リレー、マグネットスイッチとか、そういった類(電気の初歩になるかな?)
Category: オートバイ
今回のテーマはリレー、この辺りの回路をキチっと理解しておけば、
たとえば、DCステーションとかUSB電源を取り付けるとき、キー連動にし、
いたずら防止、バッテリー上がり防止に役立つと思うのさ!
リレーを使う意味。
例によって、電気ってのは、水に例えると判りやすい。

水の流れを止める、流すとした場合、自宅の水道なら、蛇口をひねるんだけど、
もっと大流量だった場合は、大変なことになる。デカいハンドルを両手でグリんグリん回して閉めたり、開けたり

そのハンドルを水流で行うシステムがあれば、人間は楽に作業が出来る。
蛇口みたいに小さなのを回して、水の流れをコントロールすれば良いんだ。
ただし、配管は大小の二本が必要になったり、ちょっと複雑になるけど、

ただ、複雑になっても、コレ、もっと良い事があるんだ。
たとえば、開閉の動作をさせるその都度、現地まで行ってたら、大変だ、人間は冷暖房の効いた部屋に居て、
その場所で操作したいよね!
でも、太い配管をずーっと引っ張ってこなきゃ成らない。現地って、行っても、何キロも先とか、あるからね。

で、さっきの二番目の方式なら、太い配管はそのままで、コントロール用の細い配管だけ、延伸させれば良いってことだね。
それと同じ考えで、バイクの場合、消費電力が一番デカいのは、スターターモーターで、
たぶん、20Aとか30Aくらいは、流れちゃうんだ。
30Aくらいを流すことが可能な電線って、外径(絶縁被服込み)で5~6mmくらいは必要なんだ。
(電気屋的には、5.5~8sq)

リレーを使わないで、スターターモーターを回すとしたら、こんな回路で、そりゃハンドルとか、直径5mmの電線が何本も通ることになっちゃうね。図の電線、全て太くしなきゃなんない。

でも、実際にはそんな太い電線は使っていないんだ、それは、マグネットスイッチ(リレー)を使って、
ハンドル周りの配線は、0.5とか0.75sqの電線(直径2mmくらい)の電線で大丈夫なようになってるんだ。
図のように必要に応じて、太さが異なるというか、スイッチ関係(電磁石の回路は細く、スターターの回路だけ太い)
(以下、エーモンからの転載)

上の図と、この図を見て、意味が判れば、ヨロシ!

にほんブログ村

回路の解説。バッテリーのプラスから、キルスイッチ、スタートスイッチ、キースイッチ、クラッチを握るかギヤがニュートラルでマグネットスイッチの電磁石に電気が流れ、電磁石が可動接点を作動させる。
可動接点は、バッテリーのプラスに接続されており、スターターモータへ直に電気を流す。
バッテリーとスターターモーターの中間にマグネットを置けば、配線の距離も短く、電圧降下も少なくウマー!
たとえば、DCステーションとかUSB電源を取り付けるとき、キー連動にし、
いたずら防止、バッテリー上がり防止に役立つと思うのさ!
リレーを使う意味。
例によって、電気ってのは、水に例えると判りやすい。

水の流れを止める、流すとした場合、自宅の水道なら、蛇口をひねるんだけど、
もっと大流量だった場合は、大変なことになる。デカいハンドルを両手でグリんグリん回して閉めたり、開けたり

そのハンドルを水流で行うシステムがあれば、人間は楽に作業が出来る。
蛇口みたいに小さなのを回して、水の流れをコントロールすれば良いんだ。
ただし、配管は大小の二本が必要になったり、ちょっと複雑になるけど、

ただ、複雑になっても、コレ、もっと良い事があるんだ。
たとえば、開閉の動作をさせるその都度、現地まで行ってたら、大変だ、人間は冷暖房の効いた部屋に居て、
その場所で操作したいよね!
でも、太い配管をずーっと引っ張ってこなきゃ成らない。現地って、行っても、何キロも先とか、あるからね。

で、さっきの二番目の方式なら、太い配管はそのままで、コントロール用の細い配管だけ、延伸させれば良いってことだね。
それと同じ考えで、バイクの場合、消費電力が一番デカいのは、スターターモーターで、
たぶん、20Aとか30Aくらいは、流れちゃうんだ。
30Aくらいを流すことが可能な電線って、外径(絶縁被服込み)で5~6mmくらいは必要なんだ。
(電気屋的には、5.5~8sq)

リレーを使わないで、スターターモーターを回すとしたら、こんな回路で、そりゃハンドルとか、直径5mmの電線が何本も通ることになっちゃうね。図の電線、全て太くしなきゃなんない。

でも、実際にはそんな太い電線は使っていないんだ、それは、マグネットスイッチ(リレー)を使って、
ハンドル周りの配線は、0.5とか0.75sqの電線(直径2mmくらい)の電線で大丈夫なようになってるんだ。
図のように必要に応じて、太さが異なるというか、スイッチ関係(電磁石の回路は細く、スターターの回路だけ太い)
(以下、エーモンからの転載)

上の図と、この図を見て、意味が判れば、ヨロシ!

にほんブログ村

回路の解説。バッテリーのプラスから、キルスイッチ、スタートスイッチ、キースイッチ、クラッチを握るかギヤがニュートラルでマグネットスイッチの電磁石に電気が流れ、電磁石が可動接点を作動させる。
可動接点は、バッテリーのプラスに接続されており、スターターモータへ直に電気を流す。
バッテリーとスターターモーターの中間にマグネットを置けば、配線の距離も短く、電圧降下も少なくウマー!
スポンサーサイト