fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

負けたまま、終わりにして、納得出来るかよ!

Category: オートバイ  
先月末にさ・・・・こんな記事を書いていたわけじゃん!

まあ、なんとなく、残念なワタシは負けた感じで、

でも、納得はしてないのだお!

010DSCF1069.jpg
サビて固着してる感じのこのパーツ

011DSCF1072.jpg
なんやかんやと、ズレてきた!

012DSCF1074.jpg
ズレさせてから、格闘、30分
外れました。

013DSCF1076.jpg
ただ、シートはギタギタに

サビによる固着じゃなくって、ガイドピンが暴れちゃったことで、アチコチ毛羽立ってるふうになっちゃって、
とっても固く抜けにくくなっててのぴょん!

014DSCF1077.jpg

そして、こっちも、ガイドピンとか、隙間に入り込んじゃったのかな?んで、縞というか段が付いちゃったのかも?

と、まあ、ノーマルのトルクカムの角度を確認したかったんですけど、あと・・・このトルクカムの溝の段(偏摩耗)も確認してと・・・


この先の勧めからとか、ワタシの知識とか、バラしたからこその経験になるわけだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト



今朝・・・背筋を痛めて・・・・リハビリ

Category: オートバイ  
こんな暑い日は、どうしようかな?って思ってたのね・・・
そして、朝、歯を磨いてたら、背筋がパッキーン!って、
ここんとこ、ジョグをイジって、昨日はZZ-Rをやったし、腰と背筋がちょっとね・・って思ってたら、
やっぱ!、歳は取りたくないねえ~!

010P1020058.jpg
じっとしてると逆に駄目なんで、前から、思ってた、新逗子に行ってみることにしました。(京急で)

011P1020056.jpg 012map_z-m20120805.jpg
新逗子から、バスで三崎口に行けないかな?って、長井までしか行けないってことで、
このクソ暑いのに、背筋もアレなんで、残念ながら断念

020P1020064.jpg 021P1020087.jpg
西海岸ルートを諦めて、浦賀へ、浦賀も良い雰囲気(今日は暑かったけど)

022P1020093.jpg 023P1020101.jpg

古く良い雰囲気の建物とか・・・

024P1020120.jpg 025P1020109.jpg
浦賀奉行所跡は、もうこの石橋だけなんだって

030P1020124.jpg 031P1020122.jpg

浦賀の奉行所付近から、京急久里浜まで、バスにのって・・
京急久里浜でお昼ゴハンで、えきめんやの蕎麦、見た感じは良いんですけど、ちょっと残念だったです。

032P1020144.jpg 033P1020126.jpg

京急久里浜から、三崎口まで行って、三崎口って、どん突きの駅なのですけどね。駅名が三崎

今回の目的はココなのよん。

035P1020143.jpg 034P1020131.jpg
R134の下を潜って、一寸先まで、線路は無いけど、延長計画があったんです。

036map_m-a20120805.jpg
油壺まで伸びる予定だったらしいですけど、三崎口と油壺の間には、小網代湾があるのよ~!
だから、駄目ポ!(W

040map20120805.jpg

ということで、京急を満喫した一日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

爆音って、好きだよ!

Category: オートバイ  
1987AE86.jpg 1989FB_TR.jpg

若い頃乗ってたクルマは基本、爆音仕様でした。
今みたいのチンケな車検対応なんてなく、そりゃ、いろいろな面で、大変でした(W

2005IMGP0467.jpg
今では、だいぶ、影を潜めましたけど、たまに悪い虫が疼きます。
このGSXは、サイレンサーの中は、がらんどうで、17000まで刻まれたレブカウンターもあって、
そりゃ、ご機嫌な音がしました(ま、遅くて、前には進まなかったですけどね)

2010EXH013.jpg 2011dscf6212.jpg 2012DSCF0854.jpg

今でも、事ある度に、サイレンサー無しの音をほんの少し楽しみます。
一昨年クルマのマフラーを変えたとき、昨年ZZ-Rのマフラーを変えたとき、そしてつい最近ジョグでも(w

んでも、基本、ワタシはノーマルです。
ま、一番には、車検の際に交換していると面倒だから(車検対応でも、交換していると、音量チェックをする場合があります。ま、明らかに音がデカイとかのときでしょうけどね。)


マフラーを替えない理由はそんなことじゃなくって、

出力=トルク×回転数÷716
(単位は出力(PS)、トルク(kg・m)、回転数(rpm)

000T=1.jpg

こんな理想的なフラットトルクなエンジンだった場合には、回転数に比例するってことになります。
馬力を稼ぎたいなら、回転数を増やせってことですし、
回転数を増やせないなら、トルクを増やせって(w



意味分かります?馬力ってのは、仕事量なので、

2kg・mのトルクを6000RPMで発生しているエンジンの馬力は16PS

これを半分のトルクにして・・・でも同じ馬力を出すには
1kg・mのトルクを12000RPMで発生しているエンジンの馬力は16PS

トルクってのは、カムのプロフィールとか、吸気マニホールドの管径・長さ、排気マニホールドの管径・長さ
だけじゃなく、その他いろいろな状況でその回転毎に、出せるトルクが決まってくるわけです


001PUSH.jpg

ま、適当なグラフなんですけど、実際には、青のトルクカーブが斜めに上昇すれば、回転数との掛け算になりますので、赤の馬力はすごい急角度(二乗的)に登って行くことになります。

んでも分かりにくい(書きにくい)ので比例で(W

002POP.jpg

んでね、マフラーとかを交換するじゃない。そうすると、大抵ふとくしちゃうんで、トルク曲線が青から
緑のように高回転でウマーになるの、、、ただ、その分、下が落ちちゃう

トロンボーンは菅径を変えられないけど、長さを変えて、音程を変えている(実際には、リップで変えているので、管の長さで同調させてるんだと・・・(もちろん太いほうが最大の排出量には有利だけど、排気脈動とかって考えれば、管の長さと太さの比率って重要なんだと思う)

んでね、高回転よりにして、細くなった低回転の分って、そのまま、馬力も落ちてさ・・・
急角度になるのと、ほんの少しアップした最大馬力で、なんか、スゴク良くなったきになるんだと思うのよ。

結局、同じ車両で、足合わせしたら、負けちゃうってのが多いんじゃないの?

結局、性能アップしてるのは、重量が軽くなったくらいで、
それ以外は、ダウンしているように思えちゃうのよ。
だから、ノーマルでイイんじゃないか?って思うのね


僕は、ノーマルが一番良いと思っています(性能的にも音質的にも)
ただ、自分は他人と同じじゃ嫌とか、カスタムが好きって言うのも、否定しません。
ただ、盲目的に、高価なパーツだから、云々で、それにすれば、性能上がるって
信じちゃダメだと思うの、てか、昔のワタシがそうだったもん!
で、さ、年を経て、少しづつ意味が解ってきた。

やっぱ、カスタムするんなら、アタマ使わないと

ちなみに、昨年のマフラー検討交換の記事

« »

08 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR