fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

空中線のメンテとか・・・

Category: つぶやき  
何時だったか?今年に入ってからだと思うんだが・・・

強い風が吹いて、屋根のアンテナが傾いちゃった(って、馬がズレた程度ね)
それで、屋根の上に上って、元の位置に戻しておいたんだけど、
16年位前に施工して以来放置してるのですよ。
だから、支線が緩んじゃってて・・・(w

その当時に、贅沢を尽くした工事(もちろん自分でやったさ~!)
支線はファイバー製、ターンバックルで締めて、とな!(w
16年も経つと、ターンバックルなんて回りませんですよ。
だから、緩んだ支線を締められない(w

と・・・・そのまま、数ヶ月放置ね!

また、この前の台風でズレちゃったので、ベランダに移動するかどうか、検討しなきゃならないことになった。

とりあえず、一旦屋根に上って、対策を検討。
隣の家との距離(斜の家とベランダの位置関係)で、ベランダもちょいと大変というか、
今のアンテナを降ろすこと自体がもう、どうしようか?って感じですよ。
当時、30歳で、元気だったんですね(w
ちなみに、アンテナは4式(VHF、UHF、パラボラ×2)ですが、
稼動しているのは、スカパー用のパラボラ一台のみです


P1010765.jpg

支線の張りを強くすることを目的として、支線と馬を結んでテンションを掛けてみました。


P1010768.jpg

これで、数年はいけるでしょう!、このアンテナを降ろすのは、もう、業者さんに頼もうかな?
(だって、屋根に登るの怖いんだもん!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中(押さないで!)
スポンサーサイト



ストンプデザイン

Category: オートバイ  
まずは・・・・
011P1010729.jpg 010P1010726.jpg 012P1010731.jpg
ベルクロテープ(100円ショップじゃないやつ)とゴムの板を買ってきて、このチョイらぷと、合体させて、

013P1010737.jpg
重くなって、「ちょっとの風じゃ飛ばないちょいらぷ」の完成です。

020P1010723.jpg
その後、ラフローに行って、「スタンプデザインのなんとか」を買って来ました(汎用)
でもさ、大きくえぐれたイレブンのタンクには、てょっち難しかった(w

021P1010741.jpg 021P1010744.jpg 022P1010756.jpg
ま、そんなこんなで、13日、稼動していないパワンは、変色してるOTL
030P1010745.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中(押さないで!)

新たな気持ち

Category: つぶやき  
会社自体が引っ越しました(w

川崎から芝浦へ

通勤時間は30分ほど長くなりました。

P1010721as.jpg

新しい場所からは、こんな建物が見えます。

川崎に長く居過ぎた感もあって、新しい勤務地ではまだ、調子が出ません。
明日から本気出す!と言いながら、何日も経ってしまった(w

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中(押さないで!)

来ました。

Category: オートバイ  
ZIIXのんが、壊れた疑惑が晴れないので、先行してポチってしまった「EZ-LAP LAPTIMER」届きました。

DSCF0569.jpg

パッケージは、MADE IN CHINA for SALE USA的な(w


DSCF0570.jpg DSCF0571.jpg
つくりも、この価格じゃしょうがねえな的な(w

DSCF0574.jpg

あとね。肉眼じゃ判らないけど、デジカメを通すと、LEDの発光具合がわかるっす!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中(押さないで!)

ラップタイマー

Category: オートバイ  
前回の袖ヶ浦でラップタイマーが壊れた(笑)
timer.jpg

たぶん、取り付け直後に発生したオイル漏れ(バランサーシャフトの位相調整部のシールのアレ)が原因
結構な量漏らしたし被らせちゃったからね

んて、コレも想像なんだけど、センサー部だけ交換すれば治るとオモウス
sencer.jpg


しかし、価格が送料込みで八千円を…

んでいろいろ調べたら赤外線式のかセンサーだけ買うより安いと…
kasimaw_fs-lp100-s_3.jpg
kasimaw_fs-lp100-s_2.jpg

ただし、LED発光ユニットをピットウォールに置くことが出来るか?
なにか重いモノにベルクロで縛り付けとけて風に対応させて、

撤収の際に忘れないように気をつける
タンクバッグに
「発光ユニット」って書いとく?(笑)

*********************************
土日の両日共に、午前中、出勤でした。
午後から戻って、ラップタイマーのチェックをしてみれば、
ちゃんと動いてる、磁気を翳せば、スタートするし・・・・

DSCF0563.jpg

まあ、ほんとに大丈夫かどうか、判らないので、もう一個持っててもおけーかな?
あと・・・GPSロガーも持っているから、三段構えってスンポー!だぬ~ん!
20110401tomin_ge06.jpg 120618map2.jpg




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

トラブルの予兆を感じる術(素人が)

Category: オートバイ  

人には・・・・「好きなことにだけは、ほんと一生懸命だよね!」と半ば、呆れられている”す”です。

ジョグのリードバルブを交換したとき、その不調の原因がインテークマニホールドだったことが判明し、
もちろんそれを交換した後・・・・
三週間ほど経過しまして、

3週間で、9回の給油、合計で、
30.15L、982.2km、「32.57km/L」

それ以前の9回の給油では、
29.79L、859.3km、「28.84km/L]


乗り方で、燃費は大きく変わるんですけど、乗り方ってライダーの癖なんですから、それが燃費に反映しちゃうんですよね。

060DSCF9730.jpg
ちょうど心地よい速度っていうんかな?
(もちろん、道路の混雑具合とか、走った経路とかでも、変わります)
ぼけー!としてるわけじゃ無いけど、ギンギンでもない、そんなときに、なんか一番、楽で心地良い速度を無意識で維持してる。とか、
シフトアップ、ダウンのタイミングとか、加速の仕方とか・・・・・

ジョグは、45~50km/h
クルマは、70km/hの前後20kmで一般道、高速
ZZ-Rは、一般道でおわ~よわ、高速だとぬあわくらい

んでね、数日や数回じゃなくって、何年も何十回も記録の残すと、自分自身のバイアス、レベル、ゲインをフィルタリングした後、機械的な不調から燃費の悪化を感じられるようになるよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

マフラーの落とし物

Category: オートバイ  
今朝、前を走るエイプのマフラーが…

なんか変な角度に付いて居るなと思ってすぐ、
そのマフラーが路面と接触!

すると、ハズれて落下しました(笑)
とりあえず、笑って拾って届けましたよ。オトナだから

どうやら、サイレンサーのトコで、フレームにボルト止めしてるのが緩んじゃって外れたみたい。

ライダーさんに問えば、スプリングワッシャー入れてたんですけど・・・と
一点止めじゃ、ワッシャーくらいじゃ駄目だと思うよ。
緩み止めの青い液を塗るか、ダブルナットくらいが良いんじゃないかな?ってオモウです。

あとは・・・・へダースとのジョイントにスプリングが無くって、ただ差し込んでいるだけなんだって
(内径と外形がほぼ同じパイプで連結しているだけ)

そりゃ、だめじゃん!、

マフラーがたった一本のボルトだけで、車体にマウントされているってことになるです。
複数の留めが存在し、一つがイカれた時点で気づくような状況にしないと、

サイレンサーにOVERって書いてあった

あとは、たぶん、今朝のライダーさんは自分で取り付けたんだと思うけど、

これを、他人(取りつけを依頼)が取り付けてたりすると、出先でトラぶった場合にまったくリカバリー出来ないことになっちゃうよね!、そんなん、バイクに乗るモノとして・・・・・・・・・まあ、どうでも良いや(w

昨年の秋にマフラー交換(サイレンサーの根元が腐って折れた)ときに、
イロイロ検討した結果、純正を選択したんです。
そのとき、決め手になったのは、ボルト止めの箇所の多さ

純正よりも、総合的に見ての性能(寿命、価格、排気効率、音量、其の他諸々)を下げるようなパーツを
わざわざ、金銭を投じて入手するやつの気が知れない(w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

山もりのフナムシ

Category: つぶやき  
P1010668.jpg

ROMやらRAMやら、たくさん集まると、フナムシに見える(w

P1010643.jpg
あそこの葉っぱの裏の色もみていないし、


P1010617.jpg
あの~!、この目のところ・・・・ちゅん!


DSCF0048.jpg
一応、整備カテなので、ピストンピンのサークリップを嵌め込むのには、割り箸が最適!
傷の心配無いし、クリップのホールドもバッチリ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

メリットとデメリット、(判っていますか?CDIとフルトラの違い)

Category: オートバイ  
CDIは、コンデンサにチャージした電荷を一気にイグニッションコイルに流してその巻き数比で昇圧させ、プラグに火を飛ばす
エネルギーは、1/2CE^2
昇圧回路(DCDCコンバータ)でコンデンサにチャージする電圧を高くする必要があります
また一次コイルの巻き数を少なくして一気に電流を流すようにしないと高い電圧が得られないです
火花の飛んでいる時間が短いため高回転では安定しますが低回転ではイマイチになりんす



トランジスタ(フルトランジスタ)はイグニッションコイルに電流を流しコイルに磁気として溜めます、電流を止めた(トランジスタをオフにした)瞬間にイグニッションコイルの二次コイルに隆起する逆起電力でプラグに火花を飛ばす。
エネルギーは、1/2LI^2

って、以前、記事にしたんだけんども、

toransu.jpg

スパークプラグに火花を飛ばすくらいに電圧を高めるのには、ポイント式もセミトラもフルトラもCDIもイグニッショントランスを使っています。

トランスってのは、この図のように、鉄芯(強磁性体)の周りに二式の巻き線を巻き、その巻き数の比で電圧を上げたり下げたり、

巻き数が100と200の場合、

電圧100Vを巻き数100に流すと、巻き数200には、200Vが出てくるってもんで、
まあ、とっても便利化といえば、その時の電流との掛け算は双方同じになるので、電流は、100V側が10Aなら、200V側は5Aになっちまって、
100*10=200*5・・・と成るわけ、
それと、もうひとつ、もっと大事なこと、変化がないと変圧器は機能しない。

電力会社から送られる商用電源は、50HZとか、60HZとかって、一秒間に50、あるいは60回の波のように大きくなったり小さくなったり、逆性になったりと変化しているんだ。


変化が無いと機能しないということは、急激な変化をさせれば効果が高まるってことね!
20120620001.jpg

フルトラと呼ばれるもの(回路はトランジスターではなく、ポイント式だけど、考え方は同じ。
点火信号をオンして、オフすると、オフした瞬間に、プラグに火花が飛ぶってわけ、
20120620002.jpg

巻き数の比で昇圧し、一次側に流れている電流が高いほど、元気に飛ぶってもんね!
(tで示した時間遅れを生じてから、電流は最大になる)
巻き線ってのは、電気を流そうとすれば、流さない方へ作用し、流すのをやめれば、流そうとするって、
常識を逸脱した動きをするの(電気屋的には、常識なんだけど)

20120620003.jpg

オンした瞬間もオフした瞬間とは逆に電圧が発生しているってわけなんだけど、その際には、直前に流れている電流には、関係が無い。、ただし、電圧が低い(同じトランスで比較した場合)

ここまで書くと感の良い人は判ってくると思う。
20120620090.jpg
(判りやすいようにサイリスタの部分を接点にしています)

ならば、昇圧回路の二段構えですよ!ってことと、時限特性に優れたコンデンサーを使って、一旦溜め込んだ電気を一気に放出すれば、良いじゃない?


20120620091.jpg
まずは、昇圧して、コンデンサーに電荷を貯める。

20120620092.jpg
それを一気にコイルに流し(コンデンサーから、コイルへ逆の電圧をかける)と点火!

それがCDIってこってす。
イグニッショントランスはCDIはフルトラ用よりもの巻き数比が大きく、
特に突入時間をすばやくしたいので、回路抵抗も小さく、コンデンサーに貯めた電荷を一気に使うことが昇圧度を高めるので、さらに点火時間は短くなる傾向にあります。


CDI:回路複雑、高価、スパーク時間短く高回転に適す、スパーク時間短いので着火が不安定

フルトラ:回路簡単、安価、スパーク時間長い点火安定、高回転時にはドエル角が不足し着火が不安定


コイルの中に磁石を一気に突っ込むCDI
コイルの中、奥まではゆっくり、達したら、すばやく引く抜く、フルトラ


ちゃんちゃん!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



リレー、マグネットスイッチとか、そういった類(電気の初歩になるかな?)

Category: オートバイ  
今回のテーマはリレー、この辺りの回路をキチっと理解しておけば、
たとえば、DCステーションとかUSB電源を取り付けるとき、キー連動にし、
いたずら防止、バッテリー上がり防止に役立つと思うのさ!

リレーを使う意味。
例によって、電気ってのは、水に例えると判りやすい。
201206191.jpg
水の流れを止める、流すとした場合、自宅の水道なら、蛇口をひねるんだけど、
もっと大流量だった場合は、大変なことになる。デカいハンドルを両手でグリんグリん回して閉めたり、開けたり


201206192.jpg
そのハンドルを水流で行うシステムがあれば、人間は楽に作業が出来る。
蛇口みたいに小さなのを回して、水の流れをコントロールすれば良いんだ。

ただし、配管は大小の二本が必要になったり、ちょっと複雑になるけど、

201206193.jpg
ただ、複雑になっても、コレ、もっと良い事があるんだ。
たとえば、開閉の動作をさせるその都度、現地まで行ってたら、大変だ、人間は冷暖房の効いた部屋に居て、
その場所で操作したいよね!
でも、太い配管をずーっと引っ張ってこなきゃ成らない。現地って、行っても、何キロも先とか、あるからね。

201206194.jpg
で、さっきの二番目の方式なら、太い配管はそのままで、コントロール用の細い配管だけ、延伸させれば良いってことだね。

それと同じ考えで、バイクの場合、消費電力が一番デカいのは、スターターモーターで、
たぶん、20Aとか30Aくらいは、流れちゃうんだ。
30Aくらいを流すことが可能な電線って、外径(絶縁被服込み)で5~6mmくらいは必要なんだ。
(電気屋的には、5.5~8sq)
201206196.jpg
リレーを使わないで、スターターモーターを回すとしたら、こんな回路で、そりゃハンドルとか、直径5mmの電線が何本も通ることになっちゃうね。図の電線、全て太くしなきゃなんない。

201206197.jpg
でも、実際にはそんな太い電線は使っていないんだ、それは、マグネットスイッチ(リレー)を使って、
ハンドル周りの配線は、0.5とか0.75sqの電線(直径2mmくらい)の電線で大丈夫なようになってるんだ。
図のように必要に応じて、太さが異なるというか、スイッチ関係(電磁石の回路は細く、スターターの回路だけ太い)

(以下、エーモンからの転載)
20120619_RY.jpg
上の図と、この図を見て、意味が判れば、ヨロシ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

201206197.jpg
回路の解説。バッテリーのプラスから、キルスイッチ、スタートスイッチ、キースイッチ、クラッチを握るかギヤがニュートラルでマグネットスイッチの電磁石に電気が流れ、電磁石が可動接点を作動させる。

可動接点は、バッテリーのプラスに接続されており、スターターモータへ直に電気を流す。
バッテリーとスターターモーターの中間にマグネットを置けば、配線の距離も短く、電圧降下も少なくウマー!

トラブルの連鎖は止まったのか?

Category: オートバイ  
昨年の夏くらいから、トラブル続きっていうか、連鎖反応って言うか
そりゃ、1993年式なんだから、交換しなきゃならないパーツは山ほどあるわけで

110821DSCF2946.jpg 110827DSCF3017.jpg 110827DSCF3133.jpg
燃料タンクに穴開きました。、やふおくで落としたタンクがまた穴あきで、JBウェルドで塞ぐ

111103dscf5740.jpg 111103dscf5775.jpg
続いて、オイル漏れ、バランサーシャフトの位相調整用のヤツのシールが逝きました。

111105dscf5848.jpg
クラッチにぎにぎすると音が出るの、だから、オーバーホール!

111119dscf6064.jpg
次は、タイヤに穴が開いて、

111217dscf6207.jpg 111224dscf6322.jpg
マフラーが腐って、音が大きくなった!

111230DSCF6465.jpg 111230DSCF6466.jpg
バッテリー死亡で、充電してみたが、ok領域に到達しても、すぐに駄目になっちゃった!
111231DSCF6471.jpg
車用とバイク用では、充電電流が違って、車用をバイクに使うと、寿命が云々・・・
急速充電は、3Aくらいで、問題ネエ!って、、

120106DSCF6588.jpg 120107DSCF6596.jpg
通販で激安商品を購入して、あまりで、充電器を買った!


120121DSCF7372.jpg
ブレーキも、オーバーホールしたさ!

120310DSCF9171.jpg
バンク角を稼ぐつもりで、ステップを短いものに交換!、やっぱ短いってのは良いぞえ!

120312DSCF9290.jpg 120323DSCF9455.jpg
フロントフォークが息も絶え絶え!、フルブレーキング(フルボトム)させると”ちゃぷ~ん!”
120512DSCF0105.jpg 120512DSCF0107.jpg
タイヤを交換したさ、「パワン!」

120512DSCF0125.jpg
フォークのドレーンの締め付けが甘くって、フォークオイルがちょっと漏れちゃった!

120520DSCF0290.jpg 120520DSCF0294.jpg 120520DSCF0298.jpg 120520DSCF0299.jpg 120520DSCF0319.jpg
エンドレスチェーン、前後スプロケ、ハブダンの交換!

120601DSCF0411.jpg
パッドに鳴き止め塗って!

ああ、今日もまた、懲りもせずにサーキット!

120618map2.jpg
120618P1010577.jpg
平日なので、空いています!

120618P1010569.jpg 120618P1010571.jpg 120618P1010572.jpg
ぱわんはグリップサイコーなんですけど、アブレーションが・・・・ガクブル

120618P1010595.jpg 120618P1010598.jpg

走行500(サーキット3本)キロで、この有様です(w
ああ、検査まで、あと120日...OTL
snp2 (2012-06-18 23-07) snp1 (2012-06-18 22-58)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

絶対数の減少が元で高価になっているのか?

Category: オートバイ  
前日の予想が夜中のうちに覆り、思いのほか天候回復が早かった日曜日のお昼
010P1010519.jpg
ジョグで買い物へ

020P1010520.jpg 021P1010521.jpg 022P1010522.jpg
買ってきたのはタンクバッグ、左(初代)、中(二代目)、右(今回購入の三代目)
初代、二代目(これはもらい物)共に、ジッパー付近の生地が破れてしまい、そこいらのジッパーが「あじゃぱー!」
なので、三代目を購入、しかし、高いね!、馬鹿みたいな価格。(ちなみに、今回購入のは初代と同じで色違い)

5980円だよ・・・無名ブランドで、てか、軒並み1万円越えとか、ありえない(W

なんかさ、バイク乗りの人口は減少の一途なんだけど、それでも、売り上げを伸ばすノルマがあんの?
ってくらい馬鹿な価格。
イマドキ、高いモノは良い物なんて、言うヤツ少ないと思うぞ!

とまあ、初代には、GSX時代のコケ傷が残ってて、
030DSCF0015.jpg 030DSCF0016.jpg 032DSCF0014.jpg
ジェネレータカバーを削って、フライホイール兼オルタの回転子の磁石が割れて、クラッチレバーが根元からポキーン!って、懐かしい過去ですよ。


050DSCF0011.jpg 051DSCF0008.jpg

その後、復活の際に、勢い余って、キャブのサクションカップを交換しちゃったり!

040P1010529.jpg 041P1010527.jpg 042P1010523.jpg

あ、そうそう、タンクバッグを捨てるので、中身をチェックしたら、
1、2006年の箱根新道の領収書(今は、無料になったので、料金所の建物も取り壊されて、見ることも出来ません)
2、富士スピードウェイの体験走行のチケット
3、二年前に検査を受けた際にそれより前の検査シール

なんか、こういうの見つけて、、イロイロ、思い出しちゃった(W

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

読めますか?「不入斗」

Category: オートバイ  
DSCF9447.jpg
いちお、整備カテに登録しているんで、
センタースタンドの無いバイクって、ユーザーを馬鹿にしてんのか?、おお!(w

クルマ用のパンタグラフジャッキをフレーム下にあてがって(傷防止に軍手)フロントを持ち上げている画

000P1010502.jpg
神奈川県は横須賀市に、こんなバス停があるんです。
初めて訪れた人は、バスの案内放送で読まれる音と漢字が合わないはず。

001P1010504.jpg
これは、「いりやまず」と読むんです。
バス停は「いりやまずばし」、公園は「いりやまずこうえん」
つまりは、レ点が入っているんですね。(ちなみに最後の斗は、発音しません!)

まあ、思案橋と見返り柳ってか?

010P1010497.jpg
このバス停のすぐ近くに、興味深いモノがあったというので、訪れてみました。
大通り(三崎街道)から外れているのに、不自然な道幅、
ここは、柏木田の歓楽街(遊郭)のあった場所ということで、
もうその証はなにも残っていません。
この道幅だけがその名残的なものになるのでしょう。
さらに、ここいらの遊郭は、厳しいことで有名だったらしく、
(遊女の境遇を良くすると客を取らなくなるので、食事は座敷でお客と共にしないといけない、それ以外には無いとか・・・、つまり、休みを取ると、食うことすら出来なくなる)
そんなこんなで、多くの悲劇があったと、いまでは、その跡地は、駐車場になっていることが多いとか・・・

だから私みたいなのが、興味本位で訪れて良いものか?微妙ではありますが

011DSC01075.jpg 012DSC01061.jpg 013DSC01054.jpg
名残の残らない遊郭の通りに、別の目的があるので、訪れたというのが本当のトコ
記録に留めて置きたい、建物が存在するのです。

廃墟マニアとまで行かなくても、なんか良い雰囲気というか、その愛嬌のある看板がイイ!、すこぶるイイ!

014DSC01066.jpg

何年か前から、休業しているので、何時他人の手に渡り、取り壊されてしまうのか?

入り口は、明らかにラブホテル的な構造ですけどね(中が真正面から見えないようになっている)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

バイクに乗ってて、感電した話

Category: オートバイ  
もうね。何年も前の話なんだけど、
てか、運転暦30年を超えてこんなこと、はじめてだったよって、ファンキーな話

aaa.jpg
フルトラでも、CDIでも、何でも同じなんだけど、プラグへの点火回路ってのは、昇圧トランスの二次側でこんな回路になってるわけだ(赤がプラグに飛ぶ火花の意)

bbb.jpg
んで、スクーターってのは、エンジンがユニットスイングなんちゃら?だったか、エンジンがバネ下に位置して、フレームとは、
ピポットで間接(関節)的に接続されているんだ。
だから、エンジン(後輪とかドライブユニットも含む)は、別途電線をつないで電気的に同位にしておる(アースされている)

ccc.jpg

ある雨の日にブレーキを掛けると、感電してな(w
後輪だけじゃ痺れないんだけど、前後掛けると痺れる(w

ddd.jpg
黄色で示したとこが、断線してて、ブレーキワイヤーに電気が流れて、
ライダーの体を通って、前輪のブレーキワイヤーを経由して、フレームに流れたってワケさ!。
eee.jpg

なので、断線してたとこを、配線したら、直ったでし!
結論を知っていると、なんのこともないんだけど、その当時はまあ、びっくりしたよ!(w

整備月間突入?

Category: ZZ-R  
9月末には、ZZ-Rの検査が待ってるんだけど、今履いているパワンをそこまで維持しないと
DSCF0498.jpg

タイヤ買うと検査受ける金なくなるし、タイヤをそのままにすると検査でアウトと(www
ちゃんちゃん!

******************
クルマのタイヤは、4本で3万円の、寿命が5万キロ
バイクのタイヤは、2本で5万円の、寿命が3千キロ

最近の算数は難しい


****************

検査ね・・・・・・・・・一回受けるなら、イマドキのバイクやクルマなら、なんの問題もない。

二度、三度と受けると、その間に劣化が進む消耗部品の交換をしていないと、結構厳しくなる

ダストブーツの亀裂ひび割れ、そこからの油脂類の漏れ、滲み

だから、その辺、一回受かったからと浮かれること無かれ、
複数回受けて、それでも大丈夫であるように、日ごろの鍛錬が・・・・・・・・(w

そんなこと書くくらいだから、ZZ-Rも、2006年以来、今年で4回目になるぞっと。

エンドレスチェーン

Category: オートバイ  
夜、ホテルに帰って寝るだけで暇なの(ただいま、仙台出張中)

ブログ村再登録(一年半ぶりくらい)したんで、とりあえず、訪れる人が増えるんじゃないか?
ということで、自己紹介的な事柄を記載しています。




エンドレスチェーンとか検索したら…
かしめジョイント式ならサクっと終わる作業を敢えて、エンドレス使う馬鹿はワタシくらいで(笑)
050DSCF0307.jpg

その特異性から、勝った気になってます(ドヤ!)

dscf0059.jpg
原チャは、こんな感じで、シリンダーとかピストンとか普通に交換したりして、
ただいま、6万9000キロ走行でゴンス!

こんなん反則やん!

Category: オートバイ  

表紙に

どうして
カワサキだけ
他と違うの?

なんて書かれてたら
カワサキ乗りは
手に取って読むって

ワタシは買いました(笑)

バイク日和

Category: オートバイ  

風は強めだけども

空は蒼く、絶好のバイク日和

なのに、ワタシは仙台に向けて移動中

不貞腐れる

Category: つぶやき  
不貞腐れる(ふてくされる)

予報通りとは言え、罵詈雑言を天に向けて発しても無意味と不貞腐れて二度寝する土曜日の朝

天候が回復する予報の明日は仙台へ出張です(泣)

BUBU 505cというミニカーを思い出した。

Category: つぶやき  
昭和から、平成になったころ、まだ若かった私は、BUBU505cというミニカーで
ヨコハマの繁華街をグルグル走っては、注目を浴びて、うれしがってた。
今を思えば、ホント、馬鹿だったと、懐かしくも恥ずかしいんだけど、

今日、とある場所で、ミツオカのK-4を見つけたので、
オーナー氏に許可を頂き写真撮影してきた。

DSCF0533.jpg


と・・・今日、ジョグ(省エネモード)での燃料消費を計測した。
123km/3.47L=35.56km/l

最高記録ではないけど、5~10指に数えられる位にはなった
満足でごじゃる!

誇りでも驕りでも、どっちでも良い!

Category: オートバイ  
2006年にさ、当時乗ってたタクトがトラブルだらけで、足にもならないってこと
ZZ-Rを復活させるのに、買い物専用として、解体屋から、現状渡しで、3万(たしか)で譲ってもらった
ジョグポシェなんですけど、ただいま、6万8千キロの走行と(w
ちなみに、1万キロで距離メーターは0に戻りますので、たぶんもうすぐ7回目の新車となるはず
そのジョグポシェも、昨年の秋にもう駄目ポということで最後の踏ん張りと(w
20110929dscf3395.jpg

ピストンリングを交換して、圧縮が戻るんじゃ?と期待しましたが、まあ、思ったほどは改善せず。
(2011/09/29)

でも、燃費とパワーの両方欲しいってのは贅沢なので、とりあえず、普通に走って(メーター振り切り状態でもOKな二種車両)で30km/Lを一つの目安にしてるんです。

で、のんびり、40km/h縛りなら、確実に30km/L行って、経済的にウマー!なのね(w

20111030dscf5720.jpg 20111030dscf5723.jpg

リング交換の後、エアフィルターを交換し、ついでにキャブのボアを目視して、ノーマルエアフィルターなので、
なんの問題も無しと(2011/10/30)


20120226DSCF8987.jpg
今年に入って、加速時のジャダーを感じて、ベルト交換
(2012/02/26)

20120227DSCF9022.jpg

直後のドライブプーリーのセンターナットの緩みから、緩み止め塗布&増し締め
(2012/02/27)

20120508DSCF0064.jpg
長い出張を終え、久しぶりに火を入れてみれば、絶不調で、とりあえず、詰まり気味(キャブ&エアクリへのオイルバックの感じでオイル詰まりがおおよそ判ります)なので、マフラーを一旦、詰まってないものに戻す。

20120517DSCF0173.jpg
プラグもしばらく交換していなかったので、交換

20120524DSCF0350.jpg
一旦装着したマフラーは高回転タイプで、単純に比較するのにちょいと問題だし、燃費悪化があるので
ベルト、ウェイトローラー、スライドピース、マフラーを新品に交換してリフレッシュ

20120601DSCF0424.jpg
まだまだ、イマイチ感があり、リードバルブの交換をしつつ、

20120601DSCF0425.jpg
インテークマニホールドを交換してみれば、
マニホールドには、亀裂が入ってて・・・・

****************************
インマニ交換後、3度の給油で燃費平均は、31.7km/L(何時でも全開イケイケ!走行)
インマニ交換前、3度の給油で燃費平均は、29.3km/L(燃費気にしてのノンビリ走行)

2.4km/L伸びまして、それも、走らせ方も全然違うのよ(w
今日から、冷静になって、(燃費気にしてのノンビリ走行)に戻しましたのでどのくらい伸びるのか
確かめるです。




コーヒーの味が場所で変化する件

Category: つぶやき  

昨日の予報を信じて朝はのんびりと、早いうちは厚い雲だったのが、みるみる薄くなって、ワンピースを見終わった頃には、ほんの短い時間ではあるものの、ひが差して

こんな日は先送りしてたことや思い付いたことをひっくるめて…(笑)


ただいま、金谷でフェリー待ち(二時間待ちの一船ダイヤ)
待ち時間が長くなってしまうと言うことで、一時間以上の待ち時間の利用者にはコーヒーのサービス中です

なんか美味いしこのコーヒー(笑)

このノンビリ感が、割と良い

*********************************************
帰宅しました。

010DSC00870.jpg
011DSC00885.jpg
ガンダムが居た!

020DSC00983.jpg
「しらせ」って、天気予報の人が買ったんだって。


030DSC00993.jpg
有名な”岬”ですね。
031DSC00999.jpg
040DSC01022.jpg
いわゆる一つの、鋸山です。
20120603173608955.jpg

ロープウェイで登ってみたくなった
041DSC01032.jpg

なんか、良く知らんが、仲良くしながら、鐘鳴らすの
050DSCF0511.jpg

20120603map.jpg
と、まあ、走ったルートはこんな具合です。

みうらの自然

Category: つぶやき  
三浦半島の自然といえば、小網代と思っているのですが、
その象徴ともいえるのが、アカテガニの放仔(ほうし)
(産卵ではなく、メスの腹で卵から、幼生「ゾエア」になってから海に放つ)

残念ながら、まだ、見たり、写真撮影したことはありません。

それ以外にも、自然が残っているのですが小網代の谷近辺は、その昔、一度田んぼに開墾されたもので、
休耕、放置され、三十余年、またあのように自然が戻ってきたとのこと。
まあ、田んぼなので、根こそぎ自然を奪ったってわけじゃないのですが、それでも、自然って
人間が心配するほどヤワじゃないと、感心したりして(W

んで、春先に大楠山へ登った際に、登山道で、栗鼠(リス)を見つけたんですよ。
それ以来、栗鼠の撮影を夢見てまして(W

先だって、撮影出来たのが、この一枚。

人間が近づくと、思った以上に速く逃げるので、大変だったんです(W
DSC00706aa.jpg
ボケボケですんません、手前の樹木にピントが合っちゃってます。
DSC00706ab.jpg
判りやすく囲ってみました。


とまあ、コレからも、みうら行きます。

三井アウトレットパーク木更津が開店した件

Category: オートバイ  
20120124_05.jpg 20120602all.jpg
(三井アウトレットパークのサイトより転載)
アクアラインで海を越えた先、木更津金田出口から、すぐに
三井アウトレットパーク木更津ってのが、4月に開店したんです。
それが、高速出口から、1,2キロで到着って、至極便利なのが売りなんだと思うス。
出口から近いってのは、ともすると、駐車場とか満車になって待ちのクルマの列が出口まで延びたとしたら、
アクアラインの本線も影響を受ける・・・・というか、袖ヶ浦に用事があるとき、
通行料金節約の為、木更津金田で降りるってわけナンス!

開店して初めて行ったのですが、朝の9時頃ですが、やっぱり通行量は多いように感じました。

まあ、ちなみに、私は、華麗にスルーして、ふぉれすとへ行くんですけど、
010DSCF0485.jpg
というわけで、ミシュランのパワーワンを履いて3週間。
初めてのサーキット走行です。

020DSCF0497.jpg 030DSCF0490.jpg 050DSCF0482.jpg
ZZ-Rの標準は、FR共に290kPa、(冷間時)です。
パワンの推奨は、F210、R190kPaでして・・・
今回は、前後共に、210kPaで走行してみました。
後半よりも前半のほうがグリップ感を感じたのは、気持ちの問題なのか、ほんとに感じたのか(wwww

走行を終えて、
やっぱ、すごいアブレーションですね。想像以上です。そして、フロントのヒゲがなくなる前だったんで、
そのまま、サイドとセンターだけ使うことになっちゃいまして。
ハーフバンクのトコだけヒゲが残っちゃって、まるで無精ひげですよ。ゲラゲラ!

あとさ、この減り具合だと、何本走れるか?って心配になってきた。
もしかしたら、普通にツーリングして3000キロだったりしたらサーキットだと、
1000キロなんて絶対無理だと、今でも、サーキット50キロ、公道250キロくらいで、この状態だから・・・(滝汗)

ところで、ビベンダムは何処行った?(W


これで、盆栽完成ですね!


DSCF0146.jpg DSCF0498.jpg
判りやすく並べると・・・OTL、、9月の車検でまた交換ってことだけは避けたいとオモウス!

あ、そうそう、今日は、コーナーリングワークに重点を置いての走行。
ストレートで頑張りすぎて、ブレーキのタイミングがめちゃめちゃになって、さらにコーナーでとっ散らかって
スロットルを開くのが遅れて・・・と気持ちばっかり焦ちゃっての悪循環なので、

もっと、心に余裕を持てるライディングをと、走りました。

みうら、良いトコ、一度はおいで・・・・・その2

Category: オートバイ  
今日は、休日出勤の代休でゴンス!
09:08スタート

0908DSCF0393.jpg

二週間前?だっけ?先週だっけ?・・・あ~、もう、どうでも良い
交換した、スプロケの増し締めをします。

ドライブスプロケのカバーを外して
0918DSCF0396.jpg 0924DSCF0399.jpg
バイクに跨り、リヤブレーキかけて、(ミッションはニュートラル)、規定トルクでもう一度締めます。

0926DSCF0401.jpg 0927DSCF0405.jpg
歯付きワッシャ(緩み止めワッシャ)は一旦、戻して、締めなおした後にもう一度起こします!
0928DSCF0406.jpg
ついでに、サウンドアレスター(ドライブスプロケットカバーは、騒音防止のダンパやらなんやらはいってるすポ)もキレイ!キレイ!します。

0930DSCF0407.jpg 0936DSCF0410.jpg
カバーとレリースを元に戻します。

0947DSCF0411.jpg 0955DSCF0417.jpg
フロントブレーキパッドの鳴き止めグリースも塗ってみた。

1012DSCF0419.jpg
続いてジョグです。
リードバルブの交換です。

1026DSCF0423.jpg
邪魔なカバーやら、いっぱい外して、

1044DSCF0424.jpg 1044DSCF0425.jpg
リードバルブとインテークマニホールドのチェックです。

1052DSCF0428.jpg
2ストは、クランクケースから吸気するんですよ~!、で、クランクで一時圧縮をしますので、逆流しないように片方向からしか流れない弁(リードバルブ)が有るんです

1104DSCF0431.jpg 1109DSCF0434.jpg 1136DSCF0435.jpg
インテークマニホールドは・・・ひび割れて、穴空いてました。
でも、厚みがあるので、吸気漏れしていたのでしょうけど、そんなに酷いとは思えない!
と、まあ、そんな感じで、元に戻して、とりあえず、エンジンは掛かりました(W
11:36終了



6000DSCF0451.jpg
そんでもって午後から、ジョグの試運転です。
大楠山への道は、こんな道ですから、200キロ越えのバイクでは、オススメしません。

三浦半島というか、ヨコハマとヨコスカの境目近く(横須賀市、湘南鷹取)に、驚愕しちゃう場所があるので、
紹介するですね!

7001DSC00664.jpg 7002DSC00691.jpg 7003DSC00696.jpg

たぶん、昔の石切場だったんでしょう。間近で見るとスゴイっすよ。鳥肌立ちます。

7004DSC00704.jpg
もっと圧倒されるのが、この仏像、巨大です。

7005DSC00723.jpg
民家とか、すぐ近くなのです。展望台もありんす。

7010DSC00733.jpg 7011DSC00734.jpg 7012DSC00744.jpg
場所によっては、うまいこと邪魔なもんをフレーム外にすれば、

天空都市みたいになります。


8001DSC00764.jpg 8002DSC00797.jpg 8003DSC00802.jpg

長井の飛行場跡地(現在のソレイユの丘)の海側、行ってみた。


« »

06 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR