fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

毒を食らわばサラマンダー

Category: オートバイ  
さっき、ジョグのリードバルブをポチッ!と


放物線を描きながら、どんどんと落下のスピードが速くなっていると自覚してるんですが…(汗)
スポンサーサイト



みうら、良いトコ、一度はおいで

Category: つぶやき  
マイブームの三浦半島の紹介です。(徒歩、自転車、原付推奨)

000map000.jpg 000map001.jpg

まずは、三浦半島の最高峰、大楠山
001DSC09360.jpg 001DSCF9596.jpg
ヨコハマから、40キロ足らず、ヨコスカからなら12,3キロと近いのに
自然が、めっちゃ残っているといるトコです。

010DSC08887.jpg 010DSC08921.jpg
自然が残っているといっても、人家はすぐ近くで、頂上には売店もありんす。
で、東京湾と相模湾の両方の景色がサイコー!

010DSC09321.jpg 010DSC09371.jpg
ただ、残念なのが、この展望台は老朽化で登れません。(売店の屋上には登れます)

030DSC09766.jpg 040DSC09837.jpg 023DSCF9364.jpg

・・・・三浦市の岩堂山、黒崎の鼻、初声町高円坊の日枝神社とか・・・


DSC09943.jpg DSC09952.jpg DSC09994.jpg 020DSC00006.jpg

小網代は一見の価値があります。少人数でどぞー!

リハビリとして近場を回ってみた。

Category: オートバイ  
体調を崩して、昼前まで寝てたんですけど、先週、チェーン交換してから、乗ってないし、
010DSCF0384.jpg 020DSCF0389.jpg
とりあえず、20キロくらい走って、もう一度チェーンの張り調整です。

030DSCF0387.jpg
あ、そうそう、重いZZ-Rですからコンクリの地肌を傷めちゃうので、芝アルミ板を敷いてます。
夏場にアスファルトにめり込む重さって言えば、判るかな?
040DSCF0390.jpg
んでもって、ちゃんと走っていないので、思いっきり「余リング」
パワンが泣いてるぜ!
050DSC00589.jpg
3時過ぎから、大楠山へ言ってみたポ
キツツキの掘った穴かな?人間の仕業かな?

051DSC00626.jpg
良い感じにジャングル化してます。

060DSC00633.jpg
新緑が病み上がりの目に眩しいです。

061DSC00639.jpg
帰り道は、横須賀PAの真下から、芦名への道を通らずに、長者ヶ崎を回ってみました。

20120527_map.jpg
ルートはこんな感じ!

風吹けば一年

Category: オートバイ  
ちょうど一年前に
アメちゃんが富士山見に来たんだよね

もう一年、早いような短いような
DSC04209.jpg

あれ?タイムスタンプ見ると、21・22になってる
一週間、間違えた?

たしか、ブルスカの日だったよね?

風吹けば壊れもの

Category: オートバイ  
万人がなんの考えもなしに扱って、十年使えるくらいに完成されたと言えるのがクルマ

そうでないのがバイク

まだまだなのだが、
「壊れやすい」と言う意味ではなく

「取り扱い注意」といったニュアンスかな?

壊れもの=Fragile

風吹けば体調不良

Category: つぶやき  
なんか、火曜日の雨以降のどに違和感

水曜日の夕方にお客様んトコへ立ち寄った頃には鼻水

木曜日には寒気と…

今日は,一旦出社しましたが、急ぐ事だけ済まして、昼前に帰宅して今まで寝てました、

少し回復しましたが

この週末は,多分寝て過ごします(泣)

風吹けば交換

Category: オートバイ  
昨日、体調がイマイチで、出来なかった、ジョグの部品交換をするです。
2023DSCF0343.jpg
時間は20時23分です

2039DSCF0349.jpg 2036DSCF0348.jpg
購入した部品です。んで、ドライブケースのカバーを外して、ベルトも外します。

2043DSCF0351.jpg 2051DSCF0352.jpg 2052DSCF0356.jpg
ドライブプーリーをバラシましたが、酷い劣化は見られませんので・・・結果が想像出来ます OTL

2052DSCF0358.jpg 2053DSCF0360.jpg 2053DSCF0361.jpg 2054DSCF0364.jpg 2055DSCF0365.jpg
さっさと組み付けます。

2057DSCF0370.jpg
ベルトは・・・まあ、一回外したのを、戻しているんで、コレは、ダメポ!

2058DSCF0372.jpg 2106DSCF0373.jpg
ドライブ系、交換完了!、21時06分

2109DSCF0379.jpg 2118DSCF0380.jpg
エキゾーストも交換して、21時18分完了!


テスト走行は、まあ、ボチボチでした・・・・・・・

あとは、キャブ~クランクのマニホールドと、リードバルブかな?


風吹けば金欠

Category: オートバイ  
散財ではないし、
浪費でもないのだ、
消耗品の交換は、随時必要なもので、偶然、購入した日が近いだけなのだが、


タイヤ、(ZZ-Rとジョグ) ¥55500
チェーンキット等(ZZ-R)、¥30100
ドライブ関係リニューアルセット(ジョグ)¥5100

二週間も経たずに¥90000だもんね!

さすがに「過去の」とは言ってもフラッグシップだよ


あとは、しばらく眺めるだけになりそう(笑)

風吹けばトルクレンチ

Category: オートバイ  
DSCF0339.jpg
ジョグのパーツ、来たポ!
雨降ってるから、交換は出来ない・・・・明日以降だぬーん!

明日は早く帰れる(予定)はずなので、明日の夜に交換できるんじゃないかな?

んで、ドライブケースとか何回目のバラしになるだろ?

ちなみに、クルマの整備も自分でやるっすけど、オイル交換の回数とか・・・30回を軽く超えてる(W


んじゃ、続いて、ボヤキです(W

DSCF0342.jpg
サービスマニュアルには、規定のトルクが明記してあって
それを見ながら、整備(特に組み付け)します。
030DSCF0290.jpg 054DSCF0302.jpg 051DSCF0265.jpg
こんな風にリヤのスイングアームをバラしたとき、規定トルクで締めたか?自分の手に感じた安心感!

033DSCF0294.jpg
スプロケであれば、6本を均一に締めたという手応え

DSCF0138.jpg

「自分は信頼のおけるバイク屋さんにお願いしているから大丈夫!」

心配なところは気が済むまで自分でチェックする。何度も何度も気が済むまで、納得できるまで。

信頼をおけるからといって他人に任せてるということとは、意味が違う。

今後もずっと付き合っていくために行う作業は、プロが仕事でやるのとはレベルが違う!

風ふけば緊箍児

Category: つぶやき  
明け方の大雨で、無理か?と思ったけれど、次は無いので、万が一と思って、準備したら、思いのほか回復は早く、
000DSC00273.jpg 001DSC00365.jpg 002DSC00399.jpg 003DSC00538.jpg

驕れる人類の緊箍児に見えた今朝の金環日食

薄曇が丁度良いフィルターになってくれて、直レンズでもこんな感じ。

風吹けば∞

Category: オートバイ  
購入したパーツはこの4点
000DSCF0248.jpg 001DSCF0250.jpg 002DSCF0259.jpg 
チェーン、前後スプロケ、ハブダンパー(ハブダンパーは寿命が来たわけじゃなく、バラすついでに交換です。


010DSCF0263.jpg
バイクをいつもの整備位置に置き、10:47作業開始です。

011DSCF0267.jpg 012DSCF0268.jpg
スムーズに整備を進めるとは、作業スペースを確保することと心得るべし!

急がば回れである!

013DSCF0269.jpg 014DSCF0272.jpg 015DSCF0273.jpg
今回は、リヤのカウルも外して、リヤフェンダーを取っておきます。
タイヤを引っ張り出すのに、邪魔だとおもうからね!

020DSCF0275.jpg 021DSCF0279.jpg 022DSCF0282.jpg
クラッチレリーズシリンダとスプロケカバーを外して、前のスプロケとこんにちは!

023DSCF0284.jpg
インパクトレンチであっさりと前のスプロケは外れました、ちなみに、27mmのソケットです(w
チェーンを外す前にここ緩めとかないとダメポ!

024DSCF0286.jpg 025DSCF0289.jpg
エキセン回して、チェーンをゆるゆるにし、
その前に後のスプロケも緩めておいてね!
030DSCF0290.jpg
ちゃらーん!とシャフトを抜いて、タイヤを引っ張り出す!

031DSCF0292.jpg 032DSCF0293.jpg 033DSCF0294.jpg
スプロケはここで向きを確かめ、規定トルクで締めこんでしまいましょう!

040DSCF0295.jpg 041DSCF0299.jpg 042DSCF0298.jpg 043DSCF0301.jpg
ハブダンパーは、そのままじゃ、たぶん、キツイです。
シリコングリスのスプレーとかを拭きつけ、潤滑しておくと、ドドスコスコスコ ラブ注入(ふるう)
050DSCF0307.jpg
そして、本日の主役、エンドレスチェーン!
チェーンの贅沢って、色とかさ・・・違うと思うのです。
つなぎ目の無いチェーンを使うという贅沢!これこそ珠玉の・・・・・・・(W

ホントは金の問題だい!

デイトナのチェーンカッターって、ヘボヘボで、まともに使えないの、カシメるときに、工具が壊れそうなのね。
で、ストレートのチェーンカッターは、9800円とまあコレ高いわけじゃないけど、工具の使用頻度からすれば・・・スイングアームを外してしまえば、特別な工具は要らん。ただ、体力と根性が少し多めに必要ってわけだ!


051DSCF0265.jpg 054DSCF0302.jpg
ピポットシャフト、ショックのロワー部、ユニトラックのタイロッド
その三箇所を外せば、そんなに難しいことなく、スイングアームは外れました。
(ブレーキキャリパーはちゃんと縛ってホースに負担掛からないようにしてね!)

060DSCF0306.jpg
とやっとフロントのスプロケと取り除き、交換です。
(先に緩めたけど、ちぇーんの保持の為にそのままにしておいた)

061DSCF0310.jpg062DSCF0312.jpg
新しいチェーンを入れたら、さっさとスイングアームを戻します。
この時点で、13:00頃、お昼休憩でケータイから書き込みしているトコですね。

063DSCF0314.jpg
タイヤ付けて、チェーンの張りを仮で決めて

064DSCF0319.jpg
前のスプロケをインパクトで締めちゃいます。
そして、緩み止めを曲げて

070DSCF0325.jpg
外装を元に戻す。

071DSCF0332.jpg
チェーンの張りはもう一度マニュアル通りに調整して完了!

作業完了、15:13
昼食休憩を含めて、4時間30分でした!

072DSCF0334.jpg
コレが、2008年の6月、38000キロで交換し、40000キロを走破したチェーンとスプロケです。
純正サイコー!(W


*************************************************
エンドレスチェーンってのは、カシメ部が無くって、長さ調整できないというか・・・チェーン交換する、外すのは切っちゃえば良いんだけど、取り付けは、今回のようにリヤのスイングアームを取り外ししなきゃならないのね。

だから、イマドキは、たぶん、誰もやらないというか、カシメ式のほうが部品代金が高いけど、工賃が安く済むので、部品代金+工賃の総額では、カシメ式のほうが安くなるってもんなのね。

で、私の場合は、ただの素人なので、その交換作業自体が遊びなのよ。だから、やってみたらどんなもんか?って思ったの、さらにブログでハッタリをかませるし!(w


たぶん、これからは、ずっとこれで行くと思う。切れる心配も少ないし、良い事だらけじゃん!

風吹けばインパクト

Category: オートバイ  

チェーン、前後スプロケ、ハブダンパーの交換してます

とりあえず、最大の山は越えました、ので昼ご飯食べて休憩です。


素人は普通やらない贅沢仕様です(笑)

風吹けばポチッ!

Category: オートバイ  
ジョグのバーツを発注しました

スライドピース
ウェイトローラー(5グラム)
ドライブベルト
マフラー

なんかだんだんと交換周期が短くなってる気がする

風吹けば出張

Category: つぶやき  
なんか変なケータイアプリ(ゲーム)やってまふ


行った先で位置登録して日本地図塗るの

今年の1月19日からスタート
今日で4ヶ月

さらっと28都道府県、残りは19県、さすがに沖縄はちとキビチイかな?
今まででも三回しか行ったこと無い県だし


風吹けば休日出勤

Category: つぶやき  
昨日の大坂出張の後整理で休日出勤でつ、

良い天気だなあ!(泣)


風吹けば大坂

Category: つぶやき  
久しぶりの大坂出張

まだ夏ではないハズだけど暑い(笑)



昨日、プラグを交換したジョグ、あの汚さであっても失火してたワケでもなく、改善というか効果はあまり無い(笑)

昨年、長く使ったピストンリングは交換済みだし、クラッチもドリブンプーリーのセンタースプリングも昨年か一昨年に交換した

ここでプラグとマフラーを交換した、

残るは、ベルトとウェイトローラー、

たかが原チャといえども、難しい

交換と比較

Category: オートバイ  

プラグを交換してから、9000キロくらい走ってるのね
DSCF0164.jpg DSCF0166.jpg DSCF0168.jpg

ここんとこの不調も有ったので、念のためって感もあるっす。
DSCF0188.jpg
スクーターのプラグ交換って、スペース少ないから、こんな感じで、メガネレンチを反対向きに使ってみる!

DSCF0185.jpg DSCF0187.jpg
ああ、交換に踏み切って正解だわさ!

節約と贅沢

Category: オートバイ  
本日チェーンを手配しました

入荷は土曜日の予定

ハブダンパーも手配しまして、ついでに交換するつもりです。

んで、価格は前後スプロケとチェーン(530サイズ)で26000
ハブダンパー4000くらい

バイク用品店で調べたら40000超すトコなんですが。

でもコレにはワケが有りまして…
交換作業がチョー大変!なのに、SSTは不要

という、金銭節約、手間贅沢、な不思議仕様(笑)


遅延とチェーン

Category: オートバイ  
チェーン駄目ポ

ダマシダマシ、結局五年保たせたかな?
でもテロテロですポ

バイク用品店で価格を調べたら…純正のチェーンキットのほうが良いって気づいた(笑)


若草と緑

Category: 三浦半島  
緑、深まる小網代

DSC00024.jpg DSC09943.jpg
DSC09952.jpg DSC09994.jpg


心配と信頼

Category: オートバイ  
タイヤ交換したので、箱根イテキタ
なんか、でも、タイヤのプロファイルが違うので、最初は戸惑ったね
DSCF0129.jpg DSCF0134.jpg

5時に出て、大涌谷に行き、6時半には帰路に着く、
7時過ぎには、西湘のパーキング
いやあ夏用のグローブじゃ冷たかったです。

DSCF0146.jpg
DSCF0140.jpg
初めてだったので、チンタラ走行(昨日のフォークオイル漏れの件もアレだったし)
さらに夏のグローブじゃ寒いくらいの気温で、
アブレーションとまで言わないけど、・・・・・・・・・・・
判ってるつもりで履き替えたんですけどね。この先不安(W

自宅に戻って、昨日のオイル漏れ箇所をもう一度確認
DSCF0138.jpg
問題無し


***********************
私的にちょっとした不安がある場合、昨日対処、今日結果の確認をするわけです。
コレで、とっても安心できるんですよ


プロに任すのも有りですが、プロでもタマには間違いがあります。
間違ってゴメンなさいと言われても、失った信頼性は、戻ってこない
さらには、重篤なことになっても、時間は戻ってくれない。

だから、信頼は自分で確認して得るのだ!

失敗と成功

Category: オートバイ  
いやはや、お恥ずかしい限りですが、
フォークのオーバーホールの際に、ドレーンの締め付けが甘かったのか?
走って緩んだのか?(まず、そんなことは無い)

タイヤ交換で、シャフトを抜いたら、ここからフォークオイルがポタポタ!

シャフトを挿しておけば漏れないことも確認のうえ(走行と時間が経つので確認)

でも、やっぱ、微妙に心配なので(今まで気にもしてないのに、知ってしまえば、心配になる)
080DSCF0125.jpg

インパクトでまし締めしておきました。

パワンとtuktuk

Category: オートバイ  
タイヤ交換に行くデス!
ジョグはタイヤ持込みで経費削減ですポ!
000DSCF0068.jpg 001DSCF0071.jpg 002DSCF0076.jpg 003DSCF0079.jpg 004DSCF0080.jpg
タイヤを外すに、マフラーを外すの!
020DSCF0083.jpg021DSCF0085.jpg022DSCF0088.jpg
あと・・微妙な感じがしてるフォーク突き出し量を調整(浅くというか・・・キャスター多くに変更です。)
005DSCF0082.jpg 023DSCF0092.jpg
ジョグのタイヤを背負ってゴー!
031DSCF0104.jpg 032DSCF0102.jpg
ジョグは、B01からTuktukへ変更です。

040DSCF0099.jpg 041DSCF0100.jpg
ZZ-Rは、PUREから、パワーワンへ
050DSCF0095.jpg 051DSCF0097.jpg
組み換え終わったジョグのタイヤを再び背負って
023DSCF0092.jpg
 060DSCF0112.jpg 061DSCF0114.jpg 062DSCF0115.jpg
タイヤ付けて、マフラー付けます。
ほんの数キロ走っただけのパワンは??
温まりも早いって・・・エライ減りそう(w
070DSCF0118.jpg 071DSCF0120.jpg 072DSCF0122.jpg
この・・・スリップマークって??(w

あと・・・・ちょっと心配事が出来ちゃったので、経過観察(w

とまあ、こんな感じになりまスタ
DSCF0107.jpg

パスカルと梃子

Category: オートバイ  
あの・・・ラジアルマスターって、どうにも納得いかないのよ。
あれがどうイイのか?


パスカルの原理とテコの原理って、油圧ブレーキやクラッチの作動においては同じなわけだと思うのです。

まずは、パスカルの原理ってのは、(判りやすく示すと)
001.jpg
ピストンの面積比が4:1だとすれば、1の力押したら、4の力に増えるけど、移動する量は1/4になってしまうの

001a.jpg
それを4:2にすると、

上と同じ力を出すには倍の力で押す必要があるけど、移動量は半分で済む


002.jpg

テコの原理は、中心点からの距離に比例して、作動量が増えれば、作動力は少なくて済む

002a.jpg

ラジアルマスターとノーマルのマスターは、シリンダーの位置が異なり、許容される径が違ってくる。

キャリパーピストンが同じで、マスターシリンダーの径だけ大きくすると
作動量が減って、手応えがしっかりするけど、ノーマルよりも大きな力で握らないとブレーキは効いてくれない。
ただし、ブレーキレバーの作動ー作用点を変更することで、妥協出来る程度にしている。

でもって、「力を必要とする=手応えがしっかりする」
というところで、効きが良いような勘違いをしている


とすれば、理屈どおりになるね!

ちゃんちゃん!

海と陸

Category: オートバイ  
タイヤ全体において溝と溝以外のことね

引っ張って引っ張って引っ張りぬいた、ミシュランのパワーピュアですが、
DSCF0057.jpg
さすがにもう駄目ポ

今週末に交換しようと思ってます


ミシュラン・パワーワン
(ミシュランマンセーなワタシ)

メッツラー・レーステック
(サイドのレタリングがカコヨス)

ダンロップ・α-12
(価格の安さ)

まだ迷ってます!

******************************

帰り道、タイヤを発注してきました。
迷いに迷った結果、コレです。

じゃじゃーん!

MB901.jpg
MB90-TUKTUK

ジョグの後輪ですポ!

んでついでに、
ZZ-Rのタイヤも発注してきました。
Power-one-big.png
ミシュランマンセーなので、パワーワンです。
この、ありえないトレッドパターンで、ハッタリをかまします!
交換は今週末(予定)

劣化と損耗

Category: オートバイ  
出張から戻ってきたら、なんだかジョグの調子悪ス
坂道登らないし、発進でもシャクる
DSCF0065.jpg
とりあえず、マフラー換えてみた。
(2010年の11月に外した、ちょっと高回転よりのKNへ

DSCF0066.jpg DSCF0067.jpg

ちゅっちゅるー

でも、改善しなかったOTL

去年にウェイトローラーとか交換して1万キロも走ってないし、、、
キャブのクリーニングしてみるす!

点数と免許

Category: オートバイ  
忘れていたんだ!

先の違反から無違反で一年経過して、点数は0に戻った!


これからもがんがる

雨と道志

Category: オートバイ  
昨日の夕方、仙台から戻って来ました。

一日だけのゴールデンウイークです。(W

DSCF0061.jpg

三男坊のチャリの鍵が開かなくて・・・・CRCを吹いても改善せず。
ムカついたので、ぶった切ってやりました。

んで、坊主に言ったら、それ、兄ちゃんのカギだよ・・・・・
え?(滝汗)

同じメーカーのチャリ(のカギ)なので、同じで、キーホルダーで区分けしていると・・・「モンハン」次男、「まりもっこリ」三男

ああ・・・久しぶりに帰ってきたら、余計なことする父ちゃん

DSCF0039.jpg

今朝はもちろん早くに起きられず、昼頃にノコノコと出発、宮が瀬に行きました。
DSCF0042.jpg
んで道志(道の駅)へ行くも・・・大混雑で、そのままスルー!
パノラマ台へ向う途中で、富士山も雲の中って判ったので、山中湖手前のローソンでUターン
DSCF0043.jpg
戻りの道志(道の駅)でサヨリ(おしっこ)

途中から、空の様子がヤバかったのですが、
DSCF0051.jpg
結構な降りでした。


DSCF0053.jpg
自宅に戻って、リバウンドダンピングの調整

DSCF0054.jpg
スプリング・プリロードの調整

を行いました。
ちゃんちゃん

バイクとライダー

Category: オートバイ  
スロットルをあおり
体重を左右に
飛ぶように走る

少しずつ
バイクと
ライダーが
まざってくる

エンジンの回転と風圧と
景色の流れ方の
ちょうどいい速さを
見つけると

ハンドルのことも
スロットルのことも
忘れてくる

だんだん
バイクが
なくなって
・・・・・・・

まるで
自分の体で
地上1mの空中を
飛んでる感じに
なってくる

速すぎず
おそすぎず

体重を無意識に
左右にかけて
道をなぞっていく

飛んでいるのに
地面の手ざわりさえ
わかる

バイクに
なってしまう

tomin_20110226_3.jpg

草薙素子と鷹津ココネ

Category: つぶやき  
システムエンジニアの一人として、アニメの登場人物として、ロボットとかの類での…

草薙素子が、サイトーと1対1で向き合ったとき、サイトーの撃った弾を自らが撃った弾で叩き落とすアプリ(ルーチン)を使う云々

そういうアプリケーションを利用すれば、熟練なんて不要になってしまうし、全ての事柄について失敗や想定外もなくなってしまうねと



鷹津ココネのそれは、初めてカフェアルファを訪れた際に玄関先で片足立ちしようとして、バランスを崩すということ、ロボットなのに、そのいい加減さってとてつもなく大変なこと

でも、ランダムに何分の一かの確率でそうなるよようになってるだけなら容易いね(笑)



と…

今日、仕事は峠を越え、残るマイナートラブルの対応を残すだけになりました

生産設備のオンライン検査装置の復旧というか、ほぼ新規開発なんですけど、該当ワークの排斥の際に一つ前のワークも排斥しちゃうと云う前代未聞の珍事でしたが、どうにか対処できました。

« »

05 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR