へっぴり坂
Category: JOG(ツーリング)
昼過ぎから、、真夏の三浦半島へ行きました。

いつもの芦名のセブンで休憩
この、なんか新しいコーヒーを飲んでみた。
「コーヒーの不味いトコとコーラの不味いトコを足して、2で割らない感じ」

横浜市内は土砂降りだったのに、横須賀に来たら、めっちゃ良い天気(w

大楠山への道はへっぴり坂って言うのです。
んで、メンテしたジョグは快適にぐんぐんと登るかと・・・パワーバンドとスレてて、イマイチ(W
緩い上り坂とかはチョー良い感じなんですけど、キツイ上りは、残念!

大楠山から、NTT横須賀のデカイ建物を見て

岩堂山で、風待ちの風車

みうらいいトコ、一度はおいで!

にほんブログ村、ランキング参加中


いつもの芦名のセブンで休憩
この、なんか新しいコーヒーを飲んでみた。
「コーヒーの不味いトコとコーラの不味いトコを足して、2で割らない感じ」


横浜市内は土砂降りだったのに、横須賀に来たら、めっちゃ良い天気(w

大楠山への道はへっぴり坂って言うのです。
んで、メンテしたジョグは快適にぐんぐんと登るかと・・・パワーバンドとスレてて、イマイチ(W
緩い上り坂とかはチョー良い感じなんですけど、キツイ上りは、残念!


大楠山から、NTT横須賀のデカイ建物を見て


岩堂山で、風待ちの風車

みうらいいトコ、一度はおいで!

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
ルーティーン・メンテナンス/Y
Category: オートバイ
年に一度(ま、前回からは、1年二ヶ月経過しちゃってますが、走行距離にして、約6000キロで
年次の消耗品交換(って、エアクリとプラグだけですけどね(W

いつもの定位置に置きます。

朝、ナップスに行って買ってきたのは、この、プラグ4本(CR9E)とカワサキ純正のエアクーナーエレメント

燃料タンクを外して、エアクリボックスとご対面(W、
インナーカウルも外しちゃったほうが、作業しやすいです。

エアクリボックスを外す前に、ホース類を引っこ抜いて!
(画像の4本と、エアクリボックスの真下(右)に一本太いのありんす!)

ボックスの上を外して、エレメントが出てきました!

6000キロ走行のエアクリですが、この程度ではありますが、汚れは汚れ、交換しちゃうです!
3200円くらい!

エアクリボックスの内側の汚れは後でキレイキレイします。

エアクリボックス下側は、ちょっとトリッキーな装着なので・・・(キャブのトコ、8本のボルトの4本を外すと取れる!デスよ!

ボックスが取れたら、キャブの吸い込み口はなんかへんなもん、落とす前に塞いでおきます(W

やっとプラグ交換です。
プラグホールにオイルが貯まる(カワサキのオイル漏れとしては軽微な部類)は、まだ、大丈夫っぽい!

エアクリボックスの汚れを掃除して

元に戻します!

左は、ジョグに常時載せてる工具、右はガレージ内に置いてある工具で今回使った分
作業開始、11時15分
作業終了、12時30分
目標は一時間以内としてたんですけど、暑くて・・・・途中でコンビニに行ったのが敗因(W

にほんブログ村、ランキング参加中
****************************
で、お気づきの方もいると思うけど、
ノーマルプラグです。
(イリジウムなんて使いません)
ノーマルとイリジウムで、何が違うのか?、イリジウムにすると、何が良くなるのか?
なんか、変な、尾ヒレが付いてるし、勝手な解釈・・・というか自分に都合良いどころか過大な期待しちゃってるやつ多すぎだよね。
まずは、プラグの電力は、イグナイター回路の特性で決まります
CDI式なら、コンデンサーにチャージした電力(1/2CE^2)
フルトラなら、イグニッションコイルに蓄えた、(1/2LI^2)
プラグを変えても、電力は増えません。
だから、プラグの火花が強くなるってもんじゃないんです。
で、なんでイリジウムか?って言えば、
プラグの先端が尖ってるほうが火花は安定するんです
先端が太いと、あっちの角、こっちの角って、毎回、別のとこでスパークすることになる
(火花の飛ぶ場所が安定しない)、でもそのおかげで、金属の摩耗はゆっくり
細くしても、摩耗しにくいように、先端に硬度の高い、イリジウム。
もちろん、カーボンの付着も、温度とスパークで焼き切るのだから、先端が細いイリジウムのほうが有利
で、イリジウムに替えたら「なにかが改善した」のであれば、それはその原因を放置してイリジウムでごまかしているって意味だと思うの
早いとこ、原因を直したほうが良いんじゃないの?
イリジウムにすると、単価が上がるぶん、メンテの回数は減るので、経済的にも有利なのかもしれないけど、
それは、それで、交換するから、楽しいって思う人にとっては、意味が無いことだと思うの。
趣味の乗り物、手間暇費やして、愉しむものなのだから!
年次の消耗品交換(って、エアクリとプラグだけですけどね(W

いつもの定位置に置きます。


朝、ナップスに行って買ってきたのは、この、プラグ4本(CR9E)とカワサキ純正のエアクーナーエレメント



燃料タンクを外して、エアクリボックスとご対面(W、
インナーカウルも外しちゃったほうが、作業しやすいです。



エアクリボックスを外す前に、ホース類を引っこ抜いて!
(画像の4本と、エアクリボックスの真下(右)に一本太いのありんす!)

ボックスの上を外して、エレメントが出てきました!


6000キロ走行のエアクリですが、この程度ではありますが、汚れは汚れ、交換しちゃうです!
3200円くらい!

エアクリボックスの内側の汚れは後でキレイキレイします。



エアクリボックス下側は、ちょっとトリッキーな装着なので・・・(キャブのトコ、8本のボルトの4本を外すと取れる!デスよ!


ボックスが取れたら、キャブの吸い込み口はなんかへんなもん、落とす前に塞いでおきます(W

やっとプラグ交換です。
プラグホールにオイルが貯まる(カワサキのオイル漏れとしては軽微な部類)は、まだ、大丈夫っぽい!

エアクリボックスの汚れを掃除して



元に戻します!


左は、ジョグに常時載せてる工具、右はガレージ内に置いてある工具で今回使った分
作業開始、11時15分
作業終了、12時30分
目標は一時間以内としてたんですけど、暑くて・・・・途中でコンビニに行ったのが敗因(W

にほんブログ村、ランキング参加中
****************************
で、お気づきの方もいると思うけど、
ノーマルプラグです。
(イリジウムなんて使いません)
ノーマルとイリジウムで、何が違うのか?、イリジウムにすると、何が良くなるのか?
なんか、変な、尾ヒレが付いてるし、勝手な解釈・・・というか自分に都合良いどころか過大な期待しちゃってるやつ多すぎだよね。
まずは、プラグの電力は、イグナイター回路の特性で決まります
CDI式なら、コンデンサーにチャージした電力(1/2CE^2)
フルトラなら、イグニッションコイルに蓄えた、(1/2LI^2)
プラグを変えても、電力は増えません。
だから、プラグの火花が強くなるってもんじゃないんです。
で、なんでイリジウムか?って言えば、
プラグの先端が尖ってるほうが火花は安定するんです
先端が太いと、あっちの角、こっちの角って、毎回、別のとこでスパークすることになる
(火花の飛ぶ場所が安定しない)、でもそのおかげで、金属の摩耗はゆっくり
細くしても、摩耗しにくいように、先端に硬度の高い、イリジウム。
もちろん、カーボンの付着も、温度とスパークで焼き切るのだから、先端が細いイリジウムのほうが有利
で、イリジウムに替えたら「なにかが改善した」のであれば、それはその原因を放置してイリジウムでごまかしているって意味だと思うの
早いとこ、原因を直したほうが良いんじゃないの?
イリジウムにすると、単価が上がるぶん、メンテの回数は減るので、経済的にも有利なのかもしれないけど、
それは、それで、交換するから、楽しいって思う人にとっては、意味が無いことだと思うの。
趣味の乗り物、手間暇費やして、愉しむものなのだから!