fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

この夏、デブが熱い!

Category: オートバイ  
010ashi_d_h.jpg

ジョグで足柄峠へ行ったとき、そのダウンヒルの動画。

前後共にドラムブレーキで、さらにデブが乗っていると、

ブレーキがちゃんと効くのは、最初の4、5回くらいで、あとは、、、、
ダマシダマシになっちゃうのよ。








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



スポンサーサイト



約3週間で1200km(ジョグの点検をしたデス!)

Category: オートバイ  
前回、まあ、なんとかマトモになった整備から、約3週間、1200kmを走行したので、
改めて、ジョグのドライブ系の点検をしてみた。

と、その前に、
010DSCF1228.jpg 011DSCF1244.jpg
クルマのエアコンのドレーンの落滴箇所が、ちょっと気になったので、潜ってみてみた。
なんか、トーションバーの真上で、トーションバーに直撃してて、そのまま、トーションバー伝って、アンカーピンのとこで落ちてたの(W
なので、隙間から、地面に落下するように・・・(走行中は、知らん!)



なんか、この三連休(ワタシだけ)で、距離走ったのにも因るとおもうのですが、変速タイミングが、ちょっとロング(高速寄り)になってきた。

心配してた、中華のセンタースプリングのヘタリが思った以上に早いように思う


020DSCF1245.jpg 021DSCF1247.jpg 022DSCF1250.jpg
スタート:サイドカバーハズス!:キックペダルハズス

023DSCF1251.jpg 024DSCF1253.jpg 025DSCF1256.jpg
ドライブカバーノカバーハズス:ドライブカバーハズス:クラッチアッセンハズス

026DSCF1258.jpg 027DSCF1262.jpg 028DSCF1266.jpg
クラッチハズレタ:クラッチアッセンバラス:バレタ

029DSCF1267.jpg 030DSCF1272.jpg
センタースプリングヲジュンセイにコウカンス!:アトハギャクニクミナオスベシ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ジブンデヤッタサギョウダカラコソキラクニカクニンシタリデキルノヨ!

ワタシはどっちへ向かっているのか?

Category: つぶやき  
824map.jpg
8/24はZZ-Rで袖ヶ浦へ行った。

825map.jpg
8/25は、ジョグで駒門へ行って、大楠山へも登った。

826map.jpg
今日は、東京湾を一周した・・・・(電車とフェリーで)

010P1020792.jpg
だから、近くの駅の駐輪場へジョグ置いて。

011P1020795.jpg
品川

012P1020797.jpg 013P1020798.jpg
品川駅での待ち時間に、蕎麦食った。

020P1020806.jpg
総武ー内房線で、君津まで


021P1020812.jpg
君津では、急行だか、特急に追い抜かれた

022P1020814.jpg
んでもって、浜金谷へ

023P1020934.jpg
鋸山へ登るです。

030P1020816.jpg 030P1020927.jpg 031P1020835.jpg
ロープウェーでェ!


032P1020864.jpg 033P1020908.jpg 034P1020914.jpg

対岸から見る三浦半島もイイ!

040P1020937.jpg
フェリー乗り場へ

041P1020943.jpg
徒歩用の改札です。

042P1030133.jpg
京急久里浜で、お昼に蕎麦(W
朝は冷たいのだったから、お昼は、暖かいのにした。
043P1030157.jpg
自宅に戻って、今日の乗車券です。
(JRや京急は、カードだから、乗車券ないポ!)


050DSC01821.jpg 052DSC01847.jpg 054DSC01924.jpg
その後、長者ヶ崎へ夕景を撮影しに行って来た。
夕景を撮影するときって、時間との勝負になるんだよね。
んで、日が沈んでから、30分の間に変化する色を愉しむのが、イイ!



055P1030138.jpg
帰りにセブンイレブンで休憩


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

電車で、一日過ごすなんて、なんか方向性が違ってきたな。

足柄山の金太郎、富士山見て、蕎麦食って、再び富士山見る。

Category: オートバイ  
タイヤがアレなので、しばらくZZ-Rにゃ乗れません(W
タイヤを交換しないと、検査も通りません。
010MAP_ASHIGARA.jpg
なので、ジョグで、足柄山へ行ってみた。
昨年の10月と同じくらいで上れた・・・このクソ暑いのに(

011P1020767.jpg

足柄の関所はいつも、閑散としてて、寂しい、さらに首塚があるんだけど、それは撮影する勇気がありません(W

012DSC01692.jpg
足柄城址からの富士山はキレ~!

013P1020736.jpg
小山へ降りる途中の誓いの丘


013P1020750.jpg
駒門のスマル亭で冷やし蕎麦(かき揚げ二枚)を食す!

帰りに足柄のSAへ寄って、家族への土産として、
富士山型のメロンパン(どこがどうしてメロンパンなのだ?)を買ってきた。

そして昼過ぎから夕方まで昼寝!

020P1020781.jpg
夕方に、再び横須賀は芦名のセブンイレブン!

021P1020782.jpg
そこからの空の色

030DSC01779.jpg
大楠山へ登って、長井の夜景

031DSC01806.jpg
山頂から、富士山方面。


032DSC01756.jpg
富士山・・・・・富士ではなく、藤と書くべきか・・

033DSC01763.jpg
そして・・秋色のフィルタ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

みうらはんとう

Category: つぶやき  



一部三浦半島ではない場所もあります。


音の無いレース

Category: オートバイ  
ちょっと遅れ気味の夏休み、
空いているであろう袖ヶ浦へ行ってみれば、
なんか、スゲエのが居る。
012P1020682.jpg 013P1020686.jpg 014P1020690.jpg
でも、音は大丈夫なのか?(騒音規制が厳しいサーキット)

011P1020679.jpg 010P1020675.jpg
なんとなんと、ある意味、最新ですよ。

015P1020623.jpg
リーフのレーシングカー

音がありません。
017P1020630.jpg
不思議な感じ。


んで、終わったタイヤで、最後の一仕事です。

020P1020608.jpg

大丈夫かな?っとビクビクしてたら、



怖かった
ほんの些細な事ですが、心は折れました(w


021P1020603.jpg 022P1020672.jpg
リヤが・・・摩耗限界を超えてると・・・思う!(w


023P1020673.jpg
二本目は、絶対無理ダス、帰るダス!


024P1020709.jpg
自宅に戻って冷静に見れば、こりゃダメポ!

走行距離は1500キロ弱です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

トップ下で迷う

Category: オートバイ  
011P1020545.jpg012P1020561.jpg

ミシュランのパワーワンがオワタので、
次のタイヤで迷ってます。


ハイエンドは素晴らしいグリップを得る代わりに、、(笑)

なので次は、トップ下にするつもりです。
各社のトップ下タイヤ(価格、工賃込み)
ミシュラン パワーピュア(51600)
021POWER_Pure_b.jpg

ピレリ デュアブロロッソコルサ(52700)
025ROSSO-CORSA.jpg


メッツラー スホルテック M5 インタラクト(49700)
022Metzeler_Sportec-M5-Interac.jpg


ダンロップ ロードスポーツ(45500)
020dl_rs.jpg



ブリヂストン ハイパースポーツ S20(47400)
023S20Fs.jpg 024S20Rs.jpg


過去に履いたパワーピュアなら安心ってでも別のも試してみたいけど、ワタシとの相性とかもチャレンジになるし…(笑)

ということで


ちなみに過去に履いたタイヤのコスト(価格÷距離)


ダンロップ、ロードスマート:2.9円

ミシュランパイロットロード2:3.5円

ミシュランパワーピュア:7.4円

ミシュランパワーワン:39.8円

せめて、キロメートルあたり10円以下にしたいですね(笑笑)

ちなみにジョグになると、フロント三万キロ、リヤ一万キロという寿命なので
三万キロでタイヤ四本(二万円)、0.67円になるです、やっぱりジョグだに(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ミシュラン・パワーワンの摩耗を検証する。

Category: オートバイ  
五月の十二日に、52100円で、ミシュランのパワーワンを履いたですよ。

それから、百日も経たずに・・・・・OTL

パワーワンってのは、その過激なトレッドパターン。
ほとんど、スリックじゃね?というか、雨降ったら、どーすんの?的なパターンが、
ハッタリなワタシには、ドンピシャ!だったのね。

0FDSCF0097.jpg
といっても、溝はあって、こんなふうに三個の短い溝があります。


F00DSCF0097.jpg
そいでもって、一番端の溝がですね・・・



F01DSCF0140.jpg
皮剥きしたくらい。

F02P1020174.jpg
約1000キロ走行、端っこの溝が、ちょっと・・・微妙

F03P1020545.jpg
今日、1300km走行。かろうじて、溝のあった場所は解るけど、スリップマークは・・・・・・・
ちなみに、そのうち、サーキット走行は、約200km


続いて、リヤです。
0RDSCF0095.jpg
リヤもフロント同様に、三個の溝がありんす。

R000DSCF0095.jpg
この端の溝にスリップマークがあるから、ここが摩耗限度になるってもんです。

R01DSCF0146.jpg
150km走行後で、この・・・ヤヴァさ全開です。

R02P1020168.jpg
約1000キロ走行で、端んとこ、摩耗具合が、スリップマークに到達してんじゃね?

R03P1020561.jpg
これが、1300km走行で・・・・端の溝は・・・スリップマークどころか、溝自体が怪しくなってます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ということで、次のタイヤは・・・

Mピュア(経験で)かDロードスポーツ(価格で)にしようと思います。

地面と接していのはタイヤだけなんです。走るのも止まるのも曲がるのもソフトクリームもタイヤがあっての話、一部ヒザも擦ってますが・・・・

Category: オートバイ  
最高気温が33度とか、 海では、大勢が裸で寝ていたり、海水に浸かっている季節なのに

なんで、革のつなぎやねん!(W

010P1020556.jpg
それは、海で遊ぶよりも「楽しいから!」


011P1020545.jpg

012P1020561.jpg
なんか、摩耗が進んで、オワタかも?


午前中の二本、走って、もうヘロヘロです。

020P1020553.jpg
二本目は、走行終了の30分になる前に、ピットに帰ってきちゃいました。
集中力がもちません。

030MAP20120819_2.jpg
こんな感じでぐるぐる!

040P1020570.jpg
普段は、途中で休憩しないんですけど、今回は、小銭がなくって、最後、水分補給出来なかったので、コンビニで止まりました。

汗がそりゃ、スゴイですよ。500ccのペットボトルなんて、一気飲みしちゃうくらいです。(w

今日で、お盆休みも終わりな人が多い(もう木曜日くらいから復帰している人もいるかも?)
ワタシは、まだ、夏休みを消化してません!
13日と16,17は出勤したもんね!(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


んで、気になるタイヤの摩耗具合です


リヤタイヤ

90000000DSCF0095.jpg 90010000DSCF0146.jpg 90020000P1020168.jpg  012P1020561.jpg


フロントタイヤ
90030000DSCF0097.jpg 90040000DSCF0140.jpg 90050000P1020174.jpg 011P1020545.jpg

以前の比較の画像に今日の(一番右)走行後を追加しました。
残念ながら、溝が無くなりました(w

2012年5月12日(って、たった3ヶ月前なのですが)

100~150キロくらいのツーリングっぽいものを5回
サーキットへの自走が4往復(一回で、120キロくらい)
サーキット走行、6本(30分×6=3時間)

合計で、1300キロ、ちーん!

素晴らしいグリップでしたが、このライフの短さは・・・キツイですね。

次は、もうちょっとライフの長いのにしようと思います。

さあ!次のタイヤを見に行ってこー!


SplashBlueと失われた記憶

Category: オートバイ  
この週末も、朝から雨、それも大雨警報レベル

010P1020456.jpg

西に行けば降ってないと、向かってみるも、大磯辺りで、リアルタイムレーダーを確認したら西ザンザカ降りでダメポ!

011DSCF1194.jpg
東の空が明るくなってきたので、方向転換、東へ向かう。鎌倉のコンビニで休憩

011DSCF1150.jpg
お昼を過ぎちゃったから、船食セット(w
ウマフィス!


その後、さらに南へ、

020DSC01054.jpg 021DSC01061.jpg 022DSC01075.jpg
不入斗の福助ホテルは・・・・・

023DSCF1161.jpg
解体されてたOTL

六月に撮影してて、良かった。

もう見れないんですよ。あの愛嬌のある看板

030DSCF1165.jpg 031DSCF1167.jpg 032DSCF1166.jpg 033DSCF1189.jpg

衣笠山公園に立ち寄ってみた。
海堡を作るのに尽力した西田さんの碑があった。
海堡は、何年も前に上陸禁止になっちゃったんだよね。

034DSCF1178.jpg 035DSCF1181.jpg 036DSCF1174A.jpg

駐車場から、展望塔まで、散歩道です。 と、リスが居ました。
何度も目撃はしてたのですが、ちゃんとピンが合っての撮影出来たのは初めてです。

鷹取、大楠、衣笠と、三箇所で目撃してます。
こういう動物が生きていけるほど自然が豊ってことなんでしょうね。


040DSCF1198.jpg 041P1020469.jpg
一応、岩堂で定点観測画像。色が微妙に良い感じ!

050P1020482.jpg 052P1020492.jpg 051P1020490.jpg
三崎の昭和な町並みを、今回はお昼に撮影

060P1020498.jpg 061P1020503.jpg
うらりの港からみると今度はは近代的に感じます!
三崎でマグロコロッケ買って、家族に土産ですよ。

070P1020516.jpg 071P1020518.jpg 072P1020529.jpg
帰り道、長井飛行場跡の丘ソレイユの丘ちかくから、この色です。SplashBlue


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

********************
タイヤのパンクの話。
060P1020437.jpg 099P1020532.jpg

ジョグのタイヤは、こんな感じで、あとちょっとで、場所を探すのが困難になると思います。

061dscf6064.jpg

前に記事にしていますが、ZZ-Rのタイヤも修理して、寿命まで使いました。

TT76.jpg TT75.jpg TT77.jpg
クルマは、昨年、生涯3度目となるパンクに見舞われ、ちょっと大きな傷だったので、少しずつ漏れる
(一ヶ月で0.7気圧くらい落ちる)状態で3ヶ月くらい使いましたが、摩耗も進んでたので、
新しいタイヤ(ちなみに4本で4万しません)に交換しました。

ワタシはパンク修理キットで、大抵直します。

でも、世間的には、パンクしたら、交換って人が多いみたい。

近所のお兄さんは、「パンクしたんで、修理しようかと思ったんですけど、バランスが心配で、さらに、一本だけ新品ってのもアレなんで、4本全部交換しちゃいました。」

過去には、こんなコーハイも
ワタシ「どう、クルマの調子は?」
コーハイ ”ええ、ちょっとイマイチなんですよ”
ワタシ「どうしたの?」
コーハイ ”あの前の休みの日に、高速で、※※に行ったんです。途中で給油しようとしたら、スタンドの人に、空気減ってますよ。って言われて、よく見当たら、エアが少ない状態で長い距離走っちゃったんで、タイヤがダメになってしまって、その場で、別のタイヤに交換したんです、だから、4本のうち一本だけ、違うんで、なんか、曲がるときとか、ブレーキとか、気持ち悪い感じなんです”

ワタシ「・・・・・・・・・・・・・・」
コーハイ ”やっぱ、4本全部交換したほうが良いですかね?”

ワタシ「いや、そのままで良いんじゃね?、だって、エア足りなくて、一本ダメにしてても、気づかなかったんだろ?、タイヤがダメなんじゃなくて、キミの心が折れてるんだと思うよ。」

クルマでもこんな感じですから、もっとタイヤに依存しているバイクの場合なんて・・・・・


061dscf6064.jpg

これのときって、サーキットへ行く前にエアをチェックしたら、落ちてて、
なぜか、そういうときって、すぐに見つけられて(なんだろね、この感覚)
直して、すぐにサーキット走行したんですよ。

その時も、ピットで談笑しているときに、コレ、今朝パンクしてと話したら、
驚かれました。(その人だけかもしれませんが)、そこだけ違うゴムって(汗)
よくそんなんで、走れますねって

なにが言いたいのか?と・・・・・(脱線だらけでスマヌ)

タイヤのトラブルってすっごく精神的なトコに来ます。
ライダーもドライバーも心で乗るんですよ。

そいうこと、トラブルとかで、簡単に心が離れて、そんな時って、なんもかんも上手く行かない。
ほんの少しの判断の遅れ、ズレが、えらい事になる。


だから、心が健やかじゃないときは乗らないほうがいいと思う。
まして、日頃の鬱憤、ストレス解消なんて、なんだか、バイクやクルマが可哀想。




急がば回れ

Category: オートバイ  
「急がば回れ」を語るとは…(汗)

今日から、また普通に出張してます。月曜も仕事だったから、お盆休みは14、15の2日間でした。

毎年の事ながらお盆の頃はZZ-Rには乗らないようにしてます。

なぜなら危ないから(笑)

この2日間もバイクの事故を三件くらい見かけました。

一件は、右直、渋滞中にすり抜けして来た直進バイクか右折のクルマに突っ込んだ

もう一件は、右折で駐車場に入ろうとしたクルマに追い越し掛けたバイクが突っ込んだ


左折でも引っ掛けられてたし


まあ、どれもこれも、もう少しゆとりをもってたら避けられたんじゃないかな?


たぶん、みんな、相手が悪いと思って居るんだろうし、そう主張するだろう。

そして、怒り、憤慨してるだろう。

が、自分の判断ミスを認め、後悔した後、幸運に感謝すべきだ

なぜなら、主張すら出来ない過去の人になったかもしれないのだから。


バイクとはそういう乗り物なのだと自覚したほうが良い

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中
="ブログランキング・にほんブログ村へ" />
にほんブログ村、ランキング参加中

優劣を付けるものではない。

Category: つぶやき  
ずっとクルマに乗ってた、バイクに乗るようになって、新たな世界を知り、それまでとは違う景色が見えてきた、
たまには、バイクを降りて、自分の足であるくのも良いもんだ。

クルマでも、バイクでも、徒歩でも、自転車でも、どんな手段でも、優劣は無いと思うの、
でも、たまには、目先を替えるのも良いと思うんだ。

000P1020339.jpg
ようやくと、坂道を普通に登るようになったジョグは、ここでお留守番!

001P1020343.jpg 002P1020353.jpg
しょうぶ園から、大楠山へ徒歩で登ります。

003P1020356.jpg 004P1020365.jpg
ハイキングコースなどと書いてあるから、テキトーに思ってたら、
予想以上に急な登りでした。

005P1020373.jpg 006P1020381.jpg 007P1020398.jpg

でもね、自然が良いのよ。みうらサイコー!


008P1020401.jpg
途中に青空が見えて、オサーンでも、爽やかー(?)

009P1020405.jpg 010P1020415.jpg
山頂付近です。いつもはジョグで十数分のとこ、1時間以上掛けて、

011P1020429.jpg
青空~!ってことは、実は灼熱でした。

012map220120815.jpg
青い線がいつ原チャで登る芦名からの登り口
赤いのが今日登った、横須賀しょうぶ園からのハイキング!(W

駐車場とかの関係で(オフシーズンは無料)横須賀しょうぶ園からにしましたが、
芦名口からのほうが緩やかで楽だと思います。道も広いですし

GPSロガーのログで見れば、しょうぶ園からでも、往復で6キロ以上歩きました(迷ったし)
登りは結局300メートル以上でしたし、「大楠山、ちょっと登山する」には良いと思うし、鈍った身体のオッサンには、案外キツイ
020P1020432.jpg
大楠山から下山して、お昼は、京急田浦の船食に行ってみた。
ブログ友のケビンさんが星三つを付けてる。製麺所併設の「創業昭和八年、麺一筋」

しかし、暑くて、熱くて、冷たいたぬき蕎麦にした。「ウマフィス!つっつるー!」

030P1020435.jpg
腹を満たして、三浦の南下浦待へ行ってみた。

040P1020440.jpg
白髭毘沙門近くの丘からの江奈湾もキレーね!
引き潮だと、すごい干潟が現れるんですよね、ここ。

050P1020453.jpg
お約束の岩堂山へも登って、

荷物を軽くしてたので、デジイチは持っていかずの、こんなときに限って、いい青空(W
このあと、一気に天気が悪くなっちゃいましたけどね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

060P1020437.jpg
パンクの修理跡は、こんなかんじになっています。
硬いタイヤなので、もうちょっと走れば、判らなくなるかな?
061dscf6064.jpg
ZZ-Rで前に履いてた、ミシュランのパワーピュアの場合は、二本走ったら、こんなに摩耗したです。

ヒルクライムな朝、蕎麦な昼、マグロな夜

Category: つぶやき  
010P1020268.jpg 011P1020271.jpg 012P1020273.jpg
朝、起きたら、雨・・・ZZ-Rは諦め、ジョグで出動。
最初はポツポツだったのに、結構な降りになって、国府津駅で雨宿り、箱根の上では・・(号泣)

013sannmanbashi-hatasyukuiriguchi (1)
何十年も前、浮谷東次郎がクライドラーで登った道を、復活したジョグで登ってみた。
平均23km/hと、遅いけど、まあ、どうにか

020P1020276.jpg 021P1020287.jpg 023P1020307.jpg 024P1020312.jpg
小雨煙る柿田川、晴れてても、雨でも綺麗なの!

030P1020316.jpg 031P1020319.jpg
お昼になって、雨も止んで、スマル亭で蕎麦を食す、ウマフィス!

040P1020321.jpg 041P1020326.jpg 042P1020328.jpg
夕方、出掛けようとしたら、パンク発覚(W
釘が刺さってました。


050P1020329.jpg 051P1020332.jpg
日が沈む頃、芦名の7-11に再び!

060DSC01658.jpg
夕方の目的は、みうらの夜市、昨日と今日の二日間の開催です。
(今年で4回目、昭和な趣を残す港町、夏の夜の市)

070DSC01665.jpg 071DSC01583.jpg 072DSC01585.jpg
073DSC01599.jpg 074DSC01643.jpg
良い感じデス。シロさんの店を探しちゃった(W

080DSC01608.jpg 081DSC01614.jpg 082DSC01654.jpg
あと30分くらいで店じまいって時刻だったので、結構空いてた。
昨年なんて、


ワタシには、珍しい、食のレポート

090DSC01652.jpg
漬け握り、寿司じゃなくて、にぎりだった(W
一つ100円

091DSC01660.jpg
マグロのコロッケ100円、マグロの串カツ200円
ソース無しでマグロを味わうべし(W


092DSC01662.jpg
そして、家族にお土産、マグロのカツ、閉店間際の一枚100円を五枚購入!

098sannmanbashi-hatasyukuiriguchi (2)
結局、今日一日で300キロくらい走りました(ジョグで)

099DSC01649.jpg
スイカの灯篭を見てたら、今年の夏も終わりなんだと思った。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

禍源なあいつ(ジョグポシェは7万キロ)

Category: オートバイ  
20120226DSCF8985.jpg 20120226DSCF8990.jpg

2月26日、ベルトの段落に気づいて、いい気になってた。
とりあえず、以前に装着してた、ベルトに一時的に戻す(パーツが届くまでの期間限定)

20120227DSCF9021.jpg
2月27日(次の日)にプライマリープーリーのセンターナットが緩む(弛み止め塗ってたのにね)

20120508DSCF0065.jpg 20120508DSCF0067.jpg

五月になって(約一ヶ月出張で放置してたら)、明らかにパワーダウン
5月8日とりあえず、マフラーを一時的にKN企画のやつ(高回転よりでパンチあるけど、燃費悪いタイプ)に交換
(これも、パーツ届くまでの一時しのぎ)

20120512DSCF0082.jpg 20120512DSCF0102.jpg
5月12日、リヤタイヤ交換

20120517DSCF0166.jpg
5月17日、パワーダウンの改善を夢見て、とりあえず、プラグ交換

20120524DSCF0349.jpg
5月24日、燃費も悪化し、パワーダウンも収まらず。
マフラー、ドライブベルト、ウェイトローラー、スライドピースを交換

20120601DSCF0428.jpg 20120601DSCF0431.jpg
6月1日、リードバルブを交換、インテークマニホールドを確認したら、ひび割れてた。
少々のパワーアップと燃費は改善

20120715DSCF0709.jpg 20120715P1010827.jpg 20120716DSCF0728.jpg
7月15日、エンジン始動困難に陥る、エアクリを取り去って、再始動できた。、エアクリ洗浄
7月16日、エアクリにエンジンオイルを染み込ませて、元に戻す。

20120716DSCF0739.jpg
7月16日、フューエルコック(負圧式)の内部確認、シリコングリース塗布

20120728DSCF0832.jpg 20120728DSCF0869.jpg
7月28日、シリンダ、ピストン、目視点検、目立った傷なし
セカンダリープーリーとクラッチ、点検、ガイドピンが欠落していた。

20120729DSCF0896.jpg
7月29日、ガイドピンの代替えを考えるが、断念、そのまま、元に戻す。

20120731DSCF0911.jpg
7月31日、セカンダリーフィクストシーププーリーとガイドピンが届く、が・・・セカンダリースライディングシーププーリーがバラせず、交換断念。


20120802DSCF0949.jpg
8月2日、中華製のクラッチアッセンを値段に釣られて購入

20120802DSCF0958.jpg
8月2日、寸法が微妙で、なんやかんやと合わせ技。

20120805DSCF1072.jpg
8月5日セカンダリースライディングシーププーリーを悔しいからバラすとともに、トルクカムの溝を確認。

20120806DSCF1094.jpg
8月6日、ガイドピンの直径が中華と純正で0.1mm異なる。細い中華を入れ、トルクカムの動きを容易にする。

20120808DSCF1128.jpg
8月6日、センタースプリングを中華~純正へ交換

20120808DSCF1138.jpg
パワーバンドからちょっとズレている(低回転でクラッチイン)なので、ウェイトローラーを標準の5gから、4.5gへ交換


20120812P1020206.jpg
やっとのことで、元の加速感に戻りました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

*********************************************
五月に交換したタイヤの状態!


90000000DSCF0095.jpg 90010000DSCF0146.jpg 90020000P1020168.jpg
リヤタイヤ、最初ー皮むき後ー現在

90030000DSCF0097.jpg 90040000DSCF0140.jpg 90050000P1020174.jpg
フロントタイヤ、最初ー皮むき後ー現在

ちなみに、走行距離は約1000キロです(号泣)


電気に頼っていないトコがスゴいと思う。(スクーターの変速機構)

Category: オートバイ  
スクーターの変速機構の覚書
013DSCF0880.jpg

010LOW 011MID 012HI.jpg 020ウェイト&スプリング


低速ー中速ー高速
とまあ、左のドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラー(青い丸)がエンジンの回転によって、回転数が高まると、遠心力で、外に広がっていきます。
で、ドライブプーリーの挟む幅が狭くなって、ドライブベルトは、外に押し広げられて行きます。

実施には、右のドリブン(セカンダリ)プーリーにあるセンタースプリングを縮めるだけの遠心力が、(センタースプリングというバネで狭くなろうと力が働いています)の力に打ち勝つようになって、変速比が高速へと変わっていきます。



021DSCF2574.jpg 022DSCF2590.jpg
ドライブ(プライマリ)プーリーの中にあるウェイトローラーは画像のようにコロコロとなっています。

023DSCF2592.jpg
ドライブ(プライマリ)プーリーは、左のなんもかんも外れているトコに付いてています。

024DSCF0871.jpg 025DSCF8440.jpg
ドリブン(セカンダリ)プーリーは、こんなふうに、基本で閉じた状態です。
中にセンタースプリングがあって、閉じようと力が働いています。

以上で、エンジン回転に伴い、変速比が低速~高速になっていく機構なんですけど、


そのままじゃ、坂道は上手く上れません。
高回転、高速比で坂道を登り始めると、変速比が高速のままで、エンジン回転が坂道の斜度の負けて、落ちてって、パワーバンドを外れ、速度の維持が出来ずに失速していきます。

それを防ぐため、トルクカムという機構がドリブン(セカンダリ)プーリーにあります。
030トルクカム 031DSCF1077.jpg 032DSCF1094.jpg
向き合ったプーリーの面で片方はクラッチに直結、もう一方は溝で可動でききます
その間での回転差を走行抵抗と感じ、溝が斜めに切ってありますから、走行抵抗が大きいと、閉じる力が強くなり、ドライブ(プライマリ)のウェイトローラーの遠心力に打ち勝ち、プーリーの幅を強制的狭くします。

040DSCF0948.jpg 041DSCF0926.jpg 042DSCF0927.jpg 043DSCF0928.jpg

044DSCF8444.jpg

クラッチはドリブン(セカンダリ)プーリーとタイヤ(ドライブギヤ)の間に存在し、
ドリブン(セカンダリ)プーリーの回転による遠心力によって、回転数が高まると繋がり、
回転数が低くなると、切断となります。


ここで、一つの問題が、発生します。
クラッチは、ドリブン(セカンダリ)プーリーの下流(動力の流れで見ると)にありますので、
断続ポイントは、プーリーの変速比の影響を受けてしまうわけです。

パワーバンドに入るか入らないか、くらいで繋がるのが良いと思うのですが、
パワーバンドの遥か下の回転でつながると、初期加速がとっても遅くなり、
パワーバンドに入るまで、じっと我慢という羽目になります。
それを防ぐのに、クラッチのリターンスプリングを強くするとか、
本来、変速比で対応すべきを、スプリングで対応とか、・・・ドツボのパターンになるかもしれません。



あ・・・んまだ、書き漏らしがあるかもしれませんので、追記は追って


スクーターの変速機構って、その全てがメカ的に、パッシブな制御で賄っているというスゴさ。
今の時代、電気に頼りたくなるのと思うのですが、

たぶん、そんなにコンピュータの性能が高くなく、価格が高価だった頃なのでしょう。

こういうことを思いついて、カタチにして、さらに、何年も十何年も性能を維持出来るって、
ホントに賢いと思う

知恵を絞った先人に敬服します。




090P1020191.jpg 090P1020267.jpg
つい先日、ウィルキンソンのジンジャエールを100円ショップで見つけて買い込んで来たんだけど、
セガレが瓶のやつを買ってきた。「ゴチです。」


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ドブ板通りのハナシ

Category: つぶやき  
正式には、本町商店会というらしいけど、
誰もそんな呼び方はしない。

010P1020246.jpg

横須賀のドブ板通り
通りの石畳の配色で、当時偲ばせるが・・・ホントかな?

「この通りには道の中央にどぶ川が流れていたが、人やクルマの通行の邪魔になるため海軍工廠より厚い鉄板を提供してもらい、どぶ川に蓋をしたことから「どぶ板通り」と呼ばれるようになった。その後ドブ川・鉄板ともに撤去された。」
(wikiより)

011P1020243.jpg
排水口の蓋は、こんなにオサレ

012P1020240.jpg
今年のフラッグ、とってもイイ!、すこぶるイイ!

013P1020259.jpg
フラッグのステッカーも、イイんだけど、貼るのは・・・・・・・・・・・・・(汗)

それでは、11回を数える、ドブ板通りのフラッグ、歴代の最優秀作品(ドブ板通りのサイトから、拝借)

2002flag_01.jpg 2003flag_02.jpg 2004flag_03.jpg 2005flag_04.jpg
2002,   2003,   2004,   2005

2006flag_05.jpg 2007flag_06.jpg 2008flag001.jpg2009flag_001.jpg
2007、   2008,    2009,    2010

2010flag01.jpg 2011flag001.jpg 2012flag001.jpg
2010,      2011,    2012

カコヨス!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

”感じ”ではなく、”数値”で表す

Category: オートバイ  
早朝の横浜ー横須賀、国道16号、嘘みたいに空いている
000P1020203.jpg

010P1020206.jpg 011P1020205.jpg
芦名のいつもの7-11、日の出時刻を過ぎているけど、曇ってて、涼しい

020DSC01495.jpg 021DSC01503.jpg 022DSC01507.jpg
ジョグの状態を確認するべく、大楠山へ登ってみると、霧です

040DSC01524.jpg
その後、油壺造船所へ行く、このコレ、すごいのよ。

030DSC01547.jpg
んで、三浦市南下浦から、横須賀火力を望む・・・・曇り空でイマイチだぬーん!

20120311map.jpg

んで、こんな感じで、
3月の時点から、5月になった頃には、所要時間が長くなっちゃってたのですけど、

緩い登り(C-D)は、8/4の時点で、改善してたんですけど、
距離約1km、20m上昇、
5/05 1分27秒
8/12 1分19秒(-8秒)
]
キツい登り(A-B)も今朝のGPSロガーのデータを見ると、復調してます。
距離2.8hm、190m上昇
3/11 12分07秒
5/05 15分57秒(+3分50秒)
8/12 10分08秒(-1分59秒、-5分49秒)


メデタシメデタシ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ライセンス更新

Category: オートバイ  
サーキットライセンスの更新に行ってきました。
010P1020147.jpg
んで、ついでに、走って・・・・いや、どっちがついでなんだ?(W

011P1020149.jpg 012P1020151.jpg
路面温度50度越してましたので、まあ、タイヤは大変なことに(W

020P1020161.jpg
赤外線ラップタイマーは、ピットウォールに置いて、
バッチリ計測できました、ただ、表示が10秒固定はちと、辛いです。


030P1020165.jpg
折角、海を渡って行ったので、複数回の走行をしたいとこなんですけど、
一本目の走行中、20分過ぎに、気の緩みというか、あと10分もあるのんか?
とか、思ったときって、次の走行の途中で、緊張が解けちゃうことが多く、そうなると危ないだけなんで、
緊張感を残したまま、引き上げです。

040P1020176.jpg 041P1020170.jpg
自宅に戻って、冷静にタイヤを見ると・・・9月末の検査は新しいタイヤのほうが安心かも?って感じです。
今日で、走行距離、約1000キロです。(号泣)


090P1020191.jpg 091P1020194.jpg
自宅でクールダウン(ツナギ脱いで)したあと、近所の100円ショップに、ウィルキンソンがあった!
ついでに、「コーヒーの不味いトコとコーラの不味いトコを足して、2で割らない感じ」も買ってしまった。

099map20120811_001.jpg
今日のぐるぐる、1本でした。


8万キロ、19年目の車両
真夏にレブ打つまで回しての走行30分でも大丈夫
国産車って完成度高いよね!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



16.5-795::::::::::::::17-790

Category: オートバイ  
いろいろと考えて、
結局、ウェイトローラーも、0.5g軽くしてみようとおもったっす。
010DSCF1113.jpg
買ってきた、ウェイトローラー6ヶ
標準は5.0gなのですが、4.5gを買ってきました。

020DSCF1122.jpg
またまた、バラして・・・・なんと、7/28から、数えて、6回目(W

021DSCF1127.jpg
今回は、ローギヤーにして底を見てから、ハイへ戻そうって魂胆です(w
なので、センタースプリングも激安にして、(ちょっと長い)


022DSCF1135.jpg
ドライブプーリーも外して、

023DSCF1136.jpg 024DSCF1137.jpg
ウェイトローラーを交換して、

025DSCF1141.jpg 026DSCF1142.jpg
元に戻す!

030DSCF1143.jpg
カバーを戻す前、ついでに、キックのギヤにグリスくれて!

031DSCF1146.jpg
出来上がり!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


あ、テスト走行では、快適、そのもの、完璧に治りました・・・いや、完璧ではないのかも?
ちょっとローギヤで、レブ打っちゃいそうな、低速が快適になった反面、高速域での伸びはちょっと
回転の登りに対して、速度が乗ってこないのは仕方ないのかも?


そいで、デスね・・・
トルクカムのガイドピンが腐って落ちてたのも、不調の原因の一つだったんですけど、

ここに来て、えらい事に気付きました(W

ワタシの乗っているジョグポシェは3KJという括りで、ジョグにも同じ3KJがあるんですけど、

同じだと思っていた、ドライブベルト・・・

ジョグポシェ 16.5-795(幅16.5mm、全周長さ795mm)
ジョグ 17-790(幅17mm 全周長さ790mm)
と違うものだったのです。(汗)

ウェイトローラーは純正と同じ5gで、遠心力は同じなのですが、幅広いベルトで短いのですから、
ドリブン側は、内側に入り込んじゃって、ハイギヤになって、パワーバンドよりも低い回転で走ることになっちゃうと・・・

本来、スクーターってのは、加速時に回転が一定で、プーリーの変速比によって加速していくもんだと思うんですけど、それが、低い回転でバランスしちゃって、そこから、エンジンの回転上昇とともに加速していく、
省燃費・・・だけど・・アンバランスなセッティングになっちゃってたみたいです。

なので、本来なら、ベルトを純正の幅と長さにするのが、正しい整備なのですけど、
ベルトはまだ交換して間がなく、勿体無いので、ウェイトローラーを軽くして、ハイギヤにすることで、
妥協のセッティングってことで、まあ、ごまかしておきます。

あとね・・・
こういうの、無駄な労力って思う人も居るんだろうな?って思うです。
結局10時間近くを費やしてるんだから。

でもね、これくらいやって、悩んで、理解出来たことと、また、調子が戻ったジョグポシェ

これからも乗り続けていきたいね!(ちなみに、70000キロを超えました)

最高速チャレンジ!

Category: オートバイ  
084.jpg
ワタシの乗っているZZ-R1100ってのは、
1990年の発売以来、長きに渡って、世界最高速のバイクとして君臨し続けた、
そりゃ!、凄いバイクなわけで、
デビュー後、20年を超えていますが、未だ、色褪せない輝きをもつバイクなんです。

そのZZ-R1100で、ワタシが記録した最高速(公道)のデータが出てきました。

これは、ちょっとヤバい数値です。





graphzzr.jpg

時速11km/hを超え、一瞬ではありますが、12km/hを記録しています。


ZZ-R1100で、ワタシが記録した最高速(公道)のデータ


”ワタシが”?

そう、ワタシが!

押して!


もちろん、押しがけしたんですよ!(W
そう
総重量260キロを超える、ZZ-R1100を押して、エンジン始動させたんです。

どんなもんだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ちなみに、激寒の真冬に汗だくになれました!

キックダウンのパターンを探してる。

Category: オートバイ  
昨日の調査で、ノーマルのトルクカムがあんな感じってことで(?)
010DSCF1078.jpg 011DSCF1079.jpg

夜、晩御飯くってから、バラしてみました。
と・・・カメラの三脚が、照明をぶら下げるのに良い!


020DSCF1080.jpg 021DSCF1088.jpg 022DSCF1089.jpg 023DSCF1097.jpg
ちゃちゃ、っとバラして、ヤマハ純正と、激安を比べてみたりしつつ。



024DSCF1093.jpg

トルクカムの溝は、傾きとか、あんま変わらんし、てかノーマルは編摩耗してて、使えそうにない
と、
見た感じ、激安は、溝が狭い。


ガイドピンの外径は0.1~2mmほど違う(ヤマハ純正のほうが太い)
あれ?コレって、動きがあまりよろしくない?(W
ということで、ガイドピンを激安に交換してみた。


025DSCF1102.jpg

急な坂道でキックダウンしたし
あとはウェイトローラーを軽くして、パワーバンドに乗りやすくしてみようかのう?

あ、激安のクラッチは、ガタが大きくて駄目だし、センタースプリングも数日で、有効長が縮んでる。
やっぱ、ダメポ(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

負けたまま、終わりにして、納得出来るかよ!

Category: オートバイ  
先月末にさ・・・・こんな記事を書いていたわけじゃん!

まあ、なんとなく、残念なワタシは負けた感じで、

でも、納得はしてないのだお!

010DSCF1069.jpg
サビて固着してる感じのこのパーツ

011DSCF1072.jpg
なんやかんやと、ズレてきた!

012DSCF1074.jpg
ズレさせてから、格闘、30分
外れました。

013DSCF1076.jpg
ただ、シートはギタギタに

サビによる固着じゃなくって、ガイドピンが暴れちゃったことで、アチコチ毛羽立ってるふうになっちゃって、
とっても固く抜けにくくなっててのぴょん!

014DSCF1077.jpg

そして、こっちも、ガイドピンとか、隙間に入り込んじゃったのかな?んで、縞というか段が付いちゃったのかも?

と、まあ、ノーマルのトルクカムの角度を確認したかったんですけど、あと・・・このトルクカムの溝の段(偏摩耗)も確認してと・・・


この先の勧めからとか、ワタシの知識とか、バラしたからこその経験になるわけだ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

今朝・・・背筋を痛めて・・・・リハビリ

Category: オートバイ  
こんな暑い日は、どうしようかな?って思ってたのね・・・
そして、朝、歯を磨いてたら、背筋がパッキーン!って、
ここんとこ、ジョグをイジって、昨日はZZ-Rをやったし、腰と背筋がちょっとね・・って思ってたら、
やっぱ!、歳は取りたくないねえ~!

010P1020058.jpg
じっとしてると逆に駄目なんで、前から、思ってた、新逗子に行ってみることにしました。(京急で)

011P1020056.jpg 012map_z-m20120805.jpg
新逗子から、バスで三崎口に行けないかな?って、長井までしか行けないってことで、
このクソ暑いのに、背筋もアレなんで、残念ながら断念

020P1020064.jpg 021P1020087.jpg
西海岸ルートを諦めて、浦賀へ、浦賀も良い雰囲気(今日は暑かったけど)

022P1020093.jpg 023P1020101.jpg

古く良い雰囲気の建物とか・・・

024P1020120.jpg 025P1020109.jpg
浦賀奉行所跡は、もうこの石橋だけなんだって

030P1020124.jpg 031P1020122.jpg

浦賀の奉行所付近から、京急久里浜まで、バスにのって・・
京急久里浜でお昼ゴハンで、えきめんやの蕎麦、見た感じは良いんですけど、ちょっと残念だったです。

032P1020144.jpg 033P1020126.jpg

京急久里浜から、三崎口まで行って、三崎口って、どん突きの駅なのですけどね。駅名が三崎

今回の目的はココなのよん。

035P1020143.jpg 034P1020131.jpg
R134の下を潜って、一寸先まで、線路は無いけど、延長計画があったんです。

036map_m-a20120805.jpg
油壺まで伸びる予定だったらしいですけど、三崎口と油壺の間には、小網代湾があるのよ~!
だから、駄目ポ!(W

040map20120805.jpg

ということで、京急を満喫した一日でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

爆音って、好きだよ!

Category: オートバイ  
1987AE86.jpg 1989FB_TR.jpg

若い頃乗ってたクルマは基本、爆音仕様でした。
今みたいのチンケな車検対応なんてなく、そりゃ、いろいろな面で、大変でした(W

2005IMGP0467.jpg
今では、だいぶ、影を潜めましたけど、たまに悪い虫が疼きます。
このGSXは、サイレンサーの中は、がらんどうで、17000まで刻まれたレブカウンターもあって、
そりゃ、ご機嫌な音がしました(ま、遅くて、前には進まなかったですけどね)

2010EXH013.jpg 2011dscf6212.jpg 2012DSCF0854.jpg

今でも、事ある度に、サイレンサー無しの音をほんの少し楽しみます。
一昨年クルマのマフラーを変えたとき、昨年ZZ-Rのマフラーを変えたとき、そしてつい最近ジョグでも(w

んでも、基本、ワタシはノーマルです。
ま、一番には、車検の際に交換していると面倒だから(車検対応でも、交換していると、音量チェックをする場合があります。ま、明らかに音がデカイとかのときでしょうけどね。)


マフラーを替えない理由はそんなことじゃなくって、

出力=トルク×回転数÷716
(単位は出力(PS)、トルク(kg・m)、回転数(rpm)

000T=1.jpg

こんな理想的なフラットトルクなエンジンだった場合には、回転数に比例するってことになります。
馬力を稼ぎたいなら、回転数を増やせってことですし、
回転数を増やせないなら、トルクを増やせって(w



意味分かります?馬力ってのは、仕事量なので、

2kg・mのトルクを6000RPMで発生しているエンジンの馬力は16PS

これを半分のトルクにして・・・でも同じ馬力を出すには
1kg・mのトルクを12000RPMで発生しているエンジンの馬力は16PS

トルクってのは、カムのプロフィールとか、吸気マニホールドの管径・長さ、排気マニホールドの管径・長さ
だけじゃなく、その他いろいろな状況でその回転毎に、出せるトルクが決まってくるわけです


001PUSH.jpg

ま、適当なグラフなんですけど、実際には、青のトルクカーブが斜めに上昇すれば、回転数との掛け算になりますので、赤の馬力はすごい急角度(二乗的)に登って行くことになります。

んでも分かりにくい(書きにくい)ので比例で(W

002POP.jpg

んでね、マフラーとかを交換するじゃない。そうすると、大抵ふとくしちゃうんで、トルク曲線が青から
緑のように高回転でウマーになるの、、、ただ、その分、下が落ちちゃう

トロンボーンは菅径を変えられないけど、長さを変えて、音程を変えている(実際には、リップで変えているので、管の長さで同調させてるんだと・・・(もちろん太いほうが最大の排出量には有利だけど、排気脈動とかって考えれば、管の長さと太さの比率って重要なんだと思う)

んでね、高回転よりにして、細くなった低回転の分って、そのまま、馬力も落ちてさ・・・
急角度になるのと、ほんの少しアップした最大馬力で、なんか、スゴク良くなったきになるんだと思うのよ。

結局、同じ車両で、足合わせしたら、負けちゃうってのが多いんじゃないの?

結局、性能アップしてるのは、重量が軽くなったくらいで、
それ以外は、ダウンしているように思えちゃうのよ。
だから、ノーマルでイイんじゃないか?って思うのね


僕は、ノーマルが一番良いと思っています(性能的にも音質的にも)
ただ、自分は他人と同じじゃ嫌とか、カスタムが好きって言うのも、否定しません。
ただ、盲目的に、高価なパーツだから、云々で、それにすれば、性能上がるって
信じちゃダメだと思うの、てか、昔のワタシがそうだったもん!
で、さ、年を経て、少しづつ意味が解ってきた。

やっぱ、カスタムするんなら、アタマ使わないと

ちなみに、昨年のマフラー検討交換の記事

へっぴり坂

Category: JOG(ツーリング)  
昼過ぎから、、真夏の三浦半島へ行きました。

000P1020050.jpg 001P1020049.jpg
いつもの芦名のセブンで休憩
この、なんか新しいコーヒーを飲んでみた。
「コーヒーの不味いトコとコーラの不味いトコを足して、2で割らない感じ」

010P1020045.jpg 011P1020052.jpg
横浜市内は土砂降りだったのに、横須賀に来たら、めっちゃ良い天気(w

010DSCF1057.jpg
大楠山への道はへっぴり坂って言うのです。
んで、メンテしたジョグは快適にぐんぐんと登るかと・・・パワーバンドとスレてて、イマイチ(W
緩い上り坂とかはチョー良い感じなんですけど、キツイ上りは、残念!

020DSC01306.jpg 021DSC01309.jpg
大楠山から、NTT横須賀のデカイ建物を見て

030DSC01429.jpg 031DSC01456.jpg
岩堂山で、風待ちの風車

20120804MAP.jpg
みうらいいトコ、一度はおいで!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ルーティーン・メンテナンス/Y

Category: オートバイ  
年に一度(ま、前回からは、1年二ヶ月経過しちゃってますが、走行距離にして、約6000キロで
年次の消耗品交換(って、エアクリとプラグだけですけどね(W

010DSCF0980.jpg
いつもの定位置に置きます。

011DSCF0983.jpg 012DSCF0986.jpg

朝、ナップスに行って買ってきたのは、この、プラグ4本(CR9E)とカワサキ純正のエアクーナーエレメント

020DSCF0992.jpg 021DSCF0993.jpg 022DSCF0994.jpg
燃料タンクを外して、エアクリボックスとご対面(W、
インナーカウルも外しちゃったほうが、作業しやすいです。

023DSCF0996.jpg 024DSCF1001.jpg 025DSCF0998.jpg
エアクリボックスを外す前に、ホース類を引っこ抜いて!
(画像の4本と、エアクリボックスの真下(右)に一本太いのありんす!)

030DSCF1006.jpg

ボックスの上を外して、エレメントが出てきました!

031DSCF1008.jpg 032DSCF1041.jpg
6000キロ走行のエアクリですが、この程度ではありますが、汚れは汚れ、交換しちゃうです!
3200円くらい!

033DSCF1011.jpg
エアクリボックスの内側の汚れは後でキレイキレイします。

040DSCF1016.jpg 041DSCF1018.jpg 042DSCF1019.jpg
エアクリボックス下側は、ちょっとトリッキーな装着なので・・・(キャブのトコ、8本のボルトの4本を外すと取れる!デスよ!

 045DSCF1031.jpg 043DSCF1028.jpg
ボックスが取れたら、キャブの吸い込み口はなんかへんなもん、落とす前に塞いでおきます(W

044DSCF1023.jpg
やっとプラグ交換です。
プラグホールにオイルが貯まる(カワサキのオイル漏れとしては軽微な部類)は、まだ、大丈夫っぽい!

050DSCF1035.jpg
エアクリボックスの汚れを掃除して

051DSCF1042.jpg 052DSCF1046.jpg 053DSCF1049.jpg

元に戻します!


054DSCF1050.jpg 055DSCF1051.jpg
左は、ジョグに常時載せてる工具、右はガレージ内に置いてある工具で今回使った分

作業開始、11時15分
作業終了、12時30分

目標は一時間以内としてたんですけど、暑くて・・・・途中でコンビニに行ったのが敗因(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

****************************
で、お気づきの方もいると思うけど、
ノーマルプラグです。
(イリジウムなんて使いません)

ノーマルとイリジウムで、何が違うのか?、イリジウムにすると、何が良くなるのか?
なんか、変な、尾ヒレが付いてるし、勝手な解釈・・・というか自分に都合良いどころか過大な期待しちゃってるやつ多すぎだよね。


まずは、プラグの電力は、イグナイター回路の特性で決まります
CDI式なら、コンデンサーにチャージした電力(1/2CE^2)
フルトラなら、イグニッションコイルに蓄えた、(1/2LI^2)

プラグを変えても、電力は増えません。

だから、プラグの火花が強くなるってもんじゃないんです。

で、なんでイリジウムか?って言えば、

プラグの先端が尖ってるほうが火花は安定するんです

先端が太いと、あっちの角、こっちの角って、毎回、別のとこでスパークすることになる
(火花の飛ぶ場所が安定しない)、でもそのおかげで、金属の摩耗はゆっくり
細くしても、摩耗しにくいように、先端に硬度の高い、イリジウム。

もちろん、カーボンの付着も、温度とスパークで焼き切るのだから、先端が細いイリジウムのほうが有利

で、イリジウムに替えたら「なにかが改善した」のであれば、それはその原因を放置してイリジウムでごまかしているって意味だと思うの
早いとこ、原因を直したほうが良いんじゃないの?

イリジウムにすると、単価が上がるぶん、メンテの回数は減るので、経済的にも有利なのかもしれないけど、
それは、それで、交換するから、楽しいって思う人にとっては、意味が無いことだと思うの。

趣味の乗り物、手間暇費やして、愉しむものなのだから!

なんちゅうか、ホンチューカ!

Category: オートバイ  
000DSCF0942.jpg 001DSCF0945.jpg 002DSCF0948.jpg
来ました、ホンチューカなクラッチアッセン

怪しさ全開な上に、造りも荒らさが目立ちます(W


010DSCF0950.jpg 011DSCF0952.jpg 012DSCF0953.jpg
さっそく、取り付けします。


013DSCF0956.jpg

そのまま、交換してみたら・・・・(数字)は、後述の部品図の番号ね!(w


020DSCF0957.jpg 021DSCF0959.jpg 022DSCF0962.jpg 
まず・・・第一の問題。クラッチハウジング(10)のスプラインがキツキツでハマらない(w
無理やり、ひっぱたけば入るかもと思いつつも、後々に面倒になるのも嫌なので、
クラッチハウジングだけ、純正にして、装着してみると、
装着する際に、なんか、セカンダリフィクストシープコンプリート(26)筒っぽの高さがちょっと違うみたい
(中華のほうが大きい)のである・・(W

ドライブベルトカバーと干渉しなきゃいいなと、ドライブカバーを装着したら、やっぱり干渉して、ゴリゴリと音がでちゃって(W

だから、セカンダリフィクストシープコンプリート(26)とクラッチキャリアアセンブリ(7)(数日前に買って、使うの断念したやつです)も、交換してみることにしたです。
023DSCF0963.jpg 024DSCF0965.jpg
ナット(10)も大きさ違うし

030DSCF0967.jpg
まあ、そんなこんなで、
031DSCF0968.jpg
どうにか、目的を達成しました(w

040DSCF0971a.jpg
青が純正、(数日前に買ったけど、使用を断念してたパーツ)中華パーツにも付属してましたが、保留とします。
赤は、中華のものを使います。
ピンクは、中華を使うに勇気が必要なので
ということになりんす(w




ま、緩やかな上りでの発進とか、いい感じに戻りました。
あと、しばらく、セカンダリプーリーの当たりが出るまで、ノンビリ(W



結論としては・・・確固たる理由が無いのならば、チューカはやり過ごすが吉!

でも、パズルみたいで、楽しかった(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


« »

08 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR