fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ちょっと残念なワタシ!

Category: オートバイ  
きました、セカンダリフィクストシーブコンプリート
000DSCF0906.jpg
と、ガイドピン

001DSCF0908.jpg
さっさと交換するべっちゃ!

010DSCF0934a.jpg
ところで、この32(セカンダリスプリングシート)と27(セカンダリスライディングシートコンプリート)は
固着してるっぽいって、過去に何度もバラしているんだから、気づけよ・・・・(汗)

011DSCF0895.jpg

って、ガイドピンが消失してるくらいに損耗しているんだから、固着もひどいもので・・・・
無理のバラすと・・・というか壊すくらいの気持ちでやらないと、
って、壊しちゃうと、明日の朝、駅まであるく羽目になるのね
このクソ暑いのに、それだけは嫌だ、加速が悪いのくらい我慢します(W
ということで、壊す前に元に戻します(W

020DSCF0939A.jpg

で、部品を調べると、
32と27以外に、Oリングとオイルシールも2ヶづつ買わなきゃならんわけ
総額で7000円を超えることになって、もう、ヤマハってこういう価格が馬鹿高いんだよね。

あほらしいので、激安通販を探しました。(先に買った二つの部品は無駄になるけど)

mt-10008823.jpg mt-10008823_1.jpg
これ、多分、どっかの国のやつだけど・・・6310円っていう価格に負けました(W

ええ、そうです、質よりも価格なオトコです(泣)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

と、久しぶりに残念だった今日の夜!
スポンサーサイト



「諦めが悪い」という褒め言葉

Category: オートバイ  
昨日の教訓(日中に作業したら、熱くて、暑くて、・・・だから、夕方作業開始です。)

なにをしようかというと、昨日手配した、パーツだけで、他には必要ないのか、確認です。
と、なんか、家にあるモノで、代替できないか、昨日、グリスアップしちゃったので、動きが良くなって、ドリブンプーリの開きが良くなって、症状は悪化(w

なので、なんか、改善する方法は無いか?ってことですよ(w
それと、状況を冷静にもう一度確認!!!


1748DSCF0874.jpg 1749DSCF0877.jpg 1753DSCF0880.jpg 1753DSCF0882.jpg
何度も、何度も、繰り返し、ドライブのカバーとベルトの取り外し

1754DSCF0883.jpg 1802DSCF0887.jpg 1803DSCF0888.jpg 1803DSCF0889.jpg

クラッチ&ドリブンを取り外し

1804DSCF0891Z.jpg 1804DSCF0893Z.jpg

クラッチアッセンをバラす

1811DSCF0898.jpg 1818DSCF0900.jpg

トルクカムをもう一度確認しのの、
やっぱり代替での対策は更なる損耗を進める恐れがあるので諦めて

1819DSCF0903.jpg 1829DSCF0904.jpg
もとに戻して、18:29、完了!

とりあえず、火曜日には部品入ります。
ただ、その日に受け取りには行けませんから、交換は土曜日になると思います。
それまで、もうしばらくは我慢しなきゃです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

トルクカム
溝がナナメに成っているので、トルクが掛かると、溝を駆け上れないことになり、低速の減速比を維持するようになるってワケじゃん!

暑いときは早朝に限る

Category: オートバイ  
KAKUさんと待ち合わせは、いつものスタンド

010P1020027.jpg
箱根に向う途中に、路面は濡れてて、とりあえず、道の駅箱根峠へ

020P1020032.jpg

残念ながら、真っ白

021P1020033.jpg

ちょっとおしゃべりして、さっさと帰ります。

022P1020035.jpg

今日のルートはこんな感じ!

MAP20120729.jpg

箱根って、なんか、西というか、横浜からだと西って感じで、その後、箱根は北上ってイメージなんだけど、
西南西へ向ってるんですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

********************
過去にも記事にしているネタですけど・・・

このくらい、真夏になると、もうね。帰り道とか、信号に止まると、冷却ファンがほぼ、毎回回る感あります(汗)
この暑さなのに、ファンヒーターの熱気を二つ分くらいさらに浴びる感覚というと判りやすいですかね!。

その熱気を浴びると、こんなに高温になる前に、ファンを回しといたほうがエンジンに良いように思えるのは、仕方ないかもしれませんが、
放熱ってのは・・・・
X000

コノ場合の温度差は、外気と冷却水の温度差ってことになります。
冷却水の温度が高いほど(外気との温度差が大きいほど)放熱効果が高まるので、
冷却ファンを回すのは、ほんとに、ギリギリまで(たぶん余裕はまだまだある)我慢してから、ってワケです。

そうしないと、余裕があるとは言えない電気を消費して冷却ファン回す価値が無いってこんです(w

ただそのお陰で、ライダーは気を失うほどの熱さを感じる(w



ちなみに、冷却水は圧力も高めています(0.95~1.25kgf/cm)ので、水温が100度になっても沸騰しません。
サーモスタットは80~84度で開き始め、90~95度くらいで全開になると思う
93~103度くらいで、冷却ファンは回り、一旦回り始めたら、91~95度で止まるようになっています。
(冷却ファンスイッチの固体差があるので、幅があります)

それと、なんか、0度と100度で温度の全てみたいな感じってありますけど、
各物質の融点と沸点を踏まえたうえで、

実際には、絶対零度なー273.※を基準に考えたほうが良いんじゃないの?って思います。

気温は、0度を273度として、30度を303度と・・・
大気中の分子の量って(ボイルシャルルの法則だったっけ?)これに比例するんで、
10%しか違わないんですよね。だから、放熱量もそんなに変らない。
(もちろんさっきの温度差によって、左右はされるけど・・)

だからね!(wwwwwwwwwwwwwwww


畳の上では死ねない男といわれる所以

Category: つぶやき  
昨日ね、高速道路の入り口で、ETCレーンが閉鎖されてたの・・・・・

で、一般レーンで、普通にチケットを配ってた。

金を払って、ETCのユニットを搭載したのに、意味を成さずに、一旦停止を強いられて、さらに、出口でも一般レーンに並ぶ羽目になったのね。

だから、ETCで節約出来る時間を無駄に浪費することになった(嘘)

ETCを搭載してる意味が無くなったのが気に入らない。ワケさ。

んで、通行券となんか、一般を使ってくれというチラシを渡されたんだが、出口で、ちょっと文句言ってやった(w

「一般レーンを使ってくれというチラシは貰ったけど、そこにチケットが有ったのは判らん」と申告
元々、ETCを搭載してるんだから、通行券を責任を持って出口で提示する義務は無いだろ?って

だから、何処で入ったのかは、どうなるの?、利用者の責任になっちゃうの?
JHの不備で一般を通されて、さらに、通行権の所持に対して責任を持てない・・・と

なので、申告は何処でも良いのか?、一番安いトコで申告したら、罰になるの?追跡出来るの?

なーんて、意地悪なことを聞いてみた(wwwww

(実際には、Nシステムというもので、ナンバーから何処を通過したのかトレースされてます。
さらに、料金所のオジサンに虚偽の申告をすると詐欺にあたります)
なので、最初っから、入口をちゃんと言って、お金を払うつもりでした。

でも、とりあえず、そのあたり、
嘘の申告をしたら、どうなっちゃうの?、料金所のオジサンに、不足分を補填しろとか強制することもないよね?

って、ま、最後には、ちゃんと払って来ましたよ。

白石からの通行料金(ETCの割引もしてもらって)

P1020025.jpg
明るくなって探したら、下に落ちてました。夜だったから、判らなかったんですね。


ちなみに、カードに書かれている番号の末尾の二桁はクルマのナンバーの末尾の二桁が書かれてます。
んで、ちゃんと入り口でクルマを撮影してます、んで、上り下りが共用(人間が行き来出来るSAPA)でチケットの交換をしても、判るようになっているんです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

夏にこんなことするもんじゃねえ!(けっこう楽しい)

Category: オートバイ  
まあ、ジョグって、燃費とか、一応、小康状態なんですけど、
なんか坂道は登らないのよ。

010DSCF0787.jpg 011DSCF0772.jpg
んで、4,5年前に交換して、保存というか放置してた、台湾製?のシリンダーとピストンに交換してみようか?って、考えてみた。
右は、ピストンピンのサークリップね(再利用は不可なの、普通)


020DSCF0789.jpg
じゃあ、作業のはじまりはじまり!

021DSCF0790.jpg 022DSCF0791.jpg 023DSCF0792.jpg 024DSCF0795.jpg
椅子を取り外し、キャリアとトップケースも取り外します。

025DSCF0797.jpg 026DSCF0799.jpg

カウルとステップボードも外すと、作業スペースが大きくとれ、結果的に作業はスムーズに早く済みます。


027DSCF0805.jpg 028DSCF0806.jpg
エキゾーストを外します。

029DSCF0808.jpg
ファンシェラウドを外すのにはプラグを外しましょう!


030DSCF0813.jpg
ファンシェラウドの半分を外します。

031DSCF0816.jpg 032DSCF0818.jpg

反対側は、エアクリボックスを外したほうが楽ですね!


033DSCF0821.jpg
放熱フィンが見えて、萌え~!です。

034DSCF0826.jpg 035DSCF0832.jpg
ヘッドボルト(ナットですけど)を緩めて、ヘッドとシリンダを抜いて、状況を調査します。
(坂道を登らない、トルクが細い原因を探します。)


036DSCF0833.jpg 037DSCF0781.jpg
左現行、右予備(台湾製)
ヤマハの純正オイルのおかげで、すっごく綺麗です。右は激安オイルでしたから
これで、使用期間(距離)は左の綺麗なののほうが、3,4倍多いんですよ、

038DSCF0836.jpg
シリンダーは、エキゾーストポートにちょっとしたカーボンの溜まりがあるので、削り落としました。(割り箸で)
昨年の12月にピストンリングを交換してますし、シリンダーには段も、傷もないですし、
圧縮は落ちてる様子は見つかりません。



039DSCF0850.jpg 040DSCF0851.jpg 041DSCF0852.jpg 042DSCF0854.jpg
シリンダ戻して、ヘッド戻して、センター出しして(本締めする前に、何回かクランキングして、座りの良い場所に落ち着かせます)
このとき、お約束で、消音関連皆無状態で、エンジン始動してみましょう。
結構勇ましくて(w



カウル類を元に戻して、試運転・・・・・排気ポートのカーボンを除去して改善するとは思えないんですけどね(w。

043DSCF0858.jpg

まあ、多少、加速が良くなった気もしないでもないけど、劇的な変化なし


あと、残り、考えられるのは、
2010年の11月に、センタースプリングを交換したときの、あのへん(ドリブンプーリー)


044DSCF0862.jpg 045DSCF0864.jpg
クラッチハウジングをバラします。


046DSCF0867.jpg
クラッチアッセンブリもバラします。

047DSCF0869.jpg
各部のチェックとしてしてみたら、というか、なんか錆びと、変な欠片らが落ちて来ました(w

実は、ガイドピンが、無いポ!、脱落して、どっか行っちゃってます(w
ガイドピンは、ドリブンプーリーのトルクカムの作動制限をするものですから、ガイドピンが無いと、なんの制限もなしにエンジン回転がほんの少し上がるだけで、減速比がハイギヤにどんどん行こうしちゃいます。

048DSCF0871.jpg 049DSCF0872.jpg

とりあえず、足として、動くために、元に戻して、部品を発注するとします(w

050DSCF0873.jpg

んで、直るんだろうか?

まだ、終わらない(w

今日M7/28、横浜の最高気温は、34度でした。

作業開始は、11時ちょいと前で、終了が13時半、
もう、汗だくでしたよ、熱中症で倒れないように、もう、ペットボトルのお茶を3本も飲んだデスよ。
(なぜか、おーいお茶が6本もあるからね)

ちなみに、トルクカムとガイドピンが、ナナメに作動するようになってるんですね。
それで、100vert01.jpg
負荷に応じて、ドリブンプーリーの開き具合が回転(ウェイトローラーの遠心力に応じて)とのバランスを取って、
たとえば上り坂とかで、回転を稼いで、変則をハイギヤにしないで、その状態を保持するとか・・・・ちゃんちゃん


P1020022.jpg
部品を手配したんですよ、ソッコーで、でもね、脱落して、変速がおかしなことになってる原因(たぶん)が、
このガイドピン(30)
脱落しちゃったってことは、26番がたぶん、ネジ穴とか、バカになってると思うので、それも交換しといたほうが、無難とおもったら、その価格が、もう泣きなの、
30番、150円、二個
26番、5270円

迷ったけど、、26番も頼みました!(w



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

てへぺろ~!

Category: つぶやき  

もちろん、初回限定のDVDも買ったさ

今回のは「出来た子憂ちゃん」が居るので六人です


ライティングブーツを買っちった!

Category: オートバイ  

ふらりと寄った南海部品

激安なライティングブーツ(レーシングブーツ)を見つけて

思わず、買っちった

9800円
ま、普通なら三万以上するのが当たり前なとこなので

ただ安いのはワケがあって…

ブランドはイタリアンな、メイドインチャイナ

ランディドゥピュニエがうんたらって書いてあったし(笑)

破格値だし

ワタシの場合、ふくらはぎの太さ的に良い感じなのは少ないので

P1010973aa.jpg

そこ、色とか、細ぇこたあいいんだよ!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

結果から書いちゃうぞ!、発電機の話。

Category: オートバイ  
000eV

結果から書いちゃうと、磁界の中、導体を移動させると、
その導体に起電力が生まれる。
起電力の強さ(電圧)は、導体の移動スピードに比例する。
同じく、磁界の強さにも比例する。
また、磁界の向き(NとS)か、移動の方向のどちらかを逆にすると、起電力の方向も逆になる
発電の極性が変るってことね。

これを、フレミングの右手の法則(右手は発電、左手は電動機)と呼びます。

ほとんどのクルマと、一部の高級バイクは、
アイドリングとか、エンジン回転が低く、導体の移動速度が低い時に
磁界を増強する機構が存在し、発電不足を補っている。

000X14A.jpg

これが、クルマのレギュレーターレクチファイヤの回路図。
左のまるが、ステータコイルで、その下のがローテータコイル
回路を読むと、電圧が足りないと、ローテーターへ電圧が掛かるのが判るっしょ。
回路の抵抗とか、容量とか記入されていないけど、なんか、ツェナーの前とツェナーんとこで、電圧みてんのかな?
オンオフだけじゃなく、複数の段階がありそうね!。

010P1010964.jpg
んで、オイラのZZ-Rにも、ありました。ローテータの磁界補強回路
エンジン回転が低くても、ヘッドライトが暗くなり難いです。

020X14B

ここんとこが無いタイプが小さいバイクとかには普通に存在します。

030DSCF0001AA.jpg040DSCF0018AA.jpg
GSXなんて、ローテータには磁石だけしか付いてません。

050P1010966.jpg

レギュレータのチェック方法を見ると、このへんの回路がよく判るっす!
12Vじゃなくって、それ以上、13.5Vくらいでターンオーバーします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

こういうネタ、好き?嫌い?

オイラ大好き(w

キャブレターじゃなきゃバイクに乗ってない話。

Category: オートバイ  
その昔、(俺って、昔話好きだな、まあ、過去を引きずるのは、俺の得意技ってか?)
でもさ、過去の経験を活かして、今があるんだから、やさしく見守ってよね(w


120618P1010569.jpg
タイヤがこんなんなんで、雨の日は、走れないので、ネットをウロウロしてて、思いついたネタなのです。


二十歳くらいの頃に、どっかから、譲り受けたキャブレターを
じぶんでオーバーホールして、クルマに装着したりしてて・・・
その時の資料はまだ、手元にある。
P_C06.jpg S_M08.jpg

ツインチョーク(一つのフロート室で二つの胴へ燃料を供給するタイプ)なので、バイクでは、余り見られないけど、車では、一般的なのね。判る人が見れば、アクセラレーターポンプ(加速ポンプ)も装備してるとこなんて、CR(FCR)キャブと近いとか、判ってもらえると思う。

加速ポンプってさ、スロットルを開いた時に、まだ、エンジン回転が高まってなくて、吸気流速が遅いのに、ベンチュリー径を広げるのだから、そのぶん、吸気の流速が遅く成っちゃうの、それで、燃料の吸出し量が減っちゃって、加速したいのに、燃料が足りなくなっちゃうのよん。その駄目駄目を補うために、ダイアフラムポンプで、無理やり水鉄砲のように噴射する機構なのね。インジェクションとは違って、スロットルを開いたとき、数秒だけ噴出すの。

なんか、FCRを紹介するときに、この噴射を強調するショップとか、多いんだろね
「加速んときに、燃料吹くから、パワー出る」みたいな!

メカポン(Kジェトロ)か何かと勘違いしている人を多く見るけど、
Kジェトロもエアローメーターで吸気流量を計測して、噴射量を調整してるからスロットルを開けば、吹きっぱなしなんてそんな乱暴なワケ無い、しかしまあ、燃料を噴射する状態を見せ付けられれば、パワーが出そうって勘違いするのは仕方ないよね。

CV(サクションカップ式)キャブの場合は、スロットルを開いて、吸気量が増えるとともに、その負圧を利用して、ベンチュリー径を広げていくので、吸気流速は遅くならずに、燃料不足(空燃比のズレ)が発生し難いのよん。

で、話がズレちゃったけど、

DSCF0008AA.jpg
GSX-R250のキャブっては、サクションカップが1と2、3,4で共用しているタイプだったの

それで、4気筒の全部が同じセッティングではなく、内側の二発と外側の二発で、内側のニードルホルダーの穴が12個、外側は6個と内側のほうが燃料が濃くなるようになってて、それが普通だと思い込んでた。

これは、内側と外側では、外気に触れる面積が異なるので、熱がこもりやすい内側に多めに燃料を供給し、ほんの少し燃料を過多にして、その多い燃料が蒸発することでピストンやヘッドの熱を奪って冷やし、さらに、燃焼温度も低くしようとしているんでしょうね

GSX-R250、一応水冷です。(シリンダーやヘッドに少ないながらもフィンが付いてて、放熱もしていると思う)

それに対し、ZZ-R(水冷)は、外側のほうが濃い(メインジェットは、外160番、内158番)
これは、どういうことかといえば、キャブレター自体の熱の問題だと思います。
内側は熱がこもって、燃料の揮発が促進させるので、勝手に濃くなっちゃう、その分を見込んで薄めのセット

エンジンの外には、フィンらしきものは見られず、カウルとエンジンの隙間も空気の流れをせき止めるように壁が取り巻いている。(つまり、冷却は、ラジエーターオンリーにして、走行風の影響を受け難く)


だからといって、コレは、カワサキの特徴なのかといえば、
ゼファー(センターカムチェーン、空冷)なんかは、外が95番で内が100番と、空冷ならではの、燃料冷却用ジェッティングになっていました。

ZZ-Rは、サイドカムチェーンだから、4番はともかく、1番は一番外に位置しているとは言えないのかもね?(w



だから、これらの状況から、推測すると、
並列4発は、内側のほうが熱がこもる、空冷は顕著。
熱がこもるのは、エンジンだけではなく、キャブレターも、
だから、同じ番手の場合も有るし、内側が濃いのもあるし、外側が濃いのも・・
一概には言えないってこと・・・(ツマンネ!)


あと・・・クルマのインジェクションではさ、廉価版のやつで、グループ噴射のがあるんです。
4発で、4個のインジェクターなのに、出力トランジスターは、二個
1と2、3と4が同じタイミングで噴射するの・・・
ファイヤリングオーダーは、1342なら、内側の3の時に4も同時に吹いちゃって、3は、吸気バルブが開いているから、シリンダー内まで液体で到達して、ピストンを冷やす、4は、マニホールド内でちょっと待機する
これが、2と1でも同様になってて、それでも、大丈夫ってスンポーですよ!
あ、また、話が逸れた(w


しかし・・・同じ1100ccでも、番手が100と160って・・スゴイ差だね。

それだけ、燃料を消費するって意味になるんだけど(ま、全開なんて出来ないから、そんなでも無いか?)

こういうこと、ネットをウロウロして、調べるの、とっても好きなのね。
そして、インジェクションじゃないから、良い。
(別にインジェクションが悪いって言ってるわけじゃなくて)

目で見て、確認して、考えて、自分で手を出せるものの魅力ってのが、キャブだと思うの。


あ・・・ちなみに、
ソレックス(今はもう無い)とか、ウェーバーとかは、固定ベンチュリータイプ

バイク用のほとんどが可変ベンチュリータイプです。

主に4ストは、吸気流速でベンチュリー径が変化(流速が速いと大きく開く)する負圧式タイプで(CV型)
主に2ストは、吸気負圧が弱いので、スロットルを開くとベンチュリー径が大きくなる、強制式になります。(VM型)

んで、CRキャブは強制式(FCRはその弁が平らなやつのことね)で、先述の加速ポンプで補正しているってわけなの。


それと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キャブレターって燃料を吸い出す、(吸気に混ぜ込む)ものなんだけど、
燃料は液体のまま出てくるんじゃなくて、キャブの入り口にある穴から、空気を吸い込んで、燃料と混ぜる(エマルジョンという白濁してるという意味)で、空気の泡が混ざった状態なってるの、その方が、空気と触れ合って、混ざりやすいから。

エアクリ無し仕様(ファンネル化)の場合、ここにもあっちにも埃は体積しないと思うけど、
がりがりと擦れて、削れて、ちょっと心配にならない?

まあ、それも、趣味の乗り物なんだから、、壊れるのも一興ってもんだね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

つづきだよ~!

大まかなキャブの解説ね!(パイロット、スローは面白くないから割愛、メインと加速だけ)
SORE.jpg



固定ベンチュリー式、
ソレックスとかはバタフライバルブを直接開きます。
ベンチュリーは、二重になってて、筒になってるラージベンチュリーとその中にもうひとつ、スモールベンチュリーがあって、流速を早める工夫がされています。
流速によって、そのままベルヌイの定理に従う量の燃料が出るんですね(きっと)

でも、急に開いたりすると、燃料が薄くなっちゃうので、加速ポンプで燃料を増量しています。

CV.jpg
普通に純正で使われている、CVキャブは、クルマでは、SUキャブって呼ばれるやつで、
スロットルは固定ベンチュリー式と同じなんですけど、可変ベンチュリーなの
エンジンの負圧で燃料を吸い出すのは、先っちょがとんがったニードルバルブを用いて、
サクションカップが開くとその分、多くの燃料が出るようになってるの。
サクションカップは、負圧で上下して、ベンチュリー径も変化するです。

CR.jpg

最後が、VM式(加速ポンプつきだとCRって呼ばれているのかな?)スロットルで直接ベンチュリー径を変更して、ベンチュリーの絞りがそのまま、スロットルバルブも兼ねているの・・・
スロットルを開けば、そのまま、ダイレクトに吸気量が増えるけど、先述のように、燃料が足りなくなるので、
加速ポンプが付いているって
ちなみに、原チャとかはこれの加速ポンプ取り除いたやつになるんだぴょーん!
径が小さいので、急激にスロットルを開いても、そんなに問題にならない(みたい)


趣味として、走っちゃ整備して、整備して、走って、止まってる時間と動いている時間(バイクに係わる時間の半分を整備に回して、それでも、胸の透くような加速を楽しみたいのなら、CRもありかな?っておもうけど、

オイラのみたいに、ラムエア付きだと、CRにする意味って無いから(w
てか、無限に存在するセッティングの迷路に入るのは嫌じゃ!(w



鉄ちゃんじゃないけど、単線は好きかも?

Category: つぶやき  
東京から、案外近くにも単線があるのよね。

大分前に行ったのが、鶴見線
昨年の九月には、相模線

今日は、横須賀線(横須賀より先、衣笠と久里浜区間が単線)に行ってみた!

横須賀線ってさ、あんま使わんのよ。
まあ、タマに、鎌倉に行く時くらいでさ・・まして、その先なんて、、初めて行った(w
久里浜へ行くんなら(久里浜へ行く用事なんてフツーは無いし、)京急のほうが安いし(w


ということで、
P1010945.jpg
Jの久里浜は、掠れてます、

JRの久里浜から、京急久里浜へ徒歩で歩いて、横浜までのループしてみました。

あ、そうそう、途中の田浦では、先頭車両がトンネル内に進入したとこで停車。
(後方車両だけがドアオープンするという、山の多い三浦半島ならではの風景でした)

P1010951.jpg
単線のJRと異なり、とってもまぶしい(w


MAP07_15_21.jpg


まあ、こんな感じで、赤くループ?です。
京急が三浦半島の東側を走るのに対し、JRは一旦西側を通った後に、東へ戻ってるんです。
そして、料金は・・
JR:横浜~久里浜¥690
京急:横浜~京急久里浜¥410

んと・・・青い線は原チャで走るルートです。
鉄道を使えば、¥820~¥1100(往復するとして)で2時間くらい
原チャだと、ガソリン代はその半分くらいで¥450。時間は3時間くらいかな?

ということで、結論は、ジョグってすばらしい!(w

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

空気圧の管理って重要だね!

Category: オートバイ  
今朝みたいな微妙な天候だと、空いているんですよ。
ただ、雨降っちゃうと、走るの怖い(w
なので・・・そこは博打みたいなもん。


で、朝の8時、横浜は曇っていたけど、路面は乾き始めていた。
途中で引き返すことも有りうると覚悟の上で出発

浮島まで来て、大丈夫と・・・

アクア渡った先でも、路面は大丈夫

なので、もう、行くしかないと、決めて、あと5キロってトコで、降雨ですよ。
000P1010919.jpg

10時からのは無理でも、11時までには乾くかも?と期待してとりあえず、到着したんですけど、
001P1010916.jpg

っちょっち・・・こりは、無理っぽい!
002P1010941.jpg

寂しさフルスロットルです。

んでですね。一週間前に、モードチェンジとして、
タイヤのエア圧を標準に戻したんですね。
P1010776.jpgP1010777.jpg  P1010792.jpg

戻してから、初めて、給油したんです。
そしたら、205.6kmで、10.19Lですよ。
なんとなんと驚きの20.1km/L

グリップ重視でエアを落とすのは、常識なんですけど、

冷間での圧力だから、走る前(出発前)に自宅でエア調整してるんですよ。
でも、経済的な面からは、これ、向こうに付いてから落とした方が「お得」って(w

でもさ、サーキットまでの自走分での気温、路面温度、走らせ方、もちろん今日みたいに雨ふってしまうと
タイヤ温度も下がるし・・・そのあたり、エア圧の調整具合のデータが・・・無い。
どしよかな(w


*****************
距離が60kmだとしたら、燃料を3L使うわけ(サーキット走行を省いた往路のみで)
それが、15Km/Lに下がったら、4Lを使うことになるの、
その差額は、ハイオク1L分になるわけさ・・・片道150円、往復で300円

なんか微妙だな・・・行った先で調整しなくて自宅で調整してても良いかも?(w

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

劣化具合は何で判断?

Category: オートバイ  
ワタシの乗ってるクルマは、今、24万キロを越えてて、
話題のネタ振りとしてちょくちょく使ってる

普通なら買い替えを考える、というかとっくに替えてる距離らしい(W

もちろん、ワタシ自身そんなことは思っていないけど、話を聞いた相手は、大抵、びっくりしてる。

バイクを買うのに、新車を買える人は、それはそれで、すばらしいと思う、その経済力が羨ましい。

で、中古を買うとしたら、たぶん、多くの人が、中古車を買う場合の判断基準として、
もちろん価格、それから年式、つづいて走行距離・・・となるのではないか?
(個人によって順位は異なると思うが、その判断基準の中、かなりの高位に走行距離は位置するだろう。)

その通り、走行距離によって、劣化する、それは間違いない、

しかし、距離だけを判断の基準にするのは危険である。

DSCF0738aaa.jpg DSCF0740aa.jpg
この画像、先日バラした燃料コックの中身である。
左は、開けた直後、右は、シリコンを塗布してる。

左の画像、ゴミも異物もヤバいものは何も無い。
9206キロで6年前に解体屋から譲り受けて、毎週200キロ走行、年間にして1万キロ
都合6年、6万キロを走行してるのに、この状態である。

それ以前にどんなメンテナンスを受けているかは不明であるが、
(実際に9206キロなのか、もう一つ上のケタ、19206キロだったかもしれないが、それは想像の域を出ない)

「ガソリンは、澱ませると不純物が体積するが、流し続ければ最強の洗浄剤となる」

”このバイク、5年前の年式なんだけど、3000キロしか走ってない、バリモンだよ”
なんて、中古車屋に言われて、良いと思って買ったら、調子が悪い
(悪い言い方をすれば、[コノ客、距離と金しワカラねえみたいふだな」とバイク屋に舐められているんですね。)
(でも、仕方ないですよ、言われてその気になっちゃう程度なんですから)


「バイクってのは、劣化するけど、その劣化具合は、距離だけで判断出来ない」
てゆーか、メーターの走行距離表示なんて、正しいとは限らないしね。



一年くらいでは交換が必要なものはエンジンオイルくらいなので、
一年落ちの車両では、走行距離を判断基準にするのは、正しいと思う。
2000キロと6000キロでは、やっぱ2000キロの方が良いかもしれない。

では
5年落ちでは?
年間3000キロ、これだと、月に300キロ弱になる。の五倍で15000くらい走っているのが普通じゃないのか?
それ以上でも、25000とか30000、40000、まあ、普通に週末に乗っていれば、到達するのに難しい数字じゃない
逆に、10000にも達していないとしたら、何年か眠ってたとか、ここ数年走っていないとか・・
それでも、ゴム製品はひび割れていくし、オイルはパンに戻りきって、アチコチ空気に直接晒されている。

このような場合、極端に走行距離が短いのは、長期放置か、メーター交換(巻き戻し)っていうのも考えなきゃならん。

ワタシのうちの近くのバイク屋さん、夜は防犯上、店にしまいこんでいるが、
店が開いている時は、ずっと外に並べている・・・雨の日も風の日も
それを数年とか・・・・激安ならともかく、金を払う価値って無いんじゃないの?
(そういうバイク屋って散見されるよね)

以上、転倒歴が無いとしてという前提においてである。



前回の記事を読んで欲しい、
ワタシは中古車屋から買ったことは無いのである。
(解体屋から30000で買ったのが、まあ、あるけど)
どうしてかといえば、劣化具合を判断できるものが距離以外にあるんです、それを参考にすると、
「買う価値を見出せた中古車ってのは・・・あまり多くは無い」

だから、ワタシの車歴は・・・(wwwww


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、バイクはバカにしか乗れん、ランキング参加中

バイクはバカにしか乗れん。

Category: オートバイ  
「バイクはバカにしか乗れん。」天野恩紗


たぶん多くのバイク乗りが褒め言葉と勘違いしてますよ~!

かくいう私も・・・・・
「古くて壊れやすいから面白いんじゃないか?」という常人では理解不能とも思える動機で
1981年製のホンダタクトを友人から貰ったことからなんだけど
1981年式を2003年に入手・・22年落ち

20031001_x001.jpg 20031014_dscf0749.jpg
左)譲受けする際に紹介の画像、右)社会復帰させた時の画像「2003/10/16]

20040608_NEW002.jpg 20040609_DSCF0001.jpg 20040609_DSCF0005.jpg
2004年の6月に部品取り車両確保って、どっちも部品取り車両なんだけどね(W
すぐに解体、合体、右のようになりました。

20050821_IMGP0337.jpg 20050917_IMGP0424.jpg
2005年に、GSX250Rを貰って(また、もらい物)復活させての社会復帰(約1ヶ月を費やしました)
1987年式を2005年に入手・・・18年落ち


20060723_IMGP1225.jpg 20061123_IMGP1172.jpg
不動のZZ-Rを譲り受ける前にタクトじゃ買い物(部品調達)の足にもならんので、
ジョグは三台目にして初めて買った。ちなみに、解体屋から・・・・もちろん、無保証の30000円
これがまもなく70000キロになるジョグポシェですがな(w

1994年式を2006年に入手・・・・12年落ち、新しい!


20060901_IMGP0976.jpg 20061003_TS360017A.jpg
そして、不動(3年)のZZ-Rを入手(お金払ったよ)こいつは一ヵ月半を要して、検査を受けて、社会復帰
1993年式を2006年に入手、13年落ち、新しい!

ちなみにそれから、6年が経とうとしています(w


「バイクはバカにしか乗れん。」


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、バイクはバカにしか乗れん、ランキング参加中

素人だから出来ること。

Category: オートバイ  
000DSCF0719.jpg
応急処置として、エアクリフィルターを取っ払ちゃったんですけど、(w
昨日、洗って干しておいたから、乾いているだろうと・・・

001DSCF0721.jpg 001DSCF0721a.jpg

エアクリボックスの上の赤いとこから吸気して、真ん中に縦にあるフィルターを通過して、キャブへと登っていきます。
これ、U字になるようにしているのは、水の混入を防ぐためなんでしょうね。


002DSCF0723.jpg 003DSCF0725.jpg 004DSCF0726.jpg 005DSCF0727.jpg

エアクリのボックスを開けて、フィルターをカマします。
それにしても、小さな吸気口だね。。。位置的には、やっぱ、水を怖がってるんですな。
あとは・・・吸気温度のさ、夏よりも冬のアイシングを考えて、エアクリボックスにクーリングエアの排気が当たるようにんしてて、暖かい箇所から空気を吸い込むように・・・ってたぶん!

006DSCF0728.jpg
2ストオイル(中身はヤマハの2stオイルね、缶のままだと、中が見えないし、使い難いので、コレに移し変えてます。

さすがに、オイルをフィルターに浸み込ませている時の画像は・・・無理です。
カメラが再起不能になります(w


007DSCF0729.jpg
んで、戻して、おしまし。

んで、カバーとか外したついでに、負圧コックのメンテもしようと思いまして・・・

このへん・・・気が済むまで、納得できるまで、とことん確認できるってのが、素人の強みだと思っています。

「仕事」って、大変な苦労を伴うものなんだよね。
普通はやりたがらないことを、やるから、労働対価として、賃金を貰える
楽しくて、だれもがやりたがることだったら、幸せ!というか、そういうのは、「レジャー」といってお金を払うことを求められる。

では、「整備好きな素人」は?
とても幸せなことだと思う、思っている。
だって普通は嫌と思う苦労を喜びに感じている。


こういうことって、長く続けるのに、けっこう重要なことだと思う。

もうひとつ、「壊れることがイベント」っていう人も居るんだよね。
「過去の苦労を嬉しそうに話す」

これも、ワタシには、要素があります。
もう、流行の病気ってモンじゃないです。慢性です(w


010DSCF0731.jpg 010DSCF0731a.jpg
コックは3本のホースが接続されています。
左、燃料タンクからのホース
右上、キャブレターへのホース
右下、負圧ホース(オペレーションチューブ)

011DSCF0732.jpg 011DSCF0732a.jpg

コックの確認をするのに、ホースを外せば、もちろんガソリンが出てきます。(w
なので・・・1/4インチのエクステンションを突っ込んでみました(w

012DSCF0733.jpg
んで、ヤマハの燃料コックは、バラし厳禁なの!(w、
だから、真似してバラしちゃ駄目ポ!

014DSCF0739.jpg
と良いつつ、ネジ5本でバラせます。

014DSCF0739a.jpg 014DSCF0739b.jpg 014DSCF0739c.jpg

ダイアフラム式の負圧コックなので、なんも難しいこと無いです。ゴム部品の劣化が心配なので、
シリコングリスを塗っておきました。


015DSCF0741.jpg

車両に取り付けて、昨日と同じように、コックの動作チェック。
地味に燃料が出てます(w

019P1010875.jpg
そして、昨日と同じトコ、昨日は時間の都合で途中で引き返した、小網代へ
また、同じセブンイレブンで休憩!

今回はすぐにエンジン始動出来ました(w

020DSC01175.jpg 021DSC01206.jpg 022DSC01251.jpg 023DSC01259.jpg

小網代、イイ!、すこぶるイイ!

030DSC01268.jpg 031DSCF0755.jpg
三戸の高台から、相模湾越しに富士山見えた!
「チョコレートケーキ!」
032DSCF0758.jpg
下浦へ行って、東京湾越しに房総半島

040DSC01274.jpg 041DSCF0759.jpg 042DSCF0764.jpg 043DSCF0768.jpg
岩堂山は山というよりも、高台って感じ、
で、アクセス道はこんなん(w

050P1010901.jpg 051P1010910.jpg
帰り際に、子産石を見てきた。

って、三児の父なので、もう、安産祈願しないけど(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

バイクの寿命って、持ち主が諦めた瞬間に到来するのだよ。

Category: オートバイ  
小網代へ三戸側から行ってみたくなって、お昼過ぎに、出掛けた
000P1010822.jpg
芦名のセブンイレブンは、なんか最近、便利に使っている。
みうらに行くときの、ちょうど良い休憩ポイント

010P1010823.jpg
早朝と違って、青空が良い感じ、ちょっと湿度が高いけど・・・原チャで走ると、涼しくてイイ!

休憩を終えて・・・・・・・・・・・・・・
エンジンが掛からない
(ちなみにセルフスターターモーター付きで、普通に作動しますけど、基本キックしてます。だって、親にもらった立派な足があるからね、そんで、5分くらいはキックしました)

火は入るんだけど、フルスロットルでも、吹け上がらない。数秒でストールしちゃうの。

なんか、火は点いていて、後側に、生ガスは出ていない。(電気ok)
この場合、生ガスが出ていないってことは、もしかして、ちょっと心配なフューエルコック(負圧コック)が・・・
020P1010825.jpg
ということで、バラします(バラしました)

いちおう、プラグコードを抜いて、キックして音の違いを確認、「火は飛んでいる。」

021P1010829.jpg

続いて、燃料コックの作動確認です。

負圧コックには、3本のホースが接続されています。
1、タンクより
2、キャブへ
3、キャブへのオペレーションチューブ(負圧コックを開くためにキャブの二次側の負圧を引っ張り込んでいます)

3のオペレーションチューブを抜いて、そこに燃料は漏れていないことを確認(負圧コックのダイアフラムが破れてオペチューブに漏れてたら、コック死亡・・・・・・・大丈夫!
3を戻して、2のホースを抜いて、キックする(負圧コックの動作確認)・・・・・・・燃料出てくる・・・大丈夫!

以上、二点のチェックで、負圧コックはたぶん、ok

で・・・・・・・・・・・・・・・・?????

火は飛んでて、燃料もたぶんokということになると・・・まさかの・・空気・・??

空気(酸素)、燃料(ガソリン)、電気(点火)がガソリンエンジンの三大要素なのね!。

とりあえず、騙されたと思って、エアクリボックスを外して見ます!

キック一発(嘘です、二回くらい)エンジン始動!

031P1010833.jpg
原因は、コレです(嘘みたいなホントの話)

030P1010831.jpg
エアクリボックスなしだと派手な吸気音がしちゃうので、とりあえず、スポンジは取り除き、ボックスだけ元に戻して外装を元に戻します。
(リカバリーに1時間も掛かりました)



050P1010835.jpg 051P1010837.jpg 052P1010849.jpg

海の日がらみの3連休でちょっと交通量が多めでしたが、まあ、どうにか、小網代へ
アカテガニの放仔はタイミングズレで、来年のお楽しみってことで(w

060P1010845.jpg 070P1010856.jpg 073P1010853.jpg
みうらって、空と海と地面と畑で、色が良い!なんか好き。

カメラよりも肉眼でみたほうがもっと綺麗!

途中でトラブルがなきゃ、小網代をもっと満喫したかったけど、
080P1010861.jpg 081DSC01163.jpg
帰りに、大楠山へ行ってみれば、霧ですよ。(湿度が高かったんですね)

091DSCF0705.jpg 092DSCF0707.jpg 093DSCF0709.jpg 094DSCF0716.jpg

自宅に戻って、エアクリの洗浄をして、乾かしておきました。
明日、2stオイルを塗って、エアクリボックスに戻します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


んでね・・・

セブンイレブンでのリカバリー作業中に、
なんか、スズキの400くらいのバイクに乗った兄ちゃんが、
「耐用年数が過ぎているんじゃないですか?買い替えをしたほうが良いですよ!」

と・・・・・・・・・・・・・

「バイクの寿命って、持ち主が諦めた瞬間に到来するのだよ。」

Because it is a rainy season

Category: オートバイ  
昨日よりも、今朝のほうが安心だろうと走り始めた日曜日

P1010806.jpg

雨を避け、路面の良いトコ(良いと予想される)へとルート変更を続けて、続けて、

結局、それでも、「梅雨を思い知らされた、南関東の早朝」

これ以上は海を走らなきゃならないと、退散を決めた

 P1010809.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

ラビット・インパクト

Category: オートバイ  
明け方の大雨は思いのほか早くに上がって、暑くなってきた午前。路面状態が「荒れ」なので、
本屋さんとか、ジョグで「うろんころん」

途中、「ラビット・インパクト」というウサギ専門店を見つけた・・・・

別にウサギマニアでもないのだが、

その店名が非常にインパクト!(w

草食で、温和だと思われるウサギにインパクトを与えるのはタイガイだし
もしかしたら、インパクトなウサギが存在しても、それはそれで、タイガイだと思う。

P1010795.jpg

そんなこんなで、なぜか、けいおん!のもろパクリのばくおん!!ではあるが、
これはコレで、良いんじゃないの?っておもう。

バイク乗りなら、クス!っと笑えるネタも散りばめられてるし。

「首長草食動物」の”力の入れ具合”と”勘違い”が痛々しいのに比べれば、読みやすい。

P1010797.jpg
あとね・・・「にわかみうらまにあさん」なので、「ことりっぷ」も買っちゃった。
この場所は、夜になると「ヨコスカ巡航」になるです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


DSC01092.jpg DSC01128A.jpg

無粋なガードレール等の無い背景を探しています。

モードチェンジ!

Category: オートバイ  
明日から、祝日(海の日)からみの三連休

タイヤの空気圧って、標準では、
P1010792.jpg
こんなんです。
P1010776.jpg
んで、サーキットに行く時は、このくらいまで落とします。
ぱわん買ってからは、空気圧は低いままだったんですけど、

P1010777.jpg
今日、空気圧を標準まで、上げました。

ツーリングモードへ変更です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

インジェクションのエンジンが転倒しても止まらないワケ

Category: オートバイ  
キャブレターってのは、(これは、ツインチョークキャブね!)
エンジンの吸気バルブが開いて吸い込まれる空気の流れで燃料を吸気に混ぜ込む方式なので、
吸気管の脇に燃料の溜まりがあるの(フロート室)そこはフロートでいつも一定の高さになるように調整されてて、(それを油面と呼ぶ)
020S_M03.jpg
②は浮き(フロート)で、③の燃料溜まりの油面高さで上下して、
低くなると、①が開き、燃料が燃料溜まりに供給され、燃料溜まりが規定された高さになると(燃料が規定どおりの量だけ溜まると)①は閉じる
その油面高さってのは、Aとして、この高さで、燃料供給の基底となる
それから、いわゆるジェットの調整ってわけなんだぬーん!

キャブ車の場合、コケてフロートが閉じる側になれば、燃料供給がされないので、エンジンは止まるし、
それ以前に、フロート室(燃料溜まり)のガソリンが、外にも吸気管にも流れ、燃料過多で、失火する
(燃料と空気の比率は、燃料が少なすぎても、多すぎても駄目なんだよ)



010F33_A.jpg 011F33_B.jpg
それが、インジェクション(電子燃料供給装置)は、
インジェクターといわれる、燃料噴射電磁弁で電磁石を作動させ、ニードル弁を開いたり閉じたりして燃料供給をしつつ、そのつど、必要で、最適な量を吐出しているんだ。
ここで、噴射と言わずに、吐出と言ったのは、インジェクターはただ、噴射する時間決めているだけで、
噴射圧力は、
012INJ.jpg

燃料溜まり(デリバリパイプ)の圧力は、インテークマニホールドとデリバリパイプの差を一定にするフューエルプレッシャーレギュレータによってコントロールされているんだ。
で、その燃料圧力は、2.0kg~3.0kgくらい(大気圧の3倍)なの。
でも、アチコチから噴出さないように密閉されているから、転倒したくらいでも、漏れたりしない。
電気的に吐出信号が入力されれば、変わることなく、燃料と吹きつづけてしまうんだ。


だから・・・・
コップに入れた水は、コップを倒してしまうと、もう飲むことは出来ないが、(エンジンは勝手に止まる)
マヨネーズやケチャップの入れ物なら、多少倒しても、大丈夫ってコト(エンジンは止まらない)

ちなみに、クルマの資料を流用してますから、微妙なトコありますが、そこんとこは、生暖かい目でみてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

継続検査にむけ、点検の前のオイル交換

Category: ZZ-R  
天候と相談しながら・・・(今にも振り出しそうな空)

000DSCF0618.jpg
ガレージの中、蚊取り線香を置く季節になりまして(w

010DSCF0591.jpg 011DSCF0592.jpg 012DSCF0594.jpg
まずは、ZZ-Rのオイル交換です。
ドレーン二箇所ね!(w、
今回は、素性の判らないオイルをフラッシングオイルの代わりにつかうです。
なんせ、20Lもあるから、どんどん使わないと、邪魔で仕方ない(w

013DSCF0597.jpg 前に交換して以来、2800キロ走行してます。
ちなみに、前回もクルマとバイクを同時に交換しているんですね(w

020DSCF0602.jpg


今回は、素性の判らない(粘度とか不明)オイルをフラッシングオイルとして使って見ました。

通常ならば、オイルを抜いて入れるだけなんですけど、
今回は、オイル抜いて、素性の判らないオイル入れてエンジン回してすぐに抜く、、エレメント交換する、新しいオイルを入れる
という作業工程になりんす。

素性の判らないオイルが多少残留しますが、まあ、大した問題じゃないでしょ!(w

030DSCF0587.jpg 031DSCF0589.jpg
購入した、オイルエレメントとゴムシール

カストロのRSを4L、2980円で買ってきて
在庫のオイル4Lと合わせて8L、
クルマ(4.7L)とZZ-R(3.3L)で合計8Lになるんです。

それと同じだけ、素性の判らないオイルも使う(すぐに抜いちゃうけど)ことになるので、
廃油が、16Lも生まれちゃうのです。

なので、オイル処理箱は・・・・6.5Lのを×3も買ってきた(w


032DSCF0612.jpg 033DSCF0613.jpg
しかし、まあ、あの、エレメントの位置とか、この設計は無いとおもうぞ!、
漏れて当たり前だとオモウス!(w

034DSCF0615.jpg

ZZ-Rの分は、完了!

040DSCF0621.jpg 041DSCF0628.jpg
続いてクルマ!

042DSCF0632.jpg
このまま、点検するつもりで作業ツナギ着たのだけど・・・けっこう本降りな雨降ってきたので、オイル交換だけで終わりにしました。
明日、点検とかするつもりです。(w


***********
さすがに、二台のオイル交換(抜きと注入はフラッシング分を含め合計四回)二時間掛かりました(w



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

継続検査の点検整備とか

Category: つぶやき  
明日と明後日、クルマの点検整備(継続検査に向けて)とオイル交換

ついでに、ZZ-Rのオイル交換もするデス
ヤッテヤルデス!

あ、そいえばZZ-Rの年次点検(プラグ、エアクリ等の交換)もしてないからしないとね

でも、天気が心配だから、クルマの点検整備を最優先で!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ninja250Rのリコールー2

Category: オートバイ  
思ってたほどヒステリックに騒がなかったですね

それとも事の重大さを理解してないのか?

意図しないエンジン停止だよ!

症状から高速道路走行中とか、加速してるときとかにおこりそうだよね(共振してせり上がるんだから減速じゃなく加速中だよね)かなりヤバいと思うんだけどね(笑)

なんかさ、知ろうとしないと言うか、知ろうとしなかったことの責任はなく、教えてくれなかったヤツが悪い的な…(笑)
痛い思いをするのは乗ってた本人だろうし、そこいらへんもうちょっと過敏な反応したほうがいいんじゃね?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

150%

Category: オートバイ  
150%:カワサキのバイクがオイル漏れを起こす確率

つまりは、100%のバイクがオイル漏れを起こすということ

残りの50%は、修理を施しても、直らない確率がそれだけあるってことを表す。

この愛すべきカワサキに乾杯!
dscf5874a.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


ninja250Rのリコール

Category: オートバイ  
転倒検知センサーが誤作動して、走行中にエンジンが停止しちゃう恐れがあるんだってさ


サイドスタンドの戻すの忘れてクラッチ繋いだとき見たく止まるんでしょうね

フロートタンクをもつキャブ車なら油面が狂ってサッサと止まるんでしょうけど

フューエルインジェクション車じゃあ
そのままアイドルしちゃうかな?んでオイルがシリンダに侵入してウォーターハンマーとか…考えただけで怖い

あと、ついでににライダーとかの安全も(笑)、転倒の衝撃でスロットルがスタックする可能性も有るわね

このニュースで、興味が湧いたのは、転倒検知のアルゴリズムですね、どんなんだろ?

ついでに、他のブロガーさんがどの様に解釈理解をするのか(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


なにやら内容が判りました
(転倒センサにおいて、保持ブラケットの制振構造が不適切なため、特定のエンジン回転域で共振し、転倒センサ内部の傾斜角検知用振り子が転倒検知位置までせり上がる場合がある。そのため電子制御コントロールユニット(ECU)は車両が転倒したものと判定し、走行中突然エンジンが停止するおそれがある。)


遅延(時定数)付き振り子なのね(たぶん)
ちょっとつまんないけど、シンプルに越したこと無いってことね(笑)

2011年の6月にホンダのシャドウのリコールとほぼ同じ内容でごんす!


あと・・・・は、コレで、ECUに転倒歴とか、記録しているんだと思うし(w
なので、売る時に、チェックして、何回こけてますね(直接ユーザーには、言わないけど、査定額の参考には出来るね!(wwwww

やっぱ割高だと思うから・・・バイクにクルマ用のオイルを入れることの是非

Category: オートバイ  
オイル交換の時期なのです。
バイクもクルマも・・・・・・・・・・・
でね、両方、次週に行おうと考えておるのですが、
合せて、8Lになっちゃう。
ついでにというか、24万キロ(ミッションとデフのオイルは4万キロ毎推奨)の
クルマは其の他のオイルもあるデス。
そっちも8Lくらい必要で、合計16Lって、(滝汗)


で、今日、空と相談しつつ、オイルを見に行った利してたんですけど、
エステルとかPAOじゃなくても、100%化学合成オイルのグループ3クラスは奢ってやりたいわけです。

バイク用品店の価格なんて見るだけでムカつくし、(w
ってわけで、いつもの如く、ホムセンの激安品にしようと思います。

ちなみに、今まで(現在8万キロ弱)クルマ用を入れてますが、クラッチ滑ってません、クラッチを交換もしてません。(いろいろ、経年劣化によるトラブルはあったけど、オイルが原因ってことは無い)

バイクとクルマで、オイルに求められることというか用途の違いですが、以下の3点くらいでしょうか?

1、回転数の違い
2、ミッションの潤滑の有無
3、クラッチの潤滑の有無

1-A、回転数の違いで油膜切れが心配?
回転数はもちろんバイクのほうが高いですが、油膜切れが心配なピストンスピードを見れば、ロングストロークなクルマって結構速いです。それでも、メーカー純正のオイルでオケーなんですよ!
発生しているトルクが桁違いなので、それを受け止める極圧性も十分ってこと、なので心配無し

2-A、ミッションの潤滑の有無
確かにエンジンの潤滑しかしてませんので、その辺は心配ですね・・・でも、ハイポイドギヤでもないし、車重も軽いし・・・それに交換サイクルも断然短いんだから、大丈夫じゃね?(ww

3-A、これが一番の問題です。
050dscf0041.jpg
(自分で交換したクラッチの画像です)

クルマのクラッチはオイルに浸っていない、「乾式」です。
直径は350mmくらい有りますが、単版です。
クラッチスプリングはとんでもなく強くて、足で踏むクラッチだからどうにか成るってモノですね。

じゃあ、バイクは?といえば、
これも自分で交換したときの画像(GSX250の)

010DSCF0008.jpg
こんな外観?で、
020DSCF0001.jpg

省スペースとかイロイロな関係もあって、
030DSCF0006.jpg
クラッチの面積を増やすために、250CC(45ps)クラスで、クラッチプレート5枚、フリクションプレート6枚もあります。
ZZ-Rでは、フリクション9枚、クラッチ8枚になりんす!(w


車重がすごく軽いのに、このクラッチの多さ(クラッチが多ければ多いほど動力伝達をする面積が多くなります)
は??どんな理由から?たぶん、クラッチスプリング(動力伝達のタメにクラッチを押し付ける圧を作るバネ)の力が弱いってことになるんでしょう!当然です、足で踏みつけるクルマと、手を握るバイクですから、バネの強さが全然違うってわけです。

クラッチを切るのに必要な力を考慮しでスプリングを弱くしているバイク
スプリングが弱いのだから、滑りやすいんですね。

滑らないようにするに・・・・オイルに浸しちゃ・・・さらに滑るよ!
どうしてだ?、おかしいだろ?

なにか理由があるはずだ!

オイルで、潤滑しなきゃクラッチが切れないほどの隙間しか出来ないんじゃないの?

クラッチをいっぱい握って、レリーズシリンダーのピストンは何ミリ動き、クラッチとフリクションプレートはどのくらい移動してるのか?

040P1010771.jpg



バイク屋さんは、「クルマ用のオイルを入れると、クラッチ滑るから、駄目だよ!」と言います。

でも、イロイロ考えていくと、クラッチを切った時に滑るようにオイルに浸されているんじゃないの?
と思えてくるのです。

でも皆さんは、バイク用のオイル入れてね、ワタシの真似してクルマ用のを入れて、トラぶっても
ワタシに責任を求めないでくださいね!(ww

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中(押さないで!)

« »

07 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR