バイクに乗ってて、感電した話
Category: オートバイ
もうね。何年も前の話なんだけど、
てか、運転暦30年を超えてこんなこと、はじめてだったよって、ファンキーな話

フルトラでも、CDIでも、何でも同じなんだけど、プラグへの点火回路ってのは、昇圧トランスの二次側でこんな回路になってるわけだ(赤がプラグに飛ぶ火花の意)

んで、スクーターってのは、エンジンがユニットスイングなんちゃら?だったか、エンジンがバネ下に位置して、フレームとは、
ピポットで間接(関節)的に接続されているんだ。
だから、エンジン(後輪とかドライブユニットも含む)は、別途電線をつないで電気的に同位にしておる(アースされている)

ある雨の日にブレーキを掛けると、感電してな(w
後輪だけじゃ痺れないんだけど、前後掛けると痺れる(w

黄色で示したとこが、断線してて、ブレーキワイヤーに電気が流れて、
ライダーの体を通って、前輪のブレーキワイヤーを経由して、フレームに流れたってワケさ!。

なので、断線してたとこを、配線したら、直ったでし!
結論を知っていると、なんのこともないんだけど、その当時はまあ、びっくりしたよ!(w
てか、運転暦30年を超えてこんなこと、はじめてだったよって、ファンキーな話

フルトラでも、CDIでも、何でも同じなんだけど、プラグへの点火回路ってのは、昇圧トランスの二次側でこんな回路になってるわけだ(赤がプラグに飛ぶ火花の意)

んで、スクーターってのは、エンジンがユニットスイングなんちゃら?だったか、エンジンがバネ下に位置して、フレームとは、
ピポットで間接(関節)的に接続されているんだ。
だから、エンジン(後輪とかドライブユニットも含む)は、別途電線をつないで電気的に同位にしておる(アースされている)

ある雨の日にブレーキを掛けると、感電してな(w
後輪だけじゃ痺れないんだけど、前後掛けると痺れる(w

黄色で示したとこが、断線してて、ブレーキワイヤーに電気が流れて、
ライダーの体を通って、前輪のブレーキワイヤーを経由して、フレームに流れたってワケさ!。

なので、断線してたとこを、配線したら、直ったでし!
結論を知っていると、なんのこともないんだけど、その当時はまあ、びっくりしたよ!(w
スポンサーサイト