アメリカンの大きなRV車なんかは、ほんの敢えてリヤだけドラムを採用している節があったね。
重いトレーラーハウスを引っ張るとか、減速の際、トレーラーの荷重がリヤに掛かることになるわけですよ。
その時に、強大なブレーキパワーで自車と後ろを止めるのに・・・ドラム!ってことですね!
あとね・・・ドラムブレーキは回転の方向で自己倍力(回転により巻き込みでさらにブレーキが効く効果)を持つように組まれているんだけど(リヤは前も後ろも効くリーディングトレーディング、フロントは前方向がダブル
のツーリーディング)

遠心クラッチはさ・・・走行中に焼き付きとかしたら、クラッチが抜ける方向になっているのねん!(W

にほんブログ村、ランキング参加中