fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

禍源なあいつ(ジョグポシェは7万キロ)

Category: オートバイ  
20120226DSCF8985.jpg 20120226DSCF8990.jpg

2月26日、ベルトの段落に気づいて、いい気になってた。
とりあえず、以前に装着してた、ベルトに一時的に戻す(パーツが届くまでの期間限定)

20120227DSCF9021.jpg
2月27日(次の日)にプライマリープーリーのセンターナットが緩む(弛み止め塗ってたのにね)

20120508DSCF0065.jpg 20120508DSCF0067.jpg

五月になって(約一ヶ月出張で放置してたら)、明らかにパワーダウン
5月8日とりあえず、マフラーを一時的にKN企画のやつ(高回転よりでパンチあるけど、燃費悪いタイプ)に交換
(これも、パーツ届くまでの一時しのぎ)

20120512DSCF0082.jpg 20120512DSCF0102.jpg
5月12日、リヤタイヤ交換

20120517DSCF0166.jpg
5月17日、パワーダウンの改善を夢見て、とりあえず、プラグ交換

20120524DSCF0349.jpg
5月24日、燃費も悪化し、パワーダウンも収まらず。
マフラー、ドライブベルト、ウェイトローラー、スライドピースを交換

20120601DSCF0428.jpg 20120601DSCF0431.jpg
6月1日、リードバルブを交換、インテークマニホールドを確認したら、ひび割れてた。
少々のパワーアップと燃費は改善

20120715DSCF0709.jpg 20120715P1010827.jpg 20120716DSCF0728.jpg
7月15日、エンジン始動困難に陥る、エアクリを取り去って、再始動できた。、エアクリ洗浄
7月16日、エアクリにエンジンオイルを染み込ませて、元に戻す。

20120716DSCF0739.jpg
7月16日、フューエルコック(負圧式)の内部確認、シリコングリース塗布

20120728DSCF0832.jpg 20120728DSCF0869.jpg
7月28日、シリンダ、ピストン、目視点検、目立った傷なし
セカンダリープーリーとクラッチ、点検、ガイドピンが欠落していた。

20120729DSCF0896.jpg
7月29日、ガイドピンの代替えを考えるが、断念、そのまま、元に戻す。

20120731DSCF0911.jpg
7月31日、セカンダリーフィクストシーププーリーとガイドピンが届く、が・・・セカンダリースライディングシーププーリーがバラせず、交換断念。


20120802DSCF0949.jpg
8月2日、中華製のクラッチアッセンを値段に釣られて購入

20120802DSCF0958.jpg
8月2日、寸法が微妙で、なんやかんやと合わせ技。

20120805DSCF1072.jpg
8月5日セカンダリースライディングシーププーリーを悔しいからバラすとともに、トルクカムの溝を確認。

20120806DSCF1094.jpg
8月6日、ガイドピンの直径が中華と純正で0.1mm異なる。細い中華を入れ、トルクカムの動きを容易にする。

20120808DSCF1128.jpg
8月6日、センタースプリングを中華~純正へ交換

20120808DSCF1138.jpg
パワーバンドからちょっとズレている(低回転でクラッチイン)なので、ウェイトローラーを標準の5gから、4.5gへ交換


20120812P1020206.jpg
やっとのことで、元の加速感に戻りました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

*********************************************
五月に交換したタイヤの状態!


90000000DSCF0095.jpg 90010000DSCF0146.jpg 90020000P1020168.jpg
リヤタイヤ、最初ー皮むき後ー現在

90030000DSCF0097.jpg 90040000DSCF0140.jpg 90050000P1020174.jpg
フロントタイヤ、最初ー皮むき後ー現在

ちなみに、走行距離は約1000キロです(号泣)


スポンサーサイト



電気に頼っていないトコがスゴいと思う。(スクーターの変速機構)

Category: オートバイ  
スクーターの変速機構の覚書
013DSCF0880.jpg

010LOW 011MID 012HI.jpg 020ウェイト&スプリング


低速ー中速ー高速
とまあ、左のドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラー(青い丸)がエンジンの回転によって、回転数が高まると、遠心力で、外に広がっていきます。
で、ドライブプーリーの挟む幅が狭くなって、ドライブベルトは、外に押し広げられて行きます。

実施には、右のドリブン(セカンダリ)プーリーにあるセンタースプリングを縮めるだけの遠心力が、(センタースプリングというバネで狭くなろうと力が働いています)の力に打ち勝つようになって、変速比が高速へと変わっていきます。



021DSCF2574.jpg 022DSCF2590.jpg
ドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラーは画像のようにコロコロとなっています。

023DSCF2592.jpg
ドライブ(プライマリ)プーリーは、左のなんもかんも外れているトコに付いてています。

024DSCF0871.jpg 025DSCF8440.jpg
ドリブン(セカンダリ)プーリーは、こんなふうに、基本で閉じた状態です。
中にセンタースプリングがあって、閉じようと力が働いています。

以上で、エンジン回転に伴い、変速比が低速~高速になっていく機構なんですけど、


そのままじゃ、坂道は上手く上れません。
高回転、高速比で坂道を登り始めると、変速比が高速のままで、エンジン回転が坂道の斜度の負けて、落ちてって、パワーバンドを外れ、速度の維持が出来ずに失速していきます。

それを防ぐため、トルクカムという機構がドリブン(セカンダリ)プーリーにあります。
030トルクカム 031DSCF1077.jpg 032DSCF1094.jpg
向き合ったプーリーの面で片方はクラッチに直結、もう一方は溝で可動でききます
その間での回転差を走行抵抗と感じ、溝が斜めに切ってありますから、走行抵抗が大きいと、閉じる力が強くなり、ドライブ(プライマリ)のウェイトローラーの遠心力に打ち勝ち、プーリーの幅を強制的狭くします。

040DSCF0948.jpg 041DSCF0926.jpg 042DSCF0927.jpg 043DSCF0928.jpg

044DSCF8444.jpg

クラッチはドリブン(セカンダリ)プーリーとタイヤ(ドライブギヤ)の間に存在し、
ドリブン(セカンダリ)プーリーの回転による遠心力によって、回転数が高まると繋がり、
回転数が低くなると、切断となります。


ここで、一つの問題が、発生します。
クラッチは、ドリブン(セカンダリ)プーリーの下流(動力の流れで見ると)にありますので、
断続ポイントは、プーリーの変速比の影響を受けてしまうわけです。

パワーバンドに入るか入らないか、くらいで繋がるのが良いと思うのですが、
パワーバンドの遥か下の回転でつながると、初期加速がとっても遅くなり、
パワーバンドに入るまで、じっと我慢という羽目になります。
それを防ぐのに、クラッチのリターンスプリングを強くするとか、
本来、変速比で対応すべきを、スプリングで対応とか、・・・ドツボのパターンになるかもしれません。



あ・・・んまだ、書き漏らしがあるかもしれませんので、追記は追って


スクーターの変速機構って、その全てがメカ的に、パッシブな制御で賄っているというスゴさ。
今の時代、電気に頼りたくなるのと思うのですが、

たぶん、そんなにコンピュータの性能が高くなく、価格が高価だった頃なのでしょう。

こういうことを思いついて、カタチにして、さらに、何年も十何年も性能を維持出来るって、
ホントに賢いと思う

知恵を絞った先人に敬服します。




090P1020191.jpg 090P1020267.jpg
つい先日、ウィルキンソンのジンジャエールを100円ショップで見つけて買い込んで来たんだけど、
セガレが瓶のやつを買ってきた。「ゴチです。」


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

08 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR