fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

畳の上では死ねない男といわれる所以

Category: つぶやき  
昨日ね、高速道路の入り口で、ETCレーンが閉鎖されてたの・・・・・

で、一般レーンで、普通にチケットを配ってた。

金を払って、ETCのユニットを搭載したのに、意味を成さずに、一旦停止を強いられて、さらに、出口でも一般レーンに並ぶ羽目になったのね。

だから、ETCで節約出来る時間を無駄に浪費することになった(嘘)

ETCを搭載してる意味が無くなったのが気に入らない。ワケさ。

んで、通行券となんか、一般を使ってくれというチラシを渡されたんだが、出口で、ちょっと文句言ってやった(w

「一般レーンを使ってくれというチラシは貰ったけど、そこにチケットが有ったのは判らん」と申告
元々、ETCを搭載してるんだから、通行券を責任を持って出口で提示する義務は無いだろ?って

だから、何処で入ったのかは、どうなるの?、利用者の責任になっちゃうの?
JHの不備で一般を通されて、さらに、通行権の所持に対して責任を持てない・・・と

なので、申告は何処でも良いのか?、一番安いトコで申告したら、罰になるの?追跡出来るの?

なーんて、意地悪なことを聞いてみた(wwwww

(実際には、Nシステムというもので、ナンバーから何処を通過したのかトレースされてます。
さらに、料金所のオジサンに虚偽の申告をすると詐欺にあたります)
なので、最初っから、入口をちゃんと言って、お金を払うつもりでした。

でも、とりあえず、そのあたり、
嘘の申告をしたら、どうなっちゃうの?、料金所のオジサンに、不足分を補填しろとか強制することもないよね?

って、ま、最後には、ちゃんと払って来ましたよ。

白石からの通行料金(ETCの割引もしてもらって)

P1020025.jpg
明るくなって探したら、下に落ちてました。夜だったから、判らなかったんですね。


ちなみに、カードに書かれている番号の末尾の二桁はクルマのナンバーの末尾の二桁が書かれてます。
んで、ちゃんと入り口でクルマを撮影してます、んで、上り下りが共用(人間が行き来出来るSAPA)でチケットの交換をしても、判るようになっているんです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト



夏にこんなことするもんじゃねえ!(けっこう楽しい)

Category: オートバイ  
まあ、ジョグって、燃費とか、一応、小康状態なんですけど、
なんか坂道は登らないのよ。

010DSCF0787.jpg 011DSCF0772.jpg
んで、4,5年前に交換して、保存というか放置してた、台湾製?のシリンダーとピストンに交換してみようか?って、考えてみた。
右は、ピストンピンのサークリップね(再利用は不可なの、普通)


020DSCF0789.jpg
じゃあ、作業のはじまりはじまり!

021DSCF0790.jpg 022DSCF0791.jpg 023DSCF0792.jpg 024DSCF0795.jpg
椅子を取り外し、キャリアとトップケースも取り外します。

025DSCF0797.jpg 026DSCF0799.jpg

カウルとステップボードも外すと、作業スペースが大きくとれ、結果的に作業はスムーズに早く済みます。


027DSCF0805.jpg 028DSCF0806.jpg
エキゾーストを外します。

029DSCF0808.jpg
ファンシェラウドを外すのにはプラグを外しましょう!


030DSCF0813.jpg
ファンシェラウドの半分を外します。

031DSCF0816.jpg 032DSCF0818.jpg

反対側は、エアクリボックスを外したほうが楽ですね!


033DSCF0821.jpg
放熱フィンが見えて、萌え~!です。

034DSCF0826.jpg 035DSCF0832.jpg
ヘッドボルト(ナットですけど)を緩めて、ヘッドとシリンダを抜いて、状況を調査します。
(坂道を登らない、トルクが細い原因を探します。)


036DSCF0833.jpg 037DSCF0781.jpg
左現行、右予備(台湾製)
ヤマハの純正オイルのおかげで、すっごく綺麗です。右は激安オイルでしたから
これで、使用期間(距離)は左の綺麗なののほうが、3,4倍多いんですよ、

038DSCF0836.jpg
シリンダーは、エキゾーストポートにちょっとしたカーボンの溜まりがあるので、削り落としました。(割り箸で)
昨年の12月にピストンリングを交換してますし、シリンダーには段も、傷もないですし、
圧縮は落ちてる様子は見つかりません。



039DSCF0850.jpg 040DSCF0851.jpg 041DSCF0852.jpg 042DSCF0854.jpg
シリンダ戻して、ヘッド戻して、センター出しして(本締めする前に、何回かクランキングして、座りの良い場所に落ち着かせます)
このとき、お約束で、消音関連皆無状態で、エンジン始動してみましょう。
結構勇ましくて(w



カウル類を元に戻して、試運転・・・・・排気ポートのカーボンを除去して改善するとは思えないんですけどね(w。

043DSCF0858.jpg

まあ、多少、加速が良くなった気もしないでもないけど、劇的な変化なし


あと、残り、考えられるのは、
2010年の11月に、センタースプリングを交換したときの、あのへん(ドリブンプーリー)


044DSCF0862.jpg 045DSCF0864.jpg
クラッチハウジングをバラします。


046DSCF0867.jpg
クラッチアッセンブリもバラします。

047DSCF0869.jpg
各部のチェックとしてしてみたら、というか、なんか錆びと、変な欠片らが落ちて来ました(w

実は、ガイドピンが、無いポ!、脱落して、どっか行っちゃってます(w
ガイドピンは、ドリブンプーリーのトルクカムの作動制限をするものですから、ガイドピンが無いと、なんの制限もなしにエンジン回転がほんの少し上がるだけで、減速比がハイギヤにどんどん行こうしちゃいます。

048DSCF0871.jpg 049DSCF0872.jpg

とりあえず、足として、動くために、元に戻して、部品を発注するとします(w

050DSCF0873.jpg

んで、直るんだろうか?

まだ、終わらない(w

今日M7/28、横浜の最高気温は、34度でした。

作業開始は、11時ちょいと前で、終了が13時半、
もう、汗だくでしたよ、熱中症で倒れないように、もう、ペットボトルのお茶を3本も飲んだデスよ。
(なぜか、おーいお茶が6本もあるからね)

ちなみに、トルクカムとガイドピンが、ナナメに作動するようになってるんですね。
それで、100vert01.jpg
負荷に応じて、ドリブンプーリーの開き具合が回転(ウェイトローラーの遠心力に応じて)とのバランスを取って、
たとえば上り坂とかで、回転を稼いで、変則をハイギヤにしないで、その状態を保持するとか・・・・ちゃんちゃん


P1020022.jpg
部品を手配したんですよ、ソッコーで、でもね、脱落して、変速がおかしなことになってる原因(たぶん)が、
このガイドピン(30)
脱落しちゃったってことは、26番がたぶん、ネジ穴とか、バカになってると思うので、それも交換しといたほうが、無難とおもったら、その価格が、もう泣きなの、
30番、150円、二個
26番、5270円

迷ったけど、、26番も頼みました!(w



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

« »

07 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR